IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 掃除・洗濯 > 大掃除に役立つ重曹やクエン酸♪粉末掃除グッズの特徴&使い方まとめ

大掃除に役立つ重曹やクエン酸♪粉末掃除グッズの特徴&使い方まとめ

2018年5月11日1787 Views

大掃除のシーズンに突入しますね!12月に入ったことだし、少しずつはじめようかなという方も多いのではないでしょうか?掃除に活躍するアイテムと言えば、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンです。粉末掃除グッズの使い方をまとめてみたので役立ててみてください。

もうすぐ大掃除の季節!

Fb29f55d 7915 45cc 9f22 4d0601bb0d52

出典: uritted

掃除に役立つ重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンですが、どれをどこに使っていいか迷ってしまいませんか?

それぞれの特徴を活かして、上手に活用すると掃除がグッと楽になります。大掃除に役立つ使い方をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

粉末掃除グッズの定番!重曹の特徴&使い方

重曹の特徴

3d8c1564 d29e 4847 9426 4a7626fe480e

出典: uritted

重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、昔から料理や掃除に活用されている万能アイテムです。料理では膨らし粉や野菜のあく抜きなどに活用されています。

弱アルカリ性で油汚れを落としたり、研磨に役立つ粉末掃除グッズです。

主な効果

研磨に:重曹は粒子が細かいので、クレンザーとして活用できます。
油汚れに:弱アルカリ性の粉末なので、酸性の油汚れを落とすことができます。
消臭に:臭いを吸収する働きがあり、消臭にも活用されています。

おすすめの使い方

6eda0942 0e47 427a 8160 d4fc560b99b0

出典: uritted

重曹は油汚れを落としたいときに高い効果を発揮します。コンロ周りの掃除や鍋の焦げ付き、手あかの掃除におすすめです。重曹水や重曹ペーストを作って使ってみてください。

≪重曹水の作り方≫
水1Lに対して重曹大さじ4を溶かして作ります。

≪重曹ペーストの作り方≫
水1:重曹2の割合で溶かして作ります。

クエン酸の特徴&使い方

クエン酸の特徴

248927e5 9f47 40fe aad5 376fc7b275a0

出典: uritted

クエン酸は酸性の粉末アイテムです。カルシウムを溶かしたり、アルカリ性のものを中和させることができます。

クエン酸は水あかなどの汚れ落としに効果的な掃除グッズです。キッチンのシンクやバスルームなどの水回りの掃除に大活躍します。

主な効果

水あか汚れに:水に含まれるミネラル成分が原因の汚れを溶かします。
カルシウムの除去に:お風呂の鏡や洗濯槽に付着したカルシウム成分を除去します。
トイレの消臭に:アンモニア臭などのアルカリ性の臭いを消します。

おすすめの使い方

重曹は水あか汚れを落とす効果が高いので、キッチンやバスルームの水回りの大掃除に活用してみてください。シンクを磨いたり、電気ケトルやポットの汚れを落としたり、お風呂の鏡磨きに役立ちます。

シンクや鏡の掃除はクエン酸水を使ってみてください。ケトルは浸けおきして洗浄すると良いですよ。

≪クエン酸水の作り方≫
水100mlにクエン酸を小さじ1/2入れて溶かします。

≪クエン酸浸けおき洗浄方法≫
2~3Lの水に対して小さじ1/2~1のクエン酸を入れて浸けおきします。ケトルは一度沸騰させます。ポットは通電しておこなってください。

セスキ炭酸ソーダの特徴&使い方

セスキ炭酸ソーダの特徴

66ab0c55 2d92 464b 8867 547bc2aaf9d7

出典: uritted

セスキ炭酸ソーダはアルカリウォッシュと呼ばれる粉末掃除グッズです。重曹と同じアルカリ性ですが、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いので、皮脂や血液の汚れに効果あり。水に溶けやすいのでスプレーを作っても目詰まりせず、重曹よりも使いやすいと言われることもあるほどの実力派です。

主な効果

油汚れに:手あかや皮脂汚れ、ひどい油汚れの掃除に高い効果を発揮します。
血液汚れにも:たんぱく質を溶かす働きがあるので、血液の汚れを落とすことができます。

おすすめの使い方

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の粉末掃除アイテムなので、基本的には重曹と同じように使うことができます。こびりついた油汚れに効果的なので、キッチン周りの掃除に使ってみてください。

さらに、キッチンのふきんやシャツなどの襟元汚れの洗濯にもおすすめです。皮脂で汚れている衣類は浸けおき洗濯してみてください。泥汚れの洗浄効果は低いようなので、用途に合わせて使ってみてください。

≪セスキ炭酸ソーダ水の作り方≫
キッチン用:水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れて溶かします。時間が経つと分離するので、使う前に混ぜてくださいね。
住まいの洗剤用:水5Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ1を入れます。バケツなどに入れて作ってみてください。

