茨城県笠間市周辺が産地の笠間焼。今回はその笠間焼で個性的なデザインの器を作り続けている阿部誠さんの作品をご紹介します。ほっこりとしたぬくもりとポップでかわいいデザインが特徴です。また阿部さんの器を使ったテーブルコーディネートも集めてみました。
阿部誠さん
淡いグリーンとブラウンと

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
阿部誠さんの作品には、渋いグリーンの灰釉(かいゆう)と、鈍色のブラウンになる鉄釉(てつゆう)がよく使われています。どちらも、あたたかみを感じさせてくれる色味です。
灰釉は、木やワラなどの灰を原料とした釉(うわぐすり)のことです。鉄釉は、鉄分を含んだ釉のことを指します。釉に含まれる鉄の含有量や窯の温度によって、色味がちがってきます。
可愛いデザインとフォルム

出典: ink361.com
さらに、ドット柄、ボーダー柄、ストライプ柄、市松柄といったシンプルでジオメトリックなデザインもかわいらしく組み合わせられています。
器のフォルムにも、阿部さんのこだわりを感じます。手のひらに包んだ時に、しっくりとなじむような湯のみをはじめ、豆皿に耳をつけたり、高台をつけたりと、ユニークな器がたくさんあります。
笠間焼は伝統工芸品です

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
江戸時代にはじまった笠間焼は、現在では国が指定する伝統工芸品の一つとなっています。丈夫で扱いやすいことから、日常の器として人気があった笠間焼。阿部さんは、この笠間焼に、独特の個性的なデザインをプラスしています。
デザインがポップでも、落ち着き感があるところも、阿部さんの器の特徴です。それは、色や柄の絶妙な組み合わせや、取っ手や耳などのバランスに細心の注意が払われているからでしょう。
シリーズでそろえたくなる器

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
1つ1つ異なったデザインの器たち。少しずつでも、そろえていきたくなる、そんな魅力を感じさせます。
こちらの画像は、コーヒー用のドリッパーやカップなどのカフェ用の器たちです。ボーダー柄やストライプ柄、市松柄にドット柄と、さまざまなデザインが使われていますが、「阿部さんの器」としての統一感がすてきです。
お花の器
渋いグリーンと鉄釉

出典: www.sawaragi.net
阿部さんの器によく使われているのが、渋いグリーンの灰釉と、鈍い光沢のある鉄釉です。どちらも、落ち着きを感じる色ですが、ボーダー柄やドット柄に使うことで、ガーリーなテイストが生まれてきます。
お花の形の取り皿は、使い勝手も良く人気があるシリーズです。
サイズ:口径約16.5cm×高さ約3.5cm
ほっこりやさしい輪花鉢

出典: www.sawaragi.net
阿部さんの輪花鉢は、ほっこりやさしい気持ちにさせてくれますね。輪花鉢というのは、小鉢やボウルのことをさします。この器は、花弁を1枚ずつ色違いの釉薬で色付けしています。
中央の底部分には鉄釉にドット柄をもってきて、かわいらしくまとめあげています。
サイズ:口径約15.5cm×高さ約6cm
豆皿
阿部ワールドな器たち

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらに並んでいるのは、すべて豆皿です。ちいさな器ですが、しっかりと阿部さんの作品として成立していますね。幾何学模様やドット柄の組み合わせが、とても魅力的です。
高台のついた豆皿です

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは横から写した画像です。この5枚の器は、高台のついた豆皿なんです。高台の部分に鉄釉とドット柄があしらわれているところが、たまりません!
ティータイムもほっこりと
フタのデザインがかわいい!

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは「蓋物(ふたもの)」と呼ばれる形の器です。シュガーポットとして使えますね。
ストライプのボディと、ドット柄のフタの組み合わせがとにかくかわいらしいデザインです。つまみ部分もキノコのような形をしています。テーブルに置いておきたくなる器ですね。
サイズ:幅10cm×高さ12.5cm
カップアンドソーサー

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらのカップアンドソーサーはボーダー柄です。ほかに、市松柄のセットもあります。この画像では、手が添えられているのでよく見えませんが、カップの取っ手のデザインも特徴的です。
セットで使うのはもちろんですが、ソーサーは豆皿としても活躍してくれそうです。
サイズ:
カップ口径5.5cm×高さ6.5cm
ソーサー幅11.5cm×奥行11.5cm×高さ3cm
コーヒードリッパー

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらはコーヒードリッパーのセットと、カップアンドソーサーです。ドリッパーは、ポット本体と分離することができます。小さな穴が3つほどあけられています。このままテーブルでコーヒーを出すことができるので、お客様の時も安心です。
サイズ:
ドリッパー 直径最大11cm×高さ10.5cm
ポット 直径9cm×高さ12.3cm(取手を含む幅17cm
パッチワークのようなお皿
大皿

