最近よく耳にする“ストウブ鍋”。実は、あの有名レストランでも使われているってご存知でしたか?「何がそんなにすごいの?」「家庭でも簡単に使える?」「ル・クルーゼとの違いは?」などの疑問を解決しながら、ストウブ鍋の魅力と使い方を徹底的にご紹介します。
ストウブ鍋ってこんなにすごい!
ストウブ鍋のはじまり

出典: www.cutleryandmore.com
ストウブ鍋とは、フランスのストウブ社が製造する厚く重みのあるフランス製鋳物(いもの)ホウロウ鍋のこと。その中でも主に「ピコ・ココット」と呼ばれる種類を指します。
1974年、プロ用の鍋としてフランスの三ツ星シェフ“ポール・ボキューズ”らによって開発されました。
その後、世界中の高級レストランで有名シェフ達が愛用し、今では知らない料理家はいないと言われるほどのアイテムに。
特殊な内部構造

出典: www.castironcollector.com
ストウブ鍋は、できあがった鋳物に液状のホウロウを吹き付けたのち、800℃の温度で30分間焼き上げて作られます。
これを「エマイユ加工」といい、耐久性が非常に高く効果的に熱を通すことができるのです。
ストウブ鍋の内側を触ってみると、表面がざらざらしているのが分かります。この凹凸によって油が鍋にしっかり馴染んでくれるというしくみ。
最大の特徴「ピコ」

出典: www.chow.com
ストウブ鍋の一番の特徴はふたの内側にあります。
そこには「ピコ」と呼ばれる小さく丸い突起が付いており、これが「無水調理」をする上で大きな役割を果たしくれるのです。
食材から出た水分は蒸気となり、鍋の中で水滴に変わります。この水滴がふたの裏に付いたピコをつたって、まんべんなく食材の上に降り注ぐことにより、香りと風味を逃さずジューシーに仕上げることができるというわけ。
うまみも栄養も逃がさない
ストウブ鍋は熱伝導と保温性に優れたお鍋。一度ふたをすると、空けるまで中の蒸気を全て閉じ込め逃がしません。
だから食材から出たうまみ、香り、風味、栄養素がまるごと残ったまま料理が出来上がるのです。素材だけの濃厚な美味しさを味わえるので、調味料も最小限でOK。
焦げ付きにくい

出典: www.thedeliciouslife.com
鋳物は得てして焦げ付きやすいという特徴を持ちます。
しかしストウブ鍋の場合は、エマイユ加工の凸凹が油をなじませるだけでなく、食材が鍋肌に貼り付くことを防いでくれます。
とは言っても鋳物ですから、焦げ付きがゼロとは言い切れません。ある程度は「お焦げ」として美味しさのエッセンスと考えるのもいいかもしれませんね。
ル・クルーゼとの違いは?

出典: cooking.obento.jp
両方とも鋳物ホウロウ鍋ですが、最大の違いはル・クルーゼでは不可能な無水調理がストウブでは可能ということ。
その他にも以下のような違いがあげられます。
<ストウブ鍋>
◯ふたをしたままオーブンでの調理が可能
◯保温性が高い
◯内側がエマイユ加工
<ル・クルーゼ>
◯鋳物ホウロウ鍋としては軽量
◯カラーが豊富
◯内面がつるんとしたガラス質加工
デザイン性の高さ

出典: www.williams-sonoma.com
ぽってり感がなんともかわいらしい見た目は、いかにも「海外風」。置くだけで食卓をおしゃれに飾ってくれます。
そんなCUTEなルックスから、モデルやタレントの間でも愛用者が多いことでも有名。ストウブ鍋の実力を考えれば、美意識の高い彼女達が取り入れているのも納得です。
ツイッターでも話題♪

- 大山加奈 @kanakanabun
- 結婚のお祝いに買ってあげるから 買わないでって言われたのに… いつになるかわからないし… 欲しくなっちゃって… 買っちゃった 早くなにか作りたいなー♡ 使ってる方オススメレシピ 教えてください #ストウブ http://t.co/Pxm1kO7J1B
- twitter出典:
- twitter.com

- かとうさやか @nigaoe_sayaka
- 今夜のストウブは、手羽先と野菜を無水調理♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ お野菜を下にしいて、手羽先は柚子胡椒と塩コショウで下味♪ 素材の味がギュッと染みてる♡ お肉がふわふわ♡ ストウブ料理楽しい! #ストウブ #STAUB http://t.co/AGb87Hz3Nr
- twitter出典:
- twitter.com