≪洗濯の方法≫
水30Lに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ2~大さじ1を入れます。3時間くらい浸けおきします。

オキシクリーンの特徴&使い方

オキシクリーンの特徴

12301290 174646239553920 416762213 n
10624542 291544414386637 1431333700 a
n.ayuko

オキシクリーンは酸素系漂白剤です。漂白剤と言っても、塩素系漂白剤のような強い臭いはありません。使ったあとは炭酸ソーダと酸素と水に分解されるので、環境にもやさしい洗剤と言われています。

洗浄力が高く汚れが気になる場所や衣類のシミ、カビ落としなどに活用することができます。

オキシクリーンは40~60度のお湯を使うことで、酸素を出して汚れを落とします。20分以上の浸けおきで高い効果を発揮し、6時間後には有効性がなくなるそうです。漬け置きの際は注意してください。

主な効果

漂白剤として:衣類やマット、食器などの漂泊に使うことができます。
殺菌効果:殺菌効果があるのでカビ落としにも活用できます。
パイプの掃除に:発砲力があるので排水管パイプの掃除におすすめです。

おすすめの使い方

12276759 1655357971400437 1909843785 n
10693389 346246798869027 1448151318 a
yuri_so223

オキシクリーンは万能洗剤なのでキッチン、バスルーム、リビングなどどんなところにも活用することができます。

おすすめの使い方はバスルームのカビ落としです。濃い目のオキシクリーン水を作り、キッチンペーパーなどでパックして2~3時間ほど置くとカビ取りの効果を発揮します。

≪カビ取り液の作り方≫
お湯少量に対して大さじ2のオキシクリーンを入れて溶かします。

≪浸けおきの方法≫
浴槽半分のお湯に対してオキシクリーンをカップ2~3杯入れます。

≪住まいの洗剤の作り方≫
4Lのお湯に対しオキシクリーンを大さじ1杯入れて溶かします。

用途に合わせた洗剤を選んでみてくださいね!

8de0b401 1a71 43cf 9e6f 3d941a253813

出典: uritted

大掃除に大活躍する重曹やクエン酸などの粉末掃除グッズは、シーンによって使い分けると高い効果を発揮します。水回りの頑固な汚れや、日ごろ手を抜きがちな窓掃除などにも役立つので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

用途に合わせて洗剤を選ぶと、大掃除もはかどること間違いなしです。

Fb29f55d 7915 45cc 9f22 4d0601bb0d52

出典: uritted

掃除に役立つ重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンですが、どれをどこに使っていいか迷ってしまいませんか?

それぞれの特徴を活かして、上手に活用すると掃除がグッと楽になります。大掃除に役立つ使い方をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

重曹の特徴

3d8c1564 d29e 4847 9426 4a7626fe480e

出典: uritted

重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、昔から料理や掃除に活用されている万能アイテムです。料理では膨らし粉や野菜のあく抜きなどに活用されています。

弱アルカリ性で油汚れを落としたり、研磨に役立つ粉末掃除グッズです。

研磨に:重曹は粒子が細かいので、クレンザーとして活用できます。
油汚れに:弱アルカリ性の粉末なので、酸性の油汚れを落とすことができます。
消臭に:臭いを吸収する働きがあり、消臭にも活用されています。

おすすめの使い方

6eda0942 0e47 427a 8160 d4fc560b99b0

出典: uritted

重曹は油汚れを落としたいときに高い効果を発揮します。コンロ周りの掃除や鍋の焦げ付き、手あかの掃除におすすめです。重曹水や重曹ペーストを作って使ってみてください。

≪重曹水の作り方≫
水1Lに対して重曹大さじ4を溶かして作ります。

≪重曹ペーストの作り方≫
水1:重曹2の割合で溶かして作ります。

クエン酸の特徴

248927e5 9f47 40fe aad5 376fc7b275a0

出典: uritted

クエン酸は酸性の粉末アイテムです。カルシウムを溶かしたり、アルカリ性のものを中和させることができます。

クエン酸は水あかなどの汚れ落としに効果的な掃除グッズです。キッチンのシンクやバスルームなどの水回りの掃除に大活躍します。

水あか汚れに:水に含まれるミネラル成分が原因の汚れを溶かします。
カルシウムの除去に:お風呂の鏡や洗濯槽に付着したカルシウム成分を除去します。
トイレの消臭に:アンモニア臭などのアルカリ性の臭いを消します。

おすすめの使い方

重曹は水あか汚れを落とす効果が高いので、キッチンやバスルームの水回りの大掃除に活用してみてください。シンクを磨いたり、電気ケトルやポットの汚れを落としたり、お風呂の鏡磨きに役立ちます。

