寒い冬、外に出るのが億劫になってくる季節にぴったりの遊びといえば、折り紙ですよね。お子さんが簡単なものを作れるようになったら、ハサミを使う練習にもなる”金魚”を作ってみるのはいかがでしょうか?基本的なものから立体的な金魚まで、さまざまな折り方をご紹介します。
金魚を立体的に折る折り方
出目金
出典: d.hatena.ne.jp
大きな目が特徴の出目金も折り紙で作ることができます。尾びれが大きく扇のように開いているので柄ものの折り紙を使ってもキレイに見えますし、目元も印象的なのでインテリアとして飾ってもインパクトがあります。
切り込みが微妙な位置なのでお子さんのハサミの練習にも良いですし、目も立体的に作るので指先の使い方の練習にもなりそうな少し難易度のある金魚です。
出典: www.google.co.kr
【作り方】
1. タテ・ヨコに折り目をつけます。
出典: www.google.co.kr
2. 3方向の頂点を中心に向けて折ります。
出典: www.google.co.kr
3. 裏返します。
出典: www.google.co.kr
4. 右側の上下の頂点を中心に向かって折ります。
出典: www.google.co.kr
5. 4の手順で折った部分を外側にして、写真のように半分に折ります。
出典: www.google.co.kr
6. 左右の両端を合わせるように半分に折って折れ線を付け広げたら、折れ線の上半分に切り込みを入れます。
出典: www.google.co.kr
7. 図のように広げます。
出典: www.google.co.kr
8. ハサミで切り込みを入れた部分より左側を、上下辺ともに中心に向かって折り、左端の角も中心に向かって折ります。
出典: origamisho.com
9. 切り込みを入れた部分の小さく折られた三角形を開き、写真のように上下に半分に折ります。
出典: www.google.co.kr
10. 右端の角が、下の角と重なるように折ります。
出典: www.google.co.kr
11. 10の手順で折った部分をさらに半分になるようにタテに折ります。
出典: www.google.co.kr
12. 写真のように広げます。ヒダのある矢印のような形になります。
出典: origamisho.com
13. 裏返して左側のピンクの四角と右側の白の三角が交わる中心線の、上から1/4部分にタテに切り込みを入れ、下から1/4部分にも同じようにタテに切り込みを入れます。
出典: www.google.co.kr
14. 切り込み部分を拡大するとこんな感じです。
出典: www.google.co.kr
15. 切り込んだ部分を写真のように折り開きます。開きにくい場合はもう少し切り込みを入れてみてください。
出典: origamisho.com
16. 上も同じように折ります。
出典: origamisho.com
17. 折り開いた部分を内側にして写真のようにたたみます。
出典: origamisho.com
18. ヨコに半分に折ります。
出典: origamisho.com
19. 尾びれになる部分を山折りと谷折りを繰り返し、じゃばら状に折ります。
出典: origamisho.com
20. 尾びれの付け根の部分をわずかに斜めに谷折りし、写真のように尾びれの付け根をはさみこみます。
出典: origamisho.com
21. 目になる部分を写真のように開いていきます。
出典: origamisho.com
22. 全体的に形を整えて完成です!
