IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 暑い日は“ひんやり和スイーツ”を楽しもう♪器選びもポイントに!

暑い日は“ひんやり和スイーツ”を楽しもう♪器選びもポイントに!

2016年11月28日1442 Views

暑い日々が続きますね。連日の猛暑、どうしてもひんやり冷たいものや、口あたりのいいものが食べたくなりますね。今回は、そんな暑い日々にぴったりの“ひんやり和スイーツ”とそれに合わせた器をご紹介します。抹茶を使った簡単レシピを中心に集めてみました。

抹茶プリン♪

ナチュラルな木のマットと

46ac68318f4478b48b5a12645a6ff7bbd8519d9c.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶プリンと小豆茶&お気に入り♪」by misya さん

こちらは、misyaさんのレシピです。実は、misyaさんさんは12月にこのレシピを発表されています。なので、画像には和紙で作られた羽子板の羽もレイアウトされているんですね。

それでも、冷たい抹茶プリンは、暑い日々にもぴったりのレシピですよね。簡単にできて、しかもおいしい抹茶プリンです!

抹茶のグリーンを引き立てる白い器にプリンを作り、ナチュラルな木のマットを折敷のように合わせています。

レシピ詳細はコチラ

抹茶プリンに木のおさじ

5d23da6de995b50d2d4242a22231dd424dddeed5.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「お湯だけで完成!簡単抹茶プリン♪」by モンブラン さん

こちらは、モンブランさんのレシピです。木のトレーに木のおさじを組み合わせたコーディネートもすてきですね。コースターも抹茶色です!

冷たく冷やした抹茶プリンで、おうちカフェを楽しんで。

レシピ詳細はコチラ

アガーで作るミルク抹茶プリンと漆塗りの茶托

A4183c9a624c82787b5fa5f3e806e6a80a76f524.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「アガーで作るミルク抹茶プリン」by monami さん

monamiさんは、アガーを使った抹茶プリンのレシピを公開されています。

アガーは、無色透明で常温でも凝固してくれる優れものです。抹茶のグリーンがきれいに出ていますね。とろりとした黒糖のシロップをかけて、いただきます!

シンプルなガラスの器に作っているので、プリンの色がよく見えますね。滑らかな光沢が美しい漆塗りの茶托にのせて。天然素材を使ったテーブルマットも涼しげです。

レシピ詳細はコチラ

抹茶ゼリー♪

アガーを使った抹茶ゼリーをレタードプリントの器に

01894fdc5a6cfae1d5cde17537fa6e294e4d7e36.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶ゼリー《アガー使用》」by an さん

こちらは、anさんの抹茶ゼリーです。anさんも、アガーを使っていらっしゃいます。

甘さをお好みにするために、あえて抹茶ゼリーは無糖で作り、ガムシロップと生クリームで甘さを調節してもよいとのこと。

器はレタードプリントのついたガラス製。おしゃれな、おうちカフェ風のスイーツです。

レシピ詳細はコチラ

カップに作る抹茶ゼリー

B58214d737182c99acbd3213ac9904bb34846389.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「★ 抹茶ゼリー ★」by ちーすけ さん

ちーすけさんも、アガーを使った抹茶ゼリーのレシピを公開されています。こちらは、持ち手のついた耐熱ガラスのカップに作ってますね。菊花型の茶托にのせて、シックにまとめています。

抹茶ゼリーの上に、とろ~りとした生クリームを重ねて。グリーンと白のコントラストも美しいゼリーです。

レシピ詳細はコチラ

抹茶ゼリーを、おうちカフェスタイルで

6297e6e605cfd1cd9ae6c97db5d0dc78340c1fff.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「ひんやりプルルン抹茶ゼリー♪」by maru* さん

こちらは、maru*さんのレシピです。ひんやり和スイーツは、手土産にしても喜ばれそうですね。抹茶ゼリーに白玉やあずきをプラスして、パフェのように楽しみます。

選んだ器は、ガラスに白いレタードプリントがデザインされているもの。ナチュラルな木のトレイにのせて、おうちカフェ気分が盛り上がります。

レシピ詳細はコチラ

抹茶パフェ♪

抹茶ゼリーパフェを和風のマットにのせて

108b98701dcdbe72dea9eda7ecf23b0219cfc7f0.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶ゼリーパフェ」by an さん

