IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > お札の折り方まとめ。ポチ袋サイズから二つ折り、ハート型など紹介

お札の折り方まとめ。ポチ袋サイズから二つ折り、ハート型など紹介

2017年1月26日41736 Views

お札の折り方について紹介しています。ポチ袋に入れるお札の折り方のマナーがあることをご存知でしたか?場面によって折り方も色々なので、一度確認したおきたいもの。またユニークなお札の折り方も沢山あるので、お金で折り紙なんて……と思わず、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ポチ袋サイズの折り方

三つ折り

お正月にお年玉を入れて渡すポチ袋。お年玉袋とも言いますが、小さな祝儀袋として色々な場面で使うことがありますよね。そんな時、今まで特に気にすることなくサッとお札を折って入れていた人も多いはず。しかしポチ袋に入れるお札の折り方のマナーって実はあるんです。簡単なのでこの際覚えてみましょう。

1.新札を用意しましょう。紙幣は、肖像(顔)がある方が表です。
2.表が内側になるように、左側を1/3折って、今度は右側を左端に合わせれば完成です。

右側が手前に来るように入れる

三つ折りが出来て、あとはポチ袋に入れてしまえばいいだけなのですが、ここでも実はマナーがあるんです。知らないことって多いですよね。ではこれも簡単ですので、確認していきましょう。

1.ポチ袋の表側を上にして、準備します。
2.お札は左→右の順で三つ折りした状態で準備します。(右側がかぶさった状態が見えている)
3.そのまま上下が逆さまにならないように入れていきます。

特に難しいことではないのですが、知っているのと知らないのではやはり違いますね。

二つ折りをする際には

正面が向くように折る

いわゆる三つ折りサイズのポチ袋が主流ですが、こんな二つ折りサイズのポチ袋もあるんです。意外と趣向を凝らしてあるものも多いようです。そんな時のお札の二つ折りの折り方、入れ方はこちらです。

1.肖像(顔)がある表を内側にして二つに折ります。
2.ポチ袋は表側をむけ、お札は折り目が左側になるようにして入れます。

お礼を渡す際の折り方

複数紙幣は重ねてから三つ折り

お年玉やお祝いなどで、お札を1枚だけ入れるというよりは、数枚まとめて入れるという経験のほうが圧倒的に多いですよね。その際に、お札は一枚一枚折ってから、それとも重ねて折ってから入れてましたか?言われてみると、どちらが正しいのでしょうか?

複数枚お札がある時は、表裏そして上下をそろえ、重ねて折るというのが正しい入れ方です。実際、一枚ずつ折るのは大変ですし、まとめての方が簡単でいいですよね。入れる際にもスッキリします。

お車代を渡す際の注意点

折らずに入れよう

結婚式に来てくださるお客様に用意するお車代ですが、その時に何かポイントはあるのでしょうか?ポチ袋に折って入れるという方法もありますが、来て頂いた感謝の気持ちが伝えるためにも、折らずに新札をポチ袋もしくはご祝儀袋に入れましょう。

ちなみに、主賓の方や目上の方には、「結び切り」の水引きがついたご祝儀袋を使います。お友達や同僚などには、「お車代」と書かれた袋でもOKです。色々なタイプのものがありますので、相手や状況によって使い分けましょう。

結婚式の際は金額により異なる

一万円以上は折らずに祝儀袋へ

結婚式では、お客様に挨拶や受付など色々と協力してもらう場面があると思います。その際の御礼として、お返しを用意することになりますが、その御礼が一万円以上の場合は、お札は折らずにご祝儀袋に入れるのがマナーです。

又ご祝儀袋の値段もお求めやすいものから高価なものまで様々ですが、入れる金額に合わせて選びたいものですね。

一万円以下は三つ折りでポチ袋へ

では、1万円以下の御礼をするときにはどうしたらよいでしょうか?入れる金額に合わせてという基本がありますので、その場合には三つ折りにしてポチ袋を使いましょう。金額は少ないですが、ありがとうを伝えたいという時にぴったりです。

ポチ袋もいわゆるお年玉袋の様なものから、こんな小さなご祝儀袋の様のものまでバラエティーに富んでいます。

小銭入れに入るコンパクトな折り方

貯金箱にも入る

なんとお札が小銭入れにも貯金箱にも入る大きさに折れてしまうのです。そんなに小さく折れるなんてちょっと驚きですよね。折り方としては、最初は左右から中央に向かって、後半は上下から中央に向かって小さく折り込んでいきます。

