エコバッグやエコカーなど、最近ではあらゆる場面で「エコ」という言葉がついてまわるようになってきましたよね。エコに興味はあるけれど自分に何ができるか分からないという方に、身近なところから楽しんで始められるDIYアイデアをご紹介します。
スリーブも手作りで
![2752796530fbfab7471e0](http://indulgy.ccio.co/z2/D4/W9/2752796530fbfab7471e0.jpg)
ホットドリンクのテイクアウトをする時に、厚めの紙で作られたスリーブを付けてくれますが、これも編み物好きの方なら簡単にDIYできます。海外のDIYフリークの間では、テイクアウト用カップはもちろんのこと、自宅用のマグにスリーブを作る方もたくさんいらっしゃるようです。
布で作るスリーブ
![Coffee+cozy](https://4.bp.blogspot.com/-dHFtX8G3exI/UZePFb6zh_I/AAAAAAAATFg/54lBWJjghck/s640/Coffee+Cozy.jpg)
こちらは編むのではなく布で作ったスリーブ。ニットのように伸縮性がないのでボタンで留めてあるのですが、それがまた可愛いですよね。
ラップの代わりに
![Img 8919](http://raechelmyers.com/wp-content/uploads/2012/07/IMG_8919.jpg)
布で作られたラップに代用できるボールカバーというもの。ピクニックやバーベキューの際、食事を準備をする間に虫やホコリよけの為に食材にかけておくのに使えますし、残り物にも一時的になら使えそうです。作り方はボールやタッパーの大きさに合わせて布をカットし、淵にゴムを入れるだけ。リンク先では英語ですが詳しい写真付きで作り方が解説されています。
ラミネート加工のボールカバー
![8804edbf4d3edc5c52916ddb242f85ca](http://indulgy.ccio.co/b6/tB/68/8804edbf4d3edc5c52916ddb242f85ca.jpg)
ラミネート加工された生地を使用したボールカバー。ある程度は湿気の通りも防いでくれるので、綿100%のものよりは幅広く使えそうです。作り方は上記のものと同じです。
モップ用替えシート
![1](https://2.bp.blogspot.com/-5BVDw-ZOrEA/TiLwuPYhn8I/AAAAAAAA7aU/cJ2N4QPPFn4/s400/1.jpg)
古くなったタオルをモップの大きさに合わせて縫い合わせたモップ用替えシートです。写真ではボタンが使われていますが、ベルクロを使うと付けはずしがより簡単です。
ペーパータオルまで手作り!
![Reusablepapertowel](https://2.bp.blogspot.com/-MlrcvJ_sJBA/T5QEBD5ac0I/AAAAAAAAAVI/CDEW8c5OOV0/s640/ReUsablePaperTowel.jpg)
思わず「面倒くさそう!」と言ってしまいたくなりますが、海外では実際に作って使っている方もたくさんいて、販売もされています。リンク先のサイトは英語ですが、写真を多数使って作り方を丁寧に教えてくれています。
卵の殻をつかったプランター
![Dsc 3876 200x300](http://mossymossy.com/wp-content/uploads/2011/04/DSC_3876-200x300.jpg)
卵の殻にはカルシウムも含まれ、程よく湿度も保ってくれるそうです。持ち運びもでき、発芽までを身近で観察できるのが良い点ですよね。植物が大きく育ったらプランターや庭など広いところに移し替えてあげます。
レモンとオレンジと酢のスプレークリーナー
![C677220c09a62ecb spray.jpg.xxxlarge](http://media1.onsugar.com/files/2014/02/10/940/n/1922441/c677220c09a62ecb_spray.jpg.xxxlarge.jpg)
用意する材料は
・レモンとオレンジの皮 2カップ
・酢 2カップ
・上記2点が入る容器
・スプレー容器
レモンとオレンジの皮と酢を混ぜて容器に入れ、冷暗所で1週間置くと完成。スプレー容器に移し、木製の家具やキッチンのカウンタートップやトイレで使用します。酸性度が高いのでカビやバクテリアの除去にも効くそうです。
コツ・ポイント
「エコ」というと、個人的に「面倒・我慢」というイメージがありましたが、エコとおしゃれを融合させながら楽しんでいる皆さんのアイデアには本当に脱帽しました。こんな方向からだったら、エコへの取り組みも入門しやすいですよね。