IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 洗濯機のかんたんな“水抜き方法”を紹介。引越し前にチェックしよう!

洗濯機のかんたんな“水抜き方法”を紹介。引越し前にチェックしよう!

2016年11月26日968 Views

引越し当日までにやっておかなければならない、洗濯機の水抜き。実は、洗濯機の中には、常にある程度、水が入っているんです。水が入ったままの洗濯機を、そのまま動かしてしまうと、水が漏れてしまいます。
水抜きってどうするの?実は、洗濯機の水抜きって、女性でも簡単に出来るんです。今回は簡単にできる水抜きの方法をご紹介します。

引越し作業って大変!

引越し前日までにやること

Mudanza dos semanas

出典: www.integraldemudanzas.com

新しい生活に、希望に満ち、ワクワクしながらも、まずは大変な引越し作業進めなければなりません。
引越しといえば、やらなければいけないことがたくさんあります。
大きな荷物から小さな荷物まで、とにかく段ボールに詰める。これも大変です。

チェックリスト

927127 490077817818937 928305961 n
10838646 1566698103565476 1817623449 a
haruri.mariru

電気・ガス・水道の手続きや、住所変更。
やるべきことを忘れないようにチェックリストに書き込むことも大事ですよね。
新居の洗濯機置き場に、現在使っている洗濯機が入るのか、調べておくことも大切です。

洗濯機の水抜きも忘れないで。

洗濯機の引越し

537ef841bc4e9bf0231c13e39f9662ce

出典: media-cache-ec0.pinimg.com

忘れがちなのが、洗濯機の水抜き。
これを忘れてしまうと、運送作業中に、せっかくきれいに箱詰めした大切な荷物も、水浸しになってしまいます。
引越し作業がスムーズに進むように、洗濯機の水抜きを前日には、やっておきましょう。

洗濯機のフタを開けて、水はない。大丈夫!
実は大丈夫ではないのです。
フタを開けて水が見当たらなくても
内部に水が溜まっていて、これをそのまま動かしてしまうと水が漏れてしまうのです!
実は、簡単に水抜きは出来てしまうので、引越し前日までに、必ず水抜きをしておきましょう。

洗濯機の水抜きマニュアル

用意するもの

Takaritas 5

出典: szegedma.hu

バケツと雑巾です。
といっても、必ず必要ではありません。
しかし、作業途中で水漏れしたり、周りが汚れてしまった時に、すぐに対応できるように、用意しておくと便利です。

水抜きの簡単な工程としましては、給水ホースの水を抜く。
排水ホースの水を抜く。
ゴミフィルターの水を抜く。
この3つの工程で終了です。簡単ですね。
さぁ。手順を見てみましょう。

手順①

1plaa 01

出典: www.jyaguchi-do.com

水が出ないように、洗濯機の給水ホースがつながっている、水道の蛇口元栓を閉じます。
しっかり閉じてください。

手順②

11313748 1626187614323463 1310702423 n
11254122 821123514677064 1220936878 a
tamako_otama

洗濯機の中に、中に何も入っていませんか?
何も入っていないかを、しっかり確認します。
ふたを閉めて、普通に洗濯スタートボタンを押します。
ドライコースがある洗濯機の場合、ドライコースを押しましょう。

動き出して1分間ほどして止めます。
こうすることで、水道につながれている給水ホースの中に残っていた水は、全て洗濯槽に移動し、給水ホースの水抜きが終わります。
それでは、水道から、給水ホースを外しましょう。
水道部分と接続部分の取り外しは、慎重に行いましょう。無理やり引っ張り、接続部が変形してしまうと、新居での取り付けが出来なくなる場合があります。

手順③

P10204011

出典: myu.itigo.jp

続いて、洗濯機の脱水コースを選択して、スタートボタンを押します。

排水が終わると、排水ホースを排水口から抜いておきます。
これで洗濯機の中に溜まっていた水は、全て、抜かれたことになります。
最後に、洗濯機の内部を、タオルで拭いておきましょう。

