IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > これで雨でも大丈夫♪「部屋干し」のイヤなニオイを防ぐお洗濯のコツ

これで雨でも大丈夫♪「部屋干し」のイヤなニオイを防ぐお洗濯のコツ

2016年10月18日1129 Views

洗濯物を部屋干しすると、どうしてもイヤなニオイがついてしまいますよね。
実は、干し方や洗い方のコツでニオイが防げるって、知っていましたか?
知ってると超使える!便利な暮らしの知恵をご紹介します!

Fabric201205 1 m

出典: lidea.today

「部屋干し」のニオイの原因は「汚れ」と「菌」

「部屋干し」の洗濯物から感じる生乾きのイヤなニオイ。これは、洗濯の時に落としきれなかったわずかな「汚れ」が化学的に変化したり、「菌」による作用を受けたりすることで発生します。

雨の日や花粉シーズン、夜洗いした時など、部屋干しせざるを得ない場面はたくさんあります。そんな時でもニオイを発生させないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?今回は、部屋干しのニオイを防ぐお洗濯のポイントをご紹介します。

部屋干しのニオイを防ぐ「洗濯」のポイント

部屋干しのニオイを防ぐポイントは、洗濯の時に、「汚れ」や「菌」をしっかり落とすことです。さらに、干す時に、できるだけ「菌」が増えるのをおさえるように工夫することです。洗濯の時は、次のようなポイントに注意してみましょう。

「汚れ」をきちんと落とすこと

最大のポイントはお洗濯で「汚れ」を残さず落とすということ。そのためには以下のようなことに気を付けましょう。

1. 洗剤は「使用量の目安」に従って計量

洗剤が適量より少ないと汚れ落ちが悪くなります。洗剤の容器に表示されている「使用量の目安」に従って、きちんと計量して適量を入れましょう。

2. 洗濯物は洗濯槽の容量の7~8割までを目安に入れる

103 1

出典: lidea.today

洗濯物の量が多すぎると洗濯槽の中で洗濯物がスムーズに動かず、汚れ落ちが悪くなります。洗濯物は洗濯槽の容量の7~8割までを目安にしましょう。

「菌」をできるだけ残さない・増やさないこと

「菌」は洗濯物に残った汚れをエサにして増殖していきます。そのため、汚れをしっかりと落とした上で、以下のような菌を残さない・増やさないための対策をしましょう。

1. 部屋干しに適した洗剤を使用

汚れにも菌にも効果的に働き、しっかりと落とすことができる部屋干しに適した洗剤が市販されています。もちろん、部屋干しをしない普段のお洗濯にも使えるので、ぜひ活用してみてください。

2. 「除菌力」と「抗菌力」の高い漂白剤や柔軟剤を活用

菌を落とす「除菌力」や、菌が増えるのを防ぐ「抗菌力」が高い漂白剤や柔軟剤を、部屋干しに適した洗剤と併用することで、よりニオイをおさえる効果が期待できます。

3. 「すすぎ」はキレイな水道水を使う

節水や汚れ落ち洗浄力を高める目的で、お風呂の「残り湯」を洗濯の「洗い」の工程に使うことはおすすめです。ただし、「すすぎ」にまで使ってしまうと、せっかくキレイに洗った洗濯物に残り湯中の菌や汚れがついてしまい、ニオイが発生しやすくなります。残り湯で洗濯する場合、すすぎには水道水を使うようにしましょう。

【教えてマイスター!】一度ついてしまった「ニオイ」をとるには?

生乾きのニオイには「つけおき洗い」が効果的

すでに生乾きのイヤなニオイが感じられて、いつも通り洗ってもニオイがとれないような衣類には、「つけおき洗い」を試してみましょう。液体酸素系漂白剤を一緒に使うとより効果的です。

洗濯機に「つけおきコース」がある場合

全自動洗濯機に「つけおきコース」がある場合は、コースを選んで洗います。

「洗面器」を使う場合

「洗面器」を使う場合は、以下の方法で「つけおき洗い」しましょう。

Fabric201205 1 02

出典: lidea.today

1. 洗剤液をつくる

40℃くらいのお湯に、酵素入り洗剤を濃い目に溶かした洗剤液をつくります。目安は衣類が浸る程度の量のお湯に、通常使用する1回分の量の洗剤を溶かします。

2. つけおきする

洗剤液につけおきします。時間は30分~2時間程度です。

3. いつもどおりに洗濯する

つけおきした洗剤液ごと衣類を洗濯機に入れ、水とほかの洗濯物を入れて、いつも通りに洗濯します。

つけおき洗いの「注意点」

「色落ちする衣類はつけおき洗いはしない」「ウールや絹などの素材はつけおき洗いはしない」などの注意点を守りましょう。

LION おすすめの商品

部屋干しトップ
トップ ハイジア
ブライトW
香りとデオドラントのソフラン

関連するくらしのアイデア

「部屋干し臭」対策!角ハンガーでの最適な干し方
枕カバーと靴下の「世代臭」を落とすお洗濯方法
Lidea(リディア) – くらしとココロに、いろどりを。
Fabric201205 1 m

