IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 年賀状の文例が知りたい!相手別気の利いた文例をご紹介

年賀状の文例が知りたい!相手別気の利いた文例をご紹介

2016年4月15日4216 Views

そろそろ来年の年賀状の準備をはじめようと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。年賀状には既成の文章だけの年賀状ではなく、何か一言気の利いた言葉を添えたいですよね。そんな時に役に立つ、年賀状を出す相手別の文例をまとめてご紹介します。

年賀状でいつも悩む添え書き

何を書いていいのかわからない!

Pixta hagaki

出典: www.kakikata-box.jp

年賀状を書くとき、多くの方が悩んでいるのが添え書きです。とはいっても、ご家族や親しいお友達に対しては、すらすらと言葉が思い浮かぶ方がほとんど。

問題は、上司や恩師などの目上の方や、ふだんお付き合いの無いご親戚に対しての年賀状です。この場合は、何を書いていいのかわからない!と悩んでしまうこともありますよね。

もらって嬉しい「気の利いた一言がある」年賀状

Pixta nengajou

出典: www.kakikata-box.jp

けれど、もらう側の意見としては、「気の利いた一言がある」年賀状は、嬉しいものです。上司からの、何気ない一言を添えた年賀状に、今年も頑張ろう!と思えたり、お友達からの近況を伝える短い文にほっこりしたり。

「また遊ぼう」や、「飲みに行きましょう」といったお誘いのメッセージも嬉しいですよね。「体調を気遣ってくれたコメントにじーんときた」という声もあります。

使える文例を知ろう!

4fae26014050968de28ee4274dee54e1

出典: beauty.yahoo.co.jp

そこで今回は、そんなお悩みを解決できる、相手別の文例をまとめてご紹介していきます。使える文例をたくさん集めてみました。短い文は組み合わせて使ってもいいですね。

心を込めて、相手に喜んでもらえるような年賀状を作ってみましょう。

まずはじめに、年賀状で気をつけたいマナーについてご紹介します。

気をつけたい年賀状のマナー

気をつけたい”賀詞”のルール

S tp dorei 2

出典: www.nenga-juunisi.net

”賀詞”というのはお祝いの気持ちを込めた言葉のことですが、特に年賀状に使う新年のごあいさつを指します。

賀詞には、たくさんの種類があります。一文字の賀詞もあれば四文字の賀詞もあります。そして、それぞれに意味があります。

目上の人に対しては、四文字の賀詞を使うことがマナーとされています。一文字や二文字の賀詞は、シンプルすぎて丁寧さに欠けるということから、目下の人へ使うためのものとされているので、気をつけましょう。

一文字の賀詞

Ohgi1 6

出典: gashi.nenga-sozai.net

一文字の賀詞は、イラストや写真と組み合わせてデザインの1つとしてもよく使われています。

たとえば、この画像の「寿」という賀詞には、「めでたい」という意味が込められています。ほかにも、次のようなものがあります。

・福…幸せ
・賀…祝う、よろこぶ、ねぎらう
・春…新年、年の初め
・禧…喜び
・吉…めでたい
・安…やすらか
・慶…よろこぶ
・和…なごやか、たいらぐ

二文字の賀詞

二文字の賀詞は、熟語が多いので、いろいろなところで目にする機会もありますね。

「賀」という文字は上に書いたように一文字の賀詞にもなりますが、お正月をあらわす「正」と組み合わせると「お正月を祝う」という意味の「賀正」という賀詞になります。新年の吉語にふさわしい雰囲気が出ますね。

賀正のほかにも

Sisimai

出典: zexy.net

二文字の賀詞は、ほかに次のようなものがあります。

・賀春…新年を祝う
・頌春(しょうしゅん)…新年をたたえる
・迎春…新年を迎える
・慶春…新年をよろこぶ
・寿春…新年を祝う
・初春…新しい年、年の初め
・新春…新しい年