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは6種類の模様が描かれた大皿です。まるで、パッチワークのように、つぎはぎされたデザインがユニークですね。
ドットやストライプのほかに、数字模様もあるところが面白いですね。阿部さんの器では珍しい、ブルーグレーの釉薬が渋みを加えています。
サイズ:直径28cm×高さ3cm
長皿

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは、上の大皿と同じデザインの長皿です。バゲットをのせたり、ちいさなおやつをいくつも置いたりと、使い道を考えるのも楽しくなりそうな器ですね。
サイズ:幅34cm×奥行15.5cm×高さ4cm
志野釉の器
志野釉碗

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
灰釉の作品が有名な阿部さんですが、こちらは志野釉のお茶わんです。手になじむ、そぼくなラインが魅力的です。
サイズ:直径12.5cm×高さ9cm
志野釉高台鉢

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
鉄で描かれたラインの模様が、志野釉の下から見えている鉢です。口の周りと高台には、灰釉も使われています。
こちらの画像は上から写したものですが、やはり素朴な歪みのラインが魅力的に見えますね。志野釉の白さが、どんなお料理も美味しそうに見せてくれるはずです。
サイズ:直径12.5cm~13.5cm×高さ8.5cm
阿部さんの器を使ったテーブル
サツマイモを盛り付けて

出典: kyara.hamazo.tv
阿部さんのお花型のお皿に、ほくほくのサツマイモの煮つけを。きれいな黄金色が、渋いグリーンの灰釉といいコントラストを作り出していますね。
イチジクは長皿に

出典: ink361.com
ぽってりとしたフォルムがかわいいイチジクを、阿部さんの長皿にのせています。半分にカットされたイチジクの断面が、みずみずしいですね。
北欧食器とも

出典: ink361.com
こちらはイッタラの黒い丸皿にワンプレートで盛り付けた朝ごはんです。シンプルな北欧の器に、阿部さんのマグカップがなじんでいます。
阿部さん尽くしで

出典: ink361.com
こちらの朝ごはんコーデは、阿部さんの器がいくつも並んでいます。中央のお花のお皿には、紅茶のスコーンをのせて。市松模様の豆皿には、色鮮やかなサクランボを。朝から元気をチャージできそうですね!
六角形のお皿にフルーツを

出典: ink361.com
こちらは朝ごはんのコーディネートです。阿部さんの六角形のお皿に、フルーツをのせています。渋いグリーンの灰釉と、鈍色の鉄釉の組み合わせが、ウッディなプレートと素朴であたたかいハーモニーを生み出しています。
六角形のお皿におむすびを

出典: ink361.com
こちらはおひるごはんのコーディネートです。シンプルなトレイに、阿部さんの六角形のお皿が使われていますね。おいしそうなおむすびが2つ、のせられています。
豆皿とのコーデ

出典: ink361.com
こちらはおうちランチのテーブルコーディネートです。豆皿をたくさん使って、かわいらしくまとめています。阿部さんの長皿がすてきなアクセントになっていますね。
おそばランチに

出典: ink361.com
こちらのおそばランチでは、手羽と牛蒡煮が阿部さんの丸皿に盛られています。麦茶のコップも阿部さんの器です。ざるの色もすがすがしいですね。ランチョンマットのストライプのラインが、阿部さんの器とすてきなハーモニーを生み出しています。
夜ご飯のコーデに

出典: ink361.com
こちらは夜ご飯のテーブルコーディネートに、阿部さんのお花型のお皿を使っています。トレイにのせたお皿の中心に置かれていますね。おかずの彩りも美しいですね。
キャラいなりと豆皿

出典: ink361.com
かわいいキャラいなりがのったプレートです。ポップなコーディネートの中になじんでいる阿部さんのスクエア型の豆皿。縁のデザインがユニークでかわいいですね!
耳付きのプレート

出典: ink361.com
こちらのコーディネートには、阿部さんのうつわがいくつも使われています!メインのハンバーグをのせた角皿には、両サイドにかわいい耳がついています。渋いグリーンの灰釉で描いたボーダーも、キュートですね。
エスニックにも

出典: ink361.com
こちらは生春巻きを阿部さんの角皿にのせているコーディネートです。和食器は、和食以外のお料理にも使うことができちゃいます。エスニックなお料理とも、合いますね。
ほっと一息、のティータイム

出典: ink361.com
ころんとしたフォルムが手のひらに心地よい阿部さんの湯のみ。さりげないドット柄が、和モダンな雰囲気です。合わせた豆皿には、ちいさな耳がちょこんとついていて、かわいらしいですね。秋らしいティータイムのコーディネートになりました。
和のコーデにも

出典: ink361.com
こちらは、お抹茶をいただく「和」のティータイム。阿部さんの耳付き豆皿にのっているのは、落雁ですが、なんと、チャイ味なんだそうです!
淡いグリーンとブラウンと

