IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです

牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです

2017年6月16日71050 Views

牛乳パックで、小さな子供にでも編み物ができるって知っていますか?冬休みは、寒いし日も短いし、子供と一緒にお家で過ごすことが多くなりますよね。何をして過ごそうか…と悩んでいるママさん、毛糸と牛乳パックさえあればすぐに始められて、短時間でマフラーができちゃう。そんな牛乳パック編み物に挑戦してみませんか?

子供たちに人気の牛乳パック編み

針を使わないから安心

560

出典: yaplog.jp

この牛乳パック編み物、いわゆるリリアン編みと同じです。ママさんたちの中には「子供の頃やった!流行ったな~」という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

通常の編み物で使うかぎ針や棒針は、小学生低学年くらいまでは、持たせるのが危なっかしいですよね。遊び始めて、目でも突いたら大変です。でもこの編み物は、針を使わないから小さな子でも安心です。

子供と一緒に楽しく編める

Images?q=tbn:and9gctz6hlxh0gbhonghkua 8hozubwjz yhoj5kl93hqa5oz b7xy9ta

出典: www.kosodate.co.jp

幼稚園・保育園でも取り入れられているこの牛乳パック編み物、最初と最後の始末は、多少大人の助けが必要なものの、それ以外は、年長さんくらいで一人でもできるくらい簡単なんです。できなくてすぐ嫌になってしまう、ということもなさそう。

手先を使うのは、脳の発達にいいと言いますよね。こちら、男の子でもハマる子はハマるそうです。親子で並んでやってみてはいかがでしょうか。

材料次第でバリエーションも

割りばしを使って大きさも編み目も調節

I ocq5sg2nix3tnx8q

出典: 39.benesse.ne.jp

牛乳パックを切るだけでも編み機はできますが、割りばしを使うと編み機もしっかりするし、毛糸をからませやすいです。牛乳パックをそのまま使うと、かなり細めの袋棒状の作品になります。写真のように、牛乳パックを切って、2つ組み合わせて編み機を大きくし、割りばしも間隔を狭めにすると、太目で編み目も細かな作品ができあがります。割りばしは、奇数の方がやりやすいのでオススメです。

単色毛糸より混色・グラデーション毛糸

Atut7

出典: p.twipple.jp

単色毛糸でももちろんいいのですが、複数の色が混ざったものや、グラデーションのもの、糸がぽこぽことしていて太さが変わるスラブ毛糸を使うと、多少編み目が不揃いになっても目立ちません。見た目もかわいいですよね♪

編み方

では、スタンダードな牛乳パックを使った編み機を作るところから、編み方までを見てみましょう。

牛乳パックを加工

Page09 04

出典: www.kosodate.co.jp

牛乳パックを12~13cmに切り、底を切り抜く。(大人がやる場合はもう少し長い方がやりやすいです)もしくは、側面下方に出来上がり分を出せるように穴をあける。
切り込み幅(凹の底辺)は、各1.5cmほど、凹凸は6cmほど。

Page09 05

出典: www.kosodate.co.jp

凸凹が2~3cmほどになるように、凸部分を内側へ折り込む。
(折り込まなくても大丈夫ですが、折った方が丈夫になります)

Page09 06

出典: www.kosodate.co.jp

図のように、四隅が直角に折れた凸になるように作ってくださいね。これで編み機のできあがりです。

毛糸のかけ方

Page09 08

出典: www.kosodate.co.jp

★部分の凸に一周巻きつけて、右に向かって写真のように凸を一つ飛ばしで全体を一周させる。

※この最初に★凸に一周させた糸は、少し長さを編めたらほどいて中に入れておきます。

Page09 09

出典: www.kosodate.co.jp

★部分の凸に戻ってきたら、★凸にも糸をかけて、今度は反対方向にひとつひとつの凸をはさむようにしながら一周させる。

Page09 10

出典: www.kosodate.co.jp

再び★まで戻ってきたら、ここからリリアン編みを始めます。

リリアン編み

Page09 12

出典: www.kosodate.co.jp

牛乳パックの各凸部分には、1本の糸がかかっています。その上に新たな糸を置き(画像では青い糸)、押さえながら、下にある糸(水色)を引っ張って、凸の向こう側へくぐらせます。凸には青い糸が1本残ります。

