神棚の作り方は実はとっても簡単なんです。しっかり学んで、お家に合うような様式に整えましょう。色々な神棚の実例も載せているので、参考にしてみてください。様々な神棚のスタイルに驚くこと間違いなし!
神棚は簡単に作れる
家庭用の神棚を購入して設置するだけ
出典: www.ise-miyachu.net
最近では、神棚を祭られてる方も多くなっていますね。神棚を設置しようかなとお考えなら、購入することも可能です。購入して設置すれば簡単に神棚ができますし、大きさも色々ありますし、値段もピンキリで2000円前後から購入することができますので自分のフィーリングと合うのを探してみてはいかがでしょうか。フィーリングが大事ともいわれていますので、自分に合うのをじっくり探すのもいいですね。
お札にお水と米と塩を備えるだけでも神棚に
神棚といっても、かしこまったものじゃなくてもいいんです。神社にいってお札をお受けしてきて、そのお札を棚や、小さな机の上に設置します。そして、お札の前にお供えをするように小さな湯呑にお水を入れ、その隣にお皿を置きお米と、盛塩そ置きます。これで神棚の設置の完了なのですが、供えてある水は毎日変えるようにしてください。また、塩やお米は10日前後で交換してください。
そのお札のお受け方と飾り方
氏神様のお札と神宮大麻のお札をお受けする
- Tomoko Yasuda @mizokui
- 兄から宅急便が届いた。中に実家の氏神様(天満宮)と奈良原神社の御札が入っていた。 此処数年母へのご祈祷をお願いしたお礼を包んで納めたのを、留守にしていた宮司様が、察して届けて下さった。竹之内宿禰のご子孫。「古事記」研究のご縁も。 https://t.co/uT9TpjXXQ5
- twitter出典:
- twitter.com
神棚には、氏神様のお札と神宮大麻のお札を祀るようにしてくださいね。氏神様とは、自分の住んでいる地域を守っている神様がいてる神社の事をいい、自分の家の周りにある神社でお札をお受けしてくださいね。神宮大麻とはお伊勢さんのお神札の事をいいます、伊勢までいかなくても全国どこの神社でも神宮大麻をお受けすることができるので、氏神様のお札と一緒に神宮大麻のお札をお受けする事をおススメします。
三社造りと一社造りの神棚での祀り方
神棚の種類は色々あります。今回は最も多い2つについて触れたいと思います。三社造りと一社造りの神棚がありますが、基本的にはどちらを祀っても大丈夫です。部屋の広さや、神棚設置の場所で選べばどちらでも大丈夫ですが、三社造りと一社造りでは、お札の祀り方が変わってきます。三社造りは、中央に神宮大麻を祀り、自分から向かって右側に氏神様のお札を祀ります、左側には崇敬神社のお札をお祭りします。崇敬神社とは自分の地元の神社や、自分の住んでる都道府県の大きい神社などがいいと思います。一社造りの場合は一番手前に神宮大麻、中央に氏神様、一番後ろに崇敬神宮の順にお祀りします。
棚板を自作して設置する方法
棚板の大きさは3尺6寸5分が一般的
- 神棚屋の若旦那 @misuhei
- 神棚の取り付けに行って来ました。棚板は正式なサイズの3尺6寸5分で今では貴重となった木曽桧の一枚板製です。お選び頂いたお宮はサイズ2尺の丸屋根三社宮で当店一番人気のお社で今年も沢山の方々にお求め頂きました。この組み合わせは最高です。 https://t.co/bXG6T9yt7S
- twitter出典:
- twitter.com
神棚を設置するための棚板ですが、一般的には3尺6寸5分が良いと言われています、また奥行きは1尺2寸で、厚さが1寸です。3尺6寸5分ですが110センチほどで、1尺2寸は36センチ、1寸は3センチです。このサイズが一般的に多く、神棚等もお祀りやすいですし、お供えも置ける広さがあるので多くの人が選ばれています。
棚板を自分で作る工程