四文字の賀詞

四文字の賀詞は、目上の方にも使える賀詞です。目上の人専用というわけではなく、目下の人にも使うことができる万能な賀詞ともいえます。

よく目にするのは「謹賀新年(きんがしんねん)」でしょうか。こちらの賀詞には「謹んで新しい年をお祝い申し上げます」という意味があります。そのほかにも、次のような賀詞があります。

そのほかの四文字の賀詞

Img 5650

出典: tunaide-tunaide.cocolog-nifty.com

・謹賀新春(きんがしんしゅん)
謹んで新しい年をお祝い申し上げます

・恭賀新年(きょうがしんねん)
うやうやしく新年をお祝い申し上げます

・恭賀新春(きょうがしんしゅん)
うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます

・敬頌新禧:(けいしょうしんき)
うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます

文章の賀詞

Saru5

出典: www.wanpagu.com

文章の賀詞も、万人向けです。目上の方にも目下の人にも使うことができます。

基本的に、四文字の賀詞を文章化したものが多いのが特徴です。こちらの「謹んで初春のお慶びを申し上げます」という文章の賀詞は、「謹賀新春」に近い意味ですね。

一般的な「あけましておめでとうございます」も、文章の賀詞の1つです。

英語の賀詞

Simple nenga daruma03

出典: illustk.com

英語の賀詞といえば、「Happy New Year」ですね。気をつけたいのは「A Happy New Year」としないことです。

「A」をつけるだけで、少しニュアンスが違ってきてしまうからです。「A」がつくと「良いお年を」という意味になるので、新年になってから届く年賀状に書くにはそぐわない表現になります。

海外ではクリスマスカードで

Vintage christmas card x inside

出典: carlahoag.wordpress.com

海外では、年賀状という習慣は無く、かわりにクリスマスカードを送る国が多いのです。クリスマスカードには「Merry Christmas and A Happy New Year」というように、クリスマスのお祝いと新年のごあいさつを一緒に書くことがあるため、混同されてしまったようです。

気をつけたい”忌み言葉”のルール

115703022 624.v1445953456

出典: photozou.jp

“忌み言葉”というのは、不吉なことを連想させる言葉のことを指します。年賀状や結婚式のような、慶事では一般的に使用しないのがマナーです。”忌み言葉”には、目的によって少しずつ違いがあります。ここでは、年賀状の”忌み言葉”をご紹介します

「去年」はNG

年賀状では、「別れる」「離れる」「失う」「倒れる」「衰える」「枯れる」といった言葉は避けたほうが無難でしょう。年のはじめに、悲しい出来事や不吉なことをイメージさせる言葉だからです。

これらの言葉を年賀状に使う方はいないかもしれませんが、「去年」という言葉は使いがちです。実は、この「去年」の「去」という字には、「別れる」や「離れる」といった意味があります。ですから、年賀状では、「昨年」「旧年」という言葉を使うようにしましょう。

気をつけたい”句読点”のルール

Image4(18)

出典: www.craftsman-times.com

「、」や「。」といった句読点は、相手に敬意を払う文章の中では使わないのがマナーです。句読点は、もともと文字や文章をうまく読めない人にも読みやすいようにということで使われはじめたと言われているからです。

目上の方への年賀状に、句読点は一般的に使われていません。文章が長くなったときには、改行をしたりスペースを使うようにするとよいですね。

修正液はマナー違反

20150621 652305

出典: hitohategami.jugem.jp

年賀状を書いていて、文字を書き間違ってしまった場合、修正液などを使ってはいけません。これも失礼にあたります。マスキングテープなどを使った修正も、目上の方にはNGです。

心を込めて、間違いの無いように丁寧に書くようにしましょう。万が一、間違ってしまった場合は、新しく書き直すようにしましょう。

添え書きは手書きで一言を

S 1

出典: eastsidetokyo.jp

年賀状を、すべて印刷されたものにすると、心がこもっていないように感じられてしまいます。宛名も含めて、印刷だけだとさびしく思う方もいらっしゃいますし、やはり味気ないですね。