厚みが出て綺麗に折れるかどうか気になる所ですが、意外とスッキリ仕上がります。緊急用に持っておくのも良いかもしれませんね。

ハート型の折り方

コインが挟める

お札でハートとお花が合わさった様な素敵な形が出来上がります。中央の花びら状になった所にコインが挟めるなんて、ちょっとオシャレですね。

折り方は完成形を見るととても難しそうですが、そこまで難易度が高い折り方はありません。綺麗なハート形に持っていける様に、きちんと折り目をつけて仕上げていくのがポイントです。

簡単に作れるTシャツ

模様がネクタイに!? 千円シャツ

6575403

出典: chotto-ippuku.blog.so-net.ne.jp

1000円でオシャレなシャツが買えたら「良い買い物ができた」と満足する方も多いはず。それでは、そのシャツを買う時に1000円札がシャツの形をしていたら……?ちょっぴりユーモラスでオシャレなシャツ型のお札の折り方も開発されていますので、挑戦してみてください。

1.水平方向に半分のラインに対して上下の端から谷折り
2.水平方向から3分の1のとこで谷折り
3.谷折りした部分を開いて両端から斜めに谷折りをする
この際に、袖になるように広げるのが角度をつけるコツです
4.袖を作ったのと逆の端を5mm程度山折りに
5.山折りにした個所が襟に見えるくらいの角度に調整しながら谷折り
6.両端を袖と襟がくっつくような形で谷折り

20130109080235 50eca58b75779

出典: nanapi.jp

こちらは、文字だと分かりづらいですが、ターバン野口よりも折る回数が少ないうえに、きちんとまとめ理やすいのが特徴です。お札がらのシャツとはなかなか珍しいですが、地味に収納力もあるので、もし時間があれば挑戦してみましょう。また、この織り方であれば5000円札でも1万円札でも可能なので、ちょっとリッチなシャツを生み出すことも可能ですよ。

分かりやすく動画でもご紹介

分かりにくかった所が解決できたでしょうか?袖になる所が少し難しいですが、それを超えてしまえば何とか出来そうな感じがします。しっかりと角を出してったほうが、きちんとしたシャツ感が出る様ですね。

日本のお札でもいいですが、外国のお札を使うとまた違った模様や色のシャツが出来るので、楽しみが広がりそうですね。

小さなヒーローを作ってみよう

スーパーマン

諭吉がヒーローに!題してスーパー万です。今までのお札折り紙は顔にフォーカスしたものがほとんどでしたが、これは全身を表現しているもの。正義の味方のように、空をマントをなびかせながら飛ぶ姿はまさにスーパー万です。折り方は、他のものと比べてもかなり単純なので、すぐに実践できるようになります。

もちろん、他のお札でも再現できますが、無表情でコンなポーズをとっている福沢諭吉のインパクトはすごいですから、ぜひ挑戦してみてください。

仮面ライダー

男の子に根強い人気の仮面ライダーですが、それがお札で折れるなんて、お年玉なんかにあげたら、ちょっとした人気者になりそうです。インパクトのある目の部分が、いかにも仮面ライダーらしいですよね。

顔のパーツの部分を作るのが少し細かい作業になりますが、根気よく折ってみましょう。完成したら、ちょっとした達成感があるかもしれません。

1000円札で折り紙 Let’s TRY!

定番のターバン野口

P1010659

出典: bhangra-qween.seesaa.net

テレビやインターネットで今から10年前後前に話題になったのが、この1000円札を使った折り紙でした。お札に描かれた野口英世がまるでターバンをかぶっているように見えることから「ターバン野口」とそのままのネーミングで親しまれています。

今や、定番となっていますが、やってみると最初は難しく感じるかもしれません。その方法は以下の通りです。

Img 0?1374925934

出典: blogs.yahoo.co.jp

1.野口英世の首から下の部分が見えなくなるところで水平方向にお札を山折りにする
2.野口英世の右ほほと「1000」の一番右にある0の右下を結ぶ線を基準に山折り
3.右ほほと耳の境界部分を耳が隠れるように垂直方向へ山折り
4.1000円札を裏返して右がわのみみが見えている台形の部分を端から2mm程度のところで谷折りに
5.再び1000円札を野口英世の顔が見える面へと裏返して、先ほど谷折りした部分を輪郭に沿って谷折り
6.左側の顎から紙幣番号の「n」を目安に適当な角度で山折りに
7.左側の顔に沿って垂直に山折り
8.ターバンとなる顔の上から飛び出た部分を目のあたりを意識して谷折り
9.左側から出てきたターバンを谷折りして左側のおでこが隠れるように
10.ターバンの高さを調節しながら斜めに山折り
11.右側も同じように高さを調整しながら山折り
12.裏側をきれいにまとめる

