IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > すぐできる子育てのイライラ解消法&役立つ情報大特集♪

すぐできる子育てのイライラ解消法&役立つ情報大特集♪

2017年2月4日772 Views

気づけば毎日イライラしてるかも…と子育て中のママならみんな感じてしまいますね。みなさんはそのイライラをどうやって解消していますか?もうどうしようもなく爆発しそうになる前に、すぐにできるストレス解消法と役に立つ情報を調べてみました。

子育てって毎日ハード!

朝から夜寝るまで、いや寝てからも永遠に続くかのように感じてしまう子育て。なんでこんなに忙しいんだろう?なんでこんなに要領が悪いんだろう?と自分を責めてしまうことだってあります。ときにはパートナーを責めてしまうことだって。その原因っていったい何なんでしょう。

Danielle guenther best case scenario 11

出典: www.ufunk.net

毎日クタクタになることだってありますよね。

イライラの原因は?

なんだか毎日イライラしてしまう原因ってなんなんでしょう。その原因を調べてみました。

・体調不良によるイライラ
産後で体調がまだ思わしくない体にムチ打って家事をこなしていたり、寝不足によるイライラは大きいですね。体調が悪いときに限って子どもが何かやらかしたりして。これってみんな経験済みかと思います。

・子どもの世話で時間通りにできないイライラ
前もって計画しているのに思い通りにいかないことが多い子育て。出かける前に限って何かトラブルがあったりしますよね。事がうまく運べないことに対してため息とともにストレスがかかります。

・ママ友・義両親との付き合いなど対人関係にイライラ
子育て中にはどうしてもふりかかってくる対人問題は避けて通れませんね。支えあうはずのママ友との微妙な関係や、口出ししてくる義両親などスルーできないこともしばしばです。

・やる事が多過ぎて自分のことができないイライラ
毎日の子育てと家事とでせいいっぱいで、かつて自分のために使っていた時間は皆無に等しいですよね。そんな中、独身の子と比べたりなんかして今の自分にため息…。

頑張り過ぎてない?

「いい母親プレッシャー」ってご存知ですか?NHK「あさイチ」で取り上げられ話題になった言葉ですが、こちらの調査によるとなんとママたちの9割が「自分はいい母親ではない」と感じるという結果が出ています。昨今では雑誌やテレビ、SNSなどで取り上げられる「理想の母親」を目にして、「こうでなくてはならない」という固定観念から自分を責めてしまうというママ、頑張り過ぎるママが多いのではと感じます。

Manic mommy monday

出典: www.emptyhousefullmind.com

全てうまくこなそうとしないで!

まわりと比べ過ぎてない?

子育てにはいつも「比べること」がつきまとうものかもしれません。私たちは子どもの頃からみんなと同じであることを社会や学校から刷り込まれてきた感もあります。つい、子どもの成長をはじめ職業・年収・家・もろもろ、他人と比べてどうなのか戦々恐々としている気がします。日常の忙しさについ忘れがちですが、立ち止まって思い出せば、子育てにおいては毎日元気に育ってくれているわが子を見守れることこそが幸せなんだと思いませんか?まずは心を強くして比べることからやめてみませんか。

育児書にとらわれない

育児書に書いてあることは、ほんの一情報に過ぎません。情報として便利なときももちろんありますが、マニュアルととらえては自分が苦しくなるばかりです。あれはだめ、これはだめと書いてある育児書を読んでは、同じようにできない自分を責めてしまうことになりかねません。人間にそれぞれ個性があるように子育ても人それぞれ。母親である自分の勘を信じて、育児書はあくまで参考程度にとどめておきましょう。

雑誌・テレビ・SNSにまどわされない

Face 1765967b

出典: www.telegraph.co.uk

雑誌やメディアには毎日のように、幸せでリッチな育児生活を送るママやセレブの子育てライフが溢れています。見ているとあたかも「これが私たちの目指すべき姿」のような気さえしてくるような焦燥感にとらわれることだってあるでしょう。でもこれに惑わされてはいけません。雑誌やメディアはあくまで一場面を切り取っただけのもの。リアルな日常から離れた良いところだけを見せるこうした情報はスルーするのがベストだと思いませんか。

他のママと比べない

意外に驚くのが、専業主婦と兼業主婦の理解の食い違い。お互いどちらが得か、どちらが楽かなんてそもそも比べるべきではないのです。人は環境も考え方も要領も得意分野も違うもの。自分と人とを比べて卑屈になったり嫉妬したりしても時間の無駄です。そう思うだけで気持ちが擦り減ってしまうことを考えたら比べることをまずやめることが得策でしょう。

