子どもとのコミュニケーション手段として人気の折り紙。今回は、男の子にぴったりな格好良いドラゴンの折り方についてご紹介します!ファンタジーにもたびたび登場するドラゴンは子どもたちの憧れ。そんなドラゴンを折り紙で簡単に作ることができればきっと嬉しいですよね!親子で楽しめるドラゴンの作り方を徹底解説します。
折り紙で作るドラゴンとは?


ドラゴンといえば、ファンタジー物語によく登場する人気のキャラクター。強くて格好良いドラゴンは男の子たちの憧れの的でもあります!そんなドラゴンを折り紙で作ることができたら、きっと子どもたちも喜んでくれるはず。今回は、親子で楽しんで作ることができる折り紙ドラゴンの作り方についてご紹介していきます!
簡単なものから難しいものまで!

出典: ganref.jp
折り紙ドラゴンと一口に言っても、その作り方はさまざま。子どもでも簡単に作れるものから、複雑な構造のものまでバラエティ豊かなドラゴンの作り方があります。

出典: www.folders.jp
プロ級の腕前になると図のようなドラゴンを作ることも可能。折り紙というと子どもの遊び、というイメージがありますが大人も熱心に楽しむことができる魅力がたくさん詰まっているのです。
親子で作って対決させても!
出典: s.webry.info
親子で1体ずつドラゴンを作って、ドラゴン対決ごっこで遊んでみるのもおすすめ!ワクワク楽しい時間を楽しむことができるはずです♪
折り紙のドラゴン折ってみよう!基本的な作り方
材料を揃える

出典: girlschannel.net
ドラゴン作りに必要なものは以下のようになります。
・好きな柄・色の折り紙(1枚)
・ハサミ
手軽な材料で作ることができるのも折り紙の嬉しいポイントですね!柄や色を変えるだけで違う雰囲気のドラゴンができあがるので、いろいろなパターンのドラゴン作りをぜひ楽しんでみてください♪
手順1