同様に、すべての凸の外側へ新しい糸をまわしかけ、先にあった糸を凸の内側へくぐらせていきます。凸には、常に1本の糸が残ることになります。

編み終わりの処理

007 07

出典: www.masaki-yarn.jp

好きな長さまで編めたら、毛糸の残りを30cmほど残して切る。

その毛糸の先端を、下から凸にかかっている毛糸にくぐらせ、そのまま凸から毛糸を抜き取る。同様に一周し、すべての毛糸を抜き取る。

007 08

出典: www.masaki-yarn.jp

残った1本の糸を引っ張ると、編んだ袋棒状の作品の先がすぼまるので、閉じてそのまましっかり固結びをします。反対側も、はじめの糸を引っ張って端をすぼめて縛ります。

牛乳パックでネクタイ風マフラー

こちらの動画、編み機の作り方から編み方、端の処理などとても分かりやすいです。

応用編

細くすればネクタイ風

468be08dd19b4c36ea8ee263146d716b

出典: blog.goo.ne.jp

牛乳パックをそのまま使った上記の編み機だと、細めのこんなマフラーができます。両端にポンポンをつけたらかわいいですね!

Ag6cz8jg

出典: suzie0830.blog.bbiq.jp

細すぎて使いにくい、暖かさが…という場合にはこんなアイデア。3本作って三つ編みに。お好みの色のコンビネーションで。

Img095d6687zik8zj

出典: plaza.rakuten.co.jp

逆に細くてぬいぐるみにはぴったり!
わんちゃんに作ってあげる飼い主さんも。

目の数を調整すれば編みぐるみも

13cdbb804950d72e410cb41cd45ff8f6 thumb

出典: atelier.woman.excite.co.jp

短い袋状を2つ編んで、それぞれ中に綿をつめて閉じ、ボール状のものを2つ作ります。表裏で網目が異なるので、お好みで裏返していいですよ。(写真は裏返したもの)

その2つを縫い合わせ、フェルトで作った目・足・くちばしをボンドで貼り付けます。

手は、カードに毛糸をくるくる巻きつけて束にし、真ん中より端よりを毛糸で結びます。短い方の先を切ってバラバラにして手先にし、反対側はそのまま胴体に縫い付けます。

2354c5dbd8940d9

出典: www.oyako-sc.org

顔は牛乳パック編み機、耳はもっと細いトイレットペーパーの芯などで作って縫い合わせます。
目と鼻はボンドで貼り付けて、かわいいうさちゃん編みぐるみのできあがり。

本体はリリアン編みで、細かいパーツはフェルトやビーズの貼り付けにしてしまえば、難しそうな編みぐるみも簡単にできます。工夫次第でいろいろなものができますよ♪

560

出典: yaplog.jp

この牛乳パック編み物、いわゆるリリアン編みと同じです。ママさんたちの中には「子供の頃やった!流行ったな~」という方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。

通常の編み物で使うかぎ針や棒針は、小学生低学年くらいまでは、持たせるのが危なっかしいですよね。遊び始めて、目でも突いたら大変です。でもこの編み物は、針を使わないから小さな子でも安心です。

Images?q=tbn:and9gctz6hlxh0gbhonghkua 8hozubwjz yhoj5kl93hqa5oz b7xy9ta

出典: www.kosodate.co.jp

幼稚園・保育園でも取り入れられているこの牛乳パック編み物、最初と最後の始末は、多少大人の助けが必要なものの、それ以外は、年長さんくらいで一人でもできるくらい簡単なんです。できなくてすぐ嫌になってしまう、ということもなさそう。

手先を使うのは、脳の発達にいいと言いますよね。こちら、男の子でもハマる子はハマるそうです。親子で並んでやってみてはいかがでしょうか。

I ocq5sg2nix3tnx8q

出典: 39.benesse.ne.jp

牛乳パックを切るだけでも編み機はできますが、割りばしを使うと編み機もしっかりするし、毛糸をからませやすいです。牛乳パックをそのまま使うと、かなり細めの袋棒状の作品になります。写真のように、牛乳パックを切って、2つ組み合わせて編み機を大きくし、割りばしも間隔を狭めにすると、太目で編み目も細かな作品ができあがります。割りばしは、奇数の方がやりやすいのでオススメです。

Atut7

出典: p.twipple.jp

単色毛糸でももちろんいいのですが、複数の色が混ざったものや、グラデーションのもの、糸がぽこぽことしていて太さが変わるスラブ毛糸を使うと、多少編み目が不揃いになっても目立ちません。見た目もかわいいですよね♪

では、スタンダードな牛乳パックを使った編み機を作るところから、編み方までを見てみましょう。

Page09 04

出典: www.kosodate.co.jp

牛乳パックを12~13cmに切り、底を切り抜く。(大人がやる場合はもう少し長い方がやりやすいです)もしくは、側面下方に出来上がり分を出せるように穴をあける。
切り込み幅(凹の底辺)は、各1.5cmほど、凹凸は6cmほど。

