ベビーのグッズって、いっぱいあってどれがいいのか迷っちゃいますよね。ここではおすすめのベビーグッズをご紹介いたします。ベビーグッズを探している方はぜひチェックしてみてくださいね♪
ベビーグッズはどんなものがあるの?
ベビーグッズをいざ買おうと思ってもなにが必要になるのか、いっぱいあってどうしたらいいのか途方にくれてしまいますよね。どんなものが必要になるのか育児のシーン別にイメージしながら考えるのがおすすめです。
シーンとしては、おでかけ、ねんね、着替え、沐浴、日中のねんね、おむつ替え、授乳、離乳食などです。それぞれのアイテムは次のような感じです。参考にしてみてください。
おでかけ:ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐など
ねんね:ベビーベッド、ベビー布団など
着替え:肌着、ウエアなど
沐浴・トイレ:ベビーバス、ベビーソープ、おまるなど
日中のねんね:ベビーラック、バウンサー、おもちゃなど
おむつ替え:布おむつ、紙おむつ、おしりふきなど
授乳:授乳クッション、哺乳瓶、消毒グッズなど
離乳食:離乳食用スプーン、お皿、コップなど
それぞれ生活スタイルによって違ってくるので、イメージしてみて必要なものを考えてみてくださいね♪
ベビーグッズおすすめの商品15選
おでかけベビーグッズのおすすめはこちら♪

出典: select.cuna.jp
ベビーカーのおすすめは”BABYZEN(ベビーゼン)バギー3つ折りストローラー yoyo 4+”です。三つ折りにできちゃうベビーカーなんです。ベビーカーって赤ちゃんの乗り心地や押しやすさを考えると大きくなってしまし、収納を考えると押しにくく乗り心地も悪そうになってしまうんですよね。でもこれなら三つ折りにできて収納もよく、押しやすくて乗り心地もよさそうなんです。
これは別売りのシートに変えることでAB型ベビーカーという新生児から2歳まで使えるベビーカーにもなっちゃうんです。ずっと使えるので2台持たなくてもよいのでお得ですよね。


チャイルドシートでおすすめなのが”MAXI-COSI(マキシコシ) Pabble(ぺブル)”です。
マキシコシのぺブルがおすすめなのはチャイルドシートだけでなく、キャリー、バウンサー、ベビーカーにもなるんです。ベビーカーはエアバギーやクイニーなどが専用アダプターで接続可能になります。
ベビートラベルシステムというもので、寝ていてもそのまま移動できたり、外出先でも赤ちゃんの居場所として使用できたりします。
赤ちゃんがいても気軽に外出することができるのでおでかけ好きのママにはおすすめです。
赤ちゃんもぐっすりのねんねグッズ

出典: select.cuna.jp
ベビーベッドのおすすめは”farska(ファルスカ)ベッドサイドベッド”です。
普段使っているベッドの横に置くことができるベビーベッドです。数時間ごとに赤ちゃんのお世話をしなくてはならないのですぐ横に赤ちゃんがいるとお世話が楽ですよね。また添い寝だと赤ちゃんをつぶさないようにとリラックスして眠ることができないので、赤ちゃんと別々の布団だと少しはゆっくり休めるのでおすすめですよ。
またこのベッドはベビーサークルにもなるんです。ベビーベッドの使用期間って短いのでほかの用途にもなるとうれしいですよね。
肌着と一緒に買いそろえたいアイテム

出典: select.cuna.jp
“Rieko Oka×QUARTER REPORT ガーゼブルマ&ガーゼスタイ”がおすすめです。
肌着にこれを着るだけでお出かけスタイルになっちゃいますよ♪また寒い日にはおなかの冷えを予防できますよ。
素材も汚れが落ちやすいガーゼなのでよく汚す赤ちゃんでも安心ですよ。

出典: www.o-baby.net
汗取りパットは”ファーストドレス 汗取りパッド(国産)”がおすすめです。
赤ちゃんは夏だけでなく冬も汗をいっぱいかくので一年と通して使用したい商品です。背中の羽がかわいいですよね♪パイル生地なのでに吸水性もよいですよ。
沐浴、トイレトレーニングのおすすめは?