出典: lidea.today

「部屋干し」の洗濯物から感じる生乾きのイヤなニオイ。これは、洗濯の時に落としきれなかったわずかな「汚れ」が化学的に変化したり、「菌」による作用を受けたりすることで発生します。

雨の日や花粉シーズン、夜洗いした時など、部屋干しせざるを得ない場面はたくさんあります。そんな時でもニオイを発生させないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?今回は、部屋干しのニオイを防ぐお洗濯のポイントをご紹介します。

部屋干しのニオイを防ぐポイントは、洗濯の時に、「汚れ」や「菌」をしっかり落とすことです。さらに、干す時に、できるだけ「菌」が増えるのをおさえるように工夫することです。洗濯の時は、次のようなポイントに注意してみましょう。

最大のポイントはお洗濯で「汚れ」を残さず落とすということ。そのためには以下のようなことに気を付けましょう。

洗剤が適量より少ないと汚れ落ちが悪くなります。洗剤の容器に表示されている「使用量の目安」に従って、きちんと計量して適量を入れましょう。

103 1

出典: lidea.today

洗濯物の量が多すぎると洗濯槽の中で洗濯物がスムーズに動かず、汚れ落ちが悪くなります。洗濯物は洗濯槽の容量の7~8割までを目安にしましょう。

「菌」は洗濯物に残った汚れをエサにして増殖していきます。そのため、汚れをしっかりと落とした上で、以下のような菌を残さない・増やさないための対策をしましょう。

汚れにも菌にも効果的に働き、しっかりと落とすことができる部屋干しに適した洗剤が市販されています。もちろん、部屋干しをしない普段のお洗濯にも使えるので、ぜひ活用してみてください。

菌を落とす「除菌力」や、菌が増えるのを防ぐ「抗菌力」が高い漂白剤や柔軟剤を、部屋干しに適した洗剤と併用することで、よりニオイをおさえる効果が期待できます。

節水や汚れ落ち洗浄力を高める目的で、お風呂の「残り湯」を洗濯の「洗い」の工程に使うことはおすすめです。ただし、「すすぎ」にまで使ってしまうと、せっかくキレイに洗った洗濯物に残り湯中の菌や汚れがついてしまい、ニオイが発生しやすくなります。残り湯で洗濯する場合、すすぎには水道水を使うようにしましょう。

すでに生乾きのイヤなニオイが感じられて、いつも通り洗ってもニオイがとれないような衣類には、「つけおき洗い」を試してみましょう。液体酸素系漂白剤を一緒に使うとより効果的です。

全自動洗濯機に「つけおきコース」がある場合は、コースを選んで洗います。

「洗面器」を使う場合は、以下の方法で「つけおき洗い」しましょう。

Fabric201205 1 02

出典: lidea.today

1. 洗剤液をつくる

40℃くらいのお湯に、酵素入り洗剤を濃い目に溶かした洗剤液をつくります。目安は衣類が浸る程度の量のお湯に、通常使用する1回分の量の洗剤を溶かします。

2. つけおきする

洗剤液につけおきします。時間は30分~2時間程度です。

3. いつもどおりに洗濯する

つけおきした洗剤液ごと衣類を洗濯機に入れ、水とほかの洗濯物を入れて、いつも通りに洗濯します。

「色落ちする衣類はつけおき洗いはしない」「ウールや絹などの素材はつけおき洗いはしない」などの注意点を守りましょう。

コツ・ポイント

いかがでしたか?色落ちする素材、ウールや絹といった素材はつけおき洗いに適していませんので、ご注意くださいね!

この記事に関係する

  • mt4
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • image-1
    アジア全域でのゴールド取引: 日本からシンガポールまでの洞察
  • 金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
    金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
  • matbook14r5
    長く使用したい!ノートPCを選ぶなら冷却機能も重視!
  • 1-header
    日本の中央銀行の政策が世界の為替動向に与える影響
  • 420×236
    センチメント分析 FX: マーケットを読み解く新たな手法

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us