シンクや鏡の掃除はクエン酸水を使ってみてください。ケトルは浸けおきして洗浄すると良いですよ。

≪クエン酸水の作り方≫
水100mlにクエン酸を小さじ1/2入れて溶かします。

≪クエン酸浸けおき洗浄方法≫
2~3Lの水に対して小さじ1/2~1のクエン酸を入れて浸けおきします。ケトルは一度沸騰させます。ポットは通電しておこなってください。

セスキ炭酸ソーダの特徴

66ab0c55 2d92 464b 8867 547bc2aaf9d7

出典: uritted

セスキ炭酸ソーダはアルカリウォッシュと呼ばれる粉末掃除グッズです。重曹と同じアルカリ性ですが、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強いので、皮脂や血液の汚れに効果あり。水に溶けやすいのでスプレーを作っても目詰まりせず、重曹よりも使いやすいと言われることもあるほどの実力派です。

油汚れに:手あかや皮脂汚れ、ひどい油汚れの掃除に高い効果を発揮します。
血液汚れにも:たんぱく質を溶かす働きがあるので、血液の汚れを落とすことができます。

おすすめの使い方

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の粉末掃除アイテムなので、基本的には重曹と同じように使うことができます。こびりついた油汚れに効果的なので、キッチン周りの掃除に使ってみてください。

さらに、キッチンのふきんやシャツなどの襟元汚れの洗濯にもおすすめです。皮脂で汚れている衣類は浸けおき洗濯してみてください。泥汚れの洗浄効果は低いようなので、用途に合わせて使ってみてください。

≪セスキ炭酸ソーダ水の作り方≫
キッチン用:水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れて溶かします。時間が経つと分離するので、使う前に混ぜてくださいね。
住まいの洗剤用:水5Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ1を入れます。バケツなどに入れて作ってみてください。

≪洗濯の方法≫
水30Lに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ2~大さじ1を入れます。3時間くらい浸けおきします。

オキシクリーンの特徴

12301290 174646239553920 416762213 n
10624542 291544414386637 1431333700 a
n.ayuko

オキシクリーンは酸素系漂白剤です。漂白剤と言っても、塩素系漂白剤のような強い臭いはありません。使ったあとは炭酸ソーダと酸素と水に分解されるので、環境にもやさしい洗剤と言われています。

洗浄力が高く汚れが気になる場所や衣類のシミ、カビ落としなどに活用することができます。

オキシクリーンは40~60度のお湯を使うことで、酸素を出して汚れを落とします。20分以上の浸けおきで高い効果を発揮し、6時間後には有効性がなくなるそうです。漬け置きの際は注意してください。

漂白剤として:衣類やマット、食器などの漂泊に使うことができます。
殺菌効果:殺菌効果があるのでカビ落としにも活用できます。
パイプの掃除に:発砲力があるので排水管パイプの掃除におすすめです。

おすすめの使い方

12276759 1655357971400437 1909843785 n
10693389 346246798869027 1448151318 a
yuri_so223

オキシクリーンは万能洗剤なのでキッチン、バスルーム、リビングなどどんなところにも活用することができます。

おすすめの使い方はバスルームのカビ落としです。濃い目のオキシクリーン水を作り、キッチンペーパーなどでパックして2~3時間ほど置くとカビ取りの効果を発揮します。

≪カビ取り液の作り方≫
お湯少量に対して大さじ2のオキシクリーンを入れて溶かします。

≪浸けおきの方法≫
浴槽半分のお湯に対してオキシクリーンをカップ2~3杯入れます。

≪住まいの洗剤の作り方≫
4Lのお湯に対しオキシクリーンを大さじ1杯入れて溶かします。

8de0b401 1a71 43cf 9e6f 3d941a253813

出典: uritted

大掃除に大活躍する重曹やクエン酸などの粉末掃除グッズは、シーンによって使い分けると高い効果を発揮します。水回りの頑固な汚れや、日ごろ手を抜きがちな窓掃除などにも役立つので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

用途に合わせて洗剤を選ぶと、大掃除もはかどること間違いなしです。

コツ・ポイント

大掃除シーズンに活用できる重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンの使い分けはいかがでしたか?それぞれの特徴を知っておくと、毎日の掃除にも役立ちます。家中をピカピカにできる粉末掃除グッズ。まだ使ったことがないものは、この機会にぜひ試してみてください。

この記事に関係する

  • モニターを選ぶときに気をつけたい2つのポイント
    モニターを選ぶときに気をつけたい2つのポイント
  • 自分に合った椅子の選び方
    自分に合った椅子の選び方
  • 寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
    寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
  • コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!
    コストコ行くならケーキも買おう♪人気のケーキ21選!

カテゴリ: 掃除・洗濯, 記事, 食器

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us