【動画:出目金の作り方】
表面が赤、裏面が黄色の折り紙を使っているのでとても分かりやすいです。また尾びれの付け根の谷折り部分や、目を立体的に作る方法などは動画の方がよく分かると思いますので参考にしてみてください。
簡単だけど立体的
こちらの動画では、折り紙でカンタンな方法でできる立体的な金魚の折り方を紹介されています。
出目金よりもカンタンなので、まずは気軽に立体的な金魚にチャレンジできますね。また、折り紙の色や柄などで雰囲気がガラリと変わるので色違いやサイズ違いも作ってたくさん並べると海を感じれるオブジェにできるのも嬉しいですよね。
ひれがついた金魚
より金魚らしいフォルムの折り紙を紹介されているこちらの動画。金魚の愛らしいひれも表現されているので金魚好きにもたまらない折り紙ですよね。安定しておいておくことができるのでいろいろなサイズや色で作ってオブジェにできるも魅力的です。
実際に手順に沿って折って教えてくれるので分からない点などは停止してスグに解決できるのが嬉しい動画です。
かわいらしい風船金魚の折り方
風船金魚
出典: photozou.jp
ぷっくりと膨らんだ立体的な風船金魚は、折り紙の”風船”をアレンジして作られたものです。先にご紹介した平面的な金魚はキュートな印象ですが、風船金魚はより本物に近く紙を選べば和のインテリアにも合わせられそうです。
写真のようにトレイに乗せて飾ってもステキですよね。大きさで雰囲気も変わりますので、いろんなサイズで作ってみると楽しいですよ。
尾びれの作り方が何種類かありますが、ここでは一番簡単なものをご紹介します。
出典: www.art-fun.net
【作り方】
1. 上下半分に折ります。
出典: www.art-fun.net
2. 左右も半分に折ります。
出典: www.art-fun.net
3. 手前の1枚だけを開いて三角を作ります。
出典: www.art-fun.net
4. 裏も同じように折ります。
出典: www.art-fun.net
5. 上の1枚だけ両端の角を三角の頂点に向かって折ります。
出典: www.art-fun.net
6. 5の手順で折った部分の両端の角を真ん中に向けて折ります。
出典: www.art-fun.net
7. 上のひらひらの小さい三角を2回折って、6の手順で作った袋の中に入れます。小さいので丁寧に折りましょう。
出典: www.art-fun.net
8. これで折り紙で作る”風船”と同じ形になります。
出典: www.art-fun.net
9. 裏返し、左右の二辺が中心線に合わさるように両端を折ります。
出典: www.art-fun.net
10. 9の手順で折った部分の左側だけ斜め上に折ります。
出典: www.art-fun.net
11. 時計と反対まわりに90度回転させ、10の手順で折らなかった部分を立てます。これが尾びれになります。
出典: www.art-fun.net
12. おしりから風船部分に空気を入れたら風船金魚の出来上がりです。空気を入れにくい場合はストローを使ってみてください。
【動画:風船金魚の作り方】
こちらは尾びれが少し難しくなったバージョンです。曲線が美しく出るので、より躍動感のある仕上がりになります。手先が器用なお子さんや、テーブルを使わずに手で持って作業できるお子さんはぜひチャレンジしてみてください。
同じ風船金魚でもちょっと形が違う
似たフォルムの風船金魚ですが、どこか個性的な風船金魚の折り方が解説されている動画です。こちらは手順に沿って実際に作って解説してくれているので一緒に合わせて作っていけるので初めての方にも安心ですね。こちらの風船金魚では均一に膨らむように竹串を使って膨らましていらっしゃいます。竹串ならば細かい折り目も調節できるので、ぜひ取り入れたいアイデアですよね。
飾りに使える金魚がかわいい
ピアスになった金魚
小さい折り紙を使って金魚を作って、ピアスにアレンジされたこちらの作品。
自分の顔周りの印象やお好みのサイズに合わせて作れるのは嬉しいですよね。また、気軽に色違いが作れてしまうので、その日の気分に合わせて金魚もコーディネートできますし、購入したけれどイメージと違ったなんて失敗もなくなりますね。お祭りのときなどに着たい浴衣はもちろん、普段使いにも重宝します♪
インテリア雑貨に変身