「アガーを使った抹茶ゼリー」でもご紹介したanさんが作る、抹茶パフェです。

抹茶ゼリーに白玉、ゆであずき、抹茶アイス(こちらも手作りされています)、栗の甘露煮(こちらも手作りです!)をトッピングして、上からきなこをかけています。

脚付きの器に、こんもりと盛り合わせて。見た目も美しい抹茶パフェのできあがりです♪天然素材で作られた和風のテーブルマットと合わせて、涼しげなおやつタイムを演出しています。

レシピ詳細はコチラ

抹茶チョコをのせたパフェをガラスのグラスに

1c4d03ad27450089f5ba3254fc7edf330bc16a65.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶パフェ~♪」by  ちゃあみい さん

ちゃあみいさんは、抹茶アイスをガラスのグラスにぎゅっと盛り込んだパフェを作っています。ベースには、甘くないカップケーキが使われています。

こんもり盛り付けた抹茶アイスには、ドーナツ型の抹茶チョコをトッピング。あずきをそえて、抹茶づくしの和風パフェになりました!

トッピングがこんもりしているので、器はあえてシンプルにしているところが、いいバランスですね。

レシピ詳細はコチラ

脚付きの器に、抹茶ムースを使ったパフェを

9e2d531d442ab4f301e8abc9ea9868438d283b23.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶パフェ」by ほずみ さん

こちらは、ほずみさんの抹茶パフェです。シンプルな脚付きのガラスの器に、きれいに盛り込んだパフェがすてきですね。

冷やした抹茶ムースを使っています。上には、白玉、抹茶アイス、あずきに生クリームをのせて!

レシピ詳細はコチラ

和風の桶に盛り込む抹茶パフェ

Cb83241ada85055428ad5ef3a5f89d6f7770c495.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「和風抹茶パフェ」by きーちゃん さん

こちらは、きーちゃんさんのレシピです。パフェのイメージを覆すように、和のコーディネートでまとめています。

パフェは、ハーゲンダッツの抹茶アイスを主役にすえて、白玉、シフォンケーキ、生クリームにさくらんぼと、彩りも華やかです。葉っぱの形の抹茶チョコもキュート!きーちゃんさんは、この抹茶パフェに手作りのグラノーラもプラスしたそうです。

パフェを盛り込んでいるのは、和風の桶のような形の器です。ちらし寿司などに使う一人用のサイズを使っています。

レシピ詳細はコチラ

ガラスのグラスに大人味の抹茶パフェを

3b8573ae5a6a3c1bdea44d2dd88c81a27bf14a98.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「キリで簡単、和スイーツ!ちょっとほろ苦大人味、抹茶ティラミスパフェ風。」by akki さん

akkiさんは、ほろ苦味の大人っぽいパフェのレシピを公開されています。クリームチーズと水きりヨーグルトを合わせたクリームが使われています。

上にのっているものは、目の粗いザルでこした抹茶羊羹。クラッシュしたゼリーのようにも見えますね。仕上げにインスタントコーヒーと黒糖を混ぜたものをふりかけて。

脚の部分に青い色ガラスが使われているグラスを合わせて、見た目も涼しげなひんやり和スイーツです。

レシピ詳細はコチラ

抹茶のデザートレシピは、まだまだあります♪

抹茶の黒豆アイスサンド

5ff5b4a1a9f86b36fb450be685143027c0fc69bd.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「*おしゃれな和スイーツ♥︎抹茶の黒豆アイスサンド*」by かなみにぃ さん

こちらは、かなみにぃさんのレシピです。抹茶アイスと黒豆をミックスしたものを、ビスケットで挟むだけ、という簡単アイデアです。ちょっと何かひんやりと甘いものを食べたいな…という時に、さっと作ることができますね。しかも、見た目もオシャレなスイーツです!

かなみにぃさんは、市販のもので作られていますが、手作り派は、抹茶アイスやビスケットをホームメイドにしてもすてきです。

合わせた器は、ぽってりとした厚みのあるプレート。こちらも抹茶色です!