- MAISON DE REEFUR代官山店 @maisondereefur
- 霧島豚と根菜・いちじくのローストポーク #STAUB #maisondereefur #pork #ランチ http://t.co/efy5D0Dhki
- twitter出典:
- twitter.com
ストウブ鍋だからできる、無水調理の基本
蒸す+煮る

出典: hitosara.com
ストウブ鍋の特性を上手く利用すれば、本格的な料理が家庭で簡単に楽しめます。肉、魚、野菜、米、すべての素材のうまみを最大限に引き出す調理法をご紹介します。
まずは、食材から出る水分と調味料だけで蒸し煮にする方法。水分を加えない「無水調理」はストウブ鍋ならではです。
うまみが食材に染み込んで、濃厚な味わいの煮物に。
蒸す+焼く

出典: whichshouldyouchoose.com
食材に美味しそうな焼き目を付けてから、水を加えずに蒸していく方法。これならジューシーなだけでなく香ばしさも楽しめますね。
蒸す+炒める

出典: www.chow.com
食材を炒めてから蒸し上げると、水分がたくさん出てとってもジューシーに仕上がります。焼き目を付けるだけの蒸し焼きとはまた違った味わいです。
早速試したい!おすすめ簡単レシピ
ハヤシライス


みんな大好きなハヤシライスも、ストウブ鍋で作れば濃厚な美味しさに♪牛肉、赤ワイン、ローリエを使った本格的なレシピです。
レストラン顔負けの豪華さで、日常だけでなく記念日やご褒美ディナーにもピッタリ。
蒸しトウモロコシ


これから旬を迎えるトウモロコシを使った一品。調理器具をストウブ鍋にするだけで、トウモロコシの甘さや香りが一段と引き立ちます。
夕飯の付け合わせに、ヘルシーなおやつや夜食にも。
白身魚蒸し


スーパーでお安く手に入る白身魚を上手く使った、素敵なストウブ鍋レシピ。アスパラやキノコもそのまま入れることで、栄養価を損なうことなくいただけます。
アンチョビチューブを使った味付けは参考になりますね。
白ワインの風味も効いていて、簡単レシピとは思えないほど本格的です。
ローストビーフ


素人にはちょっとハードルが高いローストビーフも、ストウブ鍋なら簡単に作れちゃいます。
オリーブオイル・ローズマリー・ローリエなどで下味を付け、一晩寝かせたビーフのうまみがぎゅっと詰まった一品。お手軽なのに豪華なメインディッシュが完成。
ジャガイモとニンジンのサブジ


インド料理のサブジを、フランス製のストウブ鍋で♪ほくほくのジャガイモとニンジンがとっても美味しそう。安価な食材も、ストウブ鍋で調理するとごちそうに早変わり。
スパイスをたくさん入れて、風邪予防にも効果がありそうな一品。
ふわもちのストウブパン


ストウブで作るパンは、文字通りふわふわもっちもち。オーブン代わりに使って美味しく焼けちゃうんです。
シンプルな材料で作る自家製の焼きたてパンは、一度作ると病みつきになりますよ♪
ヨーグルトホットケーキ


ホットケーキミックスで作る時短ホットケーキ。こちらは22cmのストウブ鍋を使って大きなふわふわケーキに仕上げています。この手軽さはストウブ鍋ならではでしょう。
ヨーグルトを入れることで、お店のホットケーキのように極上の美味しさが実現できるのだとか。これは試してみたい!
米粉蒸しパン


同じくホットケーキミックスを使ったお手軽レシピ。ココアと米粉をプラスして、モチモチのチョコ味蒸しパンを作ったアイデアです。
ストウブなら玄米もふっくら炊ける!
ストウブマクロビオティック・ストウブ玄米ごはん

出典: cookpad.com
ストウブで炊いた玄米ごはんです。玄米ごはんは体に優しく、ダイエットにも向いている食材なので女性の方におすすめです。作り方は玄米を軽く洗い、水に浸します。ストウブに玄米をうつし、水の分量をあわせ、中火にかけます。
沸騰したら弱火にかけ、約25分炊きます。炊き上がったら15分蒸らしてその後混ぜ合わせたら出来上がりです。ポイントは塩をひとつまみ加えると、お米の甘味を引き出すことができます。
ストウブでふっくらご飯