いくつかお気に入りのフォルムの金魚を作って本物の金魚のように飾ればあっという間にオシャレなインテリアのできあがりです。実際の金魚とは違ってエサやりや水槽のお掃除もなくて気軽にインテリアとして楽しむことができますよね。もちろん、お気に入りの額縁に海をイメージして入れてみてもお部屋の印象がより良くなるでしょう♪
簡単な金魚の折り方を画像と動画で詳しく
準備するもの
・折り紙
・ハサミ
折り紙は金魚らしさを求めるなら赤やオレンジを選ぶのも良いですし、カラフルにいろんな色でたくさん作ってみるのもオススメです。また、ハサミに慣れていない小さなお子さんと一緒に作るときは幼児用の安全ハサミを準備したり、左利きなら左利き用のものを準備するなど、それぞれのお子さんに合ったものを用意してあげましょう。
作り方
出典: origami.nanapi.jp
1. 色のついている面を表に、三角になるように半分に折ります。
出典: origami.nanapi.jp
2. さらに半分にしっかり折り、折れ線がきちんとついたか確認して開きます。
出典: origami.nanapi.jp
3. 折れ線に合わせて、両端を中央に向けて折ります。
出典: origami.nanapi.jp
4. 三角の先を上から下に半分に折り、折り返した部分の端を写真のように少し折ります。
出典: origami.nanapi.jp
5. 両側とも同じように折ります。
出典: origami.nanapi.jp
6. 上半分の手前の一枚を、少し段差をつけて下に折ります。
出典: origami.nanapi.jp
7. 残した段差の部分を下に折ります。
出典: origami.nanapi.jp
8. 裏返して上部分を下に向かって半分に折ります。
出典: origami.nanapi.jp
9. 表にひっくり返すと折り紙の「かぶと」の完成です。ここからさらに進めていくと金魚になります。
出典: origami.nanapi.jp
10. かぶとの下の、袋状になったところを開きます。
出典: origami.nanapi.jp
11. 右端と左端だった部分をくっつけるようにします。
出典: origami.nanapi.jp
12. こんな形になります。
出典: origami.nanapi.jp
12. 右側の白い部分を小さく三角に折り、折れ線をつけます。
出典: origami.nanapi.jp
13. 下の角から先ほど付けた折れ線まで、写真のように細く切ります。
出典: origami.nanapi.jp
14. 折れ線のところで切り落とします。
出典: origami.nanapi.jp
15. 上も同じように細く切ります。
出典: origami.nanapi.jp
16. こちらも同様に切り落とします。
出典: origami.nanapi.jp
17. 切り落としたことで開くようになった右半分の白い部分を折れ線に合わせて折り、尾を作ります。後ろ側も同じようにします。
出典: origami.nanapi.jp
18. 尾をしっかり折ったら金魚の完成です!
【動画】金魚の作り方
この動画ではハサミで切り込みを入れる方法が少し違いますが、出来上がりは同じですのでやりやすい方で試してみてください。ハサミを初めて使う小さなお子さんには、この動画の切り方のほうがチャレンジしやすいかもしれません。
とっても簡単な金魚
出典: origami.nanapi.jp
折り紙をはじめたばかりの小さなお子さんでも作ることができる、簡単な金魚もご紹介します。ハサミも使いませんし、立体的な部分もありませんので折り紙の楽しさを知ってもらう入門編としてもオススメです。
写真のように目やヒレを描いて壁や窓に貼り付けてあげると、自分の作品がディスプレイされたことでお子さんの自信にもつながりそうですよね。
【作り方】
1. まず折り紙を三角に折ります。
2. 下から1/4くらいのところを折り返します。
3. 裏返すと大きい三角形が1つと小さな逆三角形が2つ、ひっついたような形に見えます。
4. 大きい三角形の右の角を、頂点の角に合わせて折ります。
5. 左側も同様に折ります。
6. 裏返して90度回転させると、もう金魚の形は完成です。
7. 目とヒレを描いたらキュートな金魚の出来上がりです。
【動画:とっても簡単な金魚】
