IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 床材ならこれがおすすめ。チェックポイントや使用事例を紹介

床材ならこれがおすすめ。チェックポイントや使用事例を紹介

2016年7月17日2600 Views

インテリアの主要な構成要素は、床、壁、天井です。その中で、直接私たちの身体が接するのが床です。最適な床材を選ぶことは、快適な居住環境を作るための第一歩。ここでは、床材のポイントのまとめと、おすすめの床材の特徴や使用事例をご紹介します。

床材とは?

床材に使われる材料は、昔は石、木材、畳という、自然由来の素材を単純加工したものでしたが、現在は自然以外の素材も含め、複数の素材を組み合わせた材料を加工して使われています。よって床材は材料での分類ができます。

材料での分類

木質系床材(フローリング)

Ecoie plan pic 1f a

出典: panasonic.co.jp

一般的にフローリングと呼ばれている床材は、住宅に多く使われています。木目や木材の色は、誰にでも好まれるため、長い時間を過ごす居室などに適しています。

繊維系床材(カーペットなど)

173toli2200 10

出典: item.rakuten.co.jp

カーペットなどの繊維系床材は、商業施設や、ホテルなどの宿泊施設の部屋に多く見られます。足音が響きにくく、やわらかい踏み心地です。タイルカーペットは施工がしやすいです。

塩ビ系床材

Hm2088 image

出典: www.takanonaisou.jp

クッションフロアやフロアタイルなど、防水性が高い床材は、水周りによく使われます。価格もほかの床材に比べるとリーズナブルな商品が多いです。熱に弱いのが短所です。

天然素材系床材(コルク、畳など)

Photo 01 01

出典: www.kobecork.co.jp

天然の素材をそのまま使ったり、素材感をいかした加工をした床材は、自然な風合いが魅力です。コルクタイルは、防音性に優れ、耐水性も高いため、椅子を使う部屋や小さな子どもがいる部屋にも適しています。
畳はいぐさを編んで成形したもので、日本古来の床材の代表格です。

住宅におすすめの床材は?

住宅によく使われている、おすすめの床材をご紹介します。

無垢フローリング

20111119 1d718f

出典: www.kinoyuka.net

単層フローリングともいい、無垢材や集成材を使ったフローリングです。種類が豊富で、使われている木材によって特徴が異なります。天然材の良さが味わえる素材です。

無垢フローリングドットコム

複合フローリング

Fb20140612

出典: www.lumber-walk.com

合板の上に0.5~3mmの木材の化粧単板を張り付けているフローリングです。表面になる木材化粧単板の厚さが厚いほど、高級品です。
無垢フローリングよりもリーズナブルで、メンテナンスがしやすい素材ですので、一般的なフローリング床としては、この複合フローリングが使われていることがほとんどです。

Lumber Walk

コルクタイル

20110809 833806

出典: blog.reform-taiyo.net

コルク樫の樹皮を粉砕してたものに、接着剤を添加して圧縮成型した板です。やわらかく吸音性があります。断熱にも優れ、冬場の床の冷たさを感じません。耐水性もあります。

東亜コルク

クッションフロア(CFシート)

Nakajima 4646 1

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

塩化ビニル製で、模様が印刷されたシートを表面にして成形されているものです。その名の通りクッション性があり、やわらかく防音性に優れています。
防水性があり、水周りによく使われるほか、価格がリーズナブルなため、フローリング模様のシートがフローリング代わりとしてもよく使われています。施工もしやすいです。

RESTA

タイル

Interior depot drops

出典: shopping.yahoo.co.jp

陶器や磁器などの素材で作られた板状の床材です。水に強いため、一昔前までは、風呂場やトイレの床によく使われていました。
現在では、主に外回りの玄関などに使われることが多いです。また、異なる床材のアクセントとして用いられることもあります。

タイルライフ

畳

16 210 1 i

出典: www.scrio.co.jp

畳は和室が少なくなってきた住宅事情により、だんだん減ってはきましたが、日本古来の床材として健在です。いぐさを材料にした畳は、吸湿性に優れ、日本の風土に合った床材です。
やわらかく、防音性も高く、自然素材の質感は座ったり寝転がると安心感があります。座位中心の生活に適しています。

