今やエコバックは必需品ですよね。風呂敷だって人気は衰えていません。包み方をまとめたサイト、オリジナルの風呂敷などはよく見かけます。種類が多すぎて、どれを使えばいいのかわからないことがありますよね。実は風呂敷の色や柄には意味があるのです。これを読んで風呂敷を使いこなしてください。
紫系
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
紫色は昔は高貴な方のみに許された色でした。色の中の色とされ、イメージは上品と優雅、長寿を表す色です。冠婚葬祭のあらゆる場面で使うことができ、普段使いでも季節を選びません。絶対に持っていたい色の風呂敷です。
赤系
赤やピンクなどの風呂敷はお祝いごとに使われます。夜が明け(あけ・朱)て明(あか・赤)るくなるという語呂合わせから、おめでたい色とされているからです。普段使いでは春に薄いピンクの風呂敷を使うのがおすすめです。
青系
出典: edepart.7netshopping.jp
青色は私たちにとって、空の色であり水の色でもある身近な色です。江戸時代には藍染の衣類があり、より親しまれた色です。夏の普段着や弔事に使えます。
緑系
出典: item.rakuten.co.jp
慶事や弔事で使うことができます。弔事には渋い緑色がよいでしょう。明るい緑色は芽生えたばかりの若葉のイメージがあるので、春の普段使いにお勧めです。
唐草模様
出典: yuntaku-cafe.com
泥棒が盗品を背負って持っていくイメージがありますよね。実は風呂敷の中でも代表的な柄なのです。長寿延命や子孫繁栄の象徴であることから、慶事に使われます。その歴史は平安時代までさかのぼりますが、今のような唐草模様が出てきたのは明治になってからです。
麻葉
正六角形を基本にした幾何学模様をいいます。模様が麻の葉に似ているのでこの名がついたそうです。麻葉は魔除けの意味があり、この模様の風呂敷は主に出産祝いに送られます。
瓢箪
出典: www.e-furoshikiya.co.jp
6つの瓢箪をあしらった模様は「六瓢柄」(むひょうがら)と呼ばれます。語呂合わせで無病(むびょう)となることから、無病息災を願います。
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
紫色は昔は高貴な方のみに許された色でした。色の中の色とされ、イメージは上品と優雅、長寿を表す色です。冠婚葬祭のあらゆる場面で使うことができ、普段使いでも季節を選びません。絶対に持っていたい色の風呂敷です。
赤やピンクなどの風呂敷はお祝いごとに使われます。夜が明け(あけ・朱)て明(あか・赤)るくなるという語呂合わせから、おめでたい色とされているからです。普段使いでは春に薄いピンクの風呂敷を使うのがおすすめです。
出典: edepart.7netshopping.jp
青色は私たちにとって、空の色であり水の色でもある身近な色です。江戸時代には藍染の衣類があり、より親しまれた色です。夏の普段着や弔事に使えます。
出典: item.rakuten.co.jp
慶事や弔事で使うことができます。弔事には渋い緑色がよいでしょう。明るい緑色は芽生えたばかりの若葉のイメージがあるので、春の普段使いにお勧めです。
出典: yuntaku-cafe.com
泥棒が盗品を背負って持っていくイメージがありますよね。実は風呂敷の中でも代表的な柄なのです。長寿延命や子孫繁栄の象徴であることから、慶事に使われます。その歴史は平安時代までさかのぼりますが、今のような唐草模様が出てきたのは明治になってからです。
正六角形を基本にした幾何学模様をいいます。模様が麻の葉に似ているのでこの名がついたそうです。麻葉は魔除けの意味があり、この模様の風呂敷は主に出産祝いに送られます。
出典: www.e-furoshikiya.co.jp
6つの瓢箪をあしらった模様は「六瓢柄」(むひょうがら)と呼ばれます。語呂合わせで無病(むびょう)となることから、無病息災を願います。
コツ・ポイント
いかがでしたか?他の色や柄も調べてみてはいかがでしょうか。あなたの風呂敷の世界が広がること間違いなしです。