棚板は自作する事ができます。板の選び方ですが、板の種類は合板よりできるだけ一枚板を選んでください。そして、棚板を支える柱は棚板の厚みに合わせて切込みを入れると、普通にネジで止めるより強度が強くなるので切込みに合わせてからネジで止めた方がいいですね。また、柱も横の部分を2か所で固定する方が安定感が増し丈夫になります。
棚板はタンスなどの上に直に置かない
棚板はなるべく、タンスの上には置かないようにしましょう。神棚はお札を置くことによって神様を祀ることになります、なので自分の目線より高い所に設置するのが一般的で少し見上げるぐらいの方が望ましいとされています。ですので、タンスの上に棚板を設置するより天井から棚板を吊り下げる方が自分の目線より上になり、神様をお祀りし毎朝拝みやすくなりますね。
神棚に飾る御幣(幣束)の作り方は簡単
障子紙を使って折っていくと完成
神棚に飾る御幣(幣束)の作り方は簡単です。障子紙を2枚用意しその障子紙を重ねて使います。ちゃんと重ねたら、4等分にじゃばら状に2/3ほど切っていき、切り終わると切った2列目の部分から折り曲げていきます。最初の列は折らずにそのままの状態にしておきます、同様に3列目、4列目を切れ目に合わせて折っていくと完成いたします。
しめ縄の簡単な作り方
正月飾りと違い右にねじる
しめ縄を作ってみましょう。通常、正月に飾るしめ縄は左にねじってますが、神棚等に飾るしめ縄は右にねじっていきます。作り方はワラとヒモを用意します、ワラの束を3等分し1束ごと右にねじっていきます。すべてねじり終わると、3束を一緒にねじっていき重ねます、重ね終わると両端をヒモで縛ります、縛った部分の両端のワラを切って綺麗に整えると完成します。
しめ縄につける紙垂(しで)も作ろう
しめ縄の次はそれに付ける紙垂(しで)を作ってみましょう。紙垂を作る際に使用するのは障子紙や半紙で大丈夫です。半紙や、障子紙を正方形にカットし、それを4等分に折り目をつけ、2/3ほどじゃばら状に切ります。そして2列目から切れ目に沿って折り曲げていき、1列目以外の列を同じように切れ目に沿って折り曲げていきます。これを何個か用意すれば完成です。
盛り塩の簡単な作り方
盛り塩の型を使うときれいに盛れる
盛り塩を作る際には、盛り塩の型を使えば簡単に作れます。神棚にお供えする盛り塩を作る際あんなにきれいな円すい状にできるかなと心配になったりしますが、とても簡単に作れちゃいます。荒塩を用意し、塩を軽くしめらせます。この際スプーンで水を混ぜたり、霧吹きを使ったりしてしめらせてください。そして、しめらせた塩をスプーンで盛り塩の型にしっかり詰めて、お皿に盛ればできあがります。
盛り塩の型もクッキングシートなどで代用可能
盛り塩の型を買わなくても、クッキングシートなどで代用可能です。クッキングシートに受け皿の大きさに合わせて、コンパスなどで円を書き、はさみでクッキングシートを円に沿って切ります。その円を半分に折り曲げ、線に沿って半分に切ります。そして、その半分を円すい状に丸めテープやホッチキスで綺麗に止めます、そして上記で書いたように湿らせた塩を詰め受け皿に盛れば完成です。
その他の神棚のお飾りは購入しよう
神具としての意味合いを持つ真榊
出典: www.kamidana888.jp
神社などでも飾られている真榊(まさかき)を飾ってみてはいかがでしょうか。この真榊は寝具としての意味も持ち、緑・黄・赤・白・青の5色ののぼりの先に、さかきを立てたもので、三種の神器を掛け合わせたもので、左側が剣を掛け、右側が鏡と勾玉を掛けたもので、5色の色もすべてに意味があります。神棚の両隣に真榊を飾ってみてはいかがでしょうか
榊をいける真榊台
真榊台とは、真榊全体の事を言ったり真榊を飾る台の事をいいます。神棚の両隣に飾る真榊には真榊台に5色ののぼりの先に、さかきを立てて飾ることができます。また、真榊は2つで1対になるので飾るときはかならず、1対購入してくださいね。真榊もサイズは色々あるのでご自身の神棚に合ったサイズを探してみてはいかがでしょうか?