出典: nanapi.jp
折り紙を三角形に半分に折り、さらにもう一度三角形に半分に折ります。
手順2

出典: nanapi.jp
三角形に折った部分を図のように開き……

出典: nanapi.jp
折りつぶして正方形を作ります。裏面も同じように正方形を作りましょう。
手順3

出典: nanapi.jp
折り紙がつながっていない部分を上にし、図のように中心に合わせて両端を折ります。裏面も同じように折ります。
手順4

出典: nanapi.jp
三角形に折った部分を開き、図のように折ります。裏面も同じように折ります。
手順5

出典: nanapi.jp
白い三角形のうち、外側の方を内側に折り込みます。裏側も同じように折り込みます。
手順6

出典: nanapi.jp
上下逆にし、中心に合わせて両端を折ります。

出典: nanapi.jp
裏面も折ると図のような形になります。
手順7

出典: nanapi.jp
中心線に沿って、図の位置くらいまでハサミで切ります。
手順8

出典: nanapi.jp
表面になっているところを図のように開き、切り込みが入っていない面が表面になるようにします。裏側も同じように開いて折ります。
手順9

出典: nanapi.jp
内側にある白い三角形の部分を外側に出します。左右同じように出して、図のようにします。
手順10

出典: nanapi.jp
下の尖った部分を図のように斜めに折ります。
手順11

出典: nanapi.jp
手順10で折った部分を、図のように折り返します。裏面も手順10・11と同じように折ります。

出典: nanapi.jp
表裏両方折ったら、図のようになります。
手順12

出典: nanapi.jp
上部にある三角形をめくり、翼にします。これ以上開かないところまでめくるのがポイントです。
手順13

出典: nanapi.jp
白い尖った部分の左右どちらかを頭にします。図のように先端を開き、頭を作ります。
手順14

出典: nanapi.jp
頭の先端を2mmほど内側に折り込みます。

出典: nanapi.jp
これで、基本のドラゴンが完成です!
分かりやすい折り方動画
画像だけだといまいち折り方が分からない、という方のためにドラゴンの折り方動画を集めました。動画で分かりやすく説明してあるのではじめて作る方でも簡単にドラゴンを折ることができます!
折り方1
尾の部分が立ち上がった、立体的なドラゴンの作り方です。
折り方2
長い尾と翼が特徴のドラゴン。今にも飛び立ちそうなドラゴンができあがります!
折り方3
じゃばらのような豪華な翼が魅力!この動画のように、小さめサイズの折り紙も使って親子セットのドラゴンを作ってみるのも良いですね。小さめサイズの折り紙は、通常の折り紙を4つ折りにしてカットすれば作ることができます。
折り方4
小学生向けの折り紙ワークショップで紹介されたドラゴンの折り方です。子どもでも簡単に作れるような工夫がされています。
作り方5
折り鶴からドラゴンを作る方法です。折り慣れた鶴から作れるので、気軽にドラゴン作りに挑戦できそうです。
迫力のあるドラゴン作りにチャレンジしてみよう!
簡単なドラゴンの作り方をマスターしたら、次はちょっと複雑なドラゴンの作り方にチャレンジしてみませんか?迫力あるドラゴンを自分で作ることができれば子どもたちもきっと大喜びです。難易度は上がりますが、ぜひチャレンジしてみましょう!
材料を揃えよう
材料は、好きな色・柄の折り紙1枚でOK!いろいろな柄・色でバリエーション豊かなドラゴン作りを楽しんでみてください♪
手順1