シンプルな折り方ですが、動画で見るとよりスムーズに折ることができると思いますので、見ながら一緒に折ってみてください。2の手順で折り返す部分をどのくらいにするかによって、尾ひれの大きさが変わるので全体のバランスも違ってきます。ピッタリくるバランスを探してみましょう。
かわいい小さな金魚
こちらの動画では手の指の第一関節の大きさにも満たないような、とてもかいらしい小さな金魚の折り紙の折り方が紹介されています。いちばんメジャーな金魚の作り方ですが、サイズの小さい折り紙を使用することで全く異なった印象ですよね。動画では、まず普通サイズで分かりやすいように解説されているので、真似してから小さいサイズにチャレンジしてみるとより上手に仕上がるでしょう。
折り紙には見えないリアルな金魚
細かい作業でリアルに表現
難易度が上がりますが、仕上がにはなんともリアルな金魚ができちゃうこちらの折り方。まさに本物の金魚のように泳ぎだしてしまいそうな印象ですよね。こんなに複雑な折り紙でもこの動画を見ながら一緒に進めていけばきっとできること間違いナシですよね♪特殊なラメやアルミ加工のされた折り紙で折るとより一層本物に近づきそうですよね。
まるで泳いでるよう
こちらは、まるで本当に泳いでいるかのような金魚に。
一度折ってから、再度ひらげて頭やしっぽの色付きの部分を着色するだけでよりリアルな印象に近づきますね。もちろん、なれてこれば着色してから折るとよりキレイな仕上がりになります。赤だけでなく自分のお気に入りの色に染めて自分だけのアクアリウムを作っちゃいましょう♪
アレンジ方法
ラメや凹凸のある紙で
出典: www.origami-make.com
折り紙でなくても、ラッピングペーパーやデコレーションペーパーなどを正方形に切って使ってみるのもオススメです。写真のようにラメや凹凸のあるペーパーを使うと、金魚のキラキラ光る感じやウロコを表現できて、よりリアルなものが作れます。
尾を少しだけカーブするように切ったり切り込みを入れてみたり、目や口を描いてみるなど細かいアレンジを加えてみるのも面白そうです。
柄の折り紙や布でも
出典: blog.inkledpink.com
100均でも手に入るキュートな柄の折り紙を使って折ると、インテリアとしても飾れそうな可愛らしい金魚ができあがります。いくつかつなげてモビールにしたり、水槽や池に見立てたファブリックフレームを作って、その中にディスプレイするのもステキです。
そして布を使って同じように金魚を作った驚きのアイデアもありました。布なので切り込みは入れられないぶん、尾ひれの部分は広がっていませんが、刺しゅうで目を付けたり折り返し部分は縫ったりするなどの工夫で、ちゃんと折り紙金魚にも劣らない作品になっています。
防水の折り紙を使って
出典: www.google.co.kr
防水の折り紙で金魚を折り、実際に金魚を飼っている水槽に浮かべているという方もいらっしゃいました。水槽以外にもお風呂にも持って入れるので、お子さんと作った金魚や水の中の生き物をたくさん持ってお風呂タイムというのも盛り上がりそうですよね。
防水の折り紙は、最近では100均でも手に入りますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
金魚すくい遊び
出典: www.nagoyakaclub.jp
いろんな種類の金魚をたくさん作って金魚すくい遊びをすると、子どもも喜んでくれそうです。大勢で遊ぶときはビニールプールが活躍しますし、1~2人ならボウルや洗面器などでも十分です。
金魚すくいのポイも折り紙で作っても楽しそうですよね。また金魚の口の部分をクリップを取り付け、磁石にヒモをくくり付けたもので金魚釣り遊びをすることもできます。
アクセサリーにも
出典: haccameg.thebase.in
和紙で折った金魚に樹脂コーティングを施したキムラプレミアムさんという作家さんのハンドメイド作品です。折り紙もコーティングをすればアクセサリーのパーツとして使うことができるんですね。
深い赤が和を感じさせるとてもステキな作品ですが、他にも白を基調としたものやピンク、ブラックなどさまざまなスタイルの金魚のピアスがあり、ギフトにも喜ばれそうです。
うまく折るコツと注意
テーブルの上で折る
出典: origami.nanapi.jp
どんなものを作るときもそうですが、無理のない姿勢で作業できるようにテーブルの上で折ることをオススメします。固いテーブルの上は、折り紙をしっかり折ることができるので仕上がりもキレイになります。
