IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > フード・グルメ > お弁当 > 臭い悩みを解消!プラスチック容器のニオイをとる方法とは?

臭い悩みを解消!プラスチック容器のニオイをとる方法とは?

2018年5月1日1921 Views

お弁当箱や野菜を保存するプラスチック容器のニオイって、気になりますよね。きれいに洗ったはずなのに、ニオイが残ることもしばしば。気持ちよく使うためには、ニオイを解消しておくことが大切です。イヤなニオイをとる方法を集めてみたのでご紹介します。

あ~、玉ねぎ臭い……

Plastic food containers 0 0 0www.ecogreentips.com

プラスチック容器のニオイって、なかなかとれないですよね。特に、玉ねぎやニンニクを入れた後の容器、毎日使うお弁当箱などは、何度洗ってもニオイが染みついて気になってしまいます。

使いやすくて便利だけど、ニオイもつきやすいプラスチック容器。何とかならないのでしょうか?このニオイの原因と解消方法についてまとめてみたので、早速みていきましょう!

このニオイの原因は何?!

20150819145839 0 0 0pixta.jp

しっかり洗剤で洗っているはずなのに、プラスチック容器のニオイがとれないのはなぜでしょう?

実は、プラスチックは表面に傷がつきやすい素材。そのため、少しの刺激でも容器に小さな凹凸ができ、細部にニオイの原因が浸み込んでしまうのです。

小さな隙間に入り込んだニオイの元は、なかなかスポンジは落とすことができません。気になるニオイは、ひと手間加えて解消しちゃいましょう!

手軽にニオイを消すにはコレ!

塩を活用

Iia8stndsvlnowtwjlnm 0 0 3lifehacker.com

手軽にイヤなニオイを消す方法は、どこの家庭にも置いてある「塩」がおすすめです。塩を適量手にとり、プラスチック容器をこすって洗うだけで臭みの原因を消すことができます。

また、濃い塩水を作って、ふたを閉めてシェイクしてもOK。1度でニオイがなくならないときは、何度か繰り返してみましょう。

これならとっても手軽なので、思いついたときにすぐに試すことができます。

浸け置きで臭いをオフ

重曹はここでも大活躍!

Img 4394 0 0 1drippy.blue

とれにくい頑固なニオイには”浸け置き”がおすすめです。まずは、便利なアイテム「重曹」を使って消臭してみましょう。

ニオイを消したい容器にぬるま湯をはり、小さじ2~3杯ほど重曹を入れます。しばらくそのままにしておけば、気になるニオイを消すことができますよ。

お米のとぎ汁

E0105047 1827234 0 0 0blog.excite.co.jp

お米のとぎ汁には界面活性剤と呼ばれる、表面の物質を混じり合わせる働きがあると言われています。そのため、お米のとぎ汁を容器に入れ、30分くらい浸けておくとニオイを元からとりのぞいてくれるそうです。

とぎ汁で浸け置きした後は、いつも通り洗剤で洗って乾かしてください。

お酢も効果あり

M08082813 0 0 0ysmart.seesaa.net

お酢もニオイの除去に効果があるようです。酢水を作ってしばらく浸け置きし、そのあとは水でしっかりすすぎ洗いをしましょう。

容器に入れて消臭する

コーヒーのかすやお茶がらも

Tupperware 1 0 0 0www.homesavvyatoz.com

コーヒーのかすやお茶がらには、ニオイの原因にもなるアンモニアを分解してくれる働きがあるそうです。そのため、脱臭効果が期待できるんですよ。

消臭方法はこちらです。
1. 乾燥させたコーヒーのかすやお茶がらをティーバッグに入れる
2. 洗った後の容器の中に、作ったティーバッグを入れる
3. ふたを閉めて数日置いておく

この方法は、よく生ごみのニオイ消しなどにも活用されていますよね。同じようにプラスチック容器にも効果があるようなので試してみてください。

木炭を入れて

070910 0 0 0www.salchu.net

木炭を入れて消臭する方法もあります。容器の中に水を入れて、木炭を入れておくと良いようです。木炭はなかなか家庭にないものですが、機会があれば活用してみましょう。

野菜を使う方法も!