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
阿部誠さんの作品には、渋いグリーンの灰釉(かいゆう)と、鈍色のブラウンになる鉄釉(てつゆう)がよく使われています。どちらも、あたたかみを感じさせてくれる色味です。
灰釉は、木やワラなどの灰を原料とした釉(うわぐすり)のことです。鉄釉は、鉄分を含んだ釉のことを指します。釉に含まれる鉄の含有量や窯の温度によって、色味がちがってきます。
可愛いデザインとフォルム

出典: ink361.com
さらに、ドット柄、ボーダー柄、ストライプ柄、市松柄といったシンプルでジオメトリックなデザインもかわいらしく組み合わせられています。
器のフォルムにも、阿部さんのこだわりを感じます。手のひらに包んだ時に、しっくりとなじむような湯のみをはじめ、豆皿に耳をつけたり、高台をつけたりと、ユニークな器がたくさんあります。
笠間焼は伝統工芸品です

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
江戸時代にはじまった笠間焼は、現在では国が指定する伝統工芸品の一つとなっています。丈夫で扱いやすいことから、日常の器として人気があった笠間焼。阿部さんは、この笠間焼に、独特の個性的なデザインをプラスしています。
デザインがポップでも、落ち着き感があるところも、阿部さんの器の特徴です。それは、色や柄の絶妙な組み合わせや、取っ手や耳などのバランスに細心の注意が払われているからでしょう。
シリーズでそろえたくなる器

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
1つ1つ異なったデザインの器たち。少しずつでも、そろえていきたくなる、そんな魅力を感じさせます。
こちらの画像は、コーヒー用のドリッパーやカップなどのカフェ用の器たちです。ボーダー柄やストライプ柄、市松柄にドット柄と、さまざまなデザインが使われていますが、「阿部さんの器」としての統一感がすてきです。
渋いグリーンと鉄釉

出典: www.sawaragi.net
阿部さんの器によく使われているのが、渋いグリーンの灰釉と、鈍い光沢のある鉄釉です。どちらも、落ち着きを感じる色ですが、ボーダー柄やドット柄に使うことで、ガーリーなテイストが生まれてきます。
お花の形の取り皿は、使い勝手も良く人気があるシリーズです。
サイズ:口径約16.5cm×高さ約3.5cm
ほっこりやさしい輪花鉢

出典: www.sawaragi.net
阿部さんの輪花鉢は、ほっこりやさしい気持ちにさせてくれますね。輪花鉢というのは、小鉢やボウルのことをさします。この器は、花弁を1枚ずつ色違いの釉薬で色付けしています。
中央の底部分には鉄釉にドット柄をもってきて、かわいらしくまとめあげています。
サイズ:口径約15.5cm×高さ約6cm
阿部ワールドな器たち

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらに並んでいるのは、すべて豆皿です。ちいさな器ですが、しっかりと阿部さんの作品として成立していますね。幾何学模様やドット柄の組み合わせが、とても魅力的です。
高台のついた豆皿です

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは横から写した画像です。この5枚の器は、高台のついた豆皿なんです。高台の部分に鉄釉とドット柄があしらわれているところが、たまりません!
フタのデザインがかわいい!

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは「蓋物(ふたもの)」と呼ばれる形の器です。シュガーポットとして使えますね。
ストライプのボディと、ドット柄のフタの組み合わせがとにかくかわいらしいデザインです。つまみ部分もキノコのような形をしています。テーブルに置いておきたくなる器ですね。
サイズ:幅10cm×高さ12.5cm
カップアンドソーサー

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらのカップアンドソーサーはボーダー柄です。ほかに、市松柄のセットもあります。この画像では、手が添えられているのでよく見えませんが、カップの取っ手のデザインも特徴的です。
セットで使うのはもちろんですが、ソーサーは豆皿としても活躍してくれそうです。
サイズ:
カップ口径5.5cm×高さ6.5cm
ソーサー幅11.5cm×奥行11.5cm×高さ3cm
コーヒードリッパー

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらはコーヒードリッパーのセットと、カップアンドソーサーです。ドリッパーは、ポット本体と分離することができます。小さな穴が3つほどあけられています。このままテーブルでコーヒーを出すことができるので、お客様の時も安心です。
サイズ:
ドリッパー 直径最大11cm×高さ10.5cm
ポット 直径9cm×高さ12.3cm(取手を含む幅17cm
大皿

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは6種類の模様が描かれた大皿です。まるで、パッチワークのように、つぎはぎされたデザインがユニークですね。
ドットやストライプのほかに、数字模様もあるところが面白いですね。阿部さんの器では珍しい、ブルーグレーの釉薬が渋みを加えています。
サイズ:直径28cm×高さ3cm
長皿