Gty three women walk rf jc 150616 16x9 992

出典: gma.yahoo.com

子育て中に陥りやすいマイナスな感情は意識的に取り払ってしまいましょう。それだけでずいぶん楽になることも。

よその子と比べない

子育てをしていく中で、他のお子さんとの違いにふと気がつくこともあるでしょう。トイレトレーニングやお箸の持ち方、勉強、受験などさまざまなシーンでその感情に気づき焦ってしまったり。「十人十色」と言うように人の発達や考え方は人それぞれです。一人として同じ人はいません。親のそんな感情は子育てに多かれ少なかれ影響し、結果として子どもにも悪影響を及ぼしかねません。今すぐ「比べること」の呪縛を捨て、ありのままのわが子を育てることのみ考えてください。きっと自分らしく子育てしていくことが、自分にもわが子にも一番の幸せに繋がることに気づくのではないでしょうか。

O mom and son holding hands facebook

出典: www.huffingtonpost.com

唯一無二の存在に目を向けよう。

イライラしない子育て法って?

毎日やることがいっぱいで、その上うまく事が運ばないとイライラすることだってありますね。そんな自分に嫌気が差したりすることや、家族にもあたってみたりして。いったいイライラしない子育て法ってあるのかしら?

イライラしない人なんていない!

子どものことでせいいっぱいなのに、家事も雑事も全部こなさなきゃいけない、しかも寝不足なんてときは、もう無理!と叫びたくなりますね。その結果自己嫌悪に陥ったりして。でもそれはあなただけじゃありません。どんな親でもイライラしない人なんていないんです。

怒る自分に罪悪感を持ちすぎない

An angry mom yelling at her kid1

出典: selfavenue.com

世の中の親は大なり小なり怒りながら子育てをしています。親だって人間ですから、体調やさまざまな理由で爆発してしまうことだってあります。そんなときは罪悪感で落ち込むより先に、冷静に「どうして怒ってしまったのか」を心の中で整理して子どもに説明し謝ってもいいと心理カウンセラーは推奨しています。むしろ、「謝る」ことを教えるリアルなお手本として子どものためになることは間違いありません。

子ども以外のストレスの原因を取り除く

驚くことに、ストレスの原因って実は子ども自身にあるのではなく、先にあげたように体調や対人関係など外的要因がほとんどだと言われています。その中でも大きな割合を占めているのが夫やパートナーに対してのイライラだそうです。これらの要因に対処する方法を調べてみました。

パパ・パートナーへのイライラ対処法

1.意見するのは「今」のことだけにして、過去のことまで話を広げない
2.伝えるべきところはきちんと相手に伝える
3.言い終わったら、後に引きずらない・考えない・思い出さないよう努力する
4.ケンカ越しにしゃべらない→ケンカにしないで極力冷静に話す
5.子どもを任せて外出し、夫と顔を合わせないようにする

などです。とはいっても、夫も一緒に子どもを育てていく上でとても大事な存在です。上手に「手の平で転がす」ようになれればストレスの数も減っていくのではないでしょうか?

Wife yelling at husband2

出典: www.pinstopin.com

イライラして毎日パパにあたっても解決策にはなりません。建設的に話し合えるのが一番ですが、なかなか難しいところですね。

子育て中イライラしたら実践したい10のストレス対処法

煮詰まっているところでついにイライラの頂点に達したとき、どうしようもなく叫びたくなることって子育て中なら誰にでもあります。そんなときに試してみたい、すぐにできるストレス解消法を集めてみました。

1.まずは深呼吸

Deep breathing exercises

出典: www.stresshack.com

人はイライラすると交感神経が作用して好戦的になります。そのままだと子どもを大きな声で叱りつけることにもなりかねません。そこで、怒りを感じたらまず大きく2~3回深呼吸することをお勧めします。そうすることで今度は副交感神経が作用し、イライラを落ち着けることができるのです。

2.数をカウントする

人の怒りのピークは一瞬で、持続時間はおよそ6秒間だと言われています。つまり、深呼吸したあと1,2,3…と数を数えることで、心を落ち着かせ気持ちの切り替えができるということ。瞬間的に怒る前に、試してみることをお勧めします。