Tarbannoguchi

出典: hirage.cocolog-nifty.com

これで、お札折り紙の定番ターバン野口が完成します。こうやってみると、意外に細かい決まりがない分、一回一回少しずつ模様や輪郭の大きさが変化するのが特徴です。お財布の中に何人もいたら少し不気味かもしれませんが、時間とお札があればぜひ挑戦してみましょう。

三角帽子が素敵なパーティー野口

Moneygami 009

出典: one-project.biz

とんがり帽子をかぶった野口英世。どこかの誕生日パーティの際にこんな形のお札を用意していると、ちょっとした小ネタにもなりそうです。

1.野口英世の頭と顎を基準に水平方向へ山折り
2.両あごのラインを正三角形をつく来るようなイメージで山折りに
3.山折りでできた顔の両端の三角形の部分を山折り
4.頭の上から飛び出た部分をコーンをつくるように、斜めに谷折り
5.おでこにかかるるようにコーンを作った部分のあまりをコーンにかぶせます
6.裏返してコーンではないほうにできた台形部分を角に合わせて谷折り
7.6でできた三角形をコーンの裏側に谷折りします
8.谷折りした際にできた余白を隙間に差し込む

11374000 890576744321413 897387952 n

出典: www.instagram24.com

シャツに比べると何回も折る必要があったり、最後のほうは小さい面積を織り込んでいったりすることになるため、集中していないと大変かもしれません。ターバン野口とおなじくらい小さな形になるのでガマ口のような用量の小さいお財布を付けっている場合には、便利かもしれませんね。

また、せっかくなので何人分もパーティー野口を作れば、お札だけでもちょっとうきうきした気分になれるかも。もちろん、他のお札でも可能ですので樋口一葉や福沢諭吉も作って、偉人だらけのパーティを実現させることも可能ですよ。

船橋から来ました!ふなっしー野口

C080528899a8a7a5c1a3f0595b1648e2

出典: blog.goo.ne.jp

これまで紹介してきたお札の折り方はすべて詳細な折り方の分かるものでした。しかし、今度のふなっしー野口は、折り方が公開されていないものです。

これを考案したのは、ターバン野口の折り方を開発した、お札折り紙作家ピロさんです。ピロさんは、お札折り紙だけで個展を開いてしまうほどのアーティスト。いまや、お札を折ることそのものがアートになってしまう方だけに、ふなっしーの形をどういう風に作ったのかが非常に気になりますね。

また、ピロさんのウェブサイトやfacebookを覗いてみると、ふなっしー以外にも人型をした折り紙や、いろいろなポーズが取れるものが紹介されています。どれも、折り方は紹介されていませんが、気になる方はのぞいてみると、今まで知らなかった驚きのお札に出会えます。

これで、この記事での1000円札の面白い折り方は終わりですが、インターネット上にはピロさん以外の人が考えた面白い折り方もたくさんあります。これらも、みていくと収納に便利だったり、小ネタとして面白かったりと使えそうなものが見つかるはず。ぜひ、この機会にお札のアートへ挑戦してみてはいかがでしょうか。

5000円札で折り紙 Let’s TRY!

”家政婦は見た”ならぬ”樋口一葉は見た”

ここからは、5000円札編です。とはいえ、1000円札でできたものは基本的に5000円札でも1万円札でも再現は可能です。多少大きくはなりますが、ターバン樋口や5000円札がらのシャツなんかも政策できますので、試してみてはいかがでしょう?

それでは、5000円札編と、使うお札を変えたのはどうしてかというと、それは肖像画の違いで演出が変わるから。例えば、今から紹介する「家政婦は見たならぬ、樋口一葉はみた」というのはやっぱり女性の肖像画だからこそ面白く感じるものです。

20110824 125158

出典: kubotamagic.blog.eonet.jp

1.5000円札を樋口一葉の書くしたい顔のラインを決めて3つ折りにする。この時、樋口の顔に対してお猿の角度を作るのがポイントです。
2.顔の側を顔の輪郭に沿ってすべて山折りで隠していきます。

これだけで完成です。もちろん、野口英世や福沢諭吉でも可能ですので、試してみてください。ただし、この織り方だとお札が破れやすくなってしまったり、裏側が汚くなってしまったりしますので、普段使いでこれを行うのはおすすめできません。あくまで一芸のネタとして知っておくと面白いですよ。

頭にほっかむりの樋口一葉

Img 0?1167234458

出典: blogs.yahoo.co.jp

ターバン野口にはじまった頭に被りものをつけたような折り方は、様々な種類がインターネットで紹介されています。その中でも樋口一葉が被るもので多いのが「ほっかむり」というもの。ほっかむりとは、割烹着を女性が来ている時に頭に巻く手ぬぐいの形で、旅館の女中や時代劇などでたまに見かけることがあると思います。