糸くずフィルター、糸くずポケットなどがある場合、フィルター・ポケットをゆっくり外し、ゴミを取り除き、掃除をします。
この場合、フィルターに残っていた水が出ることがありますので、出てきた場合タオルで拭いてください。

洗濯機ホースの蛇腹は、使用年数、使用状況において、割れやすくなっています。
屋外に洗濯機を設置している場合は、風や雨、日差しなどの関係で、ホースのひび割れやすくなります。
この時に、ホースのひび割れも、ぜひ確認しましょう。
水抜き作業終了後、ホースをしっかり丸めて、風呂水ポンプや付属品などと一緒に、失くさないように袋に入れて、洗濯機にビニールテープなどで固定しておきましょう。
コンセント、電源コード、アースは別のビニール袋に入れて、こちらも洗濯機に固定しておきましょう。

作業中、気を付けたいこと。

①洗濯機を、作業中、傾けたりすると、水が漏れたり、洗濯機が破損したりする場合があります。
しっかり、安定した設置場所のままで、作業をしてください。

②縦型洗濯機・ドラム型洗濯機。基本的に作業工程はかわりませんが、メーカー、商品によっては、「水抜きコース」「槽洗浄コース」が付いているものがあります。
まずは、洗濯機の取り扱い説明書をご確認ください。

③斜めドラム式洗濯機を搬送する時は、固定ボルトで洗濯槽を固定する必要があります。
固定ボルトは、洗濯機を納入した時に、搬送業者が外しています。
通常、固定ボルトは、納入時に取り外し、取り扱い説明書と一緒に袋に入れて渡してもらっていることがほとんどです。
搬送する時は、引越し業者から固定ボトルを求められることがありますので、確認しておきましょう。

引越し前日までにやること

Mudanza dos semanas

出典: www.integraldemudanzas.com

新しい生活に、希望に満ち、ワクワクしながらも、まずは大変な引越し作業進めなければなりません。
引越しといえば、やらなければいけないことがたくさんあります。
大きな荷物から小さな荷物まで、とにかく段ボールに詰める。これも大変です。

チェックリスト

927127 490077817818937 928305961 n
10838646 1566698103565476 1817623449 a
haruri.mariru

電気・ガス・水道の手続きや、住所変更。
やるべきことを忘れないようにチェックリストに書き込むことも大事ですよね。
新居の洗濯機置き場に、現在使っている洗濯機が入るのか、調べておくことも大切です。

洗濯機の引越し

537ef841bc4e9bf0231c13e39f9662ce

出典: media-cache-ec0.pinimg.com

忘れがちなのが、洗濯機の水抜き。
これを忘れてしまうと、運送作業中に、せっかくきれいに箱詰めした大切な荷物も、水浸しになってしまいます。
引越し作業がスムーズに進むように、洗濯機の水抜きを前日には、やっておきましょう。

洗濯機のフタを開けて、水はない。大丈夫!
実は大丈夫ではないのです。
フタを開けて水が見当たらなくても
内部に水が溜まっていて、これをそのまま動かしてしまうと水が漏れてしまうのです!
実は、簡単に水抜きは出来てしまうので、引越し前日までに、必ず水抜きをしておきましょう。

用意するもの

Takaritas 5

出典: szegedma.hu

バケツと雑巾です。
といっても、必ず必要ではありません。
しかし、作業途中で水漏れしたり、周りが汚れてしまった時に、すぐに対応できるように、用意しておくと便利です。

水抜きの簡単な工程としましては、給水ホースの水を抜く。
排水ホースの水を抜く。
ゴミフィルターの水を抜く。
この3つの工程で終了です。簡単ですね。
さぁ。手順を見てみましょう。