上司や恩師、ご親戚など目上の方に出す場合も、添え書きは手書きで一言を書くようにしましょう。手書きスペースがあるデザインを選ぶと、そこに一言を書きやすくなりますね。

目上の方に出す年賀状の文例

まずはご指導に対する感謝の気持ちを

S tp hatuhinode 1

出典: www.nenga-juunisi.net

それでは、ここから相手別の文例をご紹介していきましょう。目上の方に出す年賀状には、マナー違反の無いように特に気をつけたいものですね。

目上の方への年賀状では、上記のように四文字か文章の賀詞を選びましょう。そして、賀詞に続く添え書きには、まず感謝の気持ちを書くようにしましょう。

目上の方は人生経験も豊富です。日々、なにかしらのご指導を受けていることと思います。そのことに対する感謝の気持ちをしっかりと。

文例:感謝の気持ちを伝える一言(上司編)

Img58822600

出典: item.rakuten.co.jp

・旧年中は大変お世話になりました

・旧年中はいろいろとお世話になり ありがとうございました

・昨年は大変お世話になりありがとうございました

・旧年中は公私にわたりご親身なご指導ご鞭撻をいただき 本当にありがとうございました

・旧年中はいろいろとお心遣いをいただき 誠にありがとうございました

・旧年中はなにかとご指導いただき ありがとうございました

文例:感謝の気持ちを伝える一言(恩師編)

S tp dorei 10

出典: www.nenga-juunisi.net

・先生に教わったことは 今でも心の支えとなっております

・今の私があるのは ひとえに先生のご指導の賜物と 深く感謝しております

・あの時教えていただいたことの意味が この歳になってようやく理解できたような気がしております

新しい年に変わらぬ厚情を依願する

S tp osechi 5

出典: www.nenga-juunisi.net

感謝の言葉に続けて、新しい年になっても変わらぬご厚情をお願いすることは、上司や恩師など目上の方への添え書きの定番です。

「本年も昨年同様」や、「今後とも」などの表現を使い、これからもどうぞよろしくお願いします、という気持ちを表しましょう。

文例:変わらぬ厚情を依頼する一言

Hanehiraki1ko

出典: item.rakuten.co.jp

・本年も相変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
※交誼(こうぎ)…親しい交わりのこと

・今年も一層のご指導ご鞭撻をお願いいたします
※鞭撻(べんたつ)…強く励ますこと

・本年もよろしくご指導ご鞭撻くださいますよう お願い申し上げます

・本年もご指導とご鞭撻の程 何卒宜しくお願い申し上げます

・本年も倍旧のお引き立てのほど切にお願い申し上げます

・今後とも何卒よろしくお願い致します

精進する気持ちを添えて

Zmrmntq1yzi3zjyw

出典: answers.withabout.jp

相手の方にお願いするばかりではなく、自分自身も努力していく、精進していくという決意や気概を添えることも大切ですね。

一年の計は元旦にあり、と言われます。あまり力みすぎずに、かつはっきりと自分の気持ちを添えるようにしましょう。

文例:精進する気持ちを伝える一言

Photo yoko wahu 17

出典: nengajou.andanteweb.net

・昨年の経験を生かし 今年はご期待に応えるべく精進する所存でおります

・本年もご期待に添えるよう精進いたす所存です

・今年は昨年以上の成果を達成できるよう努力する所存でございます

・入社二年目の今年は 目標を明確に見定めて積極的な姿勢で業務にあたりたいと思っております

・今年は入社○年目 これまでのご指導をさらに活かせるよう努める決意でおります

上司への年賀状の例

96650285 624.v1445643897

出典: photozou.jp

謹んで新春のご祝詞を申し上げます
旧年中は公私にわたり大変お世話になりました
心より感謝いたしております
本年もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます
今年は昨年以上の成果を達成できるよう精進する所存でおります
平成二十八年 元旦

