IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > メイク > “シンク下”を使いやすく保つための「SPACEの法則」って何?

“シンク下”を使いやすく保つための「SPACEの法則」って何?

2018年9月10日1516 Views

水まわりは収納が狭いにもかかわらず、使いたいものがたくさんあって、なかなか片付きにくい場所です。特に、シンクの下は狭いし、排水管があって形も使いづらいし、常に使いやすくしておくには手強いスペースです。そんなシンクの下をきれいに片付け、使いやすい状態を保つ「SPACEの法則」をご紹介します。

「SPACEの法則」とは?

Img 3591 9 9 32www.everyday-organizing.com

SPACEの法則とは、シンク下をきれいに片付けておくための手順について、頭文字をとった言葉のこと。

【SPACEとは】
・Sort(しわける)
・Purge(一掃する)
・Arrange /Analyze(分析する)
・Containerize(しまう)
・Establish a maintenance plan(維持計画をたてる)

ちょっと覚えにくいかもしれませんが、ここから各ステップをご紹介していきます。

【Sort】しわける

まず初めにすることは、すべて取り出すことです。シンクの下に入っているものをだして、カテゴリーごとに仕分けます。

掃除関連なら各種洗剤、たわしや手袋、衛生関連なら歯磨き、くし、ドライヤー、ほかにはメイク道具やタオルなどを置いている人もいるかもしれません。

Progress+3 4 4 8www.organisingtomakelifeeasier.com

まずは、どんなものがどのぐらいあるのかを把握しましょう。

【Purge】一掃する

すべてのものを出したら要らないものはゴミ箱へ。期限が切れているもの、重複して持っているもの、使いさしだけどずっと使ってないもの……。

まだ使えるものはもったいなくも思いますが、ずっと使わないのならスペースの無駄です。今後はそういうものは買わないようにして、ここは思い切って捨ててしまいましょう。

Sam 0694 picnik 7 7 12connectingheartsconstructinghome.blogspot.jp

消費期限のなさそうな洗剤類ですが、高温多湿の場所では、たとえ未開封でも変質してしまうことがあります。

かたまっていたり、においがしたりするものでは洗浄力も落ちているでしょうから、あきらめてゴミにします。

【Arrange/Analyze】分析する

いるものだけを残したら、今度は残ったものと収納スペースを見て、どんなふうにしまっておくのがいいかを研究します。もしかして、これだけ減ったら他の場所に置いてもいいかもしれない?

そういえば、一緒に置いておきたいタオルや洗剤のストックがあった?収納場所と収納したいものの量が合っているかをチェックして分析してみます。

Under bathroom sink organized 8 8 15thisbeautifuldayblog.com

この写真では扉側も使って収納した結果、こんなにスペースがあきました!

【Containerize】しまう

シンク下にしまうことが決まったものは、どんなものにどう入れるかを考えます。ラックや収納ボックスをつかったり、扉にポケットやフックをつけたり、つっぱり棒を渡して引っ掛けたり。しまいやすく、出しやすくするために知恵をしぼります。

Underthesinkmain 5 5 11livingrichonless.com

この写真はボトル類はカゴにいれ、扉にフックをつけています。左側にあるようなラックは、ひとつあるだけでかなり収納力があがります。簡単なものは100均でも買えるので、たくさんしまいたい場合には検討してみては。

【Establish a Maintenance Plan】維持計画をたてる

しまったら終わりではありません。きれいな状態を維持してこそ、目標達成です。他にも家族が使うなら、「使ったらここにもどしてね」ということを伝えるのが最後のステップです。

名前をつけたり、色分けをして分かりやすくしたりすると、家族も協力しやすいですね。
自分しか使ってないけど、すぐに散らかっちゃうという人は、きれいになった状態の写真をとって目につくところに貼っておいてください。