あまったキャベツは消臭に

Kisetsu 02 0 0 0www.ebarafoods.com

料理であまったキャベツをざく切りにして、容器の中に入れておくとニオイを消すことができるらしいのです。外側の固い皮や芯など、捨てる前に消臭に活用してみましょう。

半日ほど容器に入れて置いておくだけで、気になるニオイとサヨナラすることができます。

みかんの皮も優秀

20120211172545 0 0 2f.hatena.ne.jp

みかんの皮に消臭効果があるのは知っている方も多いと思います。みかんの皮を使って容器のニオイを消すには、電子レンジを活用しましょう。

容器の中にみかんの皮を入れて、電子レンジでチンするとニオイをとることができます。

天日干しして

F0206346 17562568 0 0 0tooka.exblog.jp

日光には消臭効果があると言われていますよね。洗濯物のニオイも天日干しをすることで解消することができます。プラスチック容器も同じように太陽の光で、ニオイの元をやっつけてもらいましょう。

ニオイのついた部分が日光に当たるように置きます。1日でニオイがなくならないときは、何日か天日干ししてみてください。

困ったときはコレ

エタノールを使う

B0285383 18561445 0 0 0inabie.exblog.jp

エタノールを使って消臭することもできます。エタノールにはプラスチックに浸み込んだ細部の汚れまで溶かしてくれる働きがあるそうです。

消臭の方法は、消毒用エタノールをスプレーなどで拭きかけ少し放置します。そのあと、キッチンペーパーなどで拭きとってください。強いニオイにも効果的なので、困ったときにぜひ活用してみてください。

何をやってもとれないときは

87625d23 0 0 0blog.livedoor.jp

どんな方法を試してもとれないときは、キッチンハイターの出番です。キッチンハイターを水で薄めて浸け置きしましょう。しつこいニオイのものでも1日くらい浸けておくと、ほとんどニオイが気にならなくなります。

清潔に気持ちよく使えますね♪

Plastic food container 0 0 0adriennesmillie.com.au

プラスチック容器の気になるニオイがなくなれば、とても気持ちよく使うことができます。ニオイを解消できる方法を知っていれば、玉ねぎもニンニクも気軽に保存しておくことができ、毎日の料理がもっと楽しくなりそうです。

Plastic food containers 0 0 0www.ecogreentips.com

プラスチック容器のニオイって、なかなかとれないですよね。特に、玉ねぎやニンニクを入れた後の容器、毎日使うお弁当箱などは、何度洗ってもニオイが染みついて気になってしまいます。

使いやすくて便利だけど、ニオイもつきやすいプラスチック容器。何とかならないのでしょうか?このニオイの原因と解消方法についてまとめてみたので、早速みていきましょう!

20150819145839 0 0 0pixta.jp

しっかり洗剤で洗っているはずなのに、プラスチック容器のニオイがとれないのはなぜでしょう?

実は、プラスチックは表面に傷がつきやすい素材。そのため、少しの刺激でも容器に小さな凹凸ができ、細部にニオイの原因が浸み込んでしまうのです。

小さな隙間に入り込んだニオイの元は、なかなかスポンジは落とすことができません。気になるニオイは、ひと手間加えて解消しちゃいましょう!

塩を活用

Iia8stndsvlnowtwjlnm 0 0 3lifehacker.com

手軽にイヤなニオイを消す方法は、どこの家庭にも置いてある「塩」がおすすめです。塩を適量手にとり、プラスチック容器をこすって洗うだけで臭みの原因を消すことができます。

また、濃い塩水を作って、ふたを閉めてシェイクしてもOK。1度でニオイがなくならないときは、何度か繰り返してみましょう。

これならとっても手軽なので、思いついたときにすぐに試すことができます。

重曹はここでも大活躍!

Img 4394 0 0 1drippy.blue

とれにくい頑固なニオイには”浸け置き”がおすすめです。まずは、便利なアイテム「重曹」を使って消臭してみましょう。

ニオイを消したい容器にぬるま湯をはり、小さじ2~3杯ほど重曹を入れます。しばらくそのままにしておけば、気になるニオイを消すことができますよ。

お米のとぎ汁

E0105047 1827234 0 0 0blog.excite.co.jp

お米のとぎ汁には界面活性剤と呼ばれる、表面の物質を混じり合わせる働きがあると言われています。そのため、お米のとぎ汁を容器に入れ、30分くらい浸けておくとニオイを元からとりのぞいてくれるそうです。