現代風なおしゃれな神棚
薄くて白い壁にもとけこむ神棚
出典: www.kamidana.biz
現在は、様々な神棚が販売されています。マンションなので神棚を設置したくても、大きくて仰々しいのはちょっとと思いますが、現在は薄くて自宅の白い壁紙でも大丈夫なようになっており、神棚自体はしっかりと作られているので、お札をちゃんと置ける事ができますね。お客様が来るときはカバーを閉める事もできるので神棚とバレずにインテリアにもなるので安心して神棚を置くことができますね。
極めてシンプルで小さな神棚
出典: iori.ocnk.net
神棚を置きたいけど、部屋も小さいし場所がちょっとと思われたり、大きな神棚を置くのは控えたいと思われた方は、すごく小さくてシンプルな神棚もあります。幅が23センチほどなのでこのサイズなら、お札もちゃんと置くこともでき、お供え物も置くことが可能なので部屋のサイズを気にしなくても設置することができるのでとても便利ですよね。
丸みを帯びたフォルムの神棚
神棚の種類では、丸みを帯びたフォルムの神棚も販売されています。お札を中に入れて設置するだけのシンプルなタイプなのでどこに設置しても邪魔になりませんし、丸みを帯びているのでインテリアの邪魔にもならないのでいいですよね。
マンションで神棚を設置するには
神棚を設置する最適な場所の見つけ方
- カノンのぱぱ@保守 @kanon_hosyu
- 本日マンションリフォーム一日目。先日北海道神宮で購入した神棚をのせる棚を大工さんに作ってもらいました。素敵です♪♪買い忘れた神具は明日北海道神宮に買いに行こうw http://t.co/hNGhoKKctI
- twitter出典:
- twitter.com
神棚は神様が宿る場所なので設置場所はとても大切です。設置場所の探し方としては家族が集まり、拝礼やお供えがしやすい所がいいですね。キッチンは他の神が宿るとも言われており神同士が喧嘩するとも言われていますなので、キッチンなどは避けた方がいいですね。また、居間や和室がある家でしたらそちらに設置した方が良いとされています。
上の階に人が住んでいる時は「雲」と書いて貼る
神棚は神が宿る場所なのでその神様の上に人がいては駄目なのです。最近では、マンション住まいの方や3階建ての一軒家に住んでるが、神棚は1階に設置してるという方も多いと思います。その時には、半紙などに雲と書き神棚の上の天井に貼るとよいとされてます。これで、神棚の上には雲ができその上では人がいないものとされるので安心して設置できますね。
無印良品の壁につける棚などを使っても
出典: www.muji.net
無印良品では、壁に付けられる家具が販売されています。そのシリーズの棚を購入すれば手軽に棚板がつけらてとても便利ですね。組み合わせる事もできるのでコーナーから広げる事も可能なので設置する場所に困る事もないですし、家具として販売されているのでとてもオシャレに見えて、インテリアの邪魔をする事もなくなるのでいいですね。
神棚を設置した実体験
①神棚は向きや準備さえ整えば、自由に設置できちゃうんです。
出典: ryu.uranaido.net
手作りでも作れますが、簡単なものならばホームセンターでも今般は売っていますよ。どうしても、安いものは抵抗がって感じる方は、大きな神社の社務所に相談しましょう。色々情報くださいますよ!