レシピ詳細はコチラ

抹茶白玉寒天を白木のボウルに

34c675da9669c5a1a2dc20327bef5415e823aeee.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶白玉寒天」by muguet さん

muguetさんは、海の日にこちらの和スイーツをお作りになったそうです。暑い日にぴったりのひんやりレシピです。

白い白玉とグリーンの抹茶白玉のコントラストがきれいですね。木のボウルへの盛り付け方も美しいです。下に寒天が入っています。中央にあずきをのせて、ずんだとドライアプリコットも添えておしゃれに完成です。

明るい色の白木のボウルに盛り込んで。添えたおさじも木製です!

レシピ詳細はコチラ

色がキレイなふわふわムースにザルや笹の葉を合わせて

0a276d08d68654487cdbc43a65316f1af8da6778.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「黒ゴマと抹茶小豆のふわふわムース☆」by ぱお さん

ぱおさんは、層になった美しい抹茶のムーズのレシピを公開されています。黒ゴマのムースと抹茶のムースが重ねられています。

お友達のお宅への手土産レシピだそうです。そのため、上にクリームなどのトッピングをせずに、透明な小豆色のゼリーを重ねています。持ち運びをしない場合は、生クリームなどをのせてもおいしそうですね。

ぱおさんのテーブルコーディネートには、和の小物がいくつも使われています。ざるにムースをまとめて入れたり、長角皿に笹の葉を敷いて出したり。ちょっとした小物使いが、ぐっと雰囲気をもりあげてくれますね。

レシピ詳細はコチラ

抹茶以外の和スイーツ♪

きな粉の黒豆アイスを竹の器に

702b433f6a595880773804719aad8f3ac22a1da4.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「*混ぜるだけで絶品!きな粉の黒豆アイス*」by かなみにぃ さん

こちらは、「抹茶と黒豆のアイスサンド」でもご紹介したかなみにぃさんのレシピです。竹を輪切りにした器が、日本の夏の風情を感じさせますね。

作り方はとっても簡単。タイトルの通り「混ぜるだけ」です!市販品に、ちょっとした手間を加えるだけで、こんなにおいしい和スイーツができちゃうんですね♪

レシピ詳細はコチラ

キラキラ天の川羊羹ゼリーとキラキラ刺繍マット

34a198f3018c9f3ae59ae6c7729c5b0640f06061.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「願いが叶う♡キラキラ天の川羊羹ゼリー」by Momo さん

こちらは、Momoさんのレシピです。京都の和菓子屋さんの天の川羊羹を再現されたそうです。

小豆羊羹の上に、青色の色素を入れた寒天ゼリーを重ねています。この青色ゼリーに金箔やアラザンを少し入れると、ご覧のような天の川ゼリーになります!お子さんにも喜ばれそうなゼリーですね。

型は、大きめの氷を作る製氷皿を使われています。ガラスのプレートに並べて、ゼリーの色を美しく見せています。ポイントは、テーブルマット。金糸の刺繍があるデザインのマットが、天の川ゼリーのキラキラ感をアップさせています。

レシピ詳細はコチラ

練り胡麻のブラマンジェを陶器のカップに

5f562defba5b4d2d23a29ca4c80dc94a9a9f3719.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「余った生クリームで和スイーツ!練り胡麻のブラマンジェ」by 副菜コーディネーターゆり さん

練りゴマを使ったブラマンジェに、小豆をたっぷりとのせたひんやり和スイーツです。ゴマは白ゴマを使っています。生クリームのコクとゴマの香りが素晴らしいコンビネーションですね。

合わせた器は陶器のカップ。外側は濃い赤で、内側は白というツートンカラーのものです。ブラマンジェの白が映えますね。天然素材を編んだマットにのせて涼しげに。

レシピ詳細はコチラ

豆乳きな粉プリンをトリムに柄のあるお皿にのせて

F4c4d92629032a165bcace7ded94525bdaa35e91.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「ブラブラ。 と 冷んやりぷるんな和スイーツ♡豆乳きな粉プリン♪お好きなソースで♪」by ちゃんちー さん

ちゃんちーさんは、豆乳ときなこを使ったプリンを大きなエンゼル型で作っています。見た目にも迫力がありますね!お子さんが喜びそうです。

エンゼル型のセンターには、あずきと生クリームを入れています!