ストウブで炊いたご飯なんて、とってもおしゃれですね♪
ストウブ鍋でご飯を炊くと、どの鍋よりもふっくらもちもちで甘いご飯ができるそうです。
内側の凸凹加工によってご飯粒がくっつきにくいので、洗いものも楽チン。余熱で炊きたての温かさが持続するのも嬉しいポイント。
使っているのは16cmのココット。1.5合のお米を炊いています。
簡単たこ飯


こちらはストウブ鍋で炊いた“たこ飯”。凝った料理に見えますが、作り方は意外とシンプルなので忙しいママも嬉しいレシピ。
ボイルしたタコの風味と生姜の相性が良く、来客時にも喜ばれそうな一品です。
豚肉を使った人気レシピ
煮豚


豚ロースの塊で作る、ボリュームたっぷりの煮豚。醤油と生姜の味が染み込んだ、子どもにも男性にも人気の一品です。
作り置きにもお弁当にもピッタリなので、使い勝手の良いメニューです。
ストウブで豚バラ白菜のミルフィーユ鍋

出典: cookpad.com
手軽にできる豚バラ白菜のミルフィーユ鍋です。ストウブでカンタンに作ることができます。細かい計測が不要なレシピです。白菜と豚バラ肉をストウブに詰めやすい大きさにザクザク切ります。
ミルフィーユのように交互に具材が詰められたら、めんつゆ&ほんだしを加えて煮ると美味しいお鍋が出来上がります。しめに雑炊をするのもおすすめです。
鶏肉の煮込みレシピも豊富
チキンのトマト煮込み


大人も子どもも大好きなチキンのトマト煮込みが短時間で作れる嬉しいレシピ。鶏肉は焼き色を付けることで、見た目にも美味しそうな仕上がりに。
満足できる一品にするポイントは、多めのソースでショートパスタをプラスすることだそう。美味しそう!
手羽中と卵の照り煮


ごま油で焼き色を付けた手羽中は、香ばしくて食欲をそそるほどツヤツヤ。卵も味がしみて絶品なので、取り合いになる可能性大です。
作り方いろいろ!人気の鶏肉大根レシピ
お酢でポイント「ストウブで作る鶏のさっぱり煮」

出典: cookpad.com
さっぱりとした味でたくさん食べれます。大根に十字の切れ目をいれることで、味が染み込んで美味しく出来上がります。大根を下ゆでしてからお肉と一緒に煮ると煮る時間が短縮できます。
煮る時間が長すぎると味が濃くなって、しょっぱくなるので要注意です。自分好みの味の濃さになるように煮る時間を調節してください。
ストウブで 手羽元と大根のこっくり煮

出典: kokopanda.exblog.jp
面取りなしで作る煮物です。大根は下ゆでなしで焼き色を付けておきます。手羽元もフライパンで綺麗な焼き色をつけます。次に大根、手羽元、調味料をいれ煮詰めていきます。テリがでてきたら出来上がりです。
焼き色をつけたことで見栄えもよくとても美味しいそうに仕上がっています。味が染みていて、子供も喜ぶ一品です。
旬の素材で野菜スープも簡単に
ストウブで食べる野菜スープ 茅乃舎だし

出典: cookpad.com
野菜本来の味、旨味を活かしたレシピです。シンプルな野菜スープは優しいお味が楽しめます。調味料は茅乃舎だしのみです。茅乃舎だしとは本格的なだしがご家庭で手軽にとれる商品です。
難しい味付けをしなくても美味しい野菜スープがカンタンに作れます。ベーコンの塩味との相性もバッチリです。ミニ野菜を使うことで丸ごとストウブに入れることができます。
ストウブ鍋で簡単ポトフ

出典: d.hatena.ne.jp
寒い季節に食べたくなるポトフもストウブ鍋を使って手軽に作りましょう。野菜を大きめにカットして食感も楽しんでみてください。ストウブ鍋を使うことで調理時間を短縮できます。
忙しい主婦の方や一人暮らしの方はぜひ活用してみてください。注意点は煮込みすぎて煮崩れしないように気をつけることと、使用するベーコンによって塩味が左右されますので味付けも確認しましょう。
玉ねぎスープ


