100均に置いている紙ねんどをご存知ですか?ねんどは小学生の工作でつかうものとばかり思っていたら、なんと大人も十分楽しめるアイテムなのです!ハンドメイドの作品ではそのクオリティの高さに目を奪われてしまうほどすごい作品がズラリ。そこまでいかなくても簡単にオシャレなものをつくることができますよ!
覚えておこう。紙粘土の豆知識
紙粘土とは
出典: miniaturepatisseriechef.blogspot.jp
細かく裁断された紙に糊などを加えて粘土状にしたものを、一般的に紙ねんどと言っています。明確な定義はないようです。
ねんどは紙、石粉、木粉、油脂、樹脂系など、主成分によっていろいろな種類があります。
その中でも100均に置いている主流の紙ねんどは、乾燥させることで固くなるので展示用の作品をつくるのに最適です。
基本的な使い方
出典: news.walkerplus.com
まず、つくりたいものの下書きをしましょう。自分がこれから作るものを一度スケッチしてイメージすると完成度が高まります。
紙ねんどは水をつかうと楽につくれるようになります。なので、容器に水を入れて用意しておきましょう。
はじめはしっとりしていて扱いも楽なのですが、余ったねんどをそのまま放置した状態で空気中にふれさせていたり、絵具で色を混ぜたり、粘土同士で色を混ぜたり、何度も形を作りなおしたり、という作業をしていると、ぼそぼそになってきて、思い通りの形や質感がだせなくなります。
出典: ure.pia.co.jp
そのため、余ったねんどはすぐにラップでくるんで、ジッパー付きの袋にいれて、乾燥を防ぐようにしましょう。
また、色を混ぜ合わせる時ですが、ラップに絵具とねんどををくるんでモミモミと混ぜた方が手も汚れないし、乾燥も防げます。
色もイロイロ
出典: yaplog.jp
紙ねんどは絵具を混ぜれば、希望の色のねんどをつくることができます。最初は取りあえず軽量ねんどの白と、100均の箱入り絵具を買って始めてみるといいと思います。
絵具を混ぜるのが面倒だという場合は、ピンク、赤、黄色、緑、黒など色がついたものも売っているのでつくるものにあわせて用意しておくといいでしょう。
出典: d.hatena.ne.jp
ちなみに、絵具の種類ですが、アクリル絵の具や水性絵の具などを混ぜてつかいましょう。
色の混ぜ具合で、個性的な作品に仕上がりますよ。
あると便利な道具(ヘラや爪楊枝、計量スプーン、絵の具など)
作品をつくるのに、あると便利な道具をご紹介します。つくるものにあわせて用意しましょう。
【粘土へら】
出典: www.pluto.dti.ne.jp
文房具屋に便利な粘土へらセットが売っていますが、特にへらが無くても割りばしやつまようじで十分代用が出来ます。
つまようじは、細くて折れてしまいそうな細長いもののなかに、芯として入れるのにも使えます。
【麺棒(めんぼう)】
出典: www.garitto.com
粘土を平らに伸ばすときに使います。
水を付けすぎると、粘土が棒にくっついて取れなくなるので、水分はマメにふき取るようにしましょう。
【はさみ】
出典: tomaki.exblog.jp
ねんどを切るのに使います。
人形に指を作るとき、はさみで切り込みを入れれば簡単に指を作ることが出来ますし、麺棒で薄く伸ばした粘土を必要な大きさに切るのにも使えます。
粘土の水分で錆びる原因になりかねないので、使った後は必ずふき取りましょう。
【ボンド】
出典: yamadastationery.jp
紙粘土の接着には、乾くと透明になる木工用ボンドが合います。
乾くのに時間がかかるので、うっかり乾く前にさわると、ボンドと一緒に作品の表面が剥がれるので要注意です。
【ニス】
出典: www.bikenq.jp
紙粘土作品に使うのであれば、水溶性の木工用ニス選びましょう。
うすめ液を混ぜる場合は、商品の説明書を良く読んで取り扱いに気を付けてください。
木工用ボンドを水で薄めてニスの代用にすることも出来ます。
小さい作品にニスを塗るときは、めだたない場所にまち針を刺して、立てた状態で塗り、乾燥させるとキレイに仕上がります。
紙ねんど以外のねんど
紙ねんど以外のねんどはどんなものがあるのでしょうか?見てみましょう。
油ねんど
小学校でよく使われているのがこの油ねんどです。
油ねんどは、陶土を油(ヒマシ油)で練ったものです。他にも保水成分としてワセリンなどが入っています。
小麦ねんど
出典: www.aokihousing.co.jp
小麦ねんどは、家にあるもので簡単につくれます。
基本的には小さいお子さん向けです。ねんどが柔らかいので、あまり精巧な細い形はつくれませんが、工作するには十分です。
出典: happylilac.net
【材料】
・小麦粉:適量 (子供1人当たり、300g~500gくらいが目安のようです)
・水:適量
・サラダ油:ほんのひと垂らし
・塩:少し(入れると傷みにくくなります)
・食用色素: お好みでどうぞ(スーパーに売っています。無くても大丈夫)
【道具】
ボールや皿など
出典: happylilac.net
