外国にはない、日本独特の“ブックカバー文化”。お気に入りのブックカバーで“読書の秋”に備えませんか?ちょっと変わったブックカバーや、簡単な作り方もご紹介します。
ブックカバーは日本独特の文化
始まりは大正時代
「カバーをおかけしますか?」
本を買うときに聞かれるこの言葉。すっかり習慣となっていますが、実はこのブックカバー、大正時代から存在していたそうです。意外と歴史が長いんですね。当時は新刊書店よりも古書店の方が凝ったデザインのものを使っていたそうですよ。
ブックカバーは広告だった
書店で包んでもらうブックカバー、書店や出版社オリジナルのものもあれば、企業や商品などの広告が印刷されているものもあります。通勤時間やカフェなどでは、本を読んでいる間ずっと読者自身が立派な広告塔になりますね。
そこには日本人特有の恥じらいがあった
通勤時間やカフェなどで読書をしている人がいると、何の本を読んでいるのかつい気になったりしませんか?読書している側としては、自分の読んでいる本のタイトルを他人に知られると、どんな本であれなんとなく恥ずかしく思いますよね。この感覚こそ、日本人特有なのかもしれませんね。そして表紙を隠すために日本ではカバーをかけることが習慣となったようです。
あなたは本にカバーをつける派?つけない派?
つける派のつける理由(わけ)
“どんな本を読んでいるか知られたくない”
やはり日本人ならではの恥じらいからですね。圧倒的な理由です。
“本が汚れないようにするため”
持ち歩くときに汚れてしまうことや、日焼けをすることを嫌うんですね。本を大事にしようという気持ちのあらわれです。
つけない派のつけない理由(わけ)
“めんどくさいから”
ゴミとなって捨てるのがめんどくさいという考えもあれば、書店員さんの手間を省くためという考えもあるようです。
“愛用のブックカバーをかけるから”
自分のブックカバーがあれば、書店のブックカバーは必要ないですね。
“表紙がわからなくなる”
たしかに、そのまま本棚にしまうと、何の本なのかわからなくなってしまいます。
“カバー自体が好きではないから”
もともと本についているカバーすら外して読む方もいるようですね。
自分好みのブックカバーを見つけよう!
ブックカバーにはいろんな種類がある
書店や雑貨店など、いたるところで見かけるようになったブックカバー。お気に入りをひとつ持って使い回したり、いくつか持って気分によって変えてみたり、季節に合わせた素材を選んでみたり…。種類も豊富で、選ぶのがたのしいですね。
手なじみがいい!布のブックカバー
布といっても、コットン、帆布、リネンなど種類はさまざまです。好きな柄、好きな手触りのものに出会えたら最高ですね!
使うたびに味がでてくる!フェイクレザーのブックカバー
合皮ながらもあたたかい色合いがとてもおしゃれ!使い込むほど手に馴染んでくるので、より愛着がわきそうですね。
秋冬に持ちたくなる!ハリスツイードのブックカバー
見るだけで秋の訪れを感じますね。読書の秋にぴったりのハリスツイードのブックカバー、あたたかみがあって素敵です。
プレゼントにおすすめ!ちょっと変わったブックカバー
い草のブックカバー
出典: item.rakuten.co.jp
畳を持ち歩けちゃうんです!本物の畳でできているので、い草の香りと手触りをいつでもどこでもたのしめます。ワンポイントの焼き印もかわいいですね。
動物に変身?!アニマルマスクブックカバー
出典: www.dreams6.com
読書中、うっかりあくびが出て本で口元を隠すと…なんと動物に大変身!お値段もお手頃なので気軽にプレゼントできちゃいます。動物の種類も豊富なので、プレゼントする相手のことを考えながら動物を選ぶのもたのしいですね。
印傳のような紙のブックカバー
出典: yuki3mori.hateblo.jp
印傳(いんでん)とは羊や鹿の皮をなめしたものに染色をし、漆で模様を描いたものです。それを特殊な印刷技術で再現しています。ほんとに紙!?と思うような美しい見栄えとぷっくりとした手触りです。色違い、柄違いで揃えてもきれいですね。
ブックカバーを手作りしよう
いまでは、ブックカバーの無料ダウンロードサイトも多く見られます。作り方はとても簡単!プリントアウトして本に合わせて折るだけ!誰でも気軽にブックカバーが作れちゃうんです。
1.好きな柄をプリントアウトしましょう
まずはダウンロードサイトから好みの柄を印刷します。
文庫本…A4サイズ
新書…B4サイズ
単行本…A3サイズ
そしてあとは本を用意するのみ!
2.ブックカバーを裏向きに置き、本に合わせて上下を折ります
3.カバーの片方の端を2〜3cm折ります
背表紙のある柄を選択した場合、本とカバーの位置をうまく調整しましょう。
4.袋状のスペースに本の表紙をはさみ込みましょう
5.反対側のカバーも折り、同様に表紙をはさみ込んで…完成です!
文庫本が洋書っぽく大変身!
6.本棚に置くとインテリアとしても映えますね
ディスプレイのひとつとして素敵になりました。
ショップバッグをブックカバーにリメイク!
あれ?あのお店、ブックカバーも売ってるの?そんな風に見られることもあるかもしれませんね。
いつか使うかも…と、捨てずに置いていても案外出番の少ないショップバッグ。溜まっていく一方だけど、捨てるのはもったいないし…。そんなときはお気に入りのショップバッグでカバーを作ってみませんか?気分も上がることまちがいなしです!