玉ねぎのうまみと栄養がまるごと摂れるこちらのレシピ。ストウブなら玉ねぎの辛みも甘みに変わります。シンプルな味付けで素材本来の美味しさを楽しんで。
ラムチョップも意外と簡単!
簡単ラムチョップの作り方
出典: blogs.yahoo.co.jp
下ごしらえがポイントのラムチョップです。臭みがきになるので牛乳にお肉をつけて臭みを取りましょう。香草を4種類使用して、贅沢な香りのお料理に仕上がっています。
使用した香草はオレガノ・ローズマリー・バジル・グローブです。お家にある香草を使ってオリジナルの香りにアレンジしても良いでしょう。ソースはバルサミコソースでいただくのがオススメです。
ラムチョップとプチトマトのフィデウア

出典: tekutekupenta.cocolog-nifty.com
プチトマトをたくさん使ったイタリアン風なお料理です。ラムチョップ肉にはしっかりと下味をつけておくのがポイントです。塩胡椒をよくふり、焼き色もつけましょう。
パスタorペンネをプラスしてボリューム感たっぷりのフィデウアに。最後にオリーブオイルを回しかければ風味の香るお料理に仕上がります。粉チーズをプラスしても良いでしょう。
焼きりんごも短時間で仕上がる
ストウブ16紅玉でとろける焼き林檎

出典: cookpad.com
季節の味が楽しめる一品です。とろっとした焼き林檎がたまらない美味しさです。林檎の品種は紅玉がオススメ。林檎の芯を切り抜き、切り抜いた空洞部分にはレーズンやシナモン、砂糖、バターを詰めます。
あとはストウブにお任せで、弱火にかけて火を通せば出来上がりです。甘さ控えめのレシピなのでお好みでシロップをかけてみてください。
小豆料理にも大活躍
ストウブで作る粒あんの作り方

出典: 39.benesse.ne.jp
ストウブ鍋は小豆を炊くこともできます。小豆は一晩水につけておき、ストウブ鍋を使って火にかけます。ストウブ鍋で炊くと美味しいあんこが作れます。甘さもちょうど良い仕上がりで、大人なお味に。
焼きたてのトーストにマーガリン、粒あんをのせていただくのがおすすめです。朝食や小腹が空いた時のおやつなどにいかがでしょうか?
ストウブdeぜんざい

出典: cookpad.com
ストウブ鍋でぜんざいもカンタンに作ることができます。コトコト煮込んで美味しいぜんざいを作りましょう。お好みで焼いたお餅や、白玉、栗などをトッピングしてみてください。
ぜんざいをもっと煮込んでいくとあんこになります。あんこがお好きな方はあんこを作っておいて、パンやどら焼きなどのトッピングに使っても良いでしょう。
お弁当に嬉しいストウブ時短レシピ集
IHストウブ お弁当ふんわり卵焼き

出典: cookpad.com
見た目も可愛らしいふんわり卵焼きです。しらす入りでアレンジが効いています。お好きなものを入れてオリジナルの卵焼きに仕上げても良いでしょう。材料を混ぜて焼くだけなので簡単です。
お弁当の定番メニューの卵焼きもストウブ鍋を使うことでまた違った楽しみ方ができます。ストウブ鍋はとっても熱くなるのでひっくり返すときには十分に注意しましょう。
ストウブで超簡単半熟煮卵

出典: cookpad.com
ゆで時間たった4分でできる超簡単半熟煮卵のレシピです。ラーメンにのせて美味しくいただくのがおすすめです。殻が簡単にむけるゆで方なので、時間短縮できます。めんつゆで味付けされています。
ポイントは茹でているときに鍋をゆすると、黄身がキレイな位置にきます。茹で時間もお好みの半熟具合で調節してみてください。
ストウブで超簡単 冬至南瓜

出典: cookpad.com
シンプルな工程でお料理が苦手な方や初心者さんにおすすめの作り方です。ストウブを使うことで簡単に南瓜料理が作れます。落としぶたなしでおいしい、手抜きレシピです。
南瓜の煮物は煮崩れしたりと難しいイメージがありますが、このレシピなら手軽に作ることができます。晩ご飯のメニューに困ったときなど一品プラスしてみてはいかがでしょうか?
ストウブで作る、さんまの梅煮

出典: cookpad.com
梅干しをつかった和風なさんまの煮つけです。梅干しは南高梅が美味しく仕上がるのでおすすめです。さんまは下ゆでしておくと、臭みがとれます。生姜もつかって冷え対策にもピッタリなおかずです。
味付けは濃いめで保存が多少きくので、お弁当にもつかえます。
おすすめのレシピ本をご紹介
ストウブ公式ファンブック