もともとは、このほっかむりは農作業をするさいに、頭部を汚れやけがから守るヘルメットに近い役割と、顔に落ちる汗を吸い取るヘアバンドや鉢巻きに近い役割を果たす手ぬぐいを頭につけたことが始まりです。ちなみに、日本で「泥棒」を象徴する鼻の下で手ぬぐいを結ぶパターンのものもこれに該当しますが、折り紙でこちらを再現することは少し難しいです。

0

出典: datab.us

では、5000円札のほっかむりをどうやって作るのかというと、実はその方法はターバン野口と全く同じもの。折り方は全く同じで、ターバンの部分をどれくらいの角度でおりこむかによって見た目が大きく変化します。

もし、再現したい場合には上記のターバン野口を参考にしつつ、左側の部分の縦の長さを短くしつつ横幅をとるようなイメージで織り込んでみてください。ほっかむりの樋口一葉とのターバン野口を並べると、同じ国の偉人なのにもかかわらずどこか異国情緒のあふれる二人がお目見えします。

10000円札で折り紙 Let’s TRY!

福沢諭吉がインディアンに!諭吉アパッチ

Series d 10k yen bank of japan note   front

出典: ja.wikipedia.org

さて、ここからは福沢諭吉を使って、お札の折り紙をしたものを紹介します。野口英世と比べると10倍の価値がある分、折る時の手が震えてしまうかもしれませんが、あの威厳にあふれる福沢諭吉の肖像画がこんなに面白くなるなんて、と自分でも思わず面白く感じるかもしれませんよ。ただし、折る時に力を込めすぎたり、不用意に引っ張ったりして破らないようにくれぐれも注意しましょう。

まず、紹介するのはインディアンの髪飾りが特徴的な装束を福沢諭吉が来ているかのようなかぶり物系の面白お札です。どこかの部族長のような威厳のある諭吉アパッチを作って見ましょう。
この織り方は、立体的なアパッチの髪飾りを表現するのにたくさんの折り目が必要になります。

Apache

出典: pppppp.mods.jp

よくわからない場合には、動画で説明されているものを参考に仕上げてみましょう。

1.頭の上を目線の高さまでで水平に谷折りします。
2.谷折りした部分をさらに半分谷折りして、裏側の柄が細く見えるようにします。
3.このがらが見えている部分を右側に見えるように右端をほほのラインまで隠れるように折り込みます
4.下はしを上端と同じように水平方向へ織り込みます
5.裏側の日本銀行のハンコを目印に斜めに谷折りをします。
6.左側のほほの輪郭に沿って垂直方向に谷折りします
7.頭の上に飛び出た菱形の部分を、自身のイメージするインディアンの装束の角度で谷折りします
8.上部の頭巾状になった部分を水平にするように谷折りします
9.頭巾の右端も少し谷折りします。
10.顔の左側からすこし見える程度に6で折り曲げた部分を谷折りします。

これで完成です。こうやって見てみるとターバン野口と大きく工程が変わることはありませんがこちらのほうが少し複雑。また、お札そのものも大きいので折ること自体は少し楽になるかしれません。この諭吉アパッチは見た目にインパクトがありますので、余興でも受けること間違いなし、忘年会や合コンを控えているのであれば、練習しておきましょう。

人面魚?福沢諭吉だから諭吉面魚?

Maxresdefault

出典: www.youtube.com

その他にも、「福沢諭吉だから面白い」という折り紙は下記のようなものがあります。いずれもお札折り紙作家のピロさんが考案したもので、出版されている本にはその方法が記載されていますが、インターネット上で紹介されてはいません。

もし、気になる方がいれば、せっかくですし購入してみるのも選択肢かもしれませんね。その際には、今回お札折り紙で紹介したような面白お札を財布から取り出すのも面白そうですね。

Img 9200

出典: monopoly.cocolog-nifty.com

【福沢諭吉がシーマンに?1万円札で人面魚】
こちらは、上でも紹介しているお札折り紙作家のピロさんが考案した作品。あの無表情な福沢諭吉が、人面魚になっているのをみたら爆笑必死です。ちなみにこちらは、樋口一葉や野口英世でも再現することができ、人面魚ファミリーを一つ作ってみると、よりシュールに感じられるかもしれません。
思わずこちらが「こっちみんなよ」って言いたくなってしまいそうですね。

