IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > もっと明るい家にしたい!たくさんの光を家の隅々にまで採り入れる方法

もっと明るい家にしたい!たくさんの光を家の隅々にまで採り入れる方法

2017年3月11日1312 Views

太陽の光がさんさんと降り注ぐ、明るい家にしたい。家を建てる時に、そんな風に考える人は多いと思います。ただ、たくさんの家が密集して建っているような日本の住宅事情では、家の中に思う存分に光を採り入れるのが難しい場合も多くなっています。ここでは、そのような難しい場合であっても、明るい家にしようと工夫した家づくりの例を紹介したいと思います。

ハイサイドライトで光を採り入れる!

E6324d6bb9abfe5e750cefabdbe957d1

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

住宅密集地では、南側に大きな窓を付けて、光をたくさん採り入れようとしても、窓のすぐ前には向かいの家の窓があって、なかなか難しい、なんていう場合も多くあります。
そういう場合には、窓を高い位置に付ける、いわゆるハイサイドライトにしてみてはどうでしょうか?

29cdf39f8c4eb5b2f331ac235630e81c

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

ハイサイドライトにすれば、その先には空しか見えないため、レースのカーテンなどで視界を遮らなくても、常にプライバシーを保つことが出来ます。
また高い位置から光が降り注ぐため、部屋全体を明るくすることが出来ます。

1b31d847fb6388cd210f44c9f1193375

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

ハイサイドライトは、屋根のかたちをちょっと工夫するだけで、簡単に設置することが出来ます。
この家では、2カ所にハイサイドライトを設置して、1つは部屋へ光を運び、もう1つは屋上テラスへの出入り口になっています。

95e8933ae5c6dcf89b5b633364e05d64

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

さらに、屋上テラスへと上がる階段の壁をガラス張りにすることで、ハイサイドライトからの光が、部屋の中にまで届くように、工夫しています。
また階段もスケスケのカタチにすることで、上からの光が、その下の階にまで降り注ぐようになっています。

この家のまとめ記事はこちら!

トップライトで光を採り入れる!

Bddb94c25f2c2b02f2b851b767a570d1

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

高さ制限などがあってハイサイドライトが難しい場合には、屋根に窓を取り付けるトップライトという方法もあります。
この家では、トップライトの光をそのまま落とすのではなく、その下に木製の格子を取り付けて、柔らかい光に変えてから、室内に降ってくるように工夫しています。
ちょうど木漏れ日のような感じです。

0f84e95f1331e1f35f31a49ceb902c39

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

トップライトの下は階段になっているのですが、その階段をスケスケのカタチにすることで、屋根からの光が、暗くなりがちな一番下の階にまで届くように、と考えてあります。

この家のまとめ記事はこちら!

トップライトからの光を、家の隅々にまで届ける!

B393baa279e540ab18d7548ac4277836

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

この家でも、暗くなりがちな廊下の上に、トップライトを設置しました。
その光は、スケスケの階段を透して、下の階にも届けられます。

C8648063b36221aa28191af3cc0fd55c

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

さらに、キッチンとの境の壁をガラス張りにすることで、トップライトからの光を、キッチンの中にまで届けました。
それは、キッチンだけではなく、その廻りのダイニングルームや洗面室などにも光を届けることになり、結果的に、家全体が明るい空間になりました。

この家のまとめ記事はこちら!

ハイサイドライトで光を採り入れる!

E6324d6bb9abfe5e750cefabdbe957d1

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

住宅密集地では、南側に大きな窓を付けて、光をたくさん採り入れようとしても、窓のすぐ前には向かいの家の窓があって、なかなか難しい、なんていう場合も多くあります。
そういう場合には、窓を高い位置に付ける、いわゆるハイサイドライトにしてみてはどうでしょうか?

29cdf39f8c4eb5b2f331ac235630e81c

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

ハイサイドライトにすれば、その先には空しか見えないため、レースのカーテンなどで視界を遮らなくても、常にプライバシーを保つことが出来ます。
また高い位置から光が降り注ぐため、部屋全体を明るくすることが出来ます。

1b31d847fb6388cd210f44c9f1193375

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

ハイサイドライトは、屋根のかたちをちょっと工夫するだけで、簡単に設置することが出来ます。
この家では、2カ所にハイサイドライトを設置して、1つは部屋へ光を運び、もう1つは屋上テラスへの出入り口になっています。

95e8933ae5c6dcf89b5b633364e05d64

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

さらに、屋上テラスへと上がる階段の壁をガラス張りにすることで、ハイサイドライトからの光が、部屋の中にまで届くように、工夫しています。
また階段もスケスケのカタチにすることで、上からの光が、その下の階にまで降り注ぐようになっています。

トップライトで光を採り入れる!

Bddb94c25f2c2b02f2b851b767a570d1

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

高さ制限などがあってハイサイドライトが難しい場合には、屋根に窓を取り付けるトップライトという方法もあります。
この家では、トップライトの光をそのまま落とすのではなく、その下に木製の格子を取り付けて、柔らかい光に変えてから、室内に降ってくるように工夫しています。
ちょうど木漏れ日のような感じです。

0f84e95f1331e1f35f31a49ceb902c39

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

トップライトの下は階段になっているのですが、その階段をスケスケのカタチにすることで、屋根からの光が、暗くなりがちな一番下の階にまで届くように、と考えてあります。

トップライトからの光を、家の隅々にまで届ける!

B393baa279e540ab18d7548ac4277836

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

この家でも、暗くなりがちな廊下の上に、トップライトを設置しました。
その光は、スケスケの階段を透して、下の階にも届けられます。

C8648063b36221aa28191af3cc0fd55c

出典: www.ac.auone-net.jp / Nakama Kunihiko Architects

さらに、キッチンとの境の壁をガラス張りにすることで、トップライトからの光を、キッチンの中にまで届けました。
それは、キッチンだけではなく、その廻りのダイニングルームや洗面室などにも光を届けることになり、結果的に、家全体が明るい空間になりました。

コツ・ポイント

家が建て混んでいたり、敷地が狭かったり、といった難しい条件があっても、工夫次第で快適な家にするアイデアは、実はいろいろとあります。
それは、新築であっても、リフォームであっても、同じことで、すべては工夫次第です。
せっかくの家づくりですから、そうした工夫がいっぱいつまった、楽しい家にしてみてはいかがでしょうか!

この記事に関係する

  • 31EA8CAD-5AE1-4153-BD4E-A73F583E8183_1
    シンプルで洗練された北欧スタイルの空間を作る秘訣とは?
  • architecture-2576906_960_720
    自分に合った椅子の選び方
  • ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
    ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
  • solciety
    110万ドル 調達 : ソルシエティーは50倍の利益をもたらす新たなミームコインとなるのか?

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us