あわせたお皿は、黒地に白でトリムに模様が描かれているもの。レースを敷いたような華やかさです。

レシピ詳細はコチラ

あずきミルク寒に黒塗りのおさじ

D0f2db0641a85bccdda6e4d9f801e8282fb14649.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「あずきミルク寒~乗馬体験」by PONCYAN さん

こちらは、PONCYANさんのレシピです。棒寒天を使って、あんことミルクを加え、冷やし固めます。固まったら、切り分けていただきます。

簡単にできて、本格的な和スイーツです。添えたおさじも、黒塗りの和風のデザイン。黒文字とはすこしちがっておさじの形をしていますが、すっきりと細身のデザインが、和の一皿を美しく演出しています。

レシピ詳細はコチラ

ナチュラルな木のマットと

46ac68318f4478b48b5a12645a6ff7bbd8519d9c.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶プリンと小豆茶&お気に入り♪」by misya さん

こちらは、misyaさんのレシピです。実は、misyaさんさんは12月にこのレシピを発表されています。なので、画像には和紙で作られた羽子板の羽もレイアウトされているんですね。

それでも、冷たい抹茶プリンは、暑い日々にもぴったりのレシピですよね。簡単にできて、しかもおいしい抹茶プリンです!

抹茶のグリーンを引き立てる白い器にプリンを作り、ナチュラルな木のマットを折敷のように合わせています。

抹茶プリンに木のおさじ

5d23da6de995b50d2d4242a22231dd424dddeed5.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「お湯だけで完成!簡単抹茶プリン♪」by モンブラン さん

こちらは、モンブランさんのレシピです。木のトレーに木のおさじを組み合わせたコーディネートもすてきですね。コースターも抹茶色です!

冷たく冷やした抹茶プリンで、おうちカフェを楽しんで。

アガーで作るミルク抹茶プリンと漆塗りの茶托

A4183c9a624c82787b5fa5f3e806e6a80a76f524.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「アガーで作るミルク抹茶プリン」by monami さん

monamiさんは、アガーを使った抹茶プリンのレシピを公開されています。

アガーは、無色透明で常温でも凝固してくれる優れものです。抹茶のグリーンがきれいに出ていますね。とろりとした黒糖のシロップをかけて、いただきます!

シンプルなガラスの器に作っているので、プリンの色がよく見えますね。滑らかな光沢が美しい漆塗りの茶托にのせて。天然素材を使ったテーブルマットも涼しげです。

アガーを使った抹茶ゼリーをレタードプリントの器に

01894fdc5a6cfae1d5cde17537fa6e294e4d7e36.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶ゼリー《アガー使用》」by an さん

こちらは、anさんの抹茶ゼリーです。anさんも、アガーを使っていらっしゃいます。

甘さをお好みにするために、あえて抹茶ゼリーは無糖で作り、ガムシロップと生クリームで甘さを調節してもよいとのこと。

器はレタードプリントのついたガラス製。おしゃれな、おうちカフェ風のスイーツです。

カップに作る抹茶ゼリー

B58214d737182c99acbd3213ac9904bb34846389.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「★ 抹茶ゼリー ★」by ちーすけ さん

ちーすけさんも、アガーを使った抹茶ゼリーのレシピを公開されています。こちらは、持ち手のついた耐熱ガラスのカップに作ってますね。菊花型の茶托にのせて、シックにまとめています。

抹茶ゼリーの上に、とろ~りとした生クリームを重ねて。グリーンと白のコントラストも美しいゼリーです。

抹茶ゼリーを、おうちカフェスタイルで

6297e6e605cfd1cd9ae6c97db5d0dc78340c1fff.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「ひんやりプルルン抹茶ゼリー♪」by maru* さん

こちらは、maru*さんのレシピです。ひんやり和スイーツは、手土産にしても喜ばれそうですね。抹茶ゼリーに白玉やあずきをプラスして、パフェのように楽しみます。

選んだ器は、ガラスに白いレタードプリントがデザインされているもの。ナチュラルな木のトレイにのせて、おうちカフェ気分が盛り上がります。

抹茶ゼリーパフェを和風のマットにのせて

108b98701dcdbe72dea9eda7ecf23b0219cfc7f0.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶ゼリーパフェ」by an さん

「アガーを使った抹茶ゼリー」でもご紹介したanさんが作る、抹茶パフェです。

抹茶ゼリーに白玉、ゆであずき、抹茶アイス(こちらも手作りされています)、栗の甘露煮(こちらも手作りです!)をトッピングして、上からきなこをかけています。

脚付きの器に、こんもりと盛り合わせて。見た目も美しい抹茶パフェのできあがりです♪天然素材で作られた和風のテーブルマットと合わせて、涼しげなおやつタイムを演出しています。

抹茶チョコをのせたパフェをガラスのグラスに

1c4d03ad27450089f5ba3254fc7edf330bc16a65.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶パフェ~♪」by  ちゃあみい さん

ちゃあみいさんは、抹茶アイスをガラスのグラスにぎゅっと盛り込んだパフェを作っています。ベースには、甘くないカップケーキが使われています。

こんもり盛り付けた抹茶アイスには、ドーナツ型の抹茶チョコをトッピング。あずきをそえて、抹茶づくしの和風パフェになりました!