・白(画像真ん中):なんにも入れない
・ピンク(画像真ん中):食用色素「赤」たくさん入れると赤い粘土ができます。
・オレンジ色(画像右上):食用色素「赤」+「黄」
・黄色(画像左下):食用色素「黄」
・黄みどり色(画像左真ん中):食用色素「緑」+「黄」
・みどり色(画像左):食用色素「緑」
・黄土色(画像右下):食用色素「赤」+「黄」+「緑」
このほかにも、インスタントコーヒーを混ぜるといい香りがする薄茶色のねんどがつくれます。
石鹸ねんど
出典: hands.net
せっけん素地を主成分とした粘土です。環境とお肌にやさしく、絵の具で簡単に色付けすることもできます。完成後は、せっけんとして使うことできるので楽しみ倍増ですね。
LET’S TRY!初級編・アイスクリーム
出典: seiga.nicovideo.jp
では、実際につくってみましょう。
紙ねんどが初心者という方は、まずは簡単にできるアイスクリームから始めてみましょう。お子さんと一緒につくると盛り上がりますよ。
材料
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
バニラアイスは簡単につくれます。初心者ならまずアイスクリームからTRYしてみましょう。
材料と用具はこんな感じです。
・クリアファイル(作業時の下敷きに使います
・アクリル絵の具
・つまようじ
・100円ショップの紙ねんど
・プラスチックの計量スプーン
・歯ブラシ
・ニスやトップコートの仕上げ剤
・筆
計量
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
丸めたねんどに小さじ1杯の計量スプーン(だいたいこのくらいこんもりになる程度)に押しつけます。
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
ぎゅっと押しつけ、計量スプーンを外します。
なかなかはずせなかったら、ようじなどを使って粘土の裏をぐいっとひっかけ取り出します。
歯ブラシで質感を出す
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
歯ブラシでアイスの質感を再現します。
形が崩れたら再度、軽く計量スプーンで形を取り直します。
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
質感をつけたら、つまようじでフリルをつけます。
フリルは無造作にぐちゃぐちゃっとしながら、ふちをアイスっぽくしましょう。
完成です
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
乾いたらニスを塗ってできあがり!
おいしそうなアイスクリームができました。他にも赤を混ぜたねんどと、黄色を混ぜたねんどを合わせてマーブルにする方法など、いろいろアレンジができますよ。
LET’S TRY!初級編・イヌ
出典: atelier.woman.excite.co.jp
紙ねんどに慣れてきたら、土台をしっかり入れた作品をつくってみましょう。こちらの犬も簡単にできますよ。
犬の肉つけのしかたによっては、スマートなワンちゃんだったり、ちょっとダイエットが必要なワンちゃんになったり、個性が光る作品になるかもですね。
材料
出典: atelier.woman.excite.co.jp
・紙粘土(なるべく伸びの良いもの)…適宜
・アートフラワー用ワイヤー(#28)…3.5センチ×2本
・つまようじ…2本
・絵の具(黒・茶)…ほんの少し
・木工用ボンド…適量
針金で土台作り
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ワイヤー2本を画像のようにねじります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
手足になる部分のワイヤーに、薄くボンドを塗り、紙ねんどを巻きつけていきます。
太さが1~1.5ミリくらいになるようにします。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
画像ようにワイヤーを曲げます。
向かって左が前足、右が後ろ足の部分になります。
肉付けします
出典: atelier.woman.excite.co.jp
後ろ足から肉付けします。なんとなく犬のお尻の部分ができてきました。
紙粘土をつけていく
出典: atelier.woman.excite.co.jp
小さく丸めた粘土玉をくっつけ、手足の先を作ります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
首から頭の部分をつくります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
耳をつけます。
くぼんだ部分は爪楊枝を使うとやりやすいです。
好みで立ち耳でなく、垂れ耳にしてもかわいいですよ。
目を描く