3.子どもとの距離をとる

子どもが癇癪を起こしたり、言うことを聞かないときなど、こちらのほうが怒り出しそうになるときがありますね。できる提案はしてあげてるのに何も効果がないときは、子どもの安全を確認したらその場をすーっと離れましょう。別の場所で別のことをしたり、イライラしたときの親の気持ちの切り替えも大事なことです。

4.「まぁいいか」と口に出す

事がうまくいかなくてイライラがたまったり、うまくいかないことを「許さない」と人は意固地になり、心の中が不満でいっぱいになってしまいます。不満は習慣化し、そのまま顔に出ます。そこで「まぁいいか」と許すことで自分の性格が丸くなり、心がなぜか軽くなると感じることができると専門家は言います。「まぁいいか」と口に出すことで子育ても人間関係も丸くなればこんなにいいことはないですよね。

5.怒っていることを言葉で子どもに伝える

アメリカの子育てメディア「A Fine Parent」が薦めるこの対処法は、深呼吸などで心を落ち着かせたあと、子どもに「ママは今とても腹を立てている」ことを伝え、その後子どもを1人にして考えさせる時間を与えるという方法。多くの子どもたちとママたちが言葉のコミュニケーションによってお互い落ち着くことができ、効果があった対処法だというものです。

Angry mom and boy

出典: stopspanking.org

コツは目を見てしっかりと伝えることです。

6.クッションを口にあてて大声で絶叫

腹が立ってどうしようもないときにお勧めしたいのが、大きな声を出すこと。でもそのままだと警察沙汰や近所のうわさにもなりかねません。口にクッションや枕を当ててとにかく「絶叫」することで瞬時にストレスが解消されます。口からお腹にたまったストレスや不満が出て行くことをイメージして思いっきり叫んでみましょう。声を出すことは最高の精神的デトックスになりますよ。

7.ひとまずお茶をいれる

Image 20150525 32555 1xb6rr9

出典: theconversation.com

気持ちの切り替えという意味でも、イライラしたときにお茶やコーヒーをいれてリラックスするという方法は効果的です。特に緑茶に多く含まれているテアニンやビタミンCにはストレスを和らげる効果があるのだそうです。

8.好きな音楽をかける

いわゆる「音楽療養」ですが、音楽には人の心を鎮めたり心を軽くしたりする働きがあります。イライラしたときは好きな音楽を聴いてリラックス。できれば今の自分を代弁するような音楽を選んで聴くと効果があると言われています。

9.トイレにこもる

子どもと距離を置くことと似た方法ですが、人間は狭い空間に身を置くと心理的に心が落ち着く傾向にあります。これを利用して、まず子どもの安全を確認したら数分でいいのでトイレで心を落ち着かせることもとても有効とされています。

10.子どもと一緒に泣いてみる

Baby crying 273x300

出典: thebirthinglady.com

人は涙を流すとストレス物質を発散できるというデータもあります。中にはすでに経験済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、この際子どもと一緒に声を出して泣いてしまう、という手もあります。思いっきり泣いたあとは、不思議と気持ちがスッキリするものです。

みんなが実践♪実際に効果があった子育てストレス解消法

人それぞれさまざまなストレス解消法があるかと思いますが、ここでは子育て中のママたちの口コミなどで実際に効果があったと思われるお勧めのストレス解消法をお教えします。

1.美容院に行く

Slide0001 3

出典: hairdesignersofhouston.com

女性というのは不思議なもので、自分がキレイになる行為をすると気持ちが高揚しハッピーオーラが出てきます。鏡に映る自分がキレイになると同時に、なんてこともない美容師さんとの会話でも充分に気分転換ができるものです。

2.ショッピングをする

消費者心理に関する学術誌「the Journal of Consumer Psychology」で発表された論文では、ショッピングは精神に幸福感をもたらす効果があるのだとか。それは「自らの手で状況をコントロールできる」という心理。イライラしたときの買い物は買い過ぎにちょっぴり気をつけないといけませんが、外出した際には家族に小さなプレゼントやケーキなどでもいいので、いつもとは違う買い物で気分を一新するのもひとつのストレス発散法ですね。

Christmas shopping for women 3

出典: ashadeofpen.com

ヤケになって買い過ぎは逆にストレスを招きますので要注意!