【福沢諭吉がもし、本ではなく包丁を手に取っていたら……?】
日本に学問の大切さを説き、教育制度の普及に尽力したことで知られる福沢諭吉がもし、教育ではなく料理の世界に目覚めていたら、現在の日本はどうなっていたのでしょうか。そんなことを考えながら、コック帽子をかぶった福沢諭吉をお札折り紙で作ってみるのも良いかもしれませんね。
これは、折り方がターバン野口と大きく変わりませんので、折り方を自分で見つけられるかもしれませんので、時間とお金がある時に挑戦してみてください。

このように、お札だけで場を盛り上げられるのであれば、なにかパーティグッズを持っていくのよりもコストパフォーマンスに優れたワザに。もちろん、折り目をほどいていけばきちんとお札として使えます。

お札折り紙はここで紹介した以外にも実は、もっとたくさん紹介されています。もし、興味があればインターネットで検索してみたり、近くの書店でお札の折り紙に関係する本を探してみたりしてみましょう。きっと、自分にとって面白いと思えるお札折り紙に出会えるはずです。

お正月にお年玉を入れて渡すポチ袋。お年玉袋とも言いますが、小さな祝儀袋として色々な場面で使うことがありますよね。そんな時、今まで特に気にすることなくサッとお札を折って入れていた人も多いはず。しかしポチ袋に入れるお札の折り方のマナーって実はあるんです。簡単なのでこの際覚えてみましょう。

1.新札を用意しましょう。紙幣は、肖像(顔)がある方が表です。
2.表が内側になるように、左側を1/3折って、今度は右側を左端に合わせれば完成です。

三つ折りが出来て、あとはポチ袋に入れてしまえばいいだけなのですが、ここでも実はマナーがあるんです。知らないことって多いですよね。ではこれも簡単ですので、確認していきましょう。

1.ポチ袋の表側を上にして、準備します。
2.お札は左→右の順で三つ折りした状態で準備します。(右側がかぶさった状態が見えている)
3.そのまま上下が逆さまにならないように入れていきます。

特に難しいことではないのですが、知っているのと知らないのではやはり違いますね。

いわゆる三つ折りサイズのポチ袋が主流ですが、こんな二つ折りサイズのポチ袋もあるんです。意外と趣向を凝らしてあるものも多いようです。そんな時のお札の二つ折りの折り方、入れ方はこちらです。

1.肖像(顔)がある表を内側にして二つに折ります。
2.ポチ袋は表側をむけ、お札は折り目が左側になるようにして入れます。

お年玉やお祝いなどで、お札を1枚だけ入れるというよりは、数枚まとめて入れるという経験のほうが圧倒的に多いですよね。その際に、お札は一枚一枚折ってから、それとも重ねて折ってから入れてましたか?言われてみると、どちらが正しいのでしょうか?

複数枚お札がある時は、表裏そして上下をそろえ、重ねて折るというのが正しい入れ方です。実際、一枚ずつ折るのは大変ですし、まとめての方が簡単でいいですよね。入れる際にもスッキリします。

結婚式に来てくださるお客様に用意するお車代ですが、その時に何かポイントはあるのでしょうか?ポチ袋に折って入れるという方法もありますが、来て頂いた感謝の気持ちが伝えるためにも、折らずに新札をポチ袋もしくはご祝儀袋に入れましょう。

ちなみに、主賓の方や目上の方には、「結び切り」の水引きがついたご祝儀袋を使います。お友達や同僚などには、「お車代」と書かれた袋でもOKです。色々なタイプのものがありますので、相手や状況によって使い分けましょう。

結婚式では、お客様に挨拶や受付など色々と協力してもらう場面があると思います。その際の御礼として、お返しを用意することになりますが、その御礼が一万円以上の場合は、お札は折らずにご祝儀袋に入れるのがマナーです。

又ご祝儀袋の値段もお求めやすいものから高価なものまで様々ですが、入れる金額に合わせて選びたいものですね。

では、1万円以下の御礼をするときにはどうしたらよいでしょうか?入れる金額に合わせてという基本がありますので、その場合には三つ折りにしてポチ袋を使いましょう。金額は少ないですが、ありがとうを伝えたいという時にぴったりです。

ポチ袋もいわゆるお年玉袋の様なものから、こんな小さなご祝儀袋の様のものまでバラエティーに富んでいます。

なんとお札が小銭入れにも貯金箱にも入る大きさに折れてしまうのです。そんなに小さく折れるなんてちょっと驚きですよね。折り方としては、最初は左右から中央に向かって、後半は上下から中央に向かって小さく折り込んでいきます。