とぎ汁で浸け置きした後は、いつも通り洗剤で洗って乾かしてください。

お酢も効果あり

M08082813 0 0 0ysmart.seesaa.net

お酢もニオイの除去に効果があるようです。酢水を作ってしばらく浸け置きし、そのあとは水でしっかりすすぎ洗いをしましょう。

コーヒーのかすやお茶がらも

Tupperware 1 0 0 0www.homesavvyatoz.com

コーヒーのかすやお茶がらには、ニオイの原因にもなるアンモニアを分解してくれる働きがあるそうです。そのため、脱臭効果が期待できるんですよ。

消臭方法はこちらです。
1. 乾燥させたコーヒーのかすやお茶がらをティーバッグに入れる
2. 洗った後の容器の中に、作ったティーバッグを入れる
3. ふたを閉めて数日置いておく

この方法は、よく生ごみのニオイ消しなどにも活用されていますよね。同じようにプラスチック容器にも効果があるようなので試してみてください。

木炭を入れて

070910 0 0 0www.salchu.net

木炭を入れて消臭する方法もあります。容器の中に水を入れて、木炭を入れておくと良いようです。木炭はなかなか家庭にないものですが、機会があれば活用してみましょう。

あまったキャベツは消臭に

Kisetsu 02 0 0 0www.ebarafoods.com

料理であまったキャベツをざく切りにして、容器の中に入れておくとニオイを消すことができるらしいのです。外側の固い皮や芯など、捨てる前に消臭に活用してみましょう。

半日ほど容器に入れて置いておくだけで、気になるニオイとサヨナラすることができます。

みかんの皮も優秀

20120211172545 0 0 2f.hatena.ne.jp

みかんの皮に消臭効果があるのは知っている方も多いと思います。みかんの皮を使って容器のニオイを消すには、電子レンジを活用しましょう。

容器の中にみかんの皮を入れて、電子レンジでチンするとニオイをとることができます。

F0206346 17562568 0 0 0tooka.exblog.jp

日光には消臭効果があると言われていますよね。洗濯物のニオイも天日干しをすることで解消することができます。プラスチック容器も同じように太陽の光で、ニオイの元をやっつけてもらいましょう。

ニオイのついた部分が日光に当たるように置きます。1日でニオイがなくならないときは、何日か天日干ししてみてください。

エタノールを使う

B0285383 18561445 0 0 0inabie.exblog.jp

エタノールを使って消臭することもできます。エタノールにはプラスチックに浸み込んだ細部の汚れまで溶かしてくれる働きがあるそうです。

消臭の方法は、消毒用エタノールをスプレーなどで拭きかけ少し放置します。そのあと、キッチンペーパーなどで拭きとってください。強いニオイにも効果的なので、困ったときにぜひ活用してみてください。

何をやってもとれないときは

87625d23 0 0 0blog.livedoor.jp

どんな方法を試してもとれないときは、キッチンハイターの出番です。キッチンハイターを水で薄めて浸け置きしましょう。しつこいニオイのものでも1日くらい浸けておくと、ほとんどニオイが気にならなくなります。

Plastic food container 0 0 0adriennesmillie.com.au

プラスチック容器の気になるニオイがなくなれば、とても気持ちよく使うことができます。ニオイを解消できる方法を知っていれば、玉ねぎもニンニクも気軽に保存しておくことができ、毎日の料理がもっと楽しくなりそうです。

コツ・ポイント

プラスチック容器はしっかり洗っているつもりでも、浸み込んだニオイの元までは十分にきれいにできません。気持ちよく使うためには、ニオイの元を解消することが大切です。イヤなニオイを取り除く方法はたくさんあるので、まずは手軽なものから試してみてくださいね!

この記事に関係する

  • MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • ベラジョンカジノで楽しもう!
    ベラジョンカジノで楽しもう!
  • 長く使用したい!ノートPCを選ぶなら冷却機能も重視!
    長く使用したい!ノートPCを選ぶなら冷却機能も重視!
  • モニターを選ぶときに気をつけたい2つのポイント
    モニターを選ぶときに気をつけたい2つのポイント
  • 協働ロボットへの注目度が急加速?その背景と目覚ましい活躍をわかりやすく解説
    協働ロボットへの注目度が急加速?その背景と目覚ましい活躍をわかりやすく解説
  • 利用規約
    利用規約

カテゴリ: お弁当, 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us