それを見るたびに、これをキープしたいんだったということを思いだせるように。

Img 3579 5 5 10www.everyday-organizing.com

こちらはラベルを貼ってあり、何をどこにもどすかが一目瞭然です。家をあまり片付けない旦那さんやお父さんも、突然ゲストが来たときなども、これなら迷いません。

参考URL

今回、こちらの記事を参考にしています。ぜひ他の写真も覗いてみてください。

http://heartworkorg.com/2014/01/19/time-to-organize-the-sock-drawer/

http://heartworkorg.com/2015/01/14/organizing-under-bathroom-sinks/

Img 3591 9 9 32www.everyday-organizing.com

SPACEの法則とは、シンク下をきれいに片付けておくための手順について、頭文字をとった言葉のこと。

【SPACEとは】
・Sort(しわける)
・Purge(一掃する)
・Arrange /Analyze(分析する)
・Containerize(しまう)
・Establish a maintenance plan(維持計画をたてる)

ちょっと覚えにくいかもしれませんが、ここから各ステップをご紹介していきます。

まず初めにすることは、すべて取り出すことです。シンクの下に入っているものをだして、カテゴリーごとに仕分けます。

掃除関連なら各種洗剤、たわしや手袋、衛生関連なら歯磨き、くし、ドライヤー、ほかにはメイク道具やタオルなどを置いている人もいるかもしれません。

Progress+3 4 4 8www.organisingtomakelifeeasier.com

まずは、どんなものがどのぐらいあるのかを把握しましょう。

すべてのものを出したら要らないものはゴミ箱へ。期限が切れているもの、重複して持っているもの、使いさしだけどずっと使ってないもの……。

まだ使えるものはもったいなくも思いますが、ずっと使わないのならスペースの無駄です。今後はそういうものは買わないようにして、ここは思い切って捨ててしまいましょう。

Sam 0694 picnik 7 7 12connectingheartsconstructinghome.blogspot.jp

消費期限のなさそうな洗剤類ですが、高温多湿の場所では、たとえ未開封でも変質してしまうことがあります。

かたまっていたり、においがしたりするものでは洗浄力も落ちているでしょうから、あきらめてゴミにします。

いるものだけを残したら、今度は残ったものと収納スペースを見て、どんなふうにしまっておくのがいいかを研究します。もしかして、これだけ減ったら他の場所に置いてもいいかもしれない?

そういえば、一緒に置いておきたいタオルや洗剤のストックがあった?収納場所と収納したいものの量が合っているかをチェックして分析してみます。

Under bathroom sink organized 8 8 15thisbeautifuldayblog.com

この写真では扉側も使って収納した結果、こんなにスペースがあきました!

シンク下にしまうことが決まったものは、どんなものにどう入れるかを考えます。ラックや収納ボックスをつかったり、扉にポケットやフックをつけたり、つっぱり棒を渡して引っ掛けたり。しまいやすく、出しやすくするために知恵をしぼります。

Underthesinkmain 5 5 11livingrichonless.com

この写真はボトル類はカゴにいれ、扉にフックをつけています。左側にあるようなラックは、ひとつあるだけでかなり収納力があがります。簡単なものは100均でも買えるので、たくさんしまいたい場合には検討してみては。

しまったら終わりではありません。きれいな状態を維持してこそ、目標達成です。他にも家族が使うなら、「使ったらここにもどしてね」ということを伝えるのが最後のステップです。

名前をつけたり、色分けをして分かりやすくしたりすると、家族も協力しやすいですね。
自分しか使ってないけど、すぐに散らかっちゃうという人は、きれいになった状態の写真をとって目につくところに貼っておいてください。

それを見るたびに、これをキープしたいんだったということを思いだせるように。

Img 3579 5 5 10www.everyday-organizing.com

こちらはラベルを貼ってあり、何をどこにもどすかが一目瞭然です。家をあまり片付けない旦那さんやお父さんも、突然ゲストが来たときなども、これなら迷いません。

今回、こちらの記事を参考にしています。ぜひ他の写真も覗いてみてください。

http://heartworkorg.com/2014/01/19/time-to-organize-the-sock-drawer/

http://heartworkorg.com/2015/01/14/organizing-under-bathroom-sinks/

コツ・ポイント

おさらいすると、
①しわけ
②一掃
③分析
④しまう
⑤維持
の5つの手順です。

Organize(整理整頓すること)の基本的な手順なので、シンクの下以外のさまざまな場所で応用ができますね。

この記事に関係する

  • MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!

カテゴリ: メイク, 収納・整理, 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us