片づけてもすぐに散らかる…、どこから手をつけていいのか分からない…、片づけ疲れをしてしまう…など、多くの人が悩んでいるが片づけです。家事塾代表の辰巳 渚さんに、スムーズに片づけられるルールについてお聞きしました。片づけのルールを実践して住まいをすっきり、「なぜ片づかないの?」というモヤモヤもすっきりさせましょう!
どうして片づけが大変なの?「使う」を見直そう
出典: sumai.panasonic.jp
片づけは〝使ったものをしまう”と考えがちですが、家事塾代表の辰巳さんは「暮らしは常に回っているので、一部分だけで考えるとうまくいかないもの」とアドバイスしてくれました。
辰巳さんが〝暮らしの環”と命名したのは「買う、使う、片づける、使う、片づける…捨てる」の循環のこと。“使う”を見直すことが大切なのは、いつ、誰が、どこで使うのか?が、いつ、誰が、どこにしまえばいいのか?につながるためです。
片づけの三原則「定位置・定量・捨てる」
出典: sumai.panasonic.jp
片づけやすく、キレイが続くポイントとして、辰巳さんが教えてくれたのは「片づけの三原則」の「定位置・定量・捨てる」です。
「定位置」はただしまう場所を決めるのではなく、使いやすく片づけやすい場所にしまうことが重要です。使いこなせる「定量」を確認し、使っていないものは「捨てる」ことで、暮らしやすい住まいになります。
片づけ三原則を実践!辰巳式、片づけメソッド4つ
出典: sumai.panasonic.jp
辰巳邸では手の届きやすい場所に、ほうきをスタンバイさせています。掛ける収納は場所も取らず、ちょっとした汚れが気になるときに、さっと取り出せて便利。辰巳さんは、フックにぴったりと収まったときに、小さな喜びを感じるそうで、部屋も気分もすっきりとするそうです。
幸せな気持ちになる物選びで暮らし上手を目指す
出典: sumai.panasonic.jp
気持ちのいいくらしは、物を捨てれば捨てるほどいいわけではありません。自分の好きなものや、季節を感じるアイテムを取り入れることが大切です。
家にある物を見つめ直して、暮らし上手を目指しましょう。
出典: sumai.panasonic.jp
片づけは〝使ったものをしまう”と考えがちですが、家事塾代表の辰巳さんは「暮らしは常に回っているので、一部分だけで考えるとうまくいかないもの」とアドバイスしてくれました。
辰巳さんが〝暮らしの環”と命名したのは「買う、使う、片づける、使う、片づける…捨てる」の循環のこと。“使う”を見直すことが大切なのは、いつ、誰が、どこで使うのか?が、いつ、誰が、どこにしまえばいいのか?につながるためです。
出典: sumai.panasonic.jp
片づけやすく、キレイが続くポイントとして、辰巳さんが教えてくれたのは「片づけの三原則」の「定位置・定量・捨てる」です。
「定位置」はただしまう場所を決めるのではなく、使いやすく片づけやすい場所にしまうことが重要です。使いこなせる「定量」を確認し、使っていないものは「捨てる」ことで、暮らしやすい住まいになります。
出典: sumai.panasonic.jp
辰巳邸では手の届きやすい場所に、ほうきをスタンバイさせています。掛ける収納は場所も取らず、ちょっとした汚れが気になるときに、さっと取り出せて便利。辰巳さんは、フックにぴったりと収まったときに、小さな喜びを感じるそうで、部屋も気分もすっきりとするそうです。
出典: sumai.panasonic.jp
気持ちのいいくらしは、物を捨てれば捨てるほどいいわけではありません。自分の好きなものや、季節を感じるアイテムを取り入れることが大切です。
家にある物を見つめ直して、暮らし上手を目指しましょう。
コツ・ポイント
片づけやすさは、使いやすさにつながります。キレイが続けば住まいも気分もすっきり!しまう場所を変えたり、片づけやすい仕掛けをつくるなど、辰巳式片づけメソッドを試して、暮らし上手を目指しましょう。