IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 冬はカビが大量発生。今こそ、カビ予防スプレーをつくろう

冬はカビが大量発生。今こそ、カビ予防スプレーをつくろう

2017年6月11日1788 Views

冬は暖房を使うことにより窓や壁にカビが生えやすいんです。カーテンを振ると桁違いのカビの胞子が検出されることも。そこで、今こそカビ予防スプレーを作りませんか。カビ予防スプレーのつくりかたや、使用例をご紹介していきます。

カビ予防スプレーを作ってみませんか?

861803b8 c610 49a0 81ed b62f7724df08

シュッとひと吹き、カビ予防スプレーを気になるところに吹きつけるだけでカビの発生を阻止できます。カビはカーテンなどに発生してしまうと見た目にも悪いですね。

しかし見た目だけでなく、その胞子を吸い込むともちろん健康にも悪影響があるのです。そんなカビを放置していると春には大増殖する可能性も。そんなことにならないためにも、今からカビ予防スプレーをつくりましょう。

つくりかた

必要な材料は

Img 02

出典: 消毒用エタノール.com

カビ予防スプレーの主な材料は「エタノール」になります。エタノールを薬局で探すと、「消毒用エタノール」と「無水エタノール」の2種類が見つかります。どちらが良いのか迷いますね。

どちらでもつくることが可能なので手に入りやすい方を選びましょう。

ほかに精製水(水道水でも可)、アルコールに耐性のあるスプレー容器が必要です。

材料
・消毒用エタノールまたは無水エタノール
・精製水または水道水
・アルコール使用OKのスプレーボトル

具体的なつくりかた

C3d86a61 s

出典: kodawari-souji.blog.jp

つくりかた
・無水エタノールなら エタノール6対水4
・消毒用エタノールなら エタノール8対水2

上記の割合でエタノールを水で薄めて使います。「水で薄めるとエタノールの抗菌効果が薄れるのでは?」そう感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしエタノールは非常に揮発性の高い物質です。水で薄めずにそのまま使うと殺菌効果を発揮する前に蒸発してしまうのです。

そこで水で薄めることで蒸発を遅らせ、カーテンや壁紙の奥まで染み込ませることで、それがカビ菌の撃退や予防につながるのです。

カビ予防スプレー、使用時の注意点

カビ予防スプレーを使う際にはいくつかの注意点があります。ご紹介していきますね。

1740465 895829197165261 1323941473 n
11849408 398842046976157 1755042417 a
nika___28

〇ボトルはアルコール耐性のあるものを

カビ予防スプレーを入れておくボトルはアルコールに耐性のあるものを選びましょう。

10175155 620287114761302 591759411 n
1516162 1631079817154434 253467249 a
egastreet

〇エタノールは火気厳禁

カビ予防スプレーを使う際は、アルコールなので火気厳禁です。火の側で使うことはやめましょう。

10632336 960943710633724 1177654357 n
10948640 1003823229658276 385390869 a
issei0412

〇カビ予防スプレーが使用できない素材とは

エタノールを使ったカビ予防スプレーは、どんなものでも使えるというわけではなく、使用できない素材もあります。下記のような素材の製品にはカビ予防スプレーを使うことは控えましょう。

・木製品(シミになることがある)
・一部プラスチック製品(基本的にカビ予防スプレーはプラスチックの掃除にも向いていますが、一部アクリル製やスチロール製のプラスチックはエタノールで変色する恐れがあります)

〇そのほかの注意点

使用の際、換気をしましょう。またエタノール使用後、すぐに塩素タイプのカビ取り剤を使用しないでください。

活用シーン

カーテンにシュッとひと吹き

P123 51186

出典: fun-tex.com

カビ予防スプレーを作ったらカーテンにスプレーしましょう。

とくに注意すべきはリビングの窓やカーテンです。人の出入りが多く冬は部屋の温度が高くなるためリビングの窓はカビが発生しやすいのです。リビングの窓のパッキンや、カーテンにスプレーを吹き付けカビを予防しましょう。