小西のたたみ屋さん

活用事例を見てみましょう

さまざまな床材にはそれぞれの長所と短所があります。部屋の用途に適した床材の中から、部屋のイメージに合うようなデザインや色を選ぶことが大事です。

無垢フローリングはリビングに

Img 4859

出典: www.maedamokuzai.com

何より、自然の木材の色、手触り、香りが楽しめることが最大のメリットです。丈夫なのに踏み心地がよく、経年変化も楽しめます。
複合フローリングと比べると高価で、ワックス塗りなどの定期的なメンテナンスが必要になります。

複合フローリングは活用万能

C5 t1

出典: www.yukazaiyahonpo.com

一見、無垢フローリングと変わりない質感は、昨今の技術向上のなせる技です。一般的な建売住宅やマンションなどの床材には、多く活用されています。
無垢フローリングよりもリーズナブルで、反りや変形が少なく、メンテナンスが楽です。合板のため無垢フローリングよりも踏み心地が固く、経年変化はありません。

コルクタイルはダイニングに

Koruku016

出典: www.holzern.co.jp

断熱性や吸音性の高さから、寒冷地や、椅子がある部屋で採用されることが多いです。子どもがいる家庭のダイニングなどでも喜ばれる床材は、防水や白アリ避けの効果もあります。
経年変化が大きく、リフォーム頻度は高くなります。角から剥離しやすく、複合フローリングよりも高価です。

クッションフロアは水周りに最適

131124 14

出典: item.rakuten.co.jp

クッションフロアは、複合フローリングよりもリーズナブルで、どこでも簡単に施工でき、防水性に優れています。水周りの床に使われることが多いですが、クッション性もあるため、こども部屋などにも活用されます。
デザインは豊富ですが、高級感は得られにくいです。熱に弱いです。

畳はくつろぎのスペースに

P1090608 9

出典: www.inouetatami.com

和室はもちろん畳敷きですが、和室自体がない住宅が増えた中、畳を一部でも、という家には、フローリングの上に設置する畳があります。
正方形の琉球畳は、洋室にもフィットして人気があります。そのまま寝転がれてリラックスできるのが畳の最もいいところです。
摺れや色あせがあります。

床材に使われる材料は、昔は石、木材、畳という、自然由来の素材を単純加工したものでしたが、現在は自然以外の素材も含め、複数の素材を組み合わせた材料を加工して使われています。よって床材は材料での分類ができます。

木質系床材(フローリング)

Ecoie plan pic 1f a

出典: panasonic.co.jp

一般的にフローリングと呼ばれている床材は、住宅に多く使われています。木目や木材の色は、誰にでも好まれるため、長い時間を過ごす居室などに適しています。

繊維系床材(カーペットなど)

173toli2200 10

出典: item.rakuten.co.jp

カーペットなどの繊維系床材は、商業施設や、ホテルなどの宿泊施設の部屋に多く見られます。足音が響きにくく、やわらかい踏み心地です。タイルカーペットは施工がしやすいです。

塩ビ系床材

Hm2088 image

出典: www.takanonaisou.jp

クッションフロアやフロアタイルなど、防水性が高い床材は、水周りによく使われます。価格もほかの床材に比べるとリーズナブルな商品が多いです。熱に弱いのが短所です。

天然素材系床材(コルク、畳など)

Photo 01 01

出典: www.kobecork.co.jp

天然の素材をそのまま使ったり、素材感をいかした加工をした床材は、自然な風合いが魅力です。コルクタイルは、防音性に優れ、耐水性も高いため、椅子を使う部屋や小さな子どもがいる部屋にも適しています。
畳はいぐさを編んで成形したもので、日本古来の床材の代表格です。

住宅によく使われている、おすすめの床材をご紹介します。

無垢フローリング

20111119 1d718f

出典: www.kinoyuka.net

単層フローリングともいい、無垢材や集成材を使ったフローリングです。種類が豊富で、使われている木材によって特徴が異なります。天然材の良さが味わえる素材です。

複合フローリング

Fb20140612

出典: www.lumber-walk.com

合板の上に0.5~3mmの木材の化粧単板を張り付けているフローリングです。表面になる木材化粧単板の厚さが厚いほど、高級品です。
無垢フローリングよりもリーズナブルで、メンテナンスがしやすい素材ですので、一般的なフローリング床としては、この複合フローリングが使われていることがほとんどです。