3.甘いものを食べる

Womaneatingalone

出典: www.wdish.com

人は甘い物を口にすると、脳に「エンドルフィン」と「セロトニン」というリラックス物質を分泌します。最近ストレスがたまってるな、と感じたら、以前から食べてみたかったケーキや行きたかったカフェなどで甘い物を食べてリラックスしてみるのもいいですね。

4.ひたすら寝る

Family livingstress

出典: childdevelopmentinfo.com

ストレスを感じたりイライラしているなと感じたら、脳が疲れている証拠だと言われています。「嫌なことも寝たら忘れた」と言う人もいるように、その効果は医師も薦めるストレス解消法。子どもと一緒にお昼寝をしてみたり、家事はそこそこに早く床に入るなど時にはしてみてもいいかもしれませんね。

5.人に話す

女性はしゃべることでストレス発散するとよく言われますが、それには科学的根拠があります。親しい人と楽しい会話をすることで脳内に「ベータエンドルフィン」という物質が分泌され、心が気持ちよくなる効果があります。別名「ハピネスホルモン」と呼ばれ、ストレスを受けてもダメージを受けにくい脳が作られるのだそうです。この効果はみなさん実証済みですよね?どんどん人に会って、話して発散しましょう。

6.とにかく外出する

0213 woman relaxing 460x307

出典: www.parentmap.com

ストレス解消には有酸素運動が効果的と研究結果でも知られています。外出すると視野も変わって気分転換にもなりますし、日常から離れた風景も楽しむこともできます。1日たった15分の散歩でもストレスが軽減されるとのことなので、ぜひ実践してみたいですね。

7.カラオケに行く

まず声を出すという行為がストレスの発散に役立つことはご存知ですよね。カラオケは歌を歌うということで自然と腹式呼吸をすることになり、酸欠気味の脳に酸素を送り血液循環をよくするという働きがあるんです。さらにうれしい曲や楽しい曲を選ぶとポジティブな感情がめばえ、心がスッキリする効果が。

Icon15529191028 20140910214014cd9

出典: lovemo.jp

一人でも、友達をさそっても発散できるカラオケは、心理的にも身体にもいいことだらけです。

8.趣味に没頭する

3033651919 stitch xlarge

出典: www.sodahead.com

好きなことなら何でもいいんです。読書や手芸、映画鑑賞、プロレス観戦やスポーツなど何でも。趣味に入り込むことによって、一瞬でもモヤモヤ感を忘れられる時間があることは充分なストレス解消に繋がります。

9. 美しくマニキュアを塗ってみる

マニキュアを塗る前と塗った後を比べると、男女問わず心理的ストレスの改善が見られるとの研究結果も出ているほどです。女性は特に、指先がキレイだと気分が上がりますよね。外出してネイルをお願いするもよし、集中できる時間に自分でたまには好きな色を塗ってみるのもいいですね。気分転換もできてキレイになれる一石二鳥の方法です。

Poanqq73sw

出典: thestir.cafemom.com

指先がキレイだと気持ちもなんだか上がってきませんか?

10.ドライブにでかける

車を運転される方なら1人ドライブもお勧めです。車はトイレと同じくパーソナルスペースが作れる場所なので、自然と気持ちも開放されリラックスできるところでもあります。ドライブをしながら好きな音楽を聴いて、大きな声で歌っても誰も気にすることはありません。たとえ数十分の1人ドライブでも、好きな場所へ行き好きな音楽を聴くことでかなりスッキリできることでしょう。

Happiness convertible relaxed digital vision.

出典: stress.about.com

晴れた日なら景色、夜なら夜景を楽しんで!1人でも充分楽しめるのがドライブです。

11.家事を1日思いっきりさぼってみる

あれこれうまくやろうと思っても子育て中は思うようにはいきませんね。もう限界!になる前に、家事を1日さぼってみるのも時にはいいのではないでしょうか。いつもは行かない公園やアクティビティで、家事を忘れて子どもと思いっきり遊んでみるのもストレス解消に繋がりますよ。

12.一人で映画館で映画を観る

Thesocial goingoutalone

出典: www.thesocial.ca

レンタルビデオで映画を観るのではなく、映画館で観ることをお勧めします。音響効果や暗闇で観ることによって、意識が集中でき日常を忘れられる効果があるからです。中でもアクションや感動ものがリフレッシュ効果バツグンです。

13.マッサージに行く

毎日の凝り固まった肩や背中をほぐしにちょっぴり贅沢にマッサージに出かけるのもお勧め。特にアロマオイルを使ったマッサージなら嗅覚から直接脳に心地よい香りが行き渡り、高いリラックス効果が得られます。また、リンパの流れを良くすることで、老廃物と一緒にストレスも解消してくれるので疲れた心と身体に効果があると言われています。

Massage gift card

出典: www.babble.com

日ごろのコリをゆっくりほぐしてもらう…最高です!