上司に対しての基本的な文例です。
感謝の言葉からはじめることが大切です。

友人、同僚に出す年賀状の文例

ご無沙汰している友人には近況を尋ねて

Saru2 1

出典: www.mihosozai.net

最近連絡を取っていないお友達には、近況を尋ねる添え書きもいいですね。ただし、年賀状では、あまり直截に尋ねるのではなく、婉曲な表現が適切です。

また、近況を尋ねる前に、ご無沙汰していることをお詫びする一言も添えるようにするといいですね。たとえば、「すっかりご無沙汰しております」や「平素の疎遠をお詫び申し上げます」などは良く使われる表現です。

文例:近況を尋ねる一言

Img56290919

出典: www.rakuten.co.jp

・最近どうですか?

・結婚して初めて迎えるお正月はいかがですか

・お子様も可愛らしい盛りになられたことでしょう

・新しい場所でも ご活躍されていることと思います

・引っ越ししたとか?新居はどうですか?

遊びや飲みの誘いを添えてみて

親しいお友達や同僚の方へ出す年賀状には、遊びや飲みの誘いを添えてみるのもいいですね。新しい年にも、一緒に楽しいことをしましょう!という気持ちが伝わり、相手の方も嬉しく思ってくれるはずです。

文例:遊びや飲みの誘いの一言

・今度飲みに行きましょう

・今年は○○へご一緒しましょう

・今年こそ同窓会で会えるのを楽しみにしています

・今年もたくさん遊びましょう

共通の話題があれば盛り込もう!

Saru1 1

出典: www.mihosozai.net

お友達や同僚の方と、共通の話題がある場合、そのことを添え書きに入れると親しみを感じてもらえます。たとえば、「今年こそ阪神タイガースの優勝を信じています」のように、日頃話題に出ていたことなどは、書きやすいですね。

このように、年賀状では送る相手との関係の中で印象に強く残っていることを具体的に書くことも効果的です。そうすることで、相手は、自分のことを良く考えてくれている、覚えていてくれると嬉しく思ってくれるでしょう。

文例:共通の話題の一言

・今年こそ 一緒に旅行に行きたいものですね

・あの映画の公開が楽しみですね

・ゴルフを始めましたので 今度ご一緒させていただきたく

・プロジェクト成功に向け 今年も助け合いつつ邁進しましょう

・今年も○○を応援します
※共通のスポーツ選手やチーム、芸能人などを入れて

・長寿と繁栄を
※「スタートレック」に登場するヴァルカン星人のあいさつ

友人への年賀状の例

A0289499 17314976

出典: fouatons.exblog.jp

迎 春
お元気でご活躍のことと思います
新年があなたにとって
幸せな一年になりますように
またおいしいものを食べに行きましょうね
平成二十八年 元旦

お友達に対しても、年賀状ではマナーを忘れず礼儀正しい文章を心がけると、美しい品が漂います。

同僚への年賀状の例

A0289499 1739197

出典: fouatons.exblog.jp

あけましておめでとうございます
昨年は公私にわたりお世話になりました
本年も力を合わせて社業発展のために頑張りましょう
平成二十八年 元旦

同僚に対しては、あまりくだけすぎず、会社の話題を一言盛り込むとよいでしょう。

こういう相手には何て書くのが良い?

子どもの学校や習い事の先生

S tp yuuzen 3

出典: www.nenga-juunisi.net

保護者としての立場から年賀状を出す場合は、やはり感謝の気持ちを表すことが大切です。お子さんの具体的なエピソードを添えると、先生もきっと嬉しく思ってくださることでしょう。

年賀状では、まず感謝の気持ちを表しましょう。たとえば、「旧年中は○○(お子さんの名前)がたいへんお世話になりました」という表現は良く使われます。

最後に「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」のように、これからのご厚情もお願いするようにしましょう。