始まりは大正時代
「カバーをおかけしますか?」
本を買うときに聞かれるこの言葉。すっかり習慣となっていますが、実はこのブックカバー、大正時代から存在していたそうです。意外と歴史が長いんですね。当時は新刊書店よりも古書店の方が凝ったデザインのものを使っていたそうですよ。
ブックカバーは広告だった
書店で包んでもらうブックカバー、書店や出版社オリジナルのものもあれば、企業や商品などの広告が印刷されているものもあります。通勤時間やカフェなどでは、本を読んでいる間ずっと読者自身が立派な広告塔になりますね。
そこには日本人特有の恥じらいがあった
通勤時間やカフェなどで読書をしている人がいると、何の本を読んでいるのかつい気になったりしませんか?読書している側としては、自分の読んでいる本のタイトルを他人に知られると、どんな本であれなんとなく恥ずかしく思いますよね。この感覚こそ、日本人特有なのかもしれませんね。そして表紙を隠すために日本ではカバーをかけることが習慣となったようです。
つける派のつける理由(わけ)
“どんな本を読んでいるか知られたくない”
やはり日本人ならではの恥じらいからですね。圧倒的な理由です。
“本が汚れないようにするため”
持ち歩くときに汚れてしまうことや、日焼けをすることを嫌うんですね。本を大事にしようという気持ちのあらわれです。
つけない派のつけない理由(わけ)
“めんどくさいから”
ゴミとなって捨てるのがめんどくさいという考えもあれば、書店員さんの手間を省くためという考えもあるようです。
“愛用のブックカバーをかけるから”
自分のブックカバーがあれば、書店のブックカバーは必要ないですね。
“表紙がわからなくなる”
たしかに、そのまま本棚にしまうと、何の本なのかわからなくなってしまいます。
“カバー自体が好きではないから”
もともと本についているカバーすら外して読む方もいるようですね。
書店や雑貨店など、いたるところで見かけるようになったブックカバー。お気に入りをひとつ持って使い回したり、いくつか持って気分によって変えてみたり、季節に合わせた素材を選んでみたり…。種類も豊富で、選ぶのがたのしいですね。
手なじみがいい!布のブックカバー
布といっても、コットン、帆布、リネンなど種類はさまざまです。好きな柄、好きな手触りのものに出会えたら最高ですね!
使うたびに味がでてくる!フェイクレザーのブックカバー
合皮ながらもあたたかい色合いがとてもおしゃれ!使い込むほど手に馴染んでくるので、より愛着がわきそうですね。
秋冬に持ちたくなる!ハリスツイードのブックカバー
見るだけで秋の訪れを感じますね。読書の秋にぴったりのハリスツイードのブックカバー、あたたかみがあって素敵です。
い草のブックカバー
出典: item.rakuten.co.jp
畳を持ち歩けちゃうんです!本物の畳でできているので、い草の香りと手触りをいつでもどこでもたのしめます。ワンポイントの焼き印もかわいいですね。
動物に変身?!アニマルマスクブックカバー
出典: www.dreams6.com
読書中、うっかりあくびが出て本で口元を隠すと…なんと動物に大変身!お値段もお手頃なので気軽にプレゼントできちゃいます。動物の種類も豊富なので、プレゼントする相手のことを考えながら動物を選ぶのもたのしいですね。
印傳のような紙のブックカバー
出典: yuki3mori.hateblo.jp
印傳(いんでん)とは羊や鹿の皮をなめしたものに染色をし、漆で模様を描いたものです。それを特殊な印刷技術で再現しています。ほんとに紙!?と思うような美しい見栄えとぷっくりとした手触りです。色違い、柄違いで揃えてもきれいですね。
いまでは、ブックカバーの無料ダウンロードサイトも多く見られます。作り方はとても簡単!プリントアウトして本に合わせて折るだけ!誰でも気軽にブックカバーが作れちゃうんです。
1.好きな柄をプリントアウトしましょう
まずはダウンロードサイトから好みの柄を印刷します。
文庫本…A4サイズ
新書…B4サイズ
単行本…A3サイズ
そしてあとは本を用意するのみ!
2.ブックカバーを裏向きに置き、本に合わせて上下を折ります
3.カバーの片方の端を2〜3cm折ります
背表紙のある柄を選択した場合、本とカバーの位置をうまく調整しましょう。
4.袋状のスペースに本の表紙をはさみ込みましょう
5.反対側のカバーも折り、同様に表紙をはさみ込んで…完成です!
文庫本が洋書っぽく大変身!
6.本棚に置くとインテリアとしても映えますね
ディスプレイのひとつとして素敵になりました。
ショップバッグをブックカバーにリメイク!
あれ?あのお店、ブックカバーも売ってるの?そんな風に見られることもあるかもしれませんね。
いつか使うかも…と、捨てずに置いていても案外出番の少ないショップバッグ。溜まっていく一方だけど、捨てるのはもったいないし…。そんなときはお気に入りのショップバッグでカバーを作ってみませんか?気分も上がることまちがいなしです!
コツ・ポイント
いかがでしたか?
ブックカバーが日本特有の文化だったとは驚きでしたね。
今年の“読書の秋”はお気に入りのブックカバーでさらにすてきな読書タイムを。