トッピングがこんもりしているので、器はあえてシンプルにしているところが、いいバランスですね。

脚付きの器に、抹茶ムースを使ったパフェを

9e2d531d442ab4f301e8abc9ea9868438d283b23.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶パフェ」by ほずみ さん

こちらは、ほずみさんの抹茶パフェです。シンプルな脚付きのガラスの器に、きれいに盛り込んだパフェがすてきですね。

冷やした抹茶ムースを使っています。上には、白玉、抹茶アイス、あずきに生クリームをのせて!

和風の桶に盛り込む抹茶パフェ

Cb83241ada85055428ad5ef3a5f89d6f7770c495.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「和風抹茶パフェ」by きーちゃん さん

こちらは、きーちゃんさんのレシピです。パフェのイメージを覆すように、和のコーディネートでまとめています。

パフェは、ハーゲンダッツの抹茶アイスを主役にすえて、白玉、シフォンケーキ、生クリームにさくらんぼと、彩りも華やかです。葉っぱの形の抹茶チョコもキュート!きーちゃんさんは、この抹茶パフェに手作りのグラノーラもプラスしたそうです。

パフェを盛り込んでいるのは、和風の桶のような形の器です。ちらし寿司などに使う一人用のサイズを使っています。

ガラスのグラスに大人味の抹茶パフェを

3b8573ae5a6a3c1bdea44d2dd88c81a27bf14a98.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「キリで簡単、和スイーツ!ちょっとほろ苦大人味、抹茶ティラミスパフェ風。」by akki さん

akkiさんは、ほろ苦味の大人っぽいパフェのレシピを公開されています。クリームチーズと水きりヨーグルトを合わせたクリームが使われています。

上にのっているものは、目の粗いザルでこした抹茶羊羹。クラッシュしたゼリーのようにも見えますね。仕上げにインスタントコーヒーと黒糖を混ぜたものをふりかけて。

脚の部分に青い色ガラスが使われているグラスを合わせて、見た目も涼しげなひんやり和スイーツです。

抹茶の黒豆アイスサンド

5ff5b4a1a9f86b36fb450be685143027c0fc69bd.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「*おしゃれな和スイーツ♥︎抹茶の黒豆アイスサンド*」by かなみにぃ さん

こちらは、かなみにぃさんのレシピです。抹茶アイスと黒豆をミックスしたものを、ビスケットで挟むだけ、という簡単アイデアです。ちょっと何かひんやりと甘いものを食べたいな…という時に、さっと作ることができますね。しかも、見た目もオシャレなスイーツです!

かなみにぃさんは、市販のもので作られていますが、手作り派は、抹茶アイスやビスケットをホームメイドにしてもすてきです。

合わせた器は、ぽってりとした厚みのあるプレート。こちらも抹茶色です!

抹茶白玉寒天を白木のボウルに

34c675da9669c5a1a2dc20327bef5415e823aeee.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「抹茶白玉寒天」by muguet さん

muguetさんは、海の日にこちらの和スイーツをお作りになったそうです。暑い日にぴったりのひんやりレシピです。

白い白玉とグリーンの抹茶白玉のコントラストがきれいですね。木のボウルへの盛り付け方も美しいです。下に寒天が入っています。中央にあずきをのせて、ずんだとドライアプリコットも添えておしゃれに完成です。

明るい色の白木のボウルに盛り込んで。添えたおさじも木製です!