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
こちらは、上の大皿と同じデザインの長皿です。バゲットをのせたり、ちいさなおやつをいくつも置いたりと、使い道を考えるのも楽しくなりそうな器ですね。
サイズ:幅34cm×奥行15.5cm×高さ4cm
志野釉碗

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
灰釉の作品が有名な阿部さんですが、こちらは志野釉のお茶わんです。手になじむ、そぼくなラインが魅力的です。
サイズ:直径12.5cm×高さ9cm
志野釉高台鉢

出典: sousou68.cocolog-nifty.com
鉄で描かれたラインの模様が、志野釉の下から見えている鉢です。口の周りと高台には、灰釉も使われています。
こちらの画像は上から写したものですが、やはり素朴な歪みのラインが魅力的に見えますね。志野釉の白さが、どんなお料理も美味しそうに見せてくれるはずです。
サイズ:直径12.5cm~13.5cm×高さ8.5cm
サツマイモを盛り付けて

出典: kyara.hamazo.tv
阿部さんのお花型のお皿に、ほくほくのサツマイモの煮つけを。きれいな黄金色が、渋いグリーンの灰釉といいコントラストを作り出していますね。
イチジクは長皿に

出典: ink361.com
ぽってりとしたフォルムがかわいいイチジクを、阿部さんの長皿にのせています。半分にカットされたイチジクの断面が、みずみずしいですね。
北欧食器とも

出典: ink361.com
こちらはイッタラの黒い丸皿にワンプレートで盛り付けた朝ごはんです。シンプルな北欧の器に、阿部さんのマグカップがなじんでいます。
阿部さん尽くしで

出典: ink361.com
こちらの朝ごはんコーデは、阿部さんの器がいくつも並んでいます。中央のお花のお皿には、紅茶のスコーンをのせて。市松模様の豆皿には、色鮮やかなサクランボを。朝から元気をチャージできそうですね!
六角形のお皿にフルーツを

出典: ink361.com
こちらは朝ごはんのコーディネートです。阿部さんの六角形のお皿に、フルーツをのせています。渋いグリーンの灰釉と、鈍色の鉄釉の組み合わせが、ウッディなプレートと素朴であたたかいハーモニーを生み出しています。
六角形のお皿におむすびを

出典: ink361.com
こちらはおひるごはんのコーディネートです。シンプルなトレイに、阿部さんの六角形のお皿が使われていますね。おいしそうなおむすびが2つ、のせられています。
豆皿とのコーデ

出典: ink361.com
こちらはおうちランチのテーブルコーディネートです。豆皿をたくさん使って、かわいらしくまとめています。阿部さんの長皿がすてきなアクセントになっていますね。
おそばランチに

出典: ink361.com
こちらのおそばランチでは、手羽と牛蒡煮が阿部さんの丸皿に盛られています。麦茶のコップも阿部さんの器です。ざるの色もすがすがしいですね。ランチョンマットのストライプのラインが、阿部さんの器とすてきなハーモニーを生み出しています。
夜ご飯のコーデに

出典: ink361.com
こちらは夜ご飯のテーブルコーディネートに、阿部さんのお花型のお皿を使っています。トレイにのせたお皿の中心に置かれていますね。おかずの彩りも美しいですね。
キャラいなりと豆皿

出典: ink361.com
かわいいキャラいなりがのったプレートです。ポップなコーディネートの中になじんでいる阿部さんのスクエア型の豆皿。縁のデザインがユニークでかわいいですね!
耳付きのプレート

出典: ink361.com
こちらのコーディネートには、阿部さんのうつわがいくつも使われています!メインのハンバーグをのせた角皿には、両サイドにかわいい耳がついています。渋いグリーンの灰釉で描いたボーダーも、キュートですね。
エスニックにも

出典: ink361.com
こちらは生春巻きを阿部さんの角皿にのせているコーディネートです。和食器は、和食以外のお料理にも使うことができちゃいます。エスニックなお料理とも、合いますね。
ほっと一息、のティータイム

出典: ink361.com
ころんとしたフォルムが手のひらに心地よい阿部さんの湯のみ。さりげないドット柄が、和モダンな雰囲気です。合わせた豆皿には、ちいさな耳がちょこんとついていて、かわいらしいですね。秋らしいティータイムのコーディネートになりました。
和のコーデにも

出典: ink361.com
こちらは、お抹茶をいただく「和」のティータイム。阿部さんの耳付き豆皿にのっているのは、落雁ですが、なんと、チャイ味なんだそうです!
コツ・ポイント
いかがでしたでしょうか。今回は、渋いグリーンと、ざらっとしたブラウンの組み合わせが魅力的な阿部誠さんの器と、器を使ったテーブルコーディネートをご紹介しました。人気が高く、売り切れている作品も多いのですが、見かけたときはぜひ手に取ってみてください♪