出典: atelier.woman.excite.co.jp
目をつくります。
爪楊枝の先に黒の絵の具を少しつけ、乾いたら黒い部分をカッターで切ります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
目の部分につまようじで穴を開け、ボンドを少しつけて爪楊枝でつくっておいた目玉を埋め込みます。
鼻は、爪楊枝の先に茶色の絵の具を少しつけて、ちょこんと乗せる感じに描きます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
全体のバランスを見て、足りないところがあれば粘土を足したりして整えれば完成です。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
最初のワイヤーをねじるときの工程で、ワイヤーの長さ5センチのワイヤーを使い、ねじった部分の長さが1.5センチになるように作ると、左側の大きさの犬ができます。
必見!上級者の作品集
紙ねんどのお家
ねんどでつくるお家のオブジェです。基本色はつけず白のままで形成し、ドアのところは爪楊枝などを押して形をとります。ワンポイントで絵付けをして仕上げます。
紙ねんどでマカロン
出典: www.kabegami.com
本当に食べたくなるようなマカロンのねんどです。アイスクリームの作り方と同じ要領でつくります。あとは質感の出し具合でセンスがきらりとひかります。
絵具の色の配分で、本物のマカロンのような仕上がりになります。
紙ねんどでフォトフレーム
出典: kodoniwa.exblog.jp
東急ハンズでスタイロフォームという板を買って、これを額のように切り抜いたあと、刷り込むように紙ねんどをつけていきます。
乾くととても軽くなるので、細いピンひとつで楽に壁に取り付けることができます。
ディスプレーして楽しむなら、軽量のほうがいいですね。
100円紙粘土でつくる手作りXmasオーナメント
好きな形にくりぬいて、型押しするだけの簡単なオーナメントです。100均でつくったとはおもえないオシャレな感じのオーナメントですね。
ハイジの白パン
まるで本物の白パンみたい。でも、あいにく食べられません。紙ねんどでつくっています。
〔手作り小麦ねんど〕でパン屋さん
出典: ateliercui.exblog.jp
写真はツヤ消しニスを塗る前の作品たちです。
自宅で簡単につくれる小麦ねんどは、お子さんのお友だちが遊びにきたときに、みんなで楽しめる遊びのひとつです。
自分が食べたいパンを思いうかべながら、形成していく作業はまさにパン屋さん。
形ができて、乾いたら160度のオーブンで15分ほどやきます。この待っている時間がワクワクですね。
焼き色がきれいならそのままニスを塗ります。
出典: ateliercui.exblog.jp
それから、絵付け作業。おいしくみえる色はどんな色かな?と盛り上がりながらの作業です。
最後にツヤけしニスを塗ってしあげます。
せっけんねんどでひまわりのブーケ
出典: soapcarving.sapolog.com
せっけんねんどでつくったひまわりのアレジメントです。ギフト用につくられた作品です。
なんだか石鹸としてつかうのがもったいないですね。いつまでも飾っていたいような気がします。
香りのせっけん粘土
出典: kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp
非常に滑らかで軽く、しなやか。グレイスやモデナのような樹脂粘土に近いねんどです。
なので、細工棒での成型もやりやすく、繊細な作品をつくることができます。
まるで本物のようですね。
Man in the Moon Clay Sculpture(粘土でムーンマン)
思わず、あはっと笑ってしまう作品です。色づかいが斬新でステキです。
デコドーナッツのスマホ用イヤホンジャック&ストラップ
出典: news.goo.ne.jp
スイーツデコドーナッツのスマホ用イヤホンジャック&ストラップです。
スイーツデコは、 紙ねんど、樹脂ねんど、シリコン、アクリル絵の具、木工ボンドで作っています。
スイーツデコのマグネット
出典: news.goo.ne.jp
可愛くて、本物!?と間違えるほど美味しそうに見えるスイーツデコ。
ひとつ丁寧に作られたスイーツデコのマグネットです。
フクロウたち
ひとつひとつの表情がいいですね。どれもカワイイ!!
おしゃれ海外女子たちは「紙ねんど」をファッションアイテムにしていた
出典: www.stellaireblog.com
センスがひかる紙ねんどはオシャレな海外女子にも人気の高いアイテムです。
こんなかわいいプレートが簡単にできます。
出典: www.ecolicious.me
小さなプレートをつくって、一文字ずつスタンプを押してます。組み合わせていくつか並べたら、なんというメッセージになるのかな…?
紙ねんどでフィギュア
カワイイ!!
その一言につきます。英語ですが、作り方を紹介しているサイトがあります。参考してみてはいかがでしょうか?
