駅前でくばっていたりポストに投函されていたり…なにかとたまってしまうポケットティッシュ。そのまま持つにはお世辞にもかわいくないですよね。バッグの中やポケットからくたびれてグシャグシャになったポケットティッシュが出てくるとちょっと悲しい…そんな目立たないところにも気を使えるのってワンランク上の女子力だと思いませんか?でもミシンがないから…大丈夫!簡単に手縫いでつくっちゃいましょう。
クリアクラッチで見せてしまっても大丈夫!
バッグの中の隠れた気づかいはもちろん、クリアバッグから思いきり見せてしまったっていいですよね。

仕上がりサイズ12cm×8.5cm
ビニールのケースに入ったままでも中を出してティッシュだけでも入れられます。お家にあるハギレやハンカチ、バンダナ、洋服…あまっていたり使わなくなったものをちょっとだけ再利用してもいいんです。
つくってみましょう!
布の裁断

内側の布15cm×19cm。
外側の布15cm×18.4cm。
★内側の布は12cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、17cmに縫い代両側1cmずつ。
★外側の布は12cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、16.4cmに縫い代両側1cmずつ。
内側の布が仕上がりサイズの元になります。外側になる布は内側の布より3mmずつ短くして取出し口に内側の布をちょっとのぞかせちゃいましょう。この下準備…ちょっと面倒くさいんですがしっかりやっておくと後が楽になります。
縫い代を折る

長い方の辺の縫い代1cmのところ(★印のところ)を両側折ります。アイロンでしっかりくせをつけておくと縫うときに縫いやすいです。それも面倒!という場合は待ち針でとめておくかしっかり押さえつけて折り目をつけてください。
中表に重ねる

外側になる短い布を上にして2枚の布の表が内側になるように重ねます。この時下に置いた内側になる布の方が長いので見えてきます。見える幅が均等になるように重ねて待ち針でとめておきましょう。
ザクザク縫う

5mmの縫い代(点線部分)を両側縫います。完全に見えなくなってしまう部分なので「縫い目がきたない!」なんて事は全く気にしなくて大丈夫です。多少縫い目が荒くてもほつれてさえこなければいい…ぐらいの気分でザクザク縫ってしまってください。
ひっくり返す

両方の布が表になるようにひっくり返してください。切った布端のボサボサもザクザク縫った縫い目もすっかりかくれてしまいましたね。アイロンで押さえるか待ち針でとめてください。
ちょっと頑張って縫う

2枚の布の重なり部分(点線部分)、表側の布の端から2〜3mmのところを両側縫います。唯一縫い目が見えるところなのでちょっとだけ頑張ってきれいに見えるように縫いましょう。縫いあがったらこれで両表の1枚の布のできあがりです。

布の色に合わせて目立たないようにするのもいいですが、細かい縫い目や返し縫い、ちょっと目立つ糸を使ってステッチみたいにするのもいいですね。布地のキャラでいろいろ試してみてください。
中心に向かって折る

内側になる布が表になるようにして中心に向かって両側から折ります。真ん中がしっかり合わさるようにしてください。隙間があると後でちょっとしまりの悪い取り出し口になってしまいます。
最後の縫い

さて…仕上げです。縫い代1cm(点線部分)のところを両側縫います。この時縫い代の印は中にはいって見えなくなってしまっているのでちょっと定規かメジャーを出動させてください。縫い代約1cm…1cmより大きくても小さくても気にせず、縫い代を抜いた部分が12cmになるように縫ってください。あらたにサッと線を引きなおすと縫いやすいですね。ここも中に隠れてしまうところなので気楽に縫いましょう!

隠れてしまうのでザクザク縫いますが、手縫いだとミシンのように下糸がないので合わせ目のところを2〜3回返して縫っておくとしっかりします。クルクル巻くように返して縫っておくことで取り出し口の縫い目が開いていきにくくなります。
できあがり!
真ん中の合わせ目からひっくり返したらできあがりです。取り出し口の縫い目以外はすっかり隠れてしまいました。それでも縫い目が気になる場合はアイロン両面接着テープを使うのもありですね。2枚仕立てなのでしっかりしますし、薄くて柔らかい布でも組み合わせる布を少ししっかりしたものにすれば使えます。
サイズをかえて

小さいものはミシンでつくったものですが…どうですか?縫う早さ以外は手縫いだって負けてない。縫い目だってむしろ個性に思えてきませんか?まとめてつくってお友達にプレゼントしたり、ミニサイズを汚し屋さんのお子さんに洗い替えように多めにつくったり…ミニサイズはなかなか売ってないのでなにかの時のプレゼントにしたらママ力もアップですね。
ミニサイズ
仕上がりサイズ10.5cm×7cm
用意する布は内側の布が13.5cm×16cm。外側の布が13.5cm×15.4cm。
★内側の布は10.5cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、14cmに縫い代両側1cmずつ。
★外側の布は10.5cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、13.4cmに縫い代両側1cmずつ。
縫い代の取り方はレギュラーサイズと同じです。
バッグの中の隠れた気づかいはもちろん、クリアバッグから思いきり見せてしまったっていいですよね。