文例:子どもの学校や習い事の先生への一言

・○○は すっかりピアノに魅了されております
先生のご指導の賜物と 夫婦ともどもよろこんでおります

・○○は教室で習った英語を 家で教えてくれるようになりました
先生の熱心なご指導と あたたかいお心のおかげです
本当にありがとうございます

・帰宅後に学校でのできごとを話し 親としてなによりうれしく存じます
これも先生のご指導の賜物 本当にありがとうございます

子どもの先生への年賀状の例

Gf1120112189o

出典: www.kawarazaki.net

謹賀新年
旧年中は○○が大変お世話になり ありがとうございました
○○は家でも学校の話をよく話し 学校生活を楽しんでいる様子を見せてくれますのは 親としてなにより嬉しく存じます
これも先生のご指導の賜物 本当にありがとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
平成二十八年 元旦

自分の親戚

Full

出典: tadahagaki.com

親しくお付き合いをしているご親戚に対しても、年賀状では礼儀を忘れずに、マナーを守ったものにしたいですね。新年を迎える喜びと、相手の方を気遣うことを忘れずに。特に年上のご親戚の方へは、健康を気遣う言葉もよく使われます。

ご自分の近況報告などは、後半に2割ほどで収まるようにするとバランスがいいですね。新年の抱負なども書き添えましょう。

疎遠になっているご親戚には、ご無沙汰をお詫びする言葉と共に、おおまかな近況報告をするようにしましょう。

文例:自分の親戚への一言

6865000100016

出典: www.kkr-hakata.com

・なかなかお目にかかる機会がありませんが
お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます

・昨年はたいへんお世話になりました
今年こそ頑張って運転免許を取ろうと思います
変わらぬご交誼の程よろしくお願いいたします

・早いもので私も今年三十歳になります
年頭にあたり皆様のご健勝をお祈り申し上げます

配偶者の親戚

Saru35

出典: www.mihosozai.net

ご結婚をされている場合は、配偶者側のご親戚にも年賀状を出すことになりますね。お付き合いの程度にもよりますが、何を書いていいのかわからない!とお悩みの方も多いようです。

お付き合いがある場合は、多少砕けた表現を使ってもいいかもしれません。旅行や飲みのお誘いなどを添えてもいいですね。

普段の生活でお付き合いのない場合は、ご無沙汰していることに対するお詫びの言葉と共に、相手の方や相手のご家族の健康を願う言葉を添えるようにしましょう。

文例:配偶者の親戚と交流がある場合の一言

51ytzmrsoel

出典: www.amazon.co.jp

・お仕事が順調で安心しました
落ち着いたら
また一献傾けましょう

・昨年はいろいろとお世話になりました
わが家では家族が増えにぎやかな新年を迎えております
今年もよろしくお願い申し上げます

・早いもので私たちも今年で結婚3年目を迎えます
昨年生まれた長女はよちよち歩きを始めています
今年の春には長女を連れてご挨拶に伺うつもりです
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

文例:配偶者の親戚と交流が無い場合の一言

・なにぶんにも離れた地におりますもので
平素よりご無沙汰を重ねております事をお許しください

・皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
今年もよろしくお願いいたします

・皆様方にとりましてより良い年でありますよう
心よりお祈り申し上げます

親戚への年賀状の例

Af9980004000o

出典: www.kawarazaki.net

あけましておめでとうございます
伯父様 伯母様にはお健やかに新春をお迎えの事とお喜び申し上げます
なにぶんにも離れた地におりますもので
平素よりご無沙汰を重ねております事をお許しください
私たち家族は みな元気にかわりなく過ごしております
向寒の折 くれぐれもご自愛なされますようお祈り申し上げます
平成二十八年 元旦

あと一言が思い浮かばない!そんな時の便利な一言

相手の身体を気遣う一言を添えてみて

Hanaterrace shogatsu 1305

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

年賀状では、相手の方を気遣うことが大切です。良く使われる「ご健勝」「ご多幸」といった言葉以外にも、相手の方のお身体を気遣う一言を添えることで、気持ちがぐっと伝わりやすくなります。