14.子育てのストレスを紙に書く

たまったストレスを発散するのに「書く」ことも効果があると言われています。心を空っぽにして、思いつくことを何でも紙に書いてみてください。パソコンに打ち込んでもいいかもしれません。ただし、育児サイトへの書き込みやブログ、SNSなどの書き込みは読んでほしくない相手も読むこともあるため、かえって違うストレスを抱えることになりかねないので避けましょう。

15.イタズラ日記をつける

File main image 5887 2 maman caillou 01 5887 cache 316x500

出典: www.pinstopin.com

これも「書いて発散する」ことのひとつかもしれませんが、子どもがなにかやらかしてしまったハプニングやストーリーなどを日記やノートに書き残しておくことです。時がたって、子どもが大きくなった頃読み返すのも楽しみが増えていいかもしれませんね。

行政の「子育て支援政策」を知ろう!

国の厚生労働省では次世代を担う子どもたちの子育てを社会全体で応援するため、経済的負担の軽減や安心して子育てできる社会・環境の施策などさまざまな子育て支援を推進しています。現実的にはまだまだ発展途上ではありますが、こういった制度があることを知り、臨機応変に利用しママ自身の体と心のバランスをとることも大切なことですよね。地方によって利用ルールや料金・条件が違いますので、ご自身の自治体(市役所等)のホームページなどを一度チェックしてみるのもいいですね。

B20150608nagasawa16

出典: mama.shufunotomo.co.jp

国の支援政策を知って、お得にどんどん活用してみましょう!

一時保育ってどんなの?

一時保育とは、公立の保育園で通常保育とは別枠で子どもを預けられるサービスで、保育園に通っていない子どもが対象です。どういうときに利用できるかというと、

1.パートタイムや時給制の仕事をしている方の週1~3日の利用

2.親の病気・出産、冠婚葬祭などに保育が必要になった場合

3.親の仕事や通学、介護などで保育が必要になった場合

4.親の育児疲れ解消、リフレッシュのための利用

などが主な利用条件です。それぞれの園によって料金やルールに違いが出てきますので、申し込みは直接園に連絡か市役所の子育て支援課などで相談してみてください。こうした制度を利用して上手に子育てしたいものですね。

地域子育て支援センターって何だろう?

子育て支援センターとは地域の子育てを円滑・活性化するために厚生労働省が管轄・運営している施設です。一般的には保育所に併設されていることが多く、園庭や施設を開放しみんなの集う場を提供してくれます。こちらでは下記のようなことが提供されています。

1.看護師や保育士さんに育児に対する不安や悩みを相談

2.子育てサークルなどの育成・支援や紹介

3.保育施設、ベビーシッターなどの紹介

お天気の悪い日にちょっと遊びに出かけて子どもを安全に遊ばせることができますし、同時に専門家に育児の相談、子ども向けの楽しいイベントなども教えてもらえるのでとても助かりますね。ママにとっても新しいお友達と知り合うことや地域の情報が得られるのは心強いところでもあります。

Kosodatesiensenta tubasa

出典: www.city.obihiro.hokkaido.jp

ママ同士や子ども同士、仲良くなるチャンスや地域の情報交換もできて助かることも。

*ちなみに、「児童館」と「子育て支援センター」は混同されがちですが、多少の違いがあります。基本的に支援センターは未就学児まで。児童館は18歳未満。児童館は基本的には遊びの施設を提供するところであって、スタッフはいますが育児相談などはイベント以外行っていません。(自治体によります)

地域子育て支援センターについて

ファミリーサポートセンターって知ってる?

ファミリーサポートセンターとは、育児の手助けをしたい地域の方と手助けを求めている方との会員制の組織です。会員同士の相互援助という目的のサービスで、会員は会社員だけでなく自営業者や主婦など、子どもを持つすべての家庭で利用できます。ただし、保育は手助けをしたい方側の自宅でするというのが基本で、お互いの事前打ち合わせが必須です。近くに手助けしてくれる家族や知人がいない方にとってはとてもありがたいサービスですよね。

94familysupport

出典: www.town-t.com

会員の自宅で預かってもらうのがアットホームでいいですね。

ファミリーサポートセンター事業

こんなときどうする?利用事例の紹介

では、どんなときにこういったサービスや施設を利用できるのか具体的に並べてみました。どちらもお仕事をされている保護者に限らず、専業主婦の方も肉体的・精神的軽減をはかるために利用されている方も多いとのこと。

