来春に入学をひかえているご家庭、ランドセルの準備はすすんでいますか?小さな背中に大きなランドセルを背負っている姿を想像しただけで心があたたかくなりますね。
春からまたひとつお兄さん、お姉さんになるお子さんにむけて、おめでとうの気持ちをこめて折り紙でランドセルを作ってみてはいかがでしょうか?
かんたん!3枚の紙でパーツごとに作る折り方

出典: iemo.jp

出典: タゲシマイ
ではまず、比較的簡単にできるランドセルの作り方をご紹介します。3枚の折り紙を使って1つのランドセルを作りますよ!
同じ色の折り紙を3枚用意したら、実際に折っていきましょう♪
1枚目の折り方

出典: タゲシマイ
まずは1枚目の折り紙からです。
二つに折り、三角の形にします。

出典: タゲシマイ
もう一度折り、さらに小さな三角にします。

出典: タゲシマイ
いったん折り目をつけたら開きます。

出典: タゲシマイ
中心にむかって、カドを折りたたんでいきます。

出典: タゲシマイ
四隅とも同じように中心に向かって折りますよ。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
またカドを中心に向かって折っていきます。

出典: タゲシマイ
四隅とも同じようにします。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
さらに中心に向かって折っていきます。

出典: タゲシマイ
四隅とも同じようにします。
だんだん小さくなってきましたね。

出典: タゲシマイ
裏返すと、このようになっています。

出典: タゲシマイ
折りたたまれているところをこのように開き、つぶしていきます。

出典: タゲシマイ
同じ要領でほかの3箇所もつぶしていきましょう。

出典: タゲシマイ
このように、つぶしたたみます。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
出っ張っているところを地面と垂直に折ります。

出典: タゲシマイ
のこりの3箇所も同じように垂直に折ります。
ハコ型になりましたね。

出典: タゲシマイ
これで1枚目の完成です!
2枚目の折り方

出典: タゲシマイ
1枚目と同じように、三角に折って折り目をつけたら開きます。

出典: タゲシマイ
中心に向かって四隅のカドを折っていきます。

出典: タゲシマイ
裏返します。
ここまでは1枚目と同じですね!

出典: タゲシマイ
ここからは1枚目の折り方とはすこし変わりますよ。
1つは残したまま、3つのカドを中心に向かって折りたたみます。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
残しておいたカドを手前に折ります。

出典: タゲシマイ
下半分の左右のカドを中心に向かって折ります。

出典: タゲシマイ
このように中心にカド3つが集まっていればOKですよ。

出典: タゲシマイ
上側を半分に折りたたみます。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
たたまれている部分を開いてつぶしていきます。

出典: タゲシマイ
このように3箇所ともつぶしますよ。

出典: タゲシマイ
裏返します。

出典: タゲシマイ
出っ張っている部分を、地面と垂直に起こします。

出典: タゲシマイ
3箇所とも垂直に折りますよ。
これで2枚目の完成です♪
3枚目の折り方

出典: タゲシマイ
いよいよラストの3枚目です。
縦と横に折り目をつけ、開きますよ。

出典: タゲシマイ
横半分を、さらに縦半分に折り目をつけます。

出典: タゲシマイ
さきほどの折り目に合わせて、さらに縦半分に折り目をつけていきます。

出典: タゲシマイ
折り目がこのようになっていればOkですよ。

出典: タゲシマイ
3枚目は、使わないパーツもあります。
写真の①②③と印をつけた部分だけを使用し、あとは使いません。

出典: タゲシマイ
使うパーツだけを切り取りましょう。

出典: タゲシマイ
①のパーツから折っていきます。

出典: タゲシマイ
縦半分に折り、折り目をつけたら開きます。

出典: タゲシマイ
中心線に合わせるように左右を折りたたみます。

出典: タゲシマイ
半分に折ります。

出典: タゲシマイ
下の左右のカドを少しだけ折ります。

出典: タゲシマイ
折り目がついたら、開きます。

出典: タゲシマイ
折り目をつけたカド部分を内側に折りこみます。

出典: タゲシマイ
このような形になっていればOKです。
これで①のパーツはできあがりです♪

出典: タゲシマイ
つづいて、②と③のパーツを使っていきます。

出典: タゲシマイ
縦に三ツ折りにしていきます。

出典: タゲシマイ
②とおなじように③も三ツ折りにします。

出典: タゲシマイ
二本とも三ツ折りにしたら、②③のパーツはできあがりです!
すべてのパーツを組み立てよう
これですべてのパーツが仕上がりましたので、あとは組み立てを残すのみです。
さっそく組み立てていきましょう!

