マンションの限られた空間で、住空間を狭くさせずに収納を確保するのは難しい問題ですよね。床下収納を作ることができれば、今まで悩まされてきたさまざまなものをスッキリさせることができます。リフォームからDIYまで、リノベーション成功例をご紹介します。
マンションで床下収納って可能なの?
マンションは、床下を掘ることができないため、床下収納を諦めていませんか?床下収納を実現するには、大きく分けて2つの方法があります。
1.床を一段高くリフォームする
2.フロア材とコンクリートの隙間に取り付ける
あきらめずに、挑戦してみましょう
1.床を一段高くリフォームする とは
マンションの場合、和室を一段高い位置に作り畳の下に床下収納を設ける方法が一番多いです。収納は、フローリング側から取り出せる引き出しタイプと、畳が収納の扉になっているタイプがあります。
畳の部屋に上がる場合、入り口でルームシューズを脱いで一段上がるという構造の方が自然に感じる方も多いのではないでしょうか。高低差ができることで奥行きが感じられ、部屋が広く見えるという効果もあります。
2.フロア材とコンクリートの隙間に設置する とは

出典: www.takiron.co.jp
既製品のマンション用浅型床下収納を取り付けるお手軽リフォーム。二重床のフロア材~スラブ面距離が150mm以上あれば施工が可能とのことで、取り付けられるマンションも多いのではないでしょうか。
キッチンに限らず子ども部屋や洗面所など、スペースが限られているけれど物を減らせない場合に活躍しそうです。
リノベ成功例 王道の和室床下収納
床を広く見せる工夫の小上がり収納
落ち着いた色合いが、シックなフロアに溶け込んでいる小上がり。壁やヘリがないので、開放的で使いやすい印象です。
畳よりも収納部を少し小さくしてあるため、床が広く見せる効果があります。小上がりの床下収納があると、リビングがスッキリ片付きます。
小上がり前のスペースは通り道になることが多く、クローゼットのように引き出しを開けるスペースに困るということも起こりにくいのがいいですね。
床下収納ユニット

出典: sumai.panasonic.jp
和室に取りつけられる、畳のふたが着いた収納ユニット。和室を小上がりに作ってある場合に使用できます。
畳一枚分あれば、かなりの収納力になりますね。ふたがフローリング床タイプのものもあり、おしゃれに使えます。
動かせる小上がり畳スペース

出典: reno.mpl.co.jp
本格的なリフォームではなく、フローリングの上に畳を置くタイプ。小上がりが畳ごとに独立していて、積み木を並べたような構造になっています。
正方形の畳フレームにはそれぞれ引き出しがついていて便利です。正方形の和室として使ったり、横長に並べたり、アレンジ自在です。
必要ないときには解体してフローリングフロアとひとつの部屋にできるのが嬉しいですね。
フローリングで和の空間をつくる

出典: www.pw-r.jp
和室を床張りにしたモダンな小上がり。小上がりの下には床下収納があり、リビング側から格子状の扉をスライドさせて取り出すことができます。
洋風のインテリアの中に違和感なく溶け込んでいますね。
扉がフローリング材で作られたボックス型の床下収納も合わせて使えば、かなりの収納力になります。
リノベ成功例 ベッドルームに床下収納
ベッドルームを一段高くする

出典: thestyledlifeblog.blogspot.jp
和室を一段高くする構造と同じく、ベッドルームを一段高くした例。ベッド上空は使用しないスペースなので、少し天井が近くなっても気にならないですよね。
ロフトベッド+収納を設置するほどの大改造は大変ですが、ベッド周りの床を底上げする程度なら見た目もあまり変わらず、リフォームのハードルは低いのではないでしょうか。
リノベ成功例 リビングに床下収納がほしい
段差が印象的なリビングダイニング

出典: www.kanaju.com
段差がアクセントになっているユニークなデザイン。高い床部分をイス代わりに使ったり、上に乗ってくつろいだり。
床下は収納スペースをたっぷりとってあります。床の上に収納ボックスが置かれていると邪魔になってしまいますが、床がせり上がっていれば気にならずに使えてしまうという、逆転の発想が参考になります。
全体の床を高くする
リフォーム工事をするならば、思いきってこんな構造はいかがでしょうか。全体の床を高くして、必要なところは一段低く作ります。
床下収納も思い切って広くとることができ、収納の見えないおしゃれなリビングが実現できるかもしれません。写真のように一段低く壁に囲まれたリビングは、落ち着いてくつろげる雰囲気があります。
この構造なら、憧れの掘りごたつも実現できますね。
リノベ成功例 バルコニーDIYで床下収納を付けよう
バルコニーのウッドデッキと床下収納
バルコニーにDIYでウッドデッキを作る方も多いですね。もしDIYに挑戦するなら、もう一工夫して床下収納も入れてみてはどうでしょうか。
車の冬タイヤやガーデニング用品など、家の中には収納しにくい道具の収納にピッタリです。すっきりと片付いたバルコニーにイスを出してゆっくり読書したり、友達とお茶したり、お気に入りのスペースを増やせるかもしれません。
マンションは、床下を掘ることができないため、床下収納を諦めていませんか?床下収納を実現するには、大きく分けて2つの方法があります。
1.床を一段高くリフォームする
2.フロア材とコンクリートの隙間に取り付ける
あきらめずに、挑戦してみましょう
1.床を一段高くリフォームする とは
マンションの場合、和室を一段高い位置に作り畳の下に床下収納を設ける方法が一番多いです。収納は、フローリング側から取り出せる引き出しタイプと、畳が収納の扉になっているタイプがあります。
畳の部屋に上がる場合、入り口でルームシューズを脱いで一段上がるという構造の方が自然に感じる方も多いのではないでしょうか。高低差ができることで奥行きが感じられ、部屋が広く見えるという効果もあります。
2.フロア材とコンクリートの隙間に設置する とは