②基本のセットはこんな感じなんですが。
基本の整えは、こんな感じです。よく見慣れた雰囲気ですか?これも手作り可能なんですよ。板の素材とかも色々あるんですが、簡単なのはホームセンターで木材を調達して自分で設置ですね。
③向きを見ながら設置場所をみつけましょう。
設置するときに必要なのは、位置と向きでしょうね。北や西を背を向けて設置するように、南や東を方向に向けましょう。
④棚は、場所や予算などによって考えましょう。
棚を設置するのは、意外と簡単です。短期間ならともかく棚でお祀りするなら、材料集めたらもう設置あるのみ。すぐ完了です。
⑤インテリアとしても溶け込むお札
自宅でお祀りするのは、お札ですから今時はきれいなインテリア的なものも。この中に数枚重ねて入れてお祀りしましょう。天照大御神は忘れないように。
⑥目立たないように設置してみました。
設置方法によっては、このように目立たずに設置可能です。仰々しいのが苦手だったりマンションで洋風には・・・って方も大丈夫では?
⑦気楽な感覚が伝わってくれたらイイな。
これがもっとも自然で簡単ですよね。一番ベストなパターンかもしれないですね。あっさりしてて邪魔にならないです。準備もとくにいりませんから。
家庭用の神棚を購入して設置するだけ
出典: www.ise-miyachu.net
最近では、神棚を祭られてる方も多くなっていますね。神棚を設置しようかなとお考えなら、購入することも可能です。購入して設置すれば簡単に神棚ができますし、大きさも色々ありますし、値段もピンキリで2000円前後から購入することができますので自分のフィーリングと合うのを探してみてはいかがでしょうか。フィーリングが大事ともいわれていますので、自分に合うのをじっくり探すのもいいですね。
お札にお水と米と塩を備えるだけでも神棚に
神棚といっても、かしこまったものじゃなくてもいいんです。神社にいってお札をお受けしてきて、そのお札を棚や、小さな机の上に設置します。そして、お札の前にお供えをするように小さな湯呑にお水を入れ、その隣にお皿を置きお米と、盛塩そ置きます。これで神棚の設置の完了なのですが、供えてある水は毎日変えるようにしてください。また、塩やお米は10日前後で交換してください。
神棚には、氏神様のお札と神宮大麻のお札を祀るようにしてくださいね。氏神様とは、自分の住んでいる地域を守っている神様がいてる神社の事をいい、自分の家の周りにある神社でお札をお受けしてくださいね。神宮大麻とはお伊勢さんのお神札の事をいいます、伊勢までいかなくても全国どこの神社でも神宮大麻をお受けすることができるので、氏神様のお札と一緒に神宮大麻のお札をお受けする事をおススメします。
三社造りと一社造りの神棚での祀り方
神棚の種類は色々あります。今回は最も多い2つについて触れたいと思います。三社造りと一社造りの神棚がありますが、基本的にはどちらを祀っても大丈夫です。部屋の広さや、神棚設置の場所で選べばどちらでも大丈夫ですが、三社造りと一社造りでは、お札の祀り方が変わってきます。三社造りは、中央に神宮大麻を祀り、自分から向かって右側に氏神様のお札を祀ります、左側には崇敬神社のお札をお祭りします。崇敬神社とは自分の地元の神社や、自分の住んでる都道府県の大きい神社などがいいと思います。一社造りの場合は一番手前に神宮大麻、中央に氏神様、一番後ろに崇敬神宮の順にお祀りします。
神棚を設置するための棚板ですが、一般的には3尺6寸5分が良いと言われています、また奥行きは1尺2寸で、厚さが1寸です。3尺6寸5分ですが110センチほどで、1尺2寸は36センチ、1寸は3センチです。このサイズが一般的に多く、神棚等もお祀りやすいですし、お供えも置ける広さがあるので多くの人が選ばれています。
棚板を自分で作る工程