出典: タゲシマイ
まずは1枚目と2枚目の折り紙で作ったパーツを合体させていきます。

出典: タゲシマイ
1枚目の出っ張っている部分のすきまに、2枚目の出っ張りを差し込んでいきます。
サイズが同じなのでやや差し込みにくいのですが、がんばってみてください。

出典: タゲシマイ
左右、底面とぜんぶで3箇所を入れ込んでいきます。

出典: タゲシマイ
このようにキレイに差し込めればOKです!

出典: タゲシマイ
これでランドセル本体、フタ、ベルト2本のパーツができあがりました。

出典: タゲシマイ
ランドセル本体に、3枚目で作った①のフタを合体させます。
先ほどと同じように、すきまに入れ込んでいきますよ。

出典: タゲシマイ
きれいに差し込めればOKです。

出典: タゲシマイ
やや丸みをつけた状態で、向こう側にまわします。

出典: タゲシマイ
向こう側のすきまに先端をはめ込みます。

出典: タゲシマイ
肩ベルト2本を、上部のすきまに入れます。

出典: タゲシマイ
下部のすきまに、肩ベルトの先端を入れます。

出典: タゲシマイ
完成です!

出典: タゲシマイ
実際にフタが開くのも本格的でかわいらしいですよね♪
出典: blogs.yahoo.co.jp
折り紙で作るのもいいですが、薄手の紙袋などを利用してみてもとってもカワイイですよ!
ちょっと難しい?1枚の紙から作る折り方

出典: タゲシマイ
つづいて1枚の紙から作れるランドセルの折り方をご紹介します。
すこし複雑なところもありますが、3枚で作るものよりもさらにミニサイズでとってもかわいいですよ♪

出典: タゲシマイ
好きな色の折り紙を1枚用意し、真ん中に折り目をつけます。

出典: タゲシマイ
半分に切ります。

出典: タゲシマイ
片方は1/4を切り取ります。

出典: タゲシマイ
今回使用するのはこの部分だけですよ。
左半分がランドセル本体、右の1/4が肩ベルトになります。

出典: タゲシマイ
ではまず本体から作っていきましょう。
縦に4当分し、上下に軽く折り目をつけるか印をします。
完全に折ってしまわないようにしましょう。

出典: タゲシマイ
印と印とのあいだをさらにマークするか、折り目を軽くつけます。

出典: タゲシマイ
さらに左右の端から1つめと2つめの印のあいだにマークし、このラインを折っていきます。
分かりやすいように縦にラインをひいていますが、実際にはひかなくても大丈夫ですよ。

出典: タゲシマイ
左側をラインにそって折り、開きます。

出典: タゲシマイ
おなじように右側もラインにそって折ります。

出典: タゲシマイ
開きます。

出典: タゲシマイ
二つ折りにします。

出典: タゲシマイ
折り目をつけたら開きます。

出典: タゲシマイ
下半分を1/2に折りたたみます。

出典: タゲシマイ
開きます。折り目がつきました。

出典: タゲシマイ
写真は下半分をアップにしたものです。
このうち、上半分を4等分します。

出典: タゲシマイ
4等分したうちの、写真の横ラインのところに折り目をつけます。

出典: タゲシマイ
次はナナメのラインにそって折り目をつけます。

出典: タゲシマイ
このようにナナメラインのところに折り目をつけますよ。

出典: タゲシマイ
左右とも折り目がつきました。

出典: タゲシマイ
下半分を1/2に折りたたみます。

出典: タゲシマイ
左右のカドを折ります。
幅は、上からまっすぐ降りてくる縦のラインに合わせてくださいね。

出典: タゲシマイ
上の部分を手前に折り返します。

出典: タゲシマイ
折り返した部分を三つ折りにしていきます。

出典: タゲシマイ
三つ折りになりましたね。

出典: タゲシマイ
指を入れて立体的にしていきます。

出典: タゲシマイ
このように立体的になります!

出典: タゲシマイ
さらに、上の部分のみ折りたたみます。
この平らな上部分はランドセルのフタになりますよ。

出典: タゲシマイ
横から見るとこのような形になっていますよ。

出典: タゲシマイ
分かりづらいですが、フタ部分をすこし箱のなかへ入れ折り込みます。

出典: タゲシマイ
後ろにすきまができるので、両面テープかボンドで閉じてしまうと見栄えがよくなりますよ。

出典: タゲシマイ
このように背面をぴったり閉じます。
今回は速乾性のある瞬間接着剤を使用しました。

出典: タゲシマイ
フタ部分のカドを内側にすこし折りたたみます。

出典: タゲシマイ
フタをしていきます。

出典: タゲシマイ
接着剤でフタをしました。
これで本体の完成です♪

出典: タゲシマイ
つづいて肩ベルトを作っていきます。
切り取った肩ベルトの部分を用意しましょう。

出典: タゲシマイ
さらに2等分して切り分けます。

出典: タゲシマイ
三つ折りにしていきます。