出典: nanapi.jp
図のように、折り紙に折り線をつけます。
手順2

出典: nanapi.jp
手順1でつけた折り目に沿って、正方形状になるように折り込みます。

出典: nanapi.jp
折り終わると、図のようになります。
手順3

出典: nanapi.jp
中心線に合わせて両端を折ります。裏側も同じように折ります。
手順4

出典: nanapi.jp
上の尖った部分を折ります。これで折り目をつけることができたので、再度開きます。

出典: nanapi.jp
開くと図のように折り目がつくようになります。
手順5

出典: nanapi.jp
折り目に沿って、図のように袋を開いて折り込んでいきます。

出典: nanapi.jp
折り込むと図のようになります。裏側も同じように折ります。
手順6

出典: nanapi.jp
中心に合わせて両端を折ります。
手順7

出典: nanapi.jp
図のように、右側の方を左側に倒して折ります。

出典: nanapi.jp
折ると、図のようになります。
手順8

出典: nanapi.jp
折り紙を裏返し、上の1枚を図のように半分に折ります。
手順9

出典: nanapi.jp
右側の方を左側に倒して折ります。

出典: nanapi.jp
折ると、図のような形になります。
手順10

出典: nanapi.jp
図の点線が入っている部分に折り目をつけておきます。
手順11

出典: nanapi.jp
下の1枚を図のように折り上げます。
手順12

出典: nanapi.jp
手順10でつけておいた折り目に合わせて、図のように折ります。
手順13

出典: nanapi.jp
左下の部分を中心に合わせて折ります。
手順14

出典: nanapi.jp
手順12で折った部分を、中心に合わせて折り上げます。
手順15

出典: nanapi.jp
手順14で折り上げた部分を図のように折ります。
手順16

出典: nanapi.jp
裏返して、手順10〜15までの工程を繰り返します。全て完了すると、図のような形になります。
手順17

出典: nanapi.jp
下の尖った部分を図のように折って、折り目をつけておきます。
手順18

出典: nanapi.jp
尖った部分を開き……

出典: nanapi.jp
折り目に沿って、図のような形に折り返します。
手順19

出典: nanapi.jp
図のように手順18で折り返した部分に折り目をつけ……

出典: nanapi.jp
図のように開き、

出典: nanapi.jp
折り目をつけた部分をもとに図のように折ります。
手順20

出典: nanapi.jp
手順19で折った部分に図の線のように折り目をつけます。
手順21

出典: nanapi.jp
先端を広げ……

出典: nanapi.jp
先端に近い方の折り目に合わせて谷折りにしてから、

出典: nanapi.jp
もう1つの折り目に合わせて山折りにします。
手順22

出典: nanapi.jp
図のように、中心線に合わせて山折りにします。これが頭の部分になります。
手順23

出典: nanapi.jp
内側にある尖った部分を引き出し、下あごを作ります。
手順24

出典: nanapi.jp
下の部分を指で引っ張り、全体の形を整えます。

出典: nanapi.jp
これでドラゴンの完成!
分かりやすい折り方動画
難易度の高いドラゴンの折り方を紹介してくれている動画を集めました。それぞれに特徴のあるドラゴンばかりなので、迫力のあるドラゴン作りにどんどんチャレンジしていってください!
折り方1
大きな翼が特徴的なドラゴンの作り方。開いた口から炎が出てきそうなくらいの迫力を目指して作ってみましょう!
折り方2
鳴き声が聞こえてきそうなくらい迫力満点のドラゴン。雄々しい姿に仕上がります。
折り方3
3つの動画にわたって作り方を解説している大作です。時間をかけて作っただけあってできあがりは迫力満点!こんなドラゴンが作れたら子どもたちの憧れの的になれそうですね。時間に余裕があるときにぜひチャレンジしてみてください!
折り紙ドラゴンを上手に折るコツは?
折り目はしっかりつける!

出典: studiopacot.com
折り紙をする上で、折り目をつけることはかなり重要なポイント。折り目をつけるのを省略してしまうと、途中でどこを折れば良いのか分からなくなってしまいます。
特に、複雑な形のドラゴンを作る場合はしっかりと折り目をつけておきましょう!つけておいた折り目がガイド的な役割を果たして、折りやすくなります。
さまざまな色・柄で折ってカラフルに!

出典: yamadastationery.jp
単色折り紙で作るのも良いですが、柄の入った折り紙でドラゴンを作ってみるのもおすすめ。折り紙ドラゴンに模様が入り、より迫力のあるものに仕上げることができます。
また、何体かドラゴンを作る場合は違った色・柄の折り紙で作ってみましょう。カラフルなドラゴンが揃い、とても楽しい雰囲気になります!出来上がったドラゴンで対決したり、物語を作ってみたり、いろいろなシチュエーションで楽しめそうですね。
みんなの作品集
簡単なものから難しいものまで、ドラゴンの作り方はさまざま。ドラゴン作りの参考になるような、素敵なドラゴンの作品例を集めました。ディテールにもこだわった折り紙ドラゴンは迫力満点!作品例を参考に、自分でも格好良いドラゴン作りを楽しんでみてください♪
2体のドラゴンを作って対決しているように撮影!右側のドラゴンのように裏面にも色が入っている折り紙を使うとカラフルな翼になります。
グレイの折り紙で作った岩場にのせて、迫力満点のドラゴンに!爪先までこだわって作られている力作です。

出典: artuks.com
ゴールドの折り紙で作ったドラゴンはちょっと神秘的な雰囲気。同じドラゴンでも、使う折り紙の色によって全く違った雰囲気になりますね。

出典: www.giladorigami.com
3つの頭がついた珍しい折り紙ドラゴン。それぞれの顔に迫力のある表情があってかなり強そうですね。
出典: www.giladorigami.com
透明なビー玉の上に乗せるようにして撮影すれば、中国の絵巻に出てきそうなドラゴンに。このようにいろいろなシチュエーションでドラゴンを撮影して作品集を作っていくのもおすすめです!
出典: www.giladorigami.com
墨汁を流し込んだような色柄の折り紙で作ったドラゴンは重厚な雰囲気を感じさせます。
出典: www.giladorigami.com
胴体が太めで、コロンとした形が可愛らしい雰囲気を感じさせるドラゴンです。

出典: www.giladorigami.com
立ち上がった姿と顔の形が可愛さを感じさせるドラゴンです。4本足のドラゴンも良いですが、このように2足歩行をしているようなドラゴンを作ってみるのも良いですね!
出典: www.giladorigami.com
同じように立ち上がったドラゴンでも、顔の部分を細くすっきりさせることでスタイリッシュな雰囲気に。光沢のあるピンクの折り紙を使えば、女の子にも喜ばれそうな風合いのドラゴンができあがり!