気になる壁紙に

Img 0837

出典: moimoi.xyz

壁紙にカビが発生すると厄介です。元通りきれいに戻すのは困難でしょう。そのため、カビが発生する前に予防することが大切です。気になる壁部分にシュッとひと吹きしておきましょう。

念のため目立たない部分に前もってスプレーし、染みが残らないことを確認してからスプレーした方が良いでしょう。

お風呂場に

12093785 1655332868069419 767242633 n
11199589 1608041532770234 1890686428 a
maki.11.6

カビの大好きな栄養源、水あか・石鹸カス・湯あかなどがたっぷりあるお風呂場。家の中でもカビが発生しやすい場所ナンバーワンかもしれません。

汚れやカビをじゅうぶんに落としてからカビ予防スプレーしましょう。

精油を使って抗菌効果UP!

精油を使ったカビ予防

Img 1868

出典: www.andona.jp

精油(エッセンシャルオイル)を使ってカビ予防のアロマスプレーを作る方法があります。精油は本来水に混ざりにくいのですが、エタノールのアルコール分のおかげで水に混ざりやすくなります。

精油はティーツリー、ユーカリ、ペパーミントなどが抗菌効果があるのでおすすめです。

材料
・無水エタノール20ml
・精製水80ml
・精油20~40滴

つくりかた
スプレー容器に無水エタノール20mlと分量の精油を入れて混ぜ合わせます。その後水または精製水を80ml加えれば完成です。使うときは良く振ってスプレーしましょう。

この冬はカビ予防スプレーで安心

00211c1218edbb69001adf5c1a6d7138 m 1024x683

出典: aprt-pm.jp

ドラッグストアにある材料で手軽に作れる自家製のカビ予防スプレー、いかがでしたか。安心な材料でつくる自家製の薬剤なので、注意事項を守って使えば安心して使用することができます。ぜひ試してみてくださいね。

861803b8 c610 49a0 81ed b62f7724df08

シュッとひと吹き、カビ予防スプレーを気になるところに吹きつけるだけでカビの発生を阻止できます。カビはカーテンなどに発生してしまうと見た目にも悪いですね。

しかし見た目だけでなく、その胞子を吸い込むともちろん健康にも悪影響があるのです。そんなカビを放置していると春には大増殖する可能性も。そんなことにならないためにも、今からカビ予防スプレーをつくりましょう。

必要な材料は

Img 02

出典: 消毒用エタノール.com

カビ予防スプレーの主な材料は「エタノール」になります。エタノールを薬局で探すと、「消毒用エタノール」と「無水エタノール」の2種類が見つかります。どちらが良いのか迷いますね。

どちらでもつくることが可能なので手に入りやすい方を選びましょう。

ほかに精製水(水道水でも可)、アルコールに耐性のあるスプレー容器が必要です。

材料
・消毒用エタノールまたは無水エタノール
・精製水または水道水
・アルコール使用OKのスプレーボトル

具体的なつくりかた

C3d86a61 s

出典: kodawari-souji.blog.jp

つくりかた
・無水エタノールなら エタノール6対水4
・消毒用エタノールなら エタノール8対水2

上記の割合でエタノールを水で薄めて使います。「水で薄めるとエタノールの抗菌効果が薄れるのでは?」そう感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしエタノールは非常に揮発性の高い物質です。水で薄めずにそのまま使うと殺菌効果を発揮する前に蒸発してしまうのです。

そこで水で薄めることで蒸発を遅らせ、カーテンや壁紙の奥まで染み込ませることで、それがカビ菌の撃退や予防につながるのです。

カビ予防スプレーを使う際にはいくつかの注意点があります。ご紹介していきますね。

1740465 895829197165261 1323941473 n
11849408 398842046976157 1755042417 a
nika___28

〇ボトルはアルコール耐性のあるものを

カビ予防スプレーを入れておくボトルはアルコールに耐性のあるものを選びましょう。

10175155 620287114761302 591759411 n
1516162 1631079817154434 253467249 a
egastreet