出典: www.takiron.co.jp
既製品のマンション用浅型床下収納を取り付けるお手軽リフォーム。二重床のフロア材~スラブ面距離が150mm以上あれば施工が可能とのことで、取り付けられるマンションも多いのではないでしょうか。
キッチンに限らず子ども部屋や洗面所など、スペースが限られているけれど物を減らせない場合に活躍しそうです。
床を広く見せる工夫の小上がり収納
落ち着いた色合いが、シックなフロアに溶け込んでいる小上がり。壁やヘリがないので、開放的で使いやすい印象です。
畳よりも収納部を少し小さくしてあるため、床が広く見せる効果があります。小上がりの床下収納があると、リビングがスッキリ片付きます。
小上がり前のスペースは通り道になることが多く、クローゼットのように引き出しを開けるスペースに困るということも起こりにくいのがいいですね。
床下収納ユニット

出典: sumai.panasonic.jp
和室に取りつけられる、畳のふたが着いた収納ユニット。和室を小上がりに作ってある場合に使用できます。
畳一枚分あれば、かなりの収納力になりますね。ふたがフローリング床タイプのものもあり、おしゃれに使えます。
動かせる小上がり畳スペース

出典: reno.mpl.co.jp
本格的なリフォームではなく、フローリングの上に畳を置くタイプ。小上がりが畳ごとに独立していて、積み木を並べたような構造になっています。
正方形の畳フレームにはそれぞれ引き出しがついていて便利です。正方形の和室として使ったり、横長に並べたり、アレンジ自在です。
必要ないときには解体してフローリングフロアとひとつの部屋にできるのが嬉しいですね。
フローリングで和の空間をつくる

出典: www.pw-r.jp
和室を床張りにしたモダンな小上がり。小上がりの下には床下収納があり、リビング側から格子状の扉をスライドさせて取り出すことができます。
洋風のインテリアの中に違和感なく溶け込んでいますね。
扉がフローリング材で作られたボックス型の床下収納も合わせて使えば、かなりの収納力になります。
ベッドルームを一段高くする

出典: thestyledlifeblog.blogspot.jp
和室を一段高くする構造と同じく、ベッドルームを一段高くした例。ベッド上空は使用しないスペースなので、少し天井が近くなっても気にならないですよね。
ロフトベッド+収納を設置するほどの大改造は大変ですが、ベッド周りの床を底上げする程度なら見た目もあまり変わらず、リフォームのハードルは低いのではないでしょうか。
段差が印象的なリビングダイニング

出典: www.kanaju.com
段差がアクセントになっているユニークなデザイン。高い床部分をイス代わりに使ったり、上に乗ってくつろいだり。
床下は収納スペースをたっぷりとってあります。床の上に収納ボックスが置かれていると邪魔になってしまいますが、床がせり上がっていれば気にならずに使えてしまうという、逆転の発想が参考になります。
全体の床を高くする
リフォーム工事をするならば、思いきってこんな構造はいかがでしょうか。全体の床を高くして、必要なところは一段低く作ります。
床下収納も思い切って広くとることができ、収納の見えないおしゃれなリビングが実現できるかもしれません。写真のように一段低く壁に囲まれたリビングは、落ち着いてくつろげる雰囲気があります。
この構造なら、憧れの掘りごたつも実現できますね。
バルコニーのウッドデッキと床下収納
バルコニーにDIYでウッドデッキを作る方も多いですね。もしDIYに挑戦するなら、もう一工夫して床下収納も入れてみてはどうでしょうか。
車の冬タイヤやガーデニング用品など、家の中には収納しにくい道具の収納にピッタリです。すっきりと片付いたバルコニーにイスを出してゆっくり読書したり、友達とお茶したり、お気に入りのスペースを増やせるかもしれません。
コツ・ポイント
マンションの収納は頭を悩ませるところですね。スペースに限りがある中で、いかに収納のための空間を作るか。場所の取り方や見た目、取り出しやすさを考えると、床下収納はぜひ取り入れたい優秀な収納です。さっそくお部屋のリノベーションに取りかかってみましょう。