棚板は自作する事ができます。板の選び方ですが、板の種類は合板よりできるだけ一枚板を選んでください。そして、棚板を支える柱は棚板の厚みに合わせて切込みを入れると、普通にネジで止めるより強度が強くなるので切込みに合わせてからネジで止めた方がいいですね。また、柱も横の部分を2か所で固定する方が安定感が増し丈夫になります。
棚板はタンスなどの上に直に置かない
棚板はなるべく、タンスの上には置かないようにしましょう。神棚はお札を置くことによって神様を祀ることになります、なので自分の目線より高い所に設置するのが一般的で少し見上げるぐらいの方が望ましいとされています。ですので、タンスの上に棚板を設置するより天井から棚板を吊り下げる方が自分の目線より上になり、神様をお祀りし毎朝拝みやすくなりますね。
障子紙を使って折っていくと完成
神棚に飾る御幣(幣束)の作り方は簡単です。障子紙を2枚用意しその障子紙を重ねて使います。ちゃんと重ねたら、4等分にじゃばら状に2/3ほど切っていき、切り終わると切った2列目の部分から折り曲げていきます。最初の列は折らずにそのままの状態にしておきます、同様に3列目、4列目を切れ目に合わせて折っていくと完成いたします。
正月飾りと違い右にねじる
しめ縄を作ってみましょう。通常、正月に飾るしめ縄は左にねじってますが、神棚等に飾るしめ縄は右にねじっていきます。作り方はワラとヒモを用意します、ワラの束を3等分し1束ごと右にねじっていきます。すべてねじり終わると、3束を一緒にねじっていき重ねます、重ね終わると両端をヒモで縛ります、縛った部分の両端のワラを切って綺麗に整えると完成します。
しめ縄につける紙垂(しで)も作ろう
しめ縄の次はそれに付ける紙垂(しで)を作ってみましょう。紙垂を作る際に使用するのは障子紙や半紙で大丈夫です。半紙や、障子紙を正方形にカットし、それを4等分に折り目をつけ、2/3ほどじゃばら状に切ります。そして2列目から切れ目に沿って折り曲げていき、1列目以外の列を同じように切れ目に沿って折り曲げていきます。これを何個か用意すれば完成です。
盛り塩の型を使うときれいに盛れる
盛り塩を作る際には、盛り塩の型を使えば簡単に作れます。神棚にお供えする盛り塩を作る際あんなにきれいな円すい状にできるかなと心配になったりしますが、とても簡単に作れちゃいます。荒塩を用意し、塩を軽くしめらせます。この際スプーンで水を混ぜたり、霧吹きを使ったりしてしめらせてください。そして、しめらせた塩をスプーンで盛り塩の型にしっかり詰めて、お皿に盛ればできあがります。
盛り塩の型もクッキングシートなどで代用可能
盛り塩の型を買わなくても、クッキングシートなどで代用可能です。クッキングシートに受け皿の大きさに合わせて、コンパスなどで円を書き、はさみでクッキングシートを円に沿って切ります。その円を半分に折り曲げ、線に沿って半分に切ります。そして、その半分を円すい状に丸めテープやホッチキスで綺麗に止めます、そして上記で書いたように湿らせた塩を詰め受け皿に盛れば完成です。
神具としての意味合いを持つ真榊
出典: www.kamidana888.jp
神社などでも飾られている真榊(まさかき)を飾ってみてはいかがでしょうか。この真榊は寝具としての意味も持ち、緑・黄・赤・白・青の5色ののぼりの先に、さかきを立てたもので、三種の神器を掛け合わせたもので、左側が剣を掛け、右側が鏡と勾玉を掛けたもので、5色の色もすべてに意味があります。神棚の両隣に真榊を飾ってみてはいかがでしょうか
榊をいける真榊台
真榊台とは、真榊全体の事を言ったり真榊を飾る台の事をいいます。神棚の両隣に飾る真榊には真榊台に5色ののぼりの先に、さかきを立てて飾ることができます。また、真榊は2つで1対になるので飾るときはかならず、1対購入してくださいね。真榊もサイズは色々あるのでご自身の神棚に合ったサイズを探してみてはいかがでしょうか?