床は固さはありますが、無理な姿勢が続くので長時間の作業には向きません。お子さんには座った状態でちょうど高さの合うテーブルを用意してあげてください。
きっちり&しっかり
出典: origami.nanapi.jp
一番はじめにご紹介した基本的な金魚は特に、きっちりと角を合わせることが大事です。はじめに角が合っていないとどんどん誤差が広がっていき、最後の方で折りづらくなったり出来上がりが変になってしまうこともあります。
そして折れ線をしっかり付けることも大切です。一度折ってまた開く場合でも、しっかり折ることでその後の作業がスムーズになります。
【注意】小さいお子さんの誤飲
出典: nanapi.jp
折り紙は失敗したものやちぎれてしまった紙片を、くしゃくしゃっと丸めて置いておくこともあるかと思います。まだ口にものを入れる年齢のお子さんと一緒に作る場合は、誤飲にご注意ください。紙の誤飲はもちろん、折り紙の外袋を飲み込んでノドに詰めてしまったという例もあります。
また一緒に作業はしなくても、乳児のいる空間で作る場合にも少し目を離したすきに誤飲してしまう可能性もありますので、十分ご注意ください。
出目金
出典: d.hatena.ne.jp
大きな目が特徴の出目金も折り紙で作ることができます。尾びれが大きく扇のように開いているので柄ものの折り紙を使ってもキレイに見えますし、目元も印象的なのでインテリアとして飾ってもインパクトがあります。
切り込みが微妙な位置なのでお子さんのハサミの練習にも良いですし、目も立体的に作るので指先の使い方の練習にもなりそうな少し難易度のある金魚です。
出典: www.google.co.kr
【作り方】
1. タテ・ヨコに折り目をつけます。
出典: www.google.co.kr
2. 3方向の頂点を中心に向けて折ります。
出典: www.google.co.kr
3. 裏返します。
出典: www.google.co.kr
4. 右側の上下の頂点を中心に向かって折ります。
出典: www.google.co.kr
5. 4の手順で折った部分を外側にして、写真のように半分に折ります。
出典: www.google.co.kr
6. 左右の両端を合わせるように半分に折って折れ線を付け広げたら、折れ線の上半分に切り込みを入れます。
出典: www.google.co.kr
7. 図のように広げます。
出典: www.google.co.kr
8. ハサミで切り込みを入れた部分より左側を、上下辺ともに中心に向かって折り、左端の角も中心に向かって折ります。
出典: origamisho.com
9. 切り込みを入れた部分の小さく折られた三角形を開き、写真のように上下に半分に折ります。
出典: www.google.co.kr
10. 右端の角が、下の角と重なるように折ります。
出典: www.google.co.kr
11. 10の手順で折った部分をさらに半分になるようにタテに折ります。
出典: www.google.co.kr
12. 写真のように広げます。ヒダのある矢印のような形になります。
出典: origamisho.com
13. 裏返して左側のピンクの四角と右側の白の三角が交わる中心線の、上から1/4部分にタテに切り込みを入れ、下から1/4部分にも同じようにタテに切り込みを入れます。
出典: www.google.co.kr
14. 切り込み部分を拡大するとこんな感じです。
出典: www.google.co.kr
15. 切り込んだ部分を写真のように折り開きます。開きにくい場合はもう少し切り込みを入れてみてください。
出典: origamisho.com
16. 上も同じように折ります。
出典: origamisho.com
17. 折り開いた部分を内側にして写真のようにたたみます。
出典: origamisho.com
18. ヨコに半分に折ります。
出典: origamisho.com
19. 尾びれになる部分を山折りと谷折りを繰り返し、じゃばら状に折ります。
出典: origamisho.com
20. 尾びれの付け根の部分をわずかに斜めに谷折りし、写真のように尾びれの付け根をはさみこみます。
出典: origamisho.com
21. 目になる部分を写真のように開いていきます。
出典: origamisho.com
22. 全体的に形を整