1440568035

出典: select.mamastar.jp

毎日24時間がんばっているママにだって息抜きが絶対必要なんです。ママがハッピーで笑顔になれれば子どもだって嬉しいはず♪

【ファミリーサポートセンターの事例】
1.仕事が忙しく、幼稚園や保育園の送迎ができない。
2.所用や仕事があって帰宅が遅くなってしまう。
3.お迎えに行くのが楽な、自宅から近い地域の方に子どもを預けたい。
4.アットホームな雰囲気のところに預けたい。
5.兄弟の参観日や健診・予防接種のときにちょっと預けたい。

【子育て支援センターの事例】
1.子育ての悩みを専門家に相談したい。
2.子育てサークルに参加してみたい、サークルを通してママ友が欲しい。
3.地域にどんな保育施設があるのか知りたい。

【一時保育の事例】
1.病院に行きたいけど、待ち時間が長くて子連れではつらいとき。
2.子どもを預けて気分転換したいとき(美容院や買い物、お友達とランチなど)
3.子どもがいろんな子と遊んだり、マナーを守るなど社会性を身につけて欲しい。
4.子どもが他の大人に世話されることに慣れて欲しい。

子育てをしていると、想定を超える事態やハプニングが起こることもあります。どちらを利用するにしても、ご自身の条件や場所等、いろんな角度から考慮してイザと言うときいつでも利用できる体制を整えておきたいものですね。

イライラはみんな一緒。だから思わず笑える子育てブログ5つ

他の人と時には共感したり突っ込みを入れたりして、笑ったり気分転換することも子育て中には大切なことです。直接人と関わるのが時間的にも体力的にも難しいとき、気楽に読めるお気に入りのブログがあればすき間時間でも楽しめます。ここでは読んで元気になれる人気の子育てブログをご紹介いたします。

Ladytablet2.0

出典: www.theverge.com

イライラも笑いで吹っ飛ばそう!

くわばたりえオフィシャルブログ「やせる思い」

芸人のくわばたりえさんの子育てブログです。なんだ、芸能人のブログか…と思いきや、軽快な関西弁とリアルな描写で「私だけじゃないんだ」とホッとできて、また芸人特有のつらさを笑い飛ばせる勇気をもらえる記事もたくさんあります。

くわばたりえのオフィシャルブログ「やせる思い」

moroの家族と、ハンメイドと。

2人のお子さんを子育て中の著者の長男は自閉症なのだそうです。世間から見たら大変だと思うことでも、明るく楽しく子育てされている著者の人柄がふんわりと心をやさしくしてくれるブログです。ハンドメイドのハウツーもわかりやすく画像がアップされており、好きな方にはとても参考になります。

moroの家族と、ハンドメイドと。

空回り母ちゃんの日々

シュールなマンガで描かれた子育てストーリーに思わず吹き出し、笑いを誘います。子どものお昼寝中や夜の寝かしつけが終わった後の一休みに読むと、よしまた頑張ろ!と思えるブログです。つらいことは笑い飛ばしてしまおうと前向きに思えてしまえるのが不思議。

空回り母ちゃんの日々

ほわわん子育て絵日記

子育ての大変さとおもしろさをマンガでわかりやすく表現したおもしろブログです。小学生と幼稚園児の3人の子育て真っ最中の著者の奮闘ぶりがリアルに伝わってくるわかりやすさが魅力です。

ほわわん子育て絵日記

ゲルマン日和

パパがドイツ人という国際結婚した著者がおもしろおかしく毎日の育児を絵日記で掲載。国際結婚の悩みや楽しい話などが垣間見られるちょっと異色な育児ブログになっています。

ゲルマン日和

朝から夜寝るまで、いや寝てからも永遠に続くかのように感じてしまう子育て。なんでこんなに忙しいんだろう?なんでこんなに要領が悪いんだろう?と自分を責めてしまうことだってあります。ときにはパートナーを責めてしまうことだって。その原因っていったい何なんでしょう。

Danielle guenther best case scenario 11

出典: www.ufunk.net

毎日クタクタになることだってありますよね。

なんだか毎日イライラしてしまう原因ってなんなんでしょう。その原因を調べてみました。

・体調不良によるイライラ
産後で体調がまだ思わしくない体にムチ打って家事をこなしていたり、寝不足によるイライラは大きいですね。体調が悪いときに限って子どもが何かやらかしたりして。これってみんな経験済みかと思います。