出典: www.kinokuniya.co.jp
ストウブをはじめて使う方におすすめのレシピ本です。ストウブについてや、お手入れ方法までたくさんの情報を知ることができます。レシピ内容には使用したストウブの大きさまで記載されているので、持っているストウブにあわせてレシピを選ぶこともできます。
簡単なレシピから本格的なレシピまでさまざまなレシピが載っています。
楽天ブックスで口コミ上位のレシピ本

出典: books.rakuten.co.jp
写真がキレイでみているだけでも楽しくなるレシピ本です。どのレシピもすぐに作りたくなってしまうような素敵なお料理ばかりです。ストウブを使いこなすのにピッタリな一冊です。
このレシピ本を読めば今よりもっともっとストウブが好きになれるでしょう。料理の腕も上がり、美味しいお料理が作れるようになるのでぜひ参考にしてみてください。
通販人気ランキングで話題のレシピ本

出典: books.rakuten.co.jp
ストウブ鍋の特徴を活かした蒸し料理がたくさん掲載されています。とても参考になるので持っておくと便利な一冊です。水加減や火加減、煮込み時間などが詳しく書かれています。
定番料理以外にもマニアックなレシピや他にはないお料理のレシピが学べます。ストウブをまだ持っていない検討中の方にもおすすめです。ストウブを買う際に参考になるかと思います。
ストウブレシピ満載の人気ブログ
ストウブ生活
ストウブ好きな主婦の方のブログです。栄養満点のストウブレシピがアップされています。ストウブを使って作ったパンのレシピや夏野菜たっぷりのカレーなどお子さんも喜ぶお料理が紹介されています。レシピ以外にもストウブのリアルな使い心地を知ることもできます。実際に使っている方の意見をきけるのは、これからストウブを購入する方にも嬉しい情報です。
ストウブでお弁当の作り置き
出典: staublife.blogspot.jp
ストウブを使ったお弁当用おかずです。お弁当用おかずを作る際は、小さめな12センチ程度のストウブを使うのがおすすめです。こちらの写真のようなオムレツを焼くのにピッタリなサイズです。
ストウブは目的を持って大きさを選んでみてください。料理によって、いろいろな大きさのストウブを使い分けても良いでしょう。
selfish life わがまま生活
バランスの良いお料理がたくさんアップされています。晩ご飯の参考にもなります。育ち盛りのお子さんがいる家庭にピッタリなメニューばかりです。お料理の品数も多く、主婦のお手本になります。ストウブを使った美味しいお料理なら、お子さんやご家族の方もきっと喜んでくれるでしょう。ストウブは時短できるので忙しい主婦の味方です。
真似したいお手軽レシピがたくさん

出典: selfish.hamazo.tv
こちらはジャガイモのカマンベール蒸しです。よく洗って皮付きのまま使いましょう。ジャガイモは十字に切れ目を入れてください。水、塩、オリーブオイルをまわしかけて蒸します。
カマンベールチーズをいれ、溶けたら出来上がりです。とても美味しそうなジャガイモ料理です。シンプルな料理もストウブで作れば一味違った仕上がりになります。
どれを選ぶ?「ピコ・ココット」定番の形とサイズ
ラウンド

出典: www.pravipoklon.rs
定番のラウンド型は、料理を選ばずに使えるスタンダードなタイプです。
サイズも豊富で、ほぼ全てのシーンでピッタリの大きさが見つかるはず。レシピ本などでは18〜24cmの大きさを目安に分量が記載さていることがほとんど。

出典: www.excite.co.jp
カラー展開も豊富なので、選ぶだけでワクワクしそう♪
人気のサイズはこちら
10cm(容量:0.25L、重さ:0.7kg、高さ:45mm)
16cm(容量:1.4L、重さ:2.3kg、高さ:85mm)
18cm(容量:1.7L、重さ:2.9kg、高さ:84mm)
20cm(容量:2.2L、重さ:3.2kg、高さ:90mm)
22cm(容量:2.6L、重さ:4.0kg、高さ:95mm)
オーバル

出典: item.rakuten.co.jp
楕円形が特徴的なオーバル。
少し変わった形で、食卓を華やかにしてくれます。トウモロコシや魚など、長さのある食材を使った料理にも役立ちます。

出典: www.recipe-blog.jp
人気のサイズはこちら
11cm(容量:0.25L、重さ:0.75kg、115×90mm×H45mm)
15cm(容量:0.6L、重さ:1.3kg、143×110mm×H57mm)
17cm(容量:1.0L、重さ:1.9kg、175×135mm×H75mm)
23cm(容量:2.35L、重さ:3.3kg、220×160mm×H95mm)
27cm(容量:3.2L、重さ:5.0kg、250×200mm×H95mm)
ハートココット