良く使われる表現には「くれぐれも御身体ご自愛ください」というものがあります。そのほかにも、「くれぐれもお体にお気をつけくださいませ」という表現も使うことができます。

文例:相手の身体を気遣う一言

・その後 お変わりありませんか

・いかがお過ごしでしょうか

・お変わりなくお過ごしのことと思います

・ご健勝をお祈りしています

・どうかご自愛ください

・風邪が流行っているようですからご自愛ください

・楽しいお正月をお過ごしください

感謝の言葉を具体的に書いてみる

定型文的な感謝の言葉ではなく、具体的な感謝の言葉を添えてみるのもいいですね。たとえば、「岡山出張の際はありがとうございました」のように、○○の際は、という具体例をあげると、相手の方にもより気持ちが伝わります。

文例:具体的な感謝を伝える一言

・いつも助けてもらって 本当に感謝です

・○○さんの存在が励みです

・プロジェクト会議では 大変お世話になりありがとうございました

・昨年のコンクールの際は ありがとうございました

・ゴルフでは大変楽しい時間をすごさせていただき ありがとうございました

近況を添えてみて

%e5%a4%a2%e3%81%a8%e3%81%8a%e3%81%98%e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%95%e3%82%93011 300x202

出典: arumam.com

年賀状では、まずは相手の方への感謝の気持ちを表し、相手の方を気遣うことが主題となります。それでもあと一言が足りない!という場合は、ご自分の近況を添えるといいですね。

気をつけたいのは「自慢」に取られないようにすること。お子さんやペットの話題も、相手の方の状況を考えて選ぶようにしましょう。

相手の方との距離感を大切にし、丁寧な表現や気遣いを忘れずに。病気や事故などの、悲しいお知らせはできるだけ控えるようにしましょう。

文例:近況を伝える一言

・おかげさまで、元気にしております

・私たち家族はみな元気に変わりなく過ごしております

・相変わらずの毎日 つつがなく過ごしております

・ゆっくりですが がんばっています

・今年、長男が小学生になります

・最近クラフト教室に通い始めました

”幸せ”をキーワードにした一言を添えてみて

Saru146

出典: www.wanpagu.com

年のはじめの年賀状に、”幸せ”をキーワードにした一言を添えると、希望に満ちたすてきな一年の幕開けにふさわしいものになります。

良く使われるのは「○○になりますように」という表現です。

文例:”幸せ”をキーワードにした一言

%e3%81%8a%e5%9c%b0%e8%94%b50101 202x300

出典: arumam.com

・一段と輝かしい1年をお過ごしになられますように

・よき1年になりますように

・幸せいっぱいの毎日になりますように

・今年も明るく楽しい一年になりますように

・お互い素晴らしい年にしましょう

・すばらしい年になりますように

・充実した一年になりますように

希望や夢を伝える

A601881b

出典: blog.livedoor.jp

もう少し具体的に、夢や希望を伝える一言を添えてもすてきです。「家族でのんびり過ごしたい」や「今年こそ時間を作って会いたい」などのように、自分の希望、相手との希望をバランスよく取り入れてみましょう。