出典: www.stokke.com
沐浴グッズでおすすめなのが”STOKKE(ストッケ)のフレキシバス”です。
新生児から4歳まで使えます。新生児の時の沐浴はもちろんその後の水浴びなどにも使えるのでうれしいですよね。また、折りたためて薄くなるので旅行などにも持っていけて便利です。

出典: select.cuna.jp
トイレトレーニングには”dotbaby(ドットベビー)トイレトレーナーdot.pot”がおすすめです。
このトイレトレーナーはおまる、補助便座、ステップと成長にあわせて使える洋式3WAYタイプです。洋式タイプはまたがらないので、パンツを脱がないでよいのでスムーズにできるのでおすすめです。
これで日中の赤ちゃんもご機嫌

出典: allabout.co.jp
これはSTOKKE(ストッケ)の”スッテップス バウンサー”です。
ふかふかのクッションでお母さんに抱っこされているような動きをするので、赤ちゃんもご機嫌よくいてくれます。また別売りの”ステップス チェア”に取り付けることにより、生まれてすぐの赤ちゃんと一緒に食卓を囲むこともできます。赤ちゃんってさみしがりやだからとっても助かりますよね。

出典: select.cuna.jp
これは”洛中高岡屋 せんべい座布団”です。
赤ちゃんは産まれてから歩けるようになるまではほとんどを床の上で過ごします。そんな赤ちゃんにおすすめなのがこのせんべい布団です。しっかり綿が入っていてフローリングの上に敷いても寒くありません。また赤ちゃんが寝てしまってもそのまま運ぶことができるのでとっても便利なんですよ。
せんべい布団を敷いておくだけで赤ちゃんの居場所ができるのもいいですよね。
布おむつがおすすめ

出典: select.cuna.jp
赤ちゃんの肌は敏感なので肌に優しい布おむつがいいですよね。おすすめなのがオーガニック布おむつの”itti bitti 布おむつ”です。スナップがいっぱいついているので赤ちゃんのサイズにあわせて3歳ごろまで使えます。
授乳、ミルクにはこのアイテムがおすすめ

出典: select.cuna.jp
授乳の時にあると便利なのが授乳クッション。おすすめは”Nursing Pillow(ナーシングピロー)”です。
毎日2~3時間おきに授乳をするので正しい姿勢で授乳をして少しでも疲れないようにしたいですよね。授乳クッションは授乳の姿勢を正してくれるのでぜひほしいアイテムです。
この授乳クッションはかわいいだけでなく丸洗いもできるんです。赤ちゃんが使うものなのでいつも清潔にしておけるのもおすすめのポイントです。

出典: select.cuna.jp
おすすめの哺乳瓶は”Klean Kanteen(クリーンカンティーン)BABY BOTTLE&LOOP”です。
めずらしいステンレス性の哺乳瓶です。ステンレスなので清潔で、丈夫なのでおでかけにおすすめです。哺乳瓶だけでなく別売りのループキャップに変えることができ、その後も使用できます。
お出かけにひとつもっていたいアイテムですね。
離乳食のアイテムのおすすめ

出典: select.cuna.jp
離乳食食器はきちんとしたものを使ってあげたいですよね。そんな人におすすめなのが”スナオラボ きのこのうつわ(3点セット)”です。
幼い頃から本物の素材でできたものを使うことは、子どもたちの持つ豊かな感性を育むという思いで作られている食器です。塗料などももちろん安全なものが使用されています。デザインもママにも赤ちゃんにも使いやすいものになっています。

出典: select.cuna.jp
離乳食って嫌がる子も結構多くて大変なんです。そんなときおすすめなのが”MARLMARL(マールマール)お食事エプロンBouquet”です。
着るとドレスのようになるエプロンなんです。かわいいエプロンを着れると離乳食の時間が好きになる子も多いみたいです。

出典: select.cuna.jp
離乳食にも慣れてくると今度はストローの練習をしないといけないですよね。そんなときおすすめなのが”OXO Tot(オクソー トット)ハンドル付ストローカップ”です。
両手ハンドルがついていてとっても持ちやすいんです。また、ハンドルをとることもできるので、月齢が進んできたら取り外しもできる優れものです。
2015年、新作ランキング

出典: select.cuna.jp
アメリカから初上陸したおすわりサポートのアイテム”HUGABOO(ハガブー)ベビーチェア”です。
首が座った後のおすわりサポートの商品はプラスチック製が多く、大きくなってしまってすぐに使えなかったり赤ちゃんが嫌がったりしてしまうこともありますが、これは低反発クッションなので赤ちゃんの居心地もよさそうでおすすめです。


抱っこひもでおすすめなのは”キューズベリー おんぶ抱っこひも インナーメッシュ”です。
赤ちゃんを抱っこしているときの重さが軽くなるのもおすすめのポイントなのですが、前あきジッパーがあり、寝ている赤ちゃんを起こさずにおろすことができることです。またコンパクトに収納できるので、気軽に持ち運べるのもおすすめのひとつです。