薄くて白い壁にもとけこむ神棚
出典: www.kamidana.biz
現在は、様々な神棚が販売されています。マンションなので神棚を設置したくても、大きくて仰々しいのはちょっとと思いますが、現在は薄くて自宅の白い壁紙でも大丈夫なようになっており、神棚自体はしっかりと作られているので、お札をちゃんと置ける事ができますね。お客様が来るときはカバーを閉める事もできるので神棚とバレずにインテリアにもなるので安心して神棚を置くことができますね。
極めてシンプルで小さな神棚
出典: iori.ocnk.net
神棚を置きたいけど、部屋も小さいし場所がちょっとと思われたり、大きな神棚を置くのは控えたいと思われた方は、すごく小さくてシンプルな神棚もあります。幅が23センチほどなのでこのサイズなら、お札もちゃんと置くこともでき、お供え物も置くことが可能なので部屋のサイズを気にしなくても設置することができるのでとても便利ですよね。
丸みを帯びたフォルムの神棚
神棚の種類では、丸みを帯びたフォルムの神棚も販売されています。お札を中に入れて設置するだけのシンプルなタイプなのでどこに設置しても邪魔になりませんし、丸みを帯びているのでインテリアの邪魔にもならないのでいいですよね。
神棚は神様が宿る場所なので設置場所はとても大切です。設置場所の探し方としては家族が集まり、拝礼やお供えがしやすい所がいいですね。キッチンは他の神が宿るとも言われており神同士が喧嘩するとも言われていますなので、キッチンなどは避けた方がいいですね。また、居間や和室がある家でしたらそちらに設置した方が良いとされています。
上の階に人が住んでいる時は「雲」と書いて貼る
神棚は神が宿る場所なのでその神様の上に人がいては駄目なのです。最近では、マンション住まいの方や3階建ての一軒家に住んでるが、神棚は1階に設置してるという方も多いと思います。その時には、半紙などに雲と書き神棚の上の天井に貼るとよいとされてます。これで、神棚の上には雲ができその上では人がいないものとされるので安心して設置できますね。
無印良品の壁につける棚などを使っても
出典: www.muji.net
無印良品では、壁に付けられる家具が販売されています。そのシリーズの棚を購入すれば手軽に棚板がつけらてとても便利ですね。組み合わせる事もできるのでコーナーから広げる事も可能なので設置する場所に困る事もないですし、家具として販売されているのでとてもオシャレに見えて、インテリアの邪魔をする事もなくなるのでいいですね。
①神棚は向きや準備さえ整えば、自由に設置できちゃうんです。
出典: ryu.uranaido.net
手作りでも作れますが、簡単なものならばホームセンターでも今般は売っていますよ。どうしても、安いものは抵抗がって感じる方は、大きな神社の社務所に相談しましょう。色々情報くださいますよ!
②基本のセットはこんな感じなんですが。
基本の整えは、こんな感じです。よく見慣れた雰囲気ですか?これも手作り可能なんですよ。板の素材とかも色々あるんですが、簡単なのはホームセンターで木材を調達して自分で設置ですね。
③向きを見ながら設置場所をみつけましょう。
設置するときに必要なのは、位置と向きでしょうね。北や西を背を向けて設置するように、南や東を方向に向けましょう。
④棚は、場所や予算などによって考えましょう。
棚を設置するのは、意外と簡単です。短期間ならともかく棚でお祀りするなら、材料集めたらもう設置あるのみ。すぐ完了です。
⑤インテリアとしても溶け込むお札
自宅でお祀りするのは、お札ですから今時はきれいなインテリア的なものも。この中に数枚重ねて入れてお祀りしましょう。天照大御神は忘れないように。
⑥目立たないように設置してみました。
設置方法によっては、このように目立たずに設置可能です。仰々しいのが苦手だったりマンションで洋風には・・・って方も大丈夫では?
⑦気楽な感覚が伝わってくれたらイイな。
これがもっとも自然で簡単ですよね。一番ベストなパターンかもしれないですね。あっさりしてて邪魔にならないです。準備もとくにいりませんから。
コツ・ポイント
いかがですか?最近では、いろいろな生活があって昔はどの家にもあった神棚のスペースがなくなっていますよね!今回のような置き方は、神様に無礼な事は全くありませんよ!キチンと向きや手を合わせる気持ちがあれば、どなたでも、どんな形でも構いません。一番大事なのは信じる気持ちですからね。