・子どもの世話で時間通りにできないイライラ
前もって計画しているのに思い通りにいかないことが多い子育て。出かける前に限って何かトラブルがあったりしますよね。事がうまく運べないことに対してため息とともにストレスがかかります。

・ママ友・義両親との付き合いなど対人関係にイライラ
子育て中にはどうしてもふりかかってくる対人問題は避けて通れませんね。支えあうはずのママ友との微妙な関係や、口出ししてくる義両親などスルーできないこともしばしばです。

・やる事が多過ぎて自分のことができないイライラ
毎日の子育てと家事とでせいいっぱいで、かつて自分のために使っていた時間は皆無に等しいですよね。そんな中、独身の子と比べたりなんかして今の自分にため息…。

「いい母親プレッシャー」ってご存知ですか?NHK「あさイチ」で取り上げられ話題になった言葉ですが、こちらの調査によるとなんとママたちの9割が「自分はいい母親ではない」と感じるという結果が出ています。昨今では雑誌やテレビ、SNSなどで取り上げられる「理想の母親」を目にして、「こうでなくてはならない」という固定観念から自分を責めてしまうというママ、頑張り過ぎるママが多いのではと感じます。

Manic mommy monday

出典: www.emptyhousefullmind.com

全てうまくこなそうとしないで!

子育てにはいつも「比べること」がつきまとうものかもしれません。私たちは子どもの頃からみんなと同じであることを社会や学校から刷り込まれてきた感もあります。つい、子どもの成長をはじめ職業・年収・家・もろもろ、他人と比べてどうなのか戦々恐々としている気がします。日常の忙しさについ忘れがちですが、立ち止まって思い出せば、子育てにおいては毎日元気に育ってくれているわが子を見守れることこそが幸せなんだと思いませんか?まずは心を強くして比べることからやめてみませんか。

育児書に書いてあることは、ほんの一情報に過ぎません。情報として便利なときももちろんありますが、マニュアルととらえては自分が苦しくなるばかりです。あれはだめ、これはだめと書いてある育児書を読んでは、同じようにできない自分を責めてしまうことになりかねません。人間にそれぞれ個性があるように子育ても人それぞれ。母親である自分の勘を信じて、育児書はあくまで参考程度にとどめておきましょう。

雑誌・テレビ・SNSにまどわされない

Face 1765967b

出典: www.telegraph.co.uk

雑誌やメディアには毎日のように、幸せでリッチな育児生活を送るママやセレブの子育てライフが溢れています。見ているとあたかも「これが私たちの目指すべき姿」のような気さえしてくるような焦燥感にとらわれることだってあるでしょう。でもこれに惑わされてはいけません。雑誌やメディアはあくまで一場面を切り取っただけのもの。リアルな日常から離れた良いところだけを見せるこうした情報はスルーするのがベストだと思いませんか。

意外に驚くのが、専業主婦と兼業主婦の理解の食い違い。お互いどちらが得か、どちらが楽かなんてそもそも比べるべきではないのです。人は環境も考え方も要領も得意分野も違うもの。自分と人とを比べて卑屈になったり嫉妬したりしても時間の無駄です。そう思うだけで気持ちが擦り減ってしまうことを考えたら比べることをまずやめることが得策でしょう。

Gty three women walk rf jc 150616 16x9 992

出典: gma.yahoo.com

子育て中に陥りやすいマイナスな感情は意識的に取り払ってしまいましょう。それだけでずいぶん楽になることも。

子育てをしていく中で、他のお子さんとの違いにふと気がつくこともあるでしょう。トイレトレーニングやお箸の持ち方、勉強、受験などさまざまなシーンでその感情に気づき焦ってしまったり。「十人十色」と言うように人の発達や考え方は人それぞれです。一人として同じ人はいません。親のそんな感情は子育てに多かれ少なかれ影響し、結果として子どもにも悪影響を及ぼしかねません。今すぐ「比べること」の呪縛を捨て、ありのままのわが子を育てることのみ考えてください。きっと自分らしく子育てしていくことが、自分にもわが子にも一番の幸せに繋がることに気づくのではないでしょうか。

O mom and son holding hands facebook

出典: www.huffingtonpost.com

唯一無二の存在に目を向けよう。

毎日やることがいっぱいで、その上うまく事が運ばないとイライラすることだってありますね。そんな自分に嫌気が差したりすることや、家族にもあたってみたりして。いったいイライラしない子育て法ってあるのかしら?