厚みが出て綺麗に折れるかどうか気になる所ですが、意外とスッキリ仕上がります。緊急用に持っておくのも良いかもしれませんね。

お札でハートとお花が合わさった様な素敵な形が出来上がります。中央の花びら状になった所にコインが挟めるなんて、ちょっとオシャレですね。

折り方は完成形を見るととても難しそうですが、そこまで難易度が高い折り方はありません。綺麗なハート形に持っていける様に、きちんと折り目をつけて仕上げていくのがポイントです。

6575403

出典: chotto-ippuku.blog.so-net.ne.jp

1000円でオシャレなシャツが買えたら「良い買い物ができた」と満足する方も多いはず。それでは、そのシャツを買う時に1000円札がシャツの形をしていたら……?ちょっぴりユーモラスでオシャレなシャツ型のお札の折り方も開発されていますので、挑戦してみてください。

1.水平方向に半分のラインに対して上下の端から谷折り
2.水平方向から3分の1のとこで谷折り
3.谷折りした部分を開いて両端から斜めに谷折りをする
この際に、袖になるように広げるのが角度をつけるコツです
4.袖を作ったのと逆の端を5mm程度山折りに
5.山折りにした個所が襟に見えるくらいの角度に調整しながら谷折り
6.両端を袖と襟がくっつくような形で谷折り

20130109080235 50eca58b75779

出典: nanapi.jp

こちらは、文字だと分かりづらいですが、ターバン野口よりも折る回数が少ないうえに、きちんとまとめ理やすいのが特徴です。お札がらのシャツとはなかなか珍しいですが、地味に収納力もあるので、もし時間があれば挑戦してみましょう。また、この織り方であれば5000円札でも1万円札でも可能なので、ちょっとリッチなシャツを生み出すことも可能ですよ。

分かりにくかった所が解決できたでしょうか?袖になる所が少し難しいですが、それを超えてしまえば何とか出来そうな感じがします。しっかりと角を出してったほうが、きちんとしたシャツ感が出る様ですね。

日本のお札でもいいですが、外国のお札を使うとまた違った模様や色のシャツが出来るので、楽しみが広がりそうですね。

諭吉がヒーローに!題してスーパー万です。今までのお札折り紙は顔にフォーカスしたものがほとんどでしたが、これは全身を表現しているもの。正義の味方のように、空をマントをなびかせながら飛ぶ姿はまさにスーパー万です。折り方は、他のものと比べてもかなり単純なので、すぐに実践できるようになります。

もちろん、他のお札でも再現できますが、無表情でコンなポーズをとっている福沢諭吉のインパクトはすごいですから、ぜひ挑戦してみてください。

男の子に根強い人気の仮面ライダーですが、それがお札で折れるなんて、お年玉なんかにあげたら、ちょっとした人気者になりそうです。インパクトのある目の部分が、いかにも仮面ライダーらしいですよね。

顔のパーツの部分を作るのが少し細かい作業になりますが、根気よく折ってみましょう。完成したら、ちょっとした達成感があるかもしれません。

P1010659

出典: bhangra-qween.seesaa.net

テレビやインターネットで今から10年前後前に話題になったのが、この1000円札を使った折り紙でした。お札に描かれた野口英世がまるでターバンをかぶっているように見えることから「ターバン野口」とそのままのネーミングで親しまれています。

今や、定番となっていますが、やってみると最初は難しく感じるかもしれません。その方法は以下の通りです。

Img 0?1374925934

出典: blogs.yahoo.co.jp

1.野口英世の首から下の部分が見えなくなるところで水平方向にお札を山折りにする
2.野口英世の右ほほと「1000」の一番右にある0の右下を結ぶ線を基準に山折り
3.右ほほと耳の境界部分を耳が隠れるように垂直方向へ山折り
4.1000円札を裏返して右がわのみみが見えている台形の部分を端から2mm程度のところで谷折りに
5.再び1000円札を野口英世の顔が見える面へと裏返して、先ほど谷折りした部分を輪郭に沿って谷折り
6.左側の顎から紙幣番号の「n」を目安に適当な角度で山折りに
7.左側の顔に沿って垂直に山折り
8.ターバンとなる顔の上から飛び出た部分を目のあたりを意識して谷折り
9.左側から出てきたターバンを谷折りして左側のおでこが隠れるように
10.ターバンの高さを調節しながら斜めに山折り
11.右側も同じように高さを調整しながら山折り
12.裏側をきれいにまとめる

Tarbannoguchi

出典: hirage.cocolog-nifty.com

これで、お札折り紙の定番ターバン野口が完成します。こうやってみると、意外に細かい決まりがない分、一回一回少しずつ模様や輪郭の大きさが変化するのが特徴です。お財布の中に何人もいたら少し不気味かもしれませんが、時間とお札があればぜひ挑戦してみましょう。

