デコパージュをDIYに使いたいけれど何を作るか迷いませんか?初めて作るなら単純な形で柄を楽しめるオリジナルコースターをおすすめします。実用的でギフトにもなる可愛いコースターにトライして、まずはデコパージュを生活に取り入れてみましょう。ここでは簡単な手順とバリエーションをご紹介します。
簡単!オリジナルコースター
100円ショップやホームセンターで手に入る白いタイルに可愛いペーパーを簡単デコパージュしましょう。

出典: www.homelifeabroad.com
接着・下地・仕上げが3in1タイプになった、便利で海外サイトでも良く使われている、モッドポッジまたはケナージュというデコパージュのりがDIY初心者にはおすすめです。

出典: studiopacot.com
海外のクラフトサイトで使われることが多いのはモッドポッジで、マットやエナメルなど仕上がりの好みによって種類がさまざまです。
今回はモッドポッジを使用してみましょう。
大手ネットサイトやホームセンターで簡単に入手できます。

出典: item.rakuten.co.jp
こちらはケマージュです。手芸店に置いてあることが多いようです。
使い方や効果はほぼモッドポッジと同じなので入手しやすい方を使用してください。
100円ショップでもデコパージュのりは売っています。
いろいろなショップのものを試して、仕上がりと値段を比べてお好みのものを選ぶのもDIYの醍醐味ですね。
作ってみよう
タイルに合わせて好きなペーパーをカットします。
角がめくれにくいように少しだけタイルよりも小さくカットするのがコツです。

出典: www.thecluelessgirl.com
タイルの表面にモッドポッジをまんべんなく塗ります。
スポンジ製の筆が力を入れやすく便利です。
すぐにペーパーを乗せます。
もし気泡が入ったら指でゆっくり押し出してピンとした仕上がりになるよう気をつけましょう。

出典: www.themakeyourownzone.com
数分後、ペーパーの上からモッドポッジを塗っていきます。
たっぷり塗ると白っぽくなって心配になりますが、乾けばクリアになるので問題ありません。

出典: www.themakeyourownzone.com
10分〜20分乾かしてから再度モッドポッジを塗ります。
この作業を3〜5回繰り返します。

出典: hellonicabella.com
モッドポッジが完全に乾いてからアクリルスプレーを使います。
アクリルスプレーを使うことで防水性も高まり、薄いペーパーでも持ちが良くなります。
換気の良い場所で使用してください。
裏面にフェルトを貼り付ければ完成です。
一昼夜は完全に乾かしましょう。
また乾かした後でも熱い飲み物を載せたりすることは一週間ほど控えた方が良いようです。

出典: www.cremedelacraft.com
ペーパーが完全に定着したらコースターとして使ったり、スナックプレートにして楽しみましょう。
さっと洗えますが、長い間水に浸からないように気をつけてください。
お気に入りのペーパーを使って
スクラップブックペーパーで

出典: www.birdsandblooms.com
100円ショップでも見かけるスクラップブック用のペーパーはコースターに貼りやすくて扱いやすいDIY素材です。
ペーパーナプキンで
ペーパーナプキンの特性を生かして、はみ出た部分を指でちぎり取っています。
ちぎった後のサイド部分にはサンドペーパーをかけて仕上げを綺麗にしましょう。
地図も

出典: www.signaturefurniturerental.com
思い出の場所や、いつか訪れてみたい都市・遺跡の地図をコースターにしてみませんか?

出典: indulgy.com
セットにすると一繋がりになるパズル仕立てのアイデアもユニークです。
古いコミックも

出典: www.thepinktoque.com
古いコミックのカラーページもインパクトのあるテーブルアクセントに変身します。
プライベートな写真も
出典: coconutxoxo.blogspot.jp
旅先で上手に撮影できた自信作も、人目につくところで活躍させてあげましょう。
出典: coconutxoxo.blogspot.jp
写真をスキャンして出力すれば、オリジナルの写真を傷めることもありません。
コラージュも

出典: www.celebrations.com
2枚の紙を重ねて貼るとオリジナリティが増します。
たくさん重ねると剥がれやすくなるので注意してください。
ギフトに