仕上がりサイズ12cm×8.5cm
ビニールのケースに入ったままでも中を出してティッシュだけでも入れられます。お家にあるハギレやハンカチ、バンダナ、洋服…あまっていたり使わなくなったものをちょっとだけ再利用してもいいんです。
布の裁断

内側の布15cm×19cm。
外側の布15cm×18.4cm。
★内側の布は12cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、17cmに縫い代両側1cmずつ。
★外側の布は12cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、16.4cmに縫い代両側1cmずつ。
内側の布が仕上がりサイズの元になります。外側になる布は内側の布より3mmずつ短くして取出し口に内側の布をちょっとのぞかせちゃいましょう。この下準備…ちょっと面倒くさいんですがしっかりやっておくと後が楽になります。
縫い代を折る

長い方の辺の縫い代1cmのところ(★印のところ)を両側折ります。アイロンでしっかりくせをつけておくと縫うときに縫いやすいです。それも面倒!という場合は待ち針でとめておくかしっかり押さえつけて折り目をつけてください。
中表に重ねる

外側になる短い布を上にして2枚の布の表が内側になるように重ねます。この時下に置いた内側になる布の方が長いので見えてきます。見える幅が均等になるように重ねて待ち針でとめておきましょう。
ザクザク縫う

5mmの縫い代(点線部分)を両側縫います。完全に見えなくなってしまう部分なので「縫い目がきたない!」なんて事は全く気にしなくて大丈夫です。多少縫い目が荒くてもほつれてさえこなければいい…ぐらいの気分でザクザク縫ってしまってください。
ひっくり返す

両方の布が表になるようにひっくり返してください。切った布端のボサボサもザクザク縫った縫い目もすっかりかくれてしまいましたね。アイロンで押さえるか待ち針でとめてください。
ちょっと頑張って縫う

2枚の布の重なり部分(点線部分)、表側の布の端から2〜3mmのところを両側縫います。唯一縫い目が見えるところなのでちょっとだけ頑張ってきれいに見えるように縫いましょう。縫いあがったらこれで両表の1枚の布のできあがりです。

布の色に合わせて目立たないようにするのもいいですが、細かい縫い目や返し縫い、ちょっと目立つ糸を使ってステッチみたいにするのもいいですね。布地のキャラでいろいろ試してみてください。
中心に向かって折る

内側になる布が表になるようにして中心に向かって両側から折ります。真ん中がしっかり合わさるようにしてください。隙間があると後でちょっとしまりの悪い取り出し口になってしまいます。
最後の縫い

さて…仕上げです。縫い代1cm(点線部分)のところを両側縫います。この時縫い代の印は中にはいって見えなくなってしまっているのでちょっと定規かメジャーを出動させてください。縫い代約1cm…1cmより大きくても小さくても気にせず、縫い代を抜いた部分が12cmになるように縫ってください。あらたにサッと線を引きなおすと縫いやすいですね。ここも中に隠れてしまうところなので気楽に縫いましょう!

隠れてしまうのでザクザク縫いますが、手縫いだとミシンのように下糸がないので合わせ目のところを2〜3回返して縫っておくとしっかりします。クルクル巻くように返して縫っておくことで取り出し口の縫い目が開いていきにくくなります。
できあがり!
真ん中の合わせ目からひっくり返したらできあがりです。取り出し口の縫い目以外はすっかり隠れてしまいました。それでも縫い目が気になる場合はアイロン両面接着テープを使うのもありですね。2枚仕立てなのでしっかりしますし、薄くて柔らかい布でも組み合わせる布を少ししっかりしたものにすれば使えます。

小さいものはミシンでつくったものですが…どうですか?縫う早さ以外は手縫いだって負けてない。縫い目だってむしろ個性に思えてきませんか?まとめてつくってお友達にプレゼントしたり、ミニサイズを汚し屋さんのお子さんに洗い替えように多めにつくったり…ミニサイズはなかなか売ってないのでなにかの時のプレゼントにしたらママ力もアップですね。
仕上がりサイズ10.5cm×7cm
用意する布は内側の布が13.5cm×16cm。外側の布が13.5cm×15.4cm。
★内側の布は10.5cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、14cmに縫い代両側1cmずつ。
★外側の布は10.5cmに縫い代両側1cm+5mmずつ、13.4cmに縫い代両側1cmずつ。
縫い代の取り方はレギュラーサイズと同じです。
コツ・ポイント
いつも断ち目をかがるのが本当に面倒だと思っていました。ミシン、手縫い限らず布を2枚重ねて裁断面を隠すことで内側もきれいですしとてもしっかりしたものができあがります。ポケットティッシュケースに限らず巾着袋、ランチョンマット、エプロン…いろいろなものに活用できる技です。入園、入学準備でたくさんつくらなければならないときにも2枚仕立て…ぜひ活用してみてください。