Moneygami 009

出典: one-project.biz

とんがり帽子をかぶった野口英世。どこかの誕生日パーティの際にこんな形のお札を用意していると、ちょっとした小ネタにもなりそうです。

1.野口英世の頭と顎を基準に水平方向へ山折り
2.両あごのラインを正三角形をつく来るようなイメージで山折りに
3.山折りでできた顔の両端の三角形の部分を山折り
4.頭の上から飛び出た部分をコーンをつくるように、斜めに谷折り
5.おでこにかかるるようにコーンを作った部分のあまりをコーンにかぶせます
6.裏返してコーンではないほうにできた台形部分を角に合わせて谷折り
7.6でできた三角形をコーンの裏側に谷折りします
8.谷折りした際にできた余白を隙間に差し込む

11374000 890576744321413 897387952 n

出典: www.instagram24.com

シャツに比べると何回も折る必要があったり、最後のほうは小さい面積を織り込んでいったりすることになるため、集中していないと大変かもしれません。ターバン野口とおなじくらい小さな形になるのでガマ口のような用量の小さいお財布を付けっている場合には、便利かもしれませんね。

また、せっかくなので何人分もパーティー野口を作れば、お札だけでもちょっとうきうきした気分になれるかも。もちろん、他のお札でも可能ですので樋口一葉や福沢諭吉も作って、偉人だらけのパーティを実現させることも可能ですよ。

C080528899a8a7a5c1a3f0595b1648e2

出典: blog.goo.ne.jp

これまで紹介してきたお札の折り方はすべて詳細な折り方の分かるものでした。しかし、今度のふなっしー野口は、折り方が公開されていないものです。

これを考案したのは、ターバン野口の折り方を開発した、お札折り紙作家ピロさんです。ピロさんは、お札折り紙だけで個展を開いてしまうほどのアーティスト。いまや、お札を折ることそのものがアートになってしまう方だけに、ふなっしーの形をどういう風に作ったのかが非常に気になりますね。

また、ピロさんのウェブサイトやfacebookを覗いてみると、ふなっしー以外にも人型をした折り紙や、いろいろなポーズが取れるものが紹介されています。どれも、折り方は紹介されていませんが、気になる方はのぞいてみると、今まで知らなかった驚きのお札に出会えます。

これで、この記事での1000円札の面白い折り方は終わりですが、インターネット上にはピロさん以外の人が考えた面白い折り方もたくさんあります。これらも、みていくと収納に便利だったり、小ネタとして面白かったりと使えそうなものが見つかるはず。ぜひ、この機会にお札のアートへ挑戦してみてはいかがでしょうか。

ここからは、5000円札編です。とはいえ、1000円札でできたものは基本的に5000円札でも1万円札でも再現は可能です。多少大きくはなりますが、ターバン樋口や5000円札がらのシャツなんかも政策できますので、試してみてはいかがでしょう?

それでは、5000円札編と、使うお札を変えたのはどうしてかというと、それは肖像画の違いで演出が変わるから。例えば、今から紹介する「家政婦は見たならぬ、樋口一葉はみた」というのはやっぱり女性の肖像画だからこそ面白く感じるものです。

20110824 125158

出典: kubotamagic.blog.eonet.jp

1.5000円札を樋口一葉の書くしたい顔のラインを決めて3つ折りにする。この時、樋口の顔に対してお猿の角度を作るのがポイントです。
2.顔の側を顔の輪郭に沿ってすべて山折りで隠していきます。

これだけで完成です。もちろん、野口英世や福沢諭吉でも可能ですので、試してみてください。ただし、この織り方だとお札が破れやすくなってしまったり、裏側が汚くなってしまったりしますので、普段使いでこれを行うのはおすすめできません。あくまで一芸のネタとして知っておくと面白いですよ。

Img 0?1167234458

出典: blogs.yahoo.co.jp

ターバン野口にはじまった頭に被りものをつけたような折り方は、様々な種類がインターネットで紹介されています。その中でも樋口一葉が被るもので多いのが「ほっかむり」というもの。ほっかむりとは、割烹着を女性が来ている時に頭に巻く手ぬぐいの形で、旅館の女中や時代劇などでたまに見かけることがあると思います。

もともとは、このほっかむりは農作業をするさいに、頭部を汚れやけがから守るヘルメットに近い役割と、顔に落ちる汗を吸い取るヘアバンドや鉢巻きに近い役割を果たす手ぬぐいを頭につけたことが始まりです。ちなみに、日本で「泥棒」を象徴する鼻の下で手ぬぐいを結ぶパターンのものもこれに該当しますが、折り紙でこちらを再現することは少し難しいです。