〇エタノールは火気厳禁

カビ予防スプレーを使う際は、アルコールなので火気厳禁です。火の側で使うことはやめましょう。

10632336 960943710633724 1177654357 n
10948640 1003823229658276 385390869 a
issei0412

〇カビ予防スプレーが使用できない素材とは

エタノールを使ったカビ予防スプレーは、どんなものでも使えるというわけではなく、使用できない素材もあります。下記のような素材の製品にはカビ予防スプレーを使うことは控えましょう。

・木製品(シミになることがある)
・一部プラスチック製品(基本的にカビ予防スプレーはプラスチックの掃除にも向いていますが、一部アクリル製やスチロール製のプラスチックはエタノールで変色する恐れがあります)

〇そのほかの注意点

使用の際、換気をしましょう。またエタノール使用後、すぐに塩素タイプのカビ取り剤を使用しないでください。

カーテンにシュッとひと吹き

P123 51186

出典: fun-tex.com

カビ予防スプレーを作ったらカーテンにスプレーしましょう。

とくに注意すべきはリビングの窓やカーテンです。人の出入りが多く冬は部屋の温度が高くなるためリビングの窓はカビが発生しやすいのです。リビングの窓のパッキンや、カーテンにスプレーを吹き付けカビを予防しましょう。

気になる壁紙に

Img 0837

出典: moimoi.xyz

壁紙にカビが発生すると厄介です。元通りきれいに戻すのは困難でしょう。そのため、カビが発生する前に予防することが大切です。気になる壁部分にシュッとひと吹きしておきましょう。

念のため目立たない部分に前もってスプレーし、染みが残らないことを確認してからスプレーした方が良いでしょう。

お風呂場に

12093785 1655332868069419 767242633 n
11199589 1608041532770234 1890686428 a
maki.11.6

カビの大好きな栄養源、水あか・石鹸カス・湯あかなどがたっぷりあるお風呂場。家の中でもカビが発生しやすい場所ナンバーワンかもしれません。

汚れやカビをじゅうぶんに落としてからカビ予防スプレーしましょう。

精油を使ったカビ予防

Img 1868

出典: www.andona.jp

精油(エッセンシャルオイル)を使ってカビ予防のアロマスプレーを作る方法があります。精油は本来水に混ざりにくいのですが、エタノールのアルコール分のおかげで水に混ざりやすくなります。

精油はティーツリー、ユーカリ、ペパーミントなどが抗菌効果があるのでおすすめです。

材料
・無水エタノール20ml
・精製水80ml
・精油20~40滴

つくりかた
スプレー容器に無水エタノール20mlと分量の精油を入れて混ぜ合わせます。その後水または精製水を80ml加えれば完成です。使うときは良く振ってスプレーしましょう。

00211c1218edbb69001adf5c1a6d7138 m 1024x683

出典: aprt-pm.jp

ドラッグストアにある材料で手軽に作れる自家製のカビ予防スプレー、いかがでしたか。安心な材料でつくる自家製の薬剤なので、注意事項を守って使えば安心して使用することができます。ぜひ試してみてくださいね。

コツ・ポイント

空気中飛んでいるカビの胞子は、さまざまなアレルギーの症状をひき起こすことがあります。皮膚につけばアトピー性皮膚炎、鼻に入ればアレルギー性鼻炎、肺に入れば気管支ぜんそくになる可能性があるのです。お年寄りや抵抗力の弱い方は肺炎をおこしたり、そのほか重い病気を引き起こすこともあります。冬の季節は部屋を閉め切っているので室内のカビの胞子は増えるいっぽう。早めにカビ予防スプレーをして安心で健康な生活を送りましょう。

この記事に関係する

  • mt4
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • image-1
    アジア全域でのゴールド取引: 日本からシンガポールまでの洞察
  • 金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
    金融市場における規制の変化とゴールド取引への影響: 法的環境の変化への対応
  • matbook14r5
    長く使用したい!ノートPCを選ぶなら冷却機能も重視!
  • 1-header
    日本の中央銀行の政策が世界の為替動向に与える影響
  • 420×236
    センチメント分析 FX: マーケットを読み解く新たな手法

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us