Page09 05

出典: www.kosodate.co.jp

凸凹が2~3cmほどになるように、凸部分を内側へ折り込む。
(折り込まなくても大丈夫ですが、折った方が丈夫になります)

Page09 06

出典: www.kosodate.co.jp

図のように、四隅が直角に折れた凸になるように作ってくださいね。これで編み機のできあがりです。

Page09 08

出典: www.kosodate.co.jp

★部分の凸に一周巻きつけて、右に向かって写真のように凸を一つ飛ばしで全体を一周させる。

※この最初に★凸に一周させた糸は、少し長さを編めたらほどいて中に入れておきます。

Page09 09

出典: www.kosodate.co.jp

★部分の凸に戻ってきたら、★凸にも糸をかけて、今度は反対方向にひとつひとつの凸をはさむようにしながら一周させる。

Page09 10

出典: www.kosodate.co.jp

再び★まで戻ってきたら、ここからリリアン編みを始めます。

Page09 12

出典: www.kosodate.co.jp

牛乳パックの各凸部分には、1本の糸がかかっています。その上に新たな糸を置き(画像では青い糸)、押さえながら、下にある糸(水色)を引っ張って、凸の向こう側へくぐらせます。凸には青い糸が1本残ります。

同様に、すべての凸の外側へ新しい糸をまわしかけ、先にあった糸を凸の内側へくぐらせていきます。凸には、常に1本の糸が残ることになります。

007 07

出典: www.masaki-yarn.jp

好きな長さまで編めたら、毛糸の残りを30cmほど残して切る。

その毛糸の先端を、下から凸にかかっている毛糸にくぐらせ、そのまま凸から毛糸を抜き取る。同様に一周し、すべての毛糸を抜き取る。

007 08

出典: www.masaki-yarn.jp

残った1本の糸を引っ張ると、編んだ袋棒状の作品の先がすぼまるので、閉じてそのまましっかり固結びをします。反対側も、はじめの糸を引っ張って端をすぼめて縛ります。

牛乳パックでネクタイ風マフラー

こちらの動画、編み機の作り方から編み方、端の処理などとても分かりやすいです。

468be08dd19b4c36ea8ee263146d716b

出典: blog.goo.ne.jp

牛乳パックをそのまま使った上記の編み機だと、細めのこんなマフラーができます。両端にポンポンをつけたらかわいいですね!

Ag6cz8jg

出典: suzie0830.blog.bbiq.jp

細すぎて使いにくい、暖かさが…という場合にはこんなアイデア。3本作って三つ編みに。お好みの色のコンビネーションで。

Img095d6687zik8zj

出典: plaza.rakuten.co.jp

逆に細くてぬいぐるみにはぴったり!
わんちゃんに作ってあげる飼い主さんも。

13cdbb804950d72e410cb41cd45ff8f6 thumb

出典: atelier.woman.excite.co.jp

短い袋状を2つ編んで、それぞれ中に綿をつめて閉じ、ボール状のものを2つ作ります。表裏で網目が異なるので、お好みで裏返していいですよ。(写真は裏返したもの)

その2つを縫い合わせ、フェルトで作った目・足・くちばしをボンドで貼り付けます。

手は、カードに毛糸をくるくる巻きつけて束にし、真ん中より端よりを毛糸で結びます。短い方の先を切ってバラバラにして手先にし、反対側はそのまま胴体に縫い付けます。

2354c5dbd8940d9

出典: www.oyako-sc.org

顔は牛乳パック編み機、耳はもっと細いトイレットペーパーの芯などで作って縫い合わせます。
目と鼻はボンドで貼り付けて、かわいいうさちゃん編みぐるみのできあがり。

本体はリリアン編みで、細かいパーツはフェルトやビーズの貼り付けにしてしまえば、難しそうな編みぐるみも簡単にできます。工夫次第でいろいろなものができますよ♪

コツ・ポイント

いかがでしたか?自分で作ったマフラー、喜んでつけてくれそうですね。毛糸さえあれば、牛乳パックや家にある箱などを利用して簡単にできます。他に道具をそろえる必要がないのもうれしいところです。工夫次第でいろいろな作品を創作してみてはどうでしょうか。子供だけでなく大人もハマってしまうかもしれませんよ。

この記事に関係する

  • ベラジョンカジノで楽しもう!
    ベラジョンカジノで楽しもう!
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
    水漬けパスタがおいしいと話題。もちもち食感にハマる人続出中
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 電話番号で子供や高齢者の居場所を知る最高のアプリ
    電話番号で子供や高齢者の居場所を知る最高のアプリ
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us