出典: www.o-baby.net
“エアバギーココ ブレーキ Harmony”の今期の限定カラーが登場しています。
エアバギーは3輪のバギーでタイヤが空気なので押しやすく乗り心地もよさそうで人気のアイテムです。その限定カラーがでています。人気の商品でほかの人とかぶってしまいがちですが、限定カラーだと同じ人があまりいないのでよいですよね。

出典: www.katoji-onlineshop.com
新発売の”カトージ ベビーチェア スマチェア”がおすすめです。
スマチェアという名前の通り折り畳みができてとってもスマートになっちゃう椅子なんです。ベビーグッズは大きいものが多く場所を取りがちですがこれなら収納も楽ちんですよね。また、スマートでもリクライニングや高さの調節もできて使い勝手もいいんですよ。

出典: select.cuna.jp
ベビーカーのおすすめは”BABYZEN(ベビーゼン)バギー3つ折りストローラー yoyo 4+”です。三つ折りにできちゃうベビーカーなんです。ベビーカーって赤ちゃんの乗り心地や押しやすさを考えると大きくなってしまし、収納を考えると押しにくく乗り心地も悪そうになってしまうんですよね。でもこれなら三つ折りにできて収納もよく、押しやすくて乗り心地もよさそうなんです。
これは別売りのシートに変えることでAB型ベビーカーという新生児から2歳まで使えるベビーカーにもなっちゃうんです。ずっと使えるので2台持たなくてもよいのでお得ですよね。


チャイルドシートでおすすめなのが”MAXI-COSI(マキシコシ) Pabble(ぺブル)”です。
マキシコシのぺブルがおすすめなのはチャイルドシートだけでなく、キャリー、バウンサー、ベビーカーにもなるんです。ベビーカーはエアバギーやクイニーなどが専用アダプターで接続可能になります。
ベビートラベルシステムというもので、寝ていてもそのまま移動できたり、外出先でも赤ちゃんの居場所として使用できたりします。
赤ちゃんがいても気軽に外出することができるのでおでかけ好きのママにはおすすめです。

出典: select.cuna.jp
ベビーベッドのおすすめは”farska(ファルスカ)ベッドサイドベッド”です。
普段使っているベッドの横に置くことができるベビーベッドです。数時間ごとに赤ちゃんのお世話をしなくてはならないのですぐ横に赤ちゃんがいるとお世話が楽ですよね。また添い寝だと赤ちゃんをつぶさないようにとリラックスして眠ることができないので、赤ちゃんと別々の布団だと少しはゆっくり休めるのでおすすめですよ。
またこのベッドはベビーサークルにもなるんです。ベビーベッドの使用期間って短いのでほかの用途にもなるとうれしいですよね。

出典: select.cuna.jp
“Rieko Oka×QUARTER REPORT ガーゼブルマ&ガーゼスタイ”がおすすめです。
肌着にこれを着るだけでお出かけスタイルになっちゃいますよ♪また寒い日にはおなかの冷えを予防できますよ。
素材も汚れが落ちやすいガーゼなのでよく汚す赤ちゃんでも安心ですよ。

出典: www.o-baby.net
汗取りパットは”ファーストドレス 汗取りパッド(国産)”がおすすめです。
赤ちゃんは夏だけでなく冬も汗をいっぱいかくので一年と通して使用したい商品です。背中の羽がかわいいですよね♪パイル生地なのでに吸水性もよいですよ。

出典: www.stokke.com
沐浴グッズでおすすめなのが”STOKKE(ストッケ)のフレキシバス”です。
新生児から4歳まで使えます。新生児の時の沐浴はもちろんその後の水浴びなどにも使えるのでうれしいですよね。また、折りたためて薄くなるので旅行などにも持っていけて便利です。

出典: select.cuna.jp
トイレトレーニングには”dotbaby(ドットベビー)トイレトレーナーdot.pot”がおすすめです。
このトイレトレーナーはおまる、補助便座、ステップと成長にあわせて使える洋式3WAYタイプです。洋式タイプはまたがらないので、パンツを脱がないでよいのでスムーズにできるのでおすすめです。

出典: allabout.co.jp
これはSTOKKE(ストッケ)の”スッテップス バウンサー”です。
ふかふかのクッションでお母さんに抱っこされているような動きをするので、赤ちゃんもご機嫌よくいてくれます。また別売りの”ステップス チェア”に取り付けることにより、生まれてすぐの赤ちゃんと一緒に食卓を囲むこともできます。赤ちゃんってさみしがりやだからとっても助かりますよね。