出典: mb.mrs.living.jp
ストウブにはこんなかわいいハート形のココットも。深さも大きさもちょうど良く、ちゃんと実用的。メイン料理だけでなく、形を生かしてハート形のパンを焼いても良さそうですね。
自分へはもちろん、ギフトにもピッタリです。
20cm(容量:1.75L、重さ:2.8kg、250×260×H100)
スチーマーセット

出典: www.staub.fr
専用蒸し器がセットになったこちらのタイプは、蒸し料理がもっと簡単に作れちゃいます。さらに、煮込み料理と蒸し料理を同時に作ることも可能。
スチーマーを取り外して通常のココットとして使うこともできるので、あると便利な一品。
ミニサイズでCUTEに

出典: bonaccueil.jp
サイドメニューや付け合わせ、ディップ皿などにココットのミニサイズを使うとこんなにCUTE。小さくても保温性は抜群。料理が冷めにくく、作りたての温かさで食べられます。
フォンデュセット

出典: www.delicious.ne.jp
家族や友人が集まったときに使いたい、ストウブのフォンデュセット。シンプルな作りでお手入れしやすく、実用性が高いアイテムです。
チーズ、チョコレート、キャラメルなど好きなもので楽しんで。
揃えるとこんなに華やか

出典: pomlife.seesaa.net
大小さまざまなストウブ鍋をテーブルに並べると、まるで海外のようなおしゃれな食卓に。
これだけ多くのサイズがあれば、一人暮らしから大家族、パーティーまでさまざまなシーンで活躍しそうですね。
食器へ移し替えずにそのまま出してもサマになるので、洗いものが減って一石二鳥♪
長く使うために!扱い方とお手入れ方法
相性の良い調理器具

出典: food52.com
ストウブ鍋は耐久性が高く長持ちするのが特徴ですが、取り扱いを間違えると錆びたりホウロウがはげてしまうことも。ちょっとしたポイントを押さえて、ストウブ鍋を長持ちさせましょう♪
まず調理器具ですが、金属製の器具だと鍋を傷つけてしまうことがあります。そこでおすすめするのは、耐熱性の木製器具(木べら、おたま)やゴムベラ。
これなら鍋を傷つけずに安心して調理ができます。
鍋つかみやタオルは必需品

出典: www.recipe-blog.jp
火にかけると鍋全体が熱々になるストウブ鍋。間違っても素手で触ってはいけません。必ず近くに厚手の鍋つかみやタオルなどを用意して、火傷をしないように注意しましょう。また食卓に出す際は鍋敷きも忘れずに。
最近はストウブ鍋専用のかわいい三角帽鍋つかみも販売されているので、いくつかあると便利かもしれません。
使い終わったら

出典: www.rinnai-style.jp
ストウブ鍋を使った後は、柔らかいスポンジで優しく洗いましょう。スチール製のたわしや磨き粉などは鍋を痛めてしまうのでNG。
洗い終わったらすぐに乾いた布で水滴を拭き取ってください。水に濡れたまま置いておくと、サビの原因になります。
頑固な汚れは

出典: plaza.rakuten.co.jp
焦げ付きが取れないときはメラミンスポンジがおすすめ。それでもダメなら、焦げた箇所がひたる量の水と重曹大さじ2〜3を加え火にかけます。沸騰したら火を止めてしばらく放置すると汚れが取れるので、試してみてください。
嬉しい生涯保証

出典: blog.templeandwebster.com.au
ストウブ鍋を国内の正規ルートで購入すると付いてくるのが「生涯保証」。製造上の欠陥だけでなく、家庭での使用で不具合が生じた場合に、同じ製品と交換してくれるサービスです。
業務用での使用や粗雑な取り扱いをした場合、コーティーング部分のハゲなどは保証の対象外になりますが、適切に扱っていれば保証してもらえるので安心ですね。
ストウブ鍋のはじまり

出典: www.cutleryandmore.com
ストウブ鍋とは、フランスのストウブ社が製造する厚く重みのあるフランス製鋳物(いもの)ホウロウ鍋のこと。その中でも主に「ピコ・ココット」と呼ばれる種類を指します。
1974年、プロ用の鍋としてフランスの三ツ星シェフ“ポール・ボキューズ”らによって開発されました。
その後、世界中の