ふだん、何気なく「居心地がいいな」「落ち着くな」と感じる空間は、壁や床の色からパワーをもらっているのかもしれません。色の力が血圧や体温に影響を与えたり、体感温度が約3℃も違うこともあるそうです。カラーイメージコンサルタントの花岡ふみよさんにアドバイスをもらいながら、色の持つパワーを調べてみました。
色のパワーを利用して、心と体が元気になるお部屋に
赤などの暖色系は気持ちを高める作用があり、青などの寒色系は心を落ち着かせる効果があります。好きな色を選ぶことによって、心と体がパワーをもらい、居心地のいい空間を作り出しているんですね。色選びは空間づくりの大切なポイントといえそうです。
省エネにも貢献!お部屋のカラーで体感温度をコントロール
すごく暑い日でも、青で統一された部屋に入ると何となく涼しい気がします。暖色で統一した部屋と寒色で統一した部屋では、実際の室内温度と体感温度に約3℃の違いがあるそうです。カーテンの色も冬は暖色、夏は寒色に変えれば、省エネにも役立ちますよ。変えるのが面倒なときは、中間色を選ぶと年中快適に過ごせます。
短所をプラスに!?色の力でマイナスをカバー
例えば、赤が好きな人はエネルギッシュな反面、怒りっぽかったりします。そんなマイナス部分を赤の補色である緑がカバーしてくれます。お部屋に観葉植物やグリーンのクッションを置くことで、イライラした気分を沈めてくれますよ。
ベージュやブラウンをベースにして、落ち着いた空間に
「目の高さにある壁が一番目につくので、その部分の色選びが重要になります」と花岡さん。人が一番リラックスできるのは、人の肌や木を切ったときの木肌などに近い、ベージュだと言われています。壁や扉にベージュがあると気分が落ち着いてホッとしますね。
サンプルで選ぶときはワントーン明るくなるイメージで
小さなサンプルで床や壁、キッチンパネルなど大きな面積の色を決めるときは、イメージよりも少し落ち着いた色を選ぶといいですよ。部屋全体に広がると、ワントーン明るくなったように感じられるため、少し地味かなと思うくらいがちょうどよいのです。
グリーン系やパープル系は、気持ちをおだやかにする作用あり
グリーン系やパープル系の中性色といわれるカラーは、血圧や体温を安定させて、気持ちをおだやかにしてくれる作用があります。グリーンはストレスを軽減して心身のバランスを保ってくれる色なので、バスルームやリビングに取り入れるとよさそうですね。
赤などの暖色系は気持ちを高める作用があり、青などの寒色系は心を落ち着かせる効果があります。好きな色を選ぶことによって、心と体がパワーをもらい、居心地のいい空間を作り出しているんですね。色選びは空間づくりの大切なポイントといえそうです。
すごく暑い日でも、青で統一された部屋に入ると何となく涼しい気がします。暖色で統一した部屋と寒色で統一した部屋では、実際の室内温度と体感温度に約3℃の違いがあるそうです。カーテンの色も冬は暖色、夏は寒色に変えれば、省エネにも役立ちますよ。変えるのが面倒なときは、中間色を選ぶと年中快適に過ごせます。
例えば、赤が好きな人はエネルギッシュな反面、怒りっぽかったりします。そんなマイナス部分を赤の補色である緑がカバーしてくれます。お部屋に観葉植物やグリーンのクッションを置くことで、イライラした気分を沈めてくれますよ。
「目の高さにある壁が一番目につくので、その部分の色選びが重要になります」と花岡さん。人が一番リラックスできるのは、人の肌や木を切ったときの木肌などに近い、ベージュだと言われています。壁や扉にベージュがあると気分が落ち着いてホッとしますね。
小さなサンプルで床や壁、キッチンパネルなど大きな面積の色を決めるときは、イメージよりも少し落ち着いた色を選ぶといいですよ。部屋全体に広がると、ワントーン明るくなったように感じられるため、少し地味かなと思うくらいがちょうどよいのです。
グリーン系やパープル系の中性色といわれるカラーは、血圧や体温を安定させて、気持ちをおだやかにしてくれる作用があります。グリーンはストレスを軽減して心身のバランスを保ってくれる色なので、バスルームやリビングに取り入れるとよさそうですね。
コツ・ポイント
住まいの空間は、ほとんどが床、壁、天井で囲まれているので、どんな色でどんな空間を演出するかはとても大切なポイントです。気持ちが落ち着いたり、高揚したりという作用をヒントにコーディネートすれば、より快適で暮らしやすいお部屋が実現できますよ。