文例:来年の希望や夢を伝える一言

・今年はたくさんお目にかかりたいです

・またお会いできるときまで お互い元気に過ごしましょう

・今年は運転免許を取得したいと思っています

・資格取得を目指してがんばります

年賀状で報告をする

大きな節目は報告しよう

結婚や出産、転居など、大きな節目を迎えたり、迎える予定がある場合は年賀状で報告することもできます。

特に、上司や恩師、ご親戚など、普段はプライベートなお付き合いがあまり無い方に対しては、最後に一言添えることで、こちらの近況をお伝えすることができます。

文例:結婚のお知らせをする一言

・昨年入籍し新しい住所に転居致しました
今後とも末永くご指導ご鞭撻の程 よろしくお願い申し上げます

・今年は二人で迎える初めて新年となりました
若輩ものの私たちですが これからも末永くご指導の程 よろしくお願いいたします

文例:出産のお知らせをする一言

・わが家に新しい家族が仲間入りしました
賑やかな一年になりそうです
親子ともどもよろしくお願いいたします

・昨年○月○日わが家に新しい家族が増えました
本年もどうぞよろしくお願いいたします

・わが家では家族が増え賑やかな新年を迎えております

・昨年○月○日に長男○○が生まれ 家族3人で迎える初めてのお正月です

・子どもが生まれました
忙しさ倍増ですが 新しい発見も多く充実しています

文例:転居のお知らせをする一言

・新住所に住まいを移し、心新たに新春を迎えました

・新しい住居に移転し心新たに新年を迎えました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
お近くへお越しの節は是非お立ち寄り下さい

・住所が変わりましたのでお知らせ致します

・ご無沙汰ばかりで申し訳ございません
ご報告が遅れましたが 昨年新たな住居に引越しをしました

一言くわえることの効果

受け取る側の印象が変わる

S tp oogi 3

出典: www.nenga-juunisi.net

お正月にたくさん届く年賀状。中には、すべて印刷されたままの年賀状もあるはずです。年賀状をいただくことは嬉しいけれど、全文印刷のままでは、なんとなく味気ない、と思われる方もいらっしゃるようです。

そんな中に、一言でも手書きの添え書きがあると、受け取る側の印象は、かなり変わります。相手に対しての心遣い、気遣いが伝わります。

相手との間で交わされた会話や、エピソードなどが盛り込まれていると、親しみもぐっと深く感じられます。

ほかの人とはちょっと違う年賀状に

S tp suzunari 4

出典: www.nenga-juunisi.net

手書きの添え書きをくわえると、ほかの人とはちょっと違う年賀状を作ることができます。つまり、自分の存在をアピールすることができます。

賀詞だけ印刷してあるものや、賀詞に続いて定型文が印刷されているものなど、年賀状はさまざまなデザインがあります。けれど、どこかに余白やスペースがあるはず。そこに一言くわえるだけで、文章にボリュームも出ますね。

印刷された言葉と被らないように

S tp dorei ema 3

出典: www.nenga-juunisi.net

ここまでたくさんの文例をご紹介してきましたが、気をつけなければいけないのは「印刷された言葉を被らない」ようにすることです。

たくさんの年賀状を出す人は、1枚1枚全て手書きにするのは大変です。ですから、印刷された年賀状を用意される方も多いと思います。その際、上記のように賀詞のほかに定型文がすでに添え書きとしてくわえられているものもあります。

そんな時は、印刷された言葉とは違う言葉を手書きで添えるようにしましょう。

何を書いていいのかわからない!

Pixta hagaki

出典: www.kakikata-box.jp

年賀状を書くとき、多くの方が悩んでいるのが添え書きです。とはいっても、ご家族や親しいお友達に対しては、すらすらと言葉が思い浮かぶ方がほとんど。

問題は、上司や恩師などの目上の方や、ふだんお付き合いの無いご親戚に対しての年賀状です。この場合は、何を書いていいのかわからない!と悩んでしまうこともありますよね。

もらって嬉しい「気の利いた一言がある」年賀状

Pixta nengajou

出典: www.kakikata-box.jp

けれど、もらう側の意見としては、「気の利いた一言がある」年賀状は、嬉しいものです。上司からの、何気ない一言を添えた年賀状に、今年も頑張ろう!と思えたり、お友達からの近況を伝える短い文にほっこりしたり。

「また遊ぼう」や、「飲みに行きましょう」といったお誘いのメッセージも嬉しいですよね。「体調を気遣ってくれたコメントにじーんときた」という声もあります。

使える文例を知ろう!