子どものことでせいいっぱいなのに、家事も雑事も全部こなさなきゃいけない、しかも寝不足なんてときは、もう無理!と叫びたくなりますね。その結果自己嫌悪に陥ったりして。でもそれはあなただけじゃありません。どんな親でもイライラしない人なんていないんです。

怒る自分に罪悪感を持ちすぎない

An angry mom yelling at her kid1

出典: selfavenue.com

世の中の親は大なり小なり怒りながら子育てをしています。親だって人間ですから、体調やさまざまな理由で爆発してしまうことだってあります。そんなときは罪悪感で落ち込むより先に、冷静に「どうして怒ってしまったのか」を心の中で整理して子どもに説明し謝ってもいいと心理カウンセラーは推奨しています。むしろ、「謝る」ことを教えるリアルなお手本として子どものためになることは間違いありません。

驚くことに、ストレスの原因って実は子ども自身にあるのではなく、先にあげたように体調や対人関係など外的要因がほとんどだと言われています。その中でも大きな割合を占めているのが夫やパートナーに対してのイライラだそうです。これらの要因に対処する方法を調べてみました。

1.意見するのは「今」のことだけにして、過去のことまで話を広げない
2.伝えるべきところはきちんと相手に伝える
3.言い終わったら、後に引きずらない・考えない・思い出さないよう努力する
4.ケンカ越しにしゃべらない→ケンカにしないで極力冷静に話す
5.子どもを任せて外出し、夫と顔を合わせないようにする

などです。とはいっても、夫も一緒に子どもを育てていく上でとても大事な存在です。上手に「手の平で転がす」ようになれればストレスの数も減っていくのではないでしょうか?

Wife yelling at husband2

出典: www.pinstopin.com

イライラして毎日パパにあたっても解決策にはなりません。建設的に話し合えるのが一番ですが、なかなか難しいところですね。

煮詰まっているところでついにイライラの頂点に達したとき、どうしようもなく叫びたくなることって子育て中なら誰にでもあります。そんなときに試してみたい、すぐにできるストレス解消法を集めてみました。

Deep breathing exercises

出典: www.stresshack.com

人はイライラすると交感神経が作用して好戦的になります。そのままだと子どもを大きな声で叱りつけることにもなりかねません。そこで、怒りを感じたらまず大きく2~3回深呼吸することをお勧めします。そうすることで今度は副交感神経が作用し、イライラを落ち着けることができるのです。

人の怒りのピークは一瞬で、持続時間はおよそ6秒間だと言われています。つまり、深呼吸したあと1,2,3…と数を数えることで、心を落ち着かせ気持ちの切り替えができるということ。瞬間的に怒る前に、試してみることをお勧めします。

子どもが癇癪を起こしたり、言うことを聞かないときなど、こちらのほうが怒り出しそうになるときがありますね。できる提案はしてあげてるのに何も効果がないときは、子どもの安全を確認したらその場をすーっと離れましょう。別の場所で別のことをしたり、イライラしたときの親の気持ちの切り替えも大事なことです。

事がうまくいかなくてイライラがたまったり、うまくいかないことを「許さない」と人は意固地になり、心の中が不満でいっぱいになってしまいます。不満は習慣化し、そのまま顔に出ます。そこで「まぁいいか」と許すことで自分の性格が丸くなり、心がなぜか軽くなると感じることができると専門家は言います。「まぁいいか」と口に出すことで子育ても人間関係も丸くなればこんなにいいことはないですよね。

アメリカの子育てメディア「A Fine Parent」が薦めるこの対処法は、深呼吸などで心を落ち着かせたあと、子どもに「ママは今とても腹を立てている」ことを伝え、その後子どもを1人にして考えさせる時間を与えるという方法。多くの子どもたちとママたちが言葉のコミュニケ

この記事に関係する

  • matbook14r5
    長く使用したい!ノートPCを選ぶなら冷却機能も重視!
  • 寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
    寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
  • PepeGraphs
    2024年の最も注目すべきICO
  • HappyCoins
    SOLが巻き起こすETH熱狂:8月にヒットが期待されるミームコイン、POODLと他3銘柄
  • solciety
    110万ドル 調達 : ソルシエティーは50倍の利益をもたらす新たなミームコインとなるのか?
  • Dogizen-
    新登場のT2E GameFi 仮想通貨ゲーム、ドージゼンが市場でトップに躍り出る

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us