手順①

1plaa 01

出典: www.jyaguchi-do.com

水が出ないように、洗濯機の給水ホースがつながっている、水道の蛇口元栓を閉じます。
しっかり閉じてください。

手順②

11313748 1626187614323463 1310702423 n
11254122 821123514677064 1220936878 a
tamako_otama

洗濯機の中に、中に何も入っていませんか?
何も入っていないかを、しっかり確認します。
ふたを閉めて、普通に洗濯スタートボタンを押します。
ドライコースがある洗濯機の場合、ドライコースを押しましょう。

動き出して1分間ほどして止めます。
こうすることで、水道につながれている給水ホースの中に残っていた水は、全て洗濯槽に移動し、給水ホースの水抜きが終わります。
それでは、水道から、給水ホースを外しましょう。
水道部分と接続部分の取り外しは、慎重に行いましょう。無理やり引っ張り、接続部が変形してしまうと、新居での取り付けが出来なくなる場合があります。

手順③

P10204011

出典: myu.itigo.jp

続いて、洗濯機の脱水コースを選択して、スタートボタンを押します。

排水が終わると、排水ホースを排水口から抜いておきます。
これで洗濯機の中に溜まっていた水は、全て、抜かれたことになります。
最後に、洗濯機の内部を、タオルで拭いておきましょう。

糸くずフィルター、糸くずポケットなどがある場合、フィルター・ポケットをゆっくり外し、ゴミを取り除き、掃除をします。
この場合、フィルターに残っていた水が出ることがありますので、出てきた場合タオルで拭いてください。

洗濯機ホースの蛇腹は、使用年数、使用状況において、割れやすくなっています。
屋外に洗濯機を設置している場合は、風や雨、日差しなどの関係で、ホースのひび割れやすくなります。
この時に、ホースのひび割れも、ぜひ確認しましょう。
水抜き作業終了後、ホースをしっかり丸めて、風呂水ポンプや付属品などと一緒に、失くさないように袋に入れて、洗濯機にビニールテープなどで固定しておきましょう。
コンセント、電源コード、アースは別のビニール袋に入れて、こちらも洗濯機に固定しておきましょう。

①洗濯機を、作業中、傾けたりすると、水が漏れたり、洗濯機が破損したりする場合があります。
しっかり、安定した設置場所のままで、作業をしてください。

②縦型洗濯機・ドラム型洗濯機。基本的に作業工程はかわりませんが、メーカー、商品によっては、「水抜きコース」「槽洗浄コース」が付いているものがあります。
まずは、洗濯機の取り扱い説明書をご確認ください。

③斜めドラム式洗濯機を搬送する時は、固定ボルトで洗濯槽を固定する必要があります。
固定ボルトは、洗濯機を納入した時に、搬送業者が外しています。
通常、固定ボルトは、納入時に取り外し、取り扱い説明書と一緒に袋に入れて渡してもらっていることがほとんどです。
搬送する時は、引越し業者から固定ボトルを求められることがありますので、確認しておきましょう。

コツ・ポイント

自分でやるのは自信がないという人は、やはり引越し業者にお願いするのが一番です。
当日の引越しを、引越し業者でお依頼している場合、そのままやってくれる会社もあるみたいです。
洗濯機の取り付け・取り外しだけでも、受け付けてくれる会社もあります。
といっても、当日は、あわただしく、ゆっくり処理をする時間もないかもしれません。
水抜き作業自体は難しい作業ではないので、事前にゆっくりしておく方がいいかもしれませんね。

この記事に関係する

  • One-Piece-Bounty-Rush
    多機能化する最新スマホの性能とゲーム業界をリードするスマホゲーム
  • windows_laptop
    高度なテクニカル分析テクニックで暗号通貨取引を強化する
  • Bitbot-Content-Media-Bank-–-Small-Logo-6
    注目の新仮想通貨ビットボット、500倍の可能性を秘めたゲームチェンジャー
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • Memeinator-Content-Media
    グロック AI が選ぶ。2024・2025年に絶対買うべき、ミームネーター。
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us