コルクタイル

20110809 833806

出典: blog.reform-taiyo.net

コルク樫の樹皮を粉砕してたものに、接着剤を添加して圧縮成型した板です。やわらかく吸音性があります。断熱にも優れ、冬場の床の冷たさを感じません。耐水性もあります。

クッションフロア(CFシート)

Nakajima 4646 1

出典: store.shopping.yahoo.co.jp

塩化ビニル製で、模様が印刷されたシートを表面にして成形されているものです。その名の通りクッション性があり、やわらかく防音性に優れています。
防水性があり、水周りによく使われるほか、価格がリーズナブルなため、フローリング模様のシートがフローリング代わりとしてもよく使われています。施工もしやすいです。

タイル

Interior depot drops

出典: shopping.yahoo.co.jp

陶器や磁器などの素材で作られた板状の床材です。水に強いため、一昔前までは、風呂場やトイレの床によく使われていました。
現在では、主に外回りの玄関などに使われることが多いです。また、異なる床材のアクセントとして用いられることもあります。

畳

16 210 1 i

出典: www.scrio.co.jp

畳は和室が少なくなってきた住宅事情により、だんだん減ってはきましたが、日本古来の床材として健在です。いぐさを材料にした畳は、吸湿性に優れ、日本の風土に合った床材です。
やわらかく、防音性も高く、自然素材の質感は座ったり寝転がると安心感があります。座位中心の生活に適しています。

さまざまな床材にはそれぞれの長所と短所があります。部屋の用途に適した床材の中から、部屋のイメージに合うようなデザインや色を選ぶことが大事です。

無垢フローリングはリビングに

Img 4859

出典: www.maedamokuzai.com

何より、自然の木材の色、手触り、香りが楽しめることが最大のメリットです。丈夫なのに踏み心地がよく、経年変化も楽しめます。
複合フローリングと比べると高価で、ワックス塗りなどの定期的なメンテナンスが必要になります。

複合フローリングは活用万能

C5 t1

出典: www.yukazaiyahonpo.com

一見、無垢フローリングと変わりない質感は、昨今の技術向上のなせる技です。一般的な建売住宅やマンションなどの床材には、多く活用されています。
無垢フローリングよりもリーズナブルで、反りや変形が少なく、メンテナンスが楽です。合板のため無垢フローリングよりも踏み心地が固く、経年変化はありません。

コルクタイルはダイニングに

Koruku016

出典: www.holzern.co.jp

断熱性や吸音性の高さから、寒冷地や、椅子がある部屋で採用されることが多いです。子どもがいる家庭のダイニングなどでも喜ばれる床材は、防水や白アリ避けの効果もあります。
経年変化が大きく、リフォーム頻度は高くなります。角から剥離しやすく、複合フローリングよりも高価です。

クッションフロアは水周りに最適

131124 14

出典: item.rakuten.co.jp

クッションフロアは、複合フローリングよりもリーズナブルで、どこでも簡単に施工でき、防水性に優れています。水周りの床に使われることが多いですが、クッション性もあるため、こども部屋などにも活用されます。
デザインは豊富ですが、高級感は得られにくいです。熱に弱いです。

畳はくつろぎのスペースに

P1090608 9

出典: www.inouetatami.com

和室はもちろん畳敷きですが、和室自体がない住宅が増えた中、畳を一部でも、という家には、フローリングの上に設置する畳があります。
正方形の琉球畳は、洋室にもフィットして人気があります。そのまま寝転がれてリラックスできるのが畳の最もいいところです。
摺れや色あせがあります。

コツ・ポイント

床材はさまざまな種類があります。部屋の用途に最も適した床材を選ぶことが大事です。色やデザインは豊富になっていますので、それぞれのインテリアイメージに合った床材をぜひ探してみてください。

この記事に関係する

  • 金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
    金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
  • オンライントレードを極めよう:成功のための戦略
    オンライントレードを極めよう:成功のための戦略
  • vpn-section-main
    スマートホームオートメーションシステムのリスクトップ6
  • solciety
    110万ドル 調達 : ソルシエティーは50倍の利益をもたらす新たなミームコインとなるのか?
  • 初心者のためのオンラインギャンブルの最初の3ステップガイド
    初心者のためのオンラインギャンブルの最初の3ステップガイド
  • 最適な市場時間中に戦略的な金取引で利益を最大化
    最適な市場時間中に戦略的な金取引で利益を最大化

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us