4fae26014050968de28ee4274dee54e1

出典: beauty.yahoo.co.jp

そこで今回は、そんなお悩みを解決できる、相手別の文例をまとめてご紹介していきます。使える文例をたくさん集めてみました。短い文は組み合わせて使ってもいいですね。

心を込めて、相手に喜んでもらえるような年賀状を作ってみましょう。

まずはじめに、年賀状で気をつけたいマナーについてご紹介します。

気をつけたい”賀詞”のルール

S tp dorei 2

出典: www.nenga-juunisi.net

”賀詞”というのはお祝いの気持ちを込めた言葉のことですが、特に年賀状に使う新年のごあいさつを指します。

賀詞には、たくさんの種類があります。一文字の賀詞もあれば四文字の賀詞もあります。そして、それぞれに意味があります。

目上の人に対しては、四文字の賀詞を使うことがマナーとされています。一文字や二文字の賀詞は、シンプルすぎて丁寧さに欠けるということから、目下の人へ使うためのものとされているので、気をつけましょう。

一文字の賀詞

Ohgi1 6

出典: gashi.nenga-sozai.net

一文字の賀詞は、イラストや写真と組み合わせてデザインの1つとしてもよく使われています。

たとえば、この画像の「寿」という賀詞には、「めでたい」という意味が込められています。ほかにも、次のようなものがあります。

・福…幸せ
・賀…祝う、よろこぶ、ねぎらう
・春…新年、年の初め
・禧…喜び
・吉…めでたい
・安…やすらか
・慶…よろこぶ
・和…なごやか、たいらぐ

二文字の賀詞

二文字の賀詞は、熟語が多いので、いろいろなところで目にする機会もありますね。

「賀」という文字は上に書いたように一文字の賀詞にもなりますが、お正月をあらわす「正」と組み合わせると「お正月を祝う」という意味の「賀正」という賀詞になります。新年の吉語にふさわしい雰囲気が出ますね。

賀正のほかにも

Sisimai

出典: zexy.net

二文字の賀詞は、ほかに次のようなものがあります。

・賀春…新年を祝う
・頌春(しょうしゅん)…新年をたたえる
・迎春…新年を迎える
・慶春…新年をよろこぶ
・寿春…新年を祝う
・初春…新しい年、年の初め
・新春…新しい年

四文字の賀詞

四文字の賀詞は、目上の方にも使える賀詞です。目上の人専用というわけではなく、目下の人にも使うことができる万能な賀詞ともいえます。

よく目にするのは「謹賀新年(きんがしんねん)」でしょうか。こちらの賀詞には「謹んで新しい年をお祝い申し上げます」という意味があります。そのほかにも、次のような賀詞があります。

そのほかの四文字の賀詞

Img 5650

出典: tunaide-tunaide.cocolog-nifty.com

・謹賀新春(きんがしんしゅん)
謹んで新しい年をお祝い申し上げます

・恭賀新年(きょうがしんねん)
うやうやしく新年をお祝い申し上げます

・恭賀新春(きょうがしんしゅん)
うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます

・敬頌新禧:(けいしょうしんき)
うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます

文章の賀詞

Saru5

出典: www.wanpagu.com

文章の賀詞も、万人向けです。目上の方にも目下の人にも使うことができます。

基本的に、四文字の賀詞を文章化したものが多いのが特徴です。こちらの「謹んで初春のお慶びを申し上げます」という文章の賀詞は、「謹賀新春」に近い意味ですね。

一般的な「あけましておめでとうございます」も、文章の賀詞の1つです。

英語の賀詞

Simple nenga daruma03

出典: illustk.com

英語の賀詞といえば、「Happy New Year」ですね

この記事に関係する

  • architecture-2576906_960_720
    自分に合った椅子の選び方
  • テクニカル分析を使ってより良い結果を得るための金取引の方法
    テクニカル分析を使ってより良い結果を得るための金取引の方法
  • 金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
    金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
  • オンライントレードを極めよう:成功のための戦略
    オンライントレードを極めよう:成功のための戦略
  • vpn-section-main
    スマートホームオートメーションシステムのリスクトップ6
  • 初心者のためのオンラインギャンブルの最初の3ステップガイド
    初心者のためのオンラインギャンブルの最初の3ステップガイド

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us