紙粘土とは
出典: miniaturepatisseriechef.blogspot.jp
細かく裁断された紙に糊などを加えて粘土状にしたものを、一般的に紙ねんどと言っています。明確な定義はないようです。
ねんどは紙、石粉、木粉、油脂、樹脂系など、主成分によっていろいろな種類があります。
その中でも100均に置いている主流の紙ねんどは、乾燥させることで固くなるので展示用の作品をつくるのに最適です。
基本的な使い方
出典: news.walkerplus.com
まず、つくりたいものの下書きをしましょう。自分がこれから作るものを一度スケッチしてイメージすると完成度が高まります。
紙ねんどは水をつかうと楽につくれるようになります。なので、容器に水を入れて用意しておきましょう。
はじめはしっとりしていて扱いも楽なのですが、余ったねんどをそのまま放置した状態で空気中にふれさせていたり、絵具で色を混ぜたり、粘土同士で色を混ぜたり、何度も形を作りなおしたり、という作業をしていると、ぼそぼそになってきて、思い通りの形や質感がだせなくなります。
出典: ure.pia.co.jp
そのため、余ったねんどはすぐにラップでくるんで、ジッパー付きの袋にいれて、乾燥を防ぐようにしましょう。
また、色を混ぜ合わせる時ですが、ラップに絵具とねんどををくるんでモミモミと混ぜた方が手も汚れないし、乾燥も防げます。
色もイロイロ
出典: yaplog.jp
紙ねんどは絵具を混ぜれば、希望の色のねんどをつくることができます。最初は取りあえず軽量ねんどの白と、100均の箱入り絵具を買って始めてみるといいと思います。
絵具を混ぜるのが面倒だという場合は、ピンク、赤、黄色、緑、黒など色がついたものも売っているのでつくるものにあわせて用意しておくといいでしょう。
出典: d.hatena.ne.jp
ちなみに、絵具の種類ですが、アクリル絵の具や水性絵の具などを混ぜてつかいましょう。
色の混ぜ具合で、個性的な作品に仕上がりますよ。
作品をつくるのに、あると便利な道具をご紹介します。つくるものにあわせて用意しましょう。
【粘土へら】
出典: www.pluto.dti.ne.jp
文房具屋に便利な粘土へらセットが売っていますが、特にへらが無くても割りばしやつまようじで十分代用が出来ます。
つまようじは、細くて折れてしまいそうな細長いもののなかに、芯として入れるのにも使えます。
【麺棒(めんぼう)】
出典: www.garitto.com
粘土を平らに伸ばすときに使います。
水を付けすぎると、粘土が棒にくっついて取れなくなるので、水分はマメにふき取るようにしましょう。
【はさみ】
出典: tomaki.exblog.jp
ねんどを切るのに使います。
人形に指を作るとき、はさみで切り込みを入れれば簡単に指を作ることが出来ますし、麺棒で薄く伸ばした粘土を必要な大きさに切るのにも使えます。
粘土の水分で錆びる原因になりかねないので、使った後は必ずふき取りましょう。
【ボンド】
出典: yamadastationery.jp
紙粘土の接着には、乾くと透明になる木工用ボンドが合います。
乾くのに時間がかかるので、うっかり乾く前にさわると、ボンドと一緒に作品の表面が剥がれるので要注意です。
【ニス】
出典: www.bikenq.jp
紙粘土作品に使うのであれば、水溶性の木工用ニス選びましょう。
うすめ液を混ぜる場合は、商品の説明書を良く読んで取り扱いに気を付けてください。
木工用ボンドを水で薄めてニスの代用にすることも出来ます。
小さい作品にニスを塗るときは、めだたない場所にまち針を刺して、立てた状態で塗り、乾燥させるとキレイに仕上がります。
紙ねんど以外のねんどはどんなものがあるのでしょうか?見てみましょう。
油ねんど
小学校でよく使われているのがこの油ねんどです。
油ねんどは、陶土を油(ヒマシ油)で練ったものです。他にも保水成分としてワセリンなどが入っています。
小麦ねんど
出典: www.aokihousing.co.jp
小麦ねんどは、家にあるもので簡単につくれます。
基本的には小さいお子さん向けです。ねんどが柔らかいので、あまり精巧な細い形はつくれませんが、工作するには十分です。
出典: happylilac.net
【材料】
・小麦粉:適量 (子供1人当たり、300g~500gくらいが目安のようです)
・水:適量
・サラダ油:ほんのひと垂らし
・塩:少し(入れると傷みにくくなります)
・食用色素: お好みでどうぞ(スーパーに売っています。無くても大丈夫)
【道具】
ボールや皿など
出典: happylilac.net
・白(画像真ん中):なんにも入れない
・ピンク(画像真ん中):食用色素「赤」たくさん入れると赤い粘土ができます。
・オレンジ色(画像右上):食用色素「赤」+「黄」
・黄色(画像左下):食用色素「黄」
・黄みどり色(画像左真ん中):食用色素「緑」+「黄」
・みどり色(画像左):食用色素「緑」
・黄土色(画像右下):食用色素「赤」+「黄」+「緑」
このほかにも、インスタントコーヒーを混ぜるといい香りがする薄茶色のねんどがつくれます。
石鹸ねんど
出典: hands.net
せっけん素地を主成分とした粘土です。環境とお肌にやさしく、絵の具で簡単に色付けすることもできます。完成後は、せっけんとして使うことできるので楽しみ倍増ですね。
出典: seiga.nicovideo.jp