出典: www.giladorigami.com
裏側がゴールドになっている折り紙を使えば、図のようにきらびやかな翼がついたドラゴンを作ることができます。色・柄を上手に使うのも格好良いドラゴンを作るポイントの1つになります。
出典: www.giladorigami.com
怒ったような雄々しい表情が特徴のドラゴン。紫や黒の折り紙を使うと、男らしく強そうなドラゴンができあがります。
出典: www.giladorigami.com
空に向かって雄叫びをあげているような形のドラゴン。首の位置を変えるだけで、違った雰囲気のドラゴンに仕上がります。

出典: www.reddit.com
ファンタジーの世界に出てきそうな、迫力満点のドラゴン!ここまで作れるようになったらかなりの自慢になりますね。

出典: www.reddit.com
こちらは上と同じ工程で作り上げたドラゴン。折り紙の色が違うだけでだいぶ違った雰囲気になりますね。

出典: melissadesa.wordpress.com
屈強な雰囲気を感じさせるドラゴン。顔には表情もあり、かなり迫力があります!プロ級になるとこういった折り紙ドラゴンを作れるようになります。

出典: www.flickr.com
白色の折り紙で作ってから、着色をしたタイプのドラゴンです。赤と青のツートンカラーがとても格好良いですね。このように、できあがったドラゴンを後から着色していくのもおすすめです!
おすすめの折り紙

カラーホイルおりがみ
ゴールド、シルバー、青、緑、赤などバラエティ豊かな12色、100枚が揃うカラーホイル折り紙です。光沢のある色合いなので豪華なドラゴンが出来上がります。
【商品情報】
・100枚入り(12色)
・サイズ:75mm×75mm
¥367 (税込)

オリガミ 2色アソート<15角> モザイク柄
カラフルなモザイク柄が魅力の折り紙です。ポップで可愛いドラゴンを作りたいときにおすすめ!
【商品情報】
・20枚入り(10枚×2色)
・パッケージ:H163×W160×D3mm
・本体:H150×W150mm
¥324 (税込)

オリガミ 2色アソート<15角> カラフルボーダー柄
鮮やかなボーダーが入った柄折り紙。こちらも、ポップで可愛らしいドラゴンをつくることができます!
【商品情報】
・20枚入り(2色×10枚)
・本体:H150×W150mm
・パッケージ:H163×W160×D3mm
¥324 (税込)


ドラゴンといえば、ファンタジー物語によく登場する人気のキャラクター。強くて格好良いドラゴンは男の子たちの憧れの的でもあります!そんなドラゴンを折り紙で作ることができたら、きっと子どもたちも喜んでくれるはず。今回は、親子で楽しんで作ることができる折り紙ドラゴンの作り方についてご紹介していきます!

出典: ganref.jp
折り紙ドラゴンと一口に言っても、その作り方はさまざま。子どもでも簡単に作れるものから、複雑な構造のものまでバラエティ豊かなドラゴンの作り方があります。

出典: www.folders.jp
プロ級の腕前になると図のようなドラゴンを作ることも可能。折り紙というと子どもの遊び、というイメージがありますが大人も熱心に楽しむことができる魅力がたくさん詰まっているのです。
親子で作って対決させても!
出典: s.webry.info
親子で1体ずつドラゴンを作って、ドラゴン対決ごっこで遊んでみるのもおすすめ!ワクワク楽しい時間を楽しむことができるはずです♪
材料を揃える

出典: girlschannel.net
ドラゴン作りに必要なものは以下のようになります。
・好きな柄・色の折り紙(1枚)
・ハサミ
手軽な材料で作ることができるのも折り紙の嬉しいポイントですね!柄や色を変えるだけで違う雰囲気のドラゴンができあがるので、いろいろなパターンのドラゴン作りをぜひ楽しんでみてください♪
手順1

出典: nanapi.jp
折り紙を三角形に半分に折り、さらにもう一度三角形に半分に折ります。
手順2

出典: nanapi.jp
三角形に折った部分を図のように開き……

出典: nanapi.jp
折りつぶして正方形を作ります。裏面も同じように正方形を作りましょう。
手順3

出典: nanapi.jp
折り紙がつながっていない部分を上にし、図のように中心に合わせて両端を折ります。裏面も同じように折ります。