0

出典: datab.us

では、5000円札のほっかむりをどうやって作るのかというと、実はその方法はターバン野口と全く同じもの。折り方は全く同じで、ターバンの部分をどれくらいの角度でおりこむかによって見た目が大きく変化します。

もし、再現したい場合には上記のターバン野口を参考にしつつ、左側の部分の縦の長さを短くしつつ横幅をとるようなイメージで織り込んでみてください。ほっかむりの樋口一葉とのターバン野口を並べると、同じ国の偉人なのにもかかわらずどこか異国情緒のあふれる二人がお目見えします。

Series d 10k yen bank of japan note   front

出典: ja.wikipedia.org

さて、ここからは福沢諭吉を使って、お札の折り紙をしたものを紹介します。野口英世と比べると10倍の価値がある分、折る時の手が震えてしまうかもしれませんが、あの威厳にあふれる福沢諭吉の肖像画がこんなに面白くなるなんて、と自分でも思わず面白く感じるかもしれませんよ。ただし、折る時に力を込めすぎたり、不用意に引っ張ったりして破らないようにくれぐれも注意しましょう。

まず、紹介するのはインディアンの髪飾りが特徴的な装束を福沢諭吉が来ているかのようなかぶり物系の面白お札です。どこかの部族長のような威厳のある諭吉アパッチを作って見ましょう。
この織り方は、立体的なアパッチの髪飾りを表現するのにたくさんの折り目が必要になります。

Apache

出典: pppppp.mods.jp

よくわからない場合には、動画で説明されているものを参考に仕上げてみましょう。

1.頭の上を目線の高さまでで水平に谷折りします。
2.谷折りした部分をさらに半分谷折りして、裏側の柄が細く見えるようにします。
3.このがらが見えている部分を右側に見えるように右端をほほのラインまで隠れるように折り込みます
4.下はしを上端と同じように水平方向へ織り込みます
5.裏側の日本銀行のハンコを目印に斜めに谷折りをします。
6.左側のほほの輪郭に沿って垂直方向に谷折りします
7.頭の上に飛び出た菱形の部分を、自身のイメージするインディアンの装束の角度で谷折りします
8.上部の頭巾状になった部分を水平にするように谷折りします
9.頭巾の右端も少し谷折りします。
10.顔の左側からすこし見える程度に6で折り曲げた部分を谷折りします。

これで完成です。こうやって見てみるとターバン野口と大きく工程が変わることはありませんがこちらのほうが少し複雑。また、お札そのものも大きいので折ること自体は少し楽になるかしれません。この諭吉アパッチは見た目にインパクトがありますので、余興でも受けること間違いなし、忘年会や合コンを控えているのであれば、練習しておきましょう。

Maxresdefault

出典: www.youtube.com

その他にも、「福沢諭吉だから面白い」という折り紙は下記のようなものがあります。いずれもお札折り紙作家のピロさんが考案したもので、出版されている本にはその方法が記載されていますが、インターネット上で紹介されてはいません。

もし、気になる方がいれば、せっかくですし購入してみるのも選択肢かもしれませんね。その際には、今回お札折り紙で紹介したような面白お札を財布から取り出すのも面白そうですね。

Img 9200

出典: monopoly.cocolog-nifty.com

【福沢諭吉がシーマンに?1万円札で人面魚】
こちらは、上でも紹介しているお札折り紙作家のピロさんが考案した作品。あの無表情な福沢諭吉が、人面魚になっているのをみたら爆笑必死です。ちなみにこちらは、樋口一葉や野口英世でも再現することができ、人面魚ファミリーを一つ作ってみると、よりシュールに感じられるかもしれません。
思わずこちらが「こっちみんなよ」って言いたくなってしまいそうですね。

【福沢諭吉がもし、本ではなく包丁を手に取っていたら……?】
日本に学問の大切さを説き、教育制度の普及に尽力したことで知られる福沢諭吉がもし、教育ではなく料理の世界に目覚めていたら、現在の日本はどうなっていたのでしょうか。そんなことを考えながら、コック帽子をかぶった福沢諭吉をお札折り紙で作ってみるのも良いかもしれませんね。
これは、折り方がターバン野口と大きく変わりませんので、折り方を自分で見つけられるかもしれませんので、時間とお金がある時に挑戦してみてください。

この記事に関係する

  • col_ranking-popular
    ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?
  • robot-1797548_960_720-2
    協働ロボットへの注目度が急加速?その背景と目覚ましい活躍をわかりやすく解説
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • One-Piece-Bounty-Rush
    多機能化する最新スマホの性能とゲーム業界をリードするスマホゲーム
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us