色がキレイなふわふわムースにザルや笹の葉を合わせて

0a276d08d68654487cdbc43a65316f1af8da6778.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「黒ゴマと抹茶小豆のふわふわムース☆」by ぱお さん

ぱおさんは、層になった美しい抹茶のムーズのレシピを公開されています。黒ゴマのムースと抹茶のムースが重ねられています。

お友達のお宅への手土産レシピだそうです。そのため、上にクリームなどのトッピングをせずに、透明な小豆色のゼリーを重ねています。持ち運びをしない場合は、生クリームなどをのせてもおいしそうですね。

ぱおさんのテーブルコーディネートには、和の小物がいくつも使われています。ざるにムースをまとめて入れたり、長角皿に笹の葉を敷いて出したり。ちょっとした小物使いが、ぐっと雰囲気をもりあげてくれますね。

きな粉の黒豆アイスを竹の器に

702b433f6a595880773804719aad8f3ac22a1da4.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「*混ぜるだけで絶品!きな粉の黒豆アイス*」by かなみにぃ さん

こちらは、「抹茶と黒豆のアイスサンド」でもご紹介したかなみにぃさんのレシピです。竹を輪切りにした器が、日本の夏の風情を感じさせますね。

作り方はとっても簡単。タイトルの通り「混ぜるだけ」です!市販品に、ちょっとした手間を加えるだけで、こんなにおいしい和スイーツができちゃうんですね♪

キラキラ天の川羊羹ゼリーとキラキラ刺繍マット

34a198f3018c9f3ae59ae6c7729c5b0640f06061.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「願いが叶う♡キラキラ天の川羊羹ゼリー」by Momo さん

こちらは、Momoさんのレシピです。京都の和菓子屋さんの天の川羊羹を再現されたそうです。

小豆羊羹の上に、青色の色素を入れた寒天ゼリーを重ねています。この青色ゼリーに金箔やアラザンを少し入れると、ご覧のような天の川ゼリーになります!お子さんにも喜ばれそうなゼリーですね。

型は、大きめの氷を作る製氷皿を使われています。ガラスのプレートに並べて、ゼリーの色を美しく見せています。ポイントは、テーブルマット。金糸の刺繍があるデザインのマットが、天の川ゼリーのキラキラ感をアップさせています。

練り胡麻のブラマンジェを陶器のカップに

5f562defba5b4d2d23a29ca4c80dc94a9a9f3719.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「余った生クリームで和スイーツ!練り胡麻のブラマンジェ」by 副菜コーディネーターゆり さん

練りゴマを使ったブラマンジェに、小豆をたっぷりとのせたひんやり和スイーツです。ゴマは白ゴマを使っています。生クリームのコクとゴマの香りが素晴らしいコンビネーションですね。

合わせた器は陶器のカップ。外側は濃い赤で、内側は白というツートンカラーのものです。ブラマンジェの白が映えますね。天然素材を編んだマットにのせて涼しげに。

豆乳きな粉プリンをトリムに柄のあるお皿にのせて

F4c4d92629032a165bcace7ded94525bdaa35e91.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「ブラブラ。 と 冷んやりぷるんな和スイーツ♡豆乳きな粉プリン♪お好きなソースで♪」by ちゃんちー さん

ちゃんちーさんは、豆乳ときなこを使ったプリンを大きなエンゼル型で作っています。見た目にも迫力がありますね!お子さんが喜びそうです。

エンゼル型のセンターには、あずきと生クリームを入れています!

あわせたお皿は、黒地に白でトリムに模様が描かれているもの。レースを敷いたような華やかさです。

あずきミルク寒に黒塗りのおさじ

D0f2db0641a85bccdda6e4d9f801e8282fb14649.600x0.none
Logo recipe blogレシピ「あずきミルク寒~乗馬体験」by PONCYAN さん

こちらは、PONCYANさんのレシピです。棒寒天を使って、あんことミルクを加え、冷やし固めます。固まったら、切り分けていただきます。

簡単にできて、本格的な和スイーツです。添えたおさじも、黒塗りの和風のデザイン。黒文字とはすこしちがっておさじの形をしていますが、すっきりと細身のデザインが、和の一皿を美しく演出しています。

コツ・ポイント

いかがでしたでしょうか。
暑い日々にぴったりの、ひんやりした和スイーツと、それに合わせる器やマット、おさじなどのコーディネートをまとめてご紹介しました。簡単にできるレシピも多いので、この夏、ぜひ試してみてください。

この記事に関係する

  • col_ranking-popular
    ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?
  • mt4
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • image-1
    アジア全域でのゴールド取引: 日本からシンガポールまでの洞察
  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us