では、実際につくってみましょう。
紙ねんどが初心者という方は、まずは簡単にできるアイスクリームから始めてみましょう。お子さんと一緒につくると盛り上がりますよ。
材料
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
バニラアイスは簡単につくれます。初心者ならまずアイスクリームからTRYしてみましょう。
材料と用具はこんな感じです。
・クリアファイル(作業時の下敷きに使います
・アクリル絵の具
・つまようじ
・100円ショップの紙ねんど
・プラスチックの計量スプーン
・歯ブラシ
・ニスやトップコートの仕上げ剤
・筆
計量
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
丸めたねんどに小さじ1杯の計量スプーン(だいたいこのくらいこんもりになる程度)に押しつけます。
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
ぎゅっと押しつけ、計量スプーンを外します。
なかなかはずせなかったら、ようじなどを使って粘土の裏をぐいっとひっかけ取り出します。
歯ブラシで質感を出す
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
歯ブラシでアイスの質感を再現します。
形が崩れたら再度、軽く計量スプーンで形を取り直します。
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
質感をつけたら、つまようじでフリルをつけます。
フリルは無造作にぐちゃぐちゃっとしながら、ふちをアイスっぽくしましょう。
完成です
出典: xn--nbk8b2bwa0ds38av78rgc1b.com
乾いたらニスを塗ってできあがり!
おいしそうなアイスクリームができました。他にも赤を混ぜたねんどと、黄色を混ぜたねんどを合わせてマーブルにする方法など、いろいろアレンジができますよ。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
紙ねんどに慣れてきたら、土台をしっかり入れた作品をつくってみましょう。こちらの犬も簡単にできますよ。
犬の肉つけのしかたによっては、スマートなワンちゃんだったり、ちょっとダイエットが必要なワンちゃんになったり、個性が光る作品になるかもですね。
材料
出典: atelier.woman.excite.co.jp
・紙粘土(なるべく伸びの良いもの)…適宜
・アートフラワー用ワイヤー(#28)…3.5センチ×2本
・つまようじ…2本
・絵の具(黒・茶)…ほんの少し
・木工用ボンド…適量
針金で土台作り
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ワイヤー2本を画像のようにねじります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
手足になる部分のワイヤーに、薄くボンドを塗り、紙ねんどを巻きつけていきます。
太さが1~1.5ミリくらいになるようにします。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
画像ようにワイヤーを曲げます。
向かって左が前足、右が後ろ足の部分になります。
肉付けします
出典: atelier.woman.excite.co.jp
後ろ足から肉付けします。なんとなく犬のお尻の部分ができてきました。
紙粘土をつけていく
出典: atelier.woman.excite.co.jp
小さく丸めた粘土玉をくっつけ、手足の先を作ります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
首から頭の部分をつくります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
耳をつけます。
くぼんだ部分は爪楊枝を使うとやりやすいです。
好みで立ち耳でなく、垂れ耳にしてもかわいいですよ。
目を描く
出典: atelier.woman.excite.co.jp
目をつくります。
爪楊枝の先に黒の絵の具を少しつけ、乾いたら黒い部分をカッターで切ります。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
目の部分につまようじで穴を開け、ボンドを少しつけて爪楊枝でつくっておいた目玉を埋め込みます。
鼻は、爪楊枝の先に茶色の絵の具を少しつけて、ちょこんと乗せる感じに描きます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
全体のバランスを見て、足りないところがあれば粘土を足したりして整えれば完成です。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
最初のワイヤーをねじるときの工程で、ワイヤーの長さ5センチのワイヤーを使い、ねじった部分の長さが1.5センチになるように作ると、左側の大きさの犬ができます。
紙ねんどのお家
ねんどでつくるお家のオブジェです。基本色はつけず白のままで形成し、ドアのところは爪楊枝などを押して形をとります。ワンポイントで絵付けをして仕上げます。