出典: select.cuna.jp
これは”洛中高岡屋 せんべい座布団”です。
赤ちゃんは産まれてから歩けるようになるまではほとんどを床の上で過ごします。そんな赤ちゃんにおすすめなのがこのせんべい布団です。しっかり綿が入っていてフローリングの上に敷いても寒くありません。また赤ちゃんが寝てしまってもそのまま運ぶことができるのでとっても便利なんですよ。
せんべい布団を敷いておくだけで赤ちゃんの居場所ができるのもいいですよね。

出典: select.cuna.jp
赤ちゃんの肌は敏感なので肌に優しい布おむつがいいですよね。おすすめなのがオーガニック布おむつの”itti bitti 布おむつ”です。スナップがいっぱいついているので赤ちゃんのサイズにあわせて3歳ごろまで使えます。

出典: select.cuna.jp
授乳の時にあると便利なのが授乳クッション。おすすめは”Nursing Pillow(ナーシングピロー)”です。
毎日2~3時間おきに授乳をするので正しい姿勢で授乳をして少しでも疲れないようにしたいですよね。授乳クッションは授乳の姿勢を正してくれるのでぜひほしいアイテムです。
この授乳クッションはかわいいだけでなく丸洗いもできるんです。赤ちゃんが使うものなのでいつも清潔にしておけるのもおすすめのポイントです。

出典: select.cuna.jp
おすすめの哺乳瓶は”Klean Kanteen(クリーンカンティーン)BABY BOTTLE&LOOP”です。
めずらしいステンレス性の哺乳瓶です。ステンレスなので清潔で、丈夫なのでおでかけにおすすめです。哺乳瓶だけでなく別売りのループキャップに変えることができ、その後も使用できます。
お出かけにひとつもっていたいアイテムですね。

出典: select.cuna.jp
離乳食食器はきちんとしたものを使ってあげたいですよね。そんな人におすすめなのが”スナオラボ きのこのうつわ(3点セット)”です。
幼い頃から本物の素材でできたものを使うことは、子どもたちの持つ豊かな感性を育むという思いで作られている食器です。塗料などももちろん安全なものが使用されています。デザインもママにも赤ちゃんにも使いやすいものになっています。

出典: select.cuna.jp
離乳食って嫌がる子も結構多くて大変なんです。そんなときおすすめなのが”MARLMARL(マールマール)お食事エプロンBouquet”です。
着るとドレスのようになるエプロンなんです。かわいいエプロンを着れると離乳食の時間が好きになる子も多いみたいです。

出典: select.cuna.jp
離乳食にも慣れてくると今度はストローの練習をしないといけないですよね。そんなときおすすめなのが”OXO Tot(オクソー トット)ハンドル付ストローカップ”です。
両手ハンドルがついていてとっても持ちやすいんです。また、ハンドルをとることもできるので、月齢が進んできたら取り外しもできる優れものです。

出典: select.cuna.jp
アメリカから初上陸したおすわりサポートのアイテム”HUGABOO(ハガブー)ベビーチェア”です。
首が座った後のおすわりサポートの商品はプラスチック製が多く、大きくなってしまってすぐに使えなかったり赤ちゃんが嫌がったりしてしまうこともありますが、これは低反発クッションなので赤ちゃんの居心地もよさそうでおすすめです。


抱っこひもでおすすめなのは”キューズベリー おんぶ抱っこひも インナーメッシュ”です。
赤ちゃんを抱っこしているときの重さが軽くなるのもおすすめのポイントなのですが、前あきジッパーがあり、寝ている赤ちゃんを起こさずにおろすことができることです。またコンパクトに収納できるので、気軽に持ち運べるのもおすすめのひとつです。

出典: www.o-baby.net
“エアバギーココ ブレーキ Harmony”の今期の限定カラーが登場しています。
エアバギーは3輪のバギーでタイヤが空気なので押しやすく乗り心地もよさそうで人気のアイテムです。その限定カラーがでています。人気の商品でほかの人とかぶってしまいがちですが、限定カラーだと同じ人があまりいないのでよいですよね。

出典: www.katoji-onlineshop.com
新発売の”カトージ ベビーチェア スマチェア”がおすすめです。
スマチェアという名前の通り折り畳みができてとってもスマートになっちゃう椅子なんです。ベビーグッズは大きいものが多く場所を取りがちですがこれなら収納も楽ちんですよね。また、スマートでもリクライニングや高さの調節もできて使い勝手もいいんですよ。
コツ・ポイント
いかがでしたでしょうか?ベビーグッズってみているだけでも楽しくてどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。生活スタイルにあったベビーグッズを探してみてくださいね。