出典: www.prettyprudent.com
何枚かまとめてリボンをかければ、おしゃれなギフトになります。
共通の思い出のある包装紙などを選ぶと良い記念品になりますね。
100円ショップやホームセンターで手に入る白いタイルに可愛いペーパーを簡単デコパージュしましょう。

出典: www.homelifeabroad.com
接着・下地・仕上げが3in1タイプになった、便利で海外サイトでも良く使われている、モッドポッジまたはケナージュというデコパージュのりがDIY初心者にはおすすめです。

出典: studiopacot.com
海外のクラフトサイトで使われることが多いのはモッドポッジで、マットやエナメルなど仕上がりの好みによって種類がさまざまです。
今回はモッドポッジを使用してみましょう。
大手ネットサイトやホームセンターで簡単に入手できます。

出典: item.rakuten.co.jp
こちらはケマージュです。手芸店に置いてあることが多いようです。
使い方や効果はほぼモッドポッジと同じなので入手しやすい方を使用してください。
100円ショップでもデコパージュのりは売っています。
いろいろなショップのものを試して、仕上がりと値段を比べてお好みのものを選ぶのもDIYの醍醐味ですね。
タイルに合わせて好きなペーパーをカットします。
角がめくれにくいように少しだけタイルよりも小さくカットするのがコツです。

出典: www.thecluelessgirl.com
タイルの表面にモッドポッジをまんべんなく塗ります。
スポンジ製の筆が力を入れやすく便利です。
すぐにペーパーを乗せます。
もし気泡が入ったら指でゆっくり押し出してピンとした仕上がりになるよう気をつけましょう。

出典: www.themakeyourownzone.com
数分後、ペーパーの上からモッドポッジを塗っていきます。
たっぷり塗ると白っぽくなって心配になりますが、乾けばクリアになるので問題ありません。

出典: www.themakeyourownzone.com
10分〜20分乾かしてから再度モッドポッジを塗ります。
この作業を3〜5回繰り返します。

出典: hellonicabella.com
モッドポッジが完全に乾いてからアクリルスプレーを使います。
アクリルスプレーを使うことで防水性も高まり、薄いペーパーでも持ちが良くなります。
換気の良い場所で使用してください。
裏面にフェルトを貼り付ければ完成です。
一昼夜は完全に乾かしましょう。
また乾かした後でも熱い飲み物を載せたりすることは一週間ほど控えた方が良いようです。

出典: www.cremedelacraft.com
ペーパーが完全に定着したらコースターとして使ったり、スナックプレートにして楽しみましょう。
さっと洗えますが、長い間水に浸からないように気をつけてください。
スクラップブックペーパーで

出典: www.birdsandblooms.com
100円ショップでも見かけるスクラップブック用のペーパーはコースターに貼りやすくて扱いやすいDIY素材です。
ペーパーナプキンで
ペーパーナプキンの特性を生かして、はみ出た部分を指でちぎり取っています。
ちぎった後のサイド部分にはサンドペーパーをかけて仕上げを綺麗にしましょう。
地図も

出典: www.signaturefurniturerental.com
思い出の場所や、いつか訪れてみたい都市・遺跡の地図をコースターにしてみませんか?

出典: indulgy.com
セットにすると一繋がりになるパズル仕立てのアイデアもユニークです。
古いコミックも

出典: www.thepinktoque.com
古いコミックのカラーページもインパクトのあるテーブルアクセントに変身します。
プライベートな写真も
出典: coconutxoxo.blogspot.jp
旅先で上手に撮影できた自信作も、人目につくところで活躍させてあげましょう。
出典: coconutxoxo.blogspot.jp
写真をスキャンして出力すれば、オリジナルの写真を傷めることもありません。
コラージュも

出典: www.celebrations.com
2枚の紙を重ねて貼るとオリジナリティが増します。
たくさん重ねると剥がれやすくなるので注意してください。
ギフトに

出典: www.prettyprudent.com
何枚かまとめてリボンをかければ、おしゃれなギフトになります。
共通の思い出のある包装紙などを選ぶと良い記念品になりますね。
コツ・ポイント
いかがでしたか?オリジナルコースターはデコパージュのりの使い方や乾かす時間など、コツをつかむのにはちょうど良い作品です。スマホケースなどカットをもう少し必要とするもの、ビンなど曲面のものにもトライしていく足がかりとして、初めての作品にぜひ作ってみてください。