IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 紙飛行機で遊ぼう!折り紙で作る飛行機9選

紙飛行機で遊ぼう!折り紙で作る飛行機9選

2016年7月19日3056 Views

紙飛行機の作り方って何種類知っていますか?誰でも一度や二度は作ったことのある折り紙の飛行機…でもいざ折ろうと思っても、二種類くらい折れたら良い方ではないでしょうか。ここでは小さな子どもさんでも折りやすい初級編から、いつかはチャレンジしたい手の込んだ上級編まで、ご紹介します♪

初級編!基本中の基本の折り方2選

まずは小さな子どもさんにも簡単な、折り方をマスターしましょう!折り紙は100均に売っているものなど、何でもかまいません。好きな色を選んだら早速、紙飛行機作りのスタートです。

ヤリ飛行機

こちらの折り方が最もポピュラーではないでしょうか?
難易度的にも”ザ・初級”にあたりますので、まずはここからレッツトライ!

95de241c d83e 427b b119 731e1f2720c7

出典: coffeeholic

半分におります。この折り目が、この紙飛行機の中心線になります。
また以後も同じですが、折り目はしっかりとつけてくださいね♪

8e69a765 7a5a 488c 88b1 17bf44036029

出典: coffeeholic

そして半分に折った折り紙を開きます。
次に角を持って、三角に折ります。

13ec3be2 1a57 4fc3 b689 f17cffcf4813

出典: coffeeholic

反対側も同じように折ります。
角と角はぴったりと合っていますか?
最初が肝心です!

Ccb07c00 7fab 444c b76f 653ae950cadd

出典: coffeeholic

先ほどと同じ面からさらに、中心に向けて折っていきます。

中心線を基準に紙の端に合わせていきます。

587ee8eb 3a5b 432e aff7 94583de0da53

出典: coffeeholic

同じく、反対側も折りましょう。
おっ!飛行機っぽくなってきましたね!

D49b224c 6e14 49e0 813f 8cbc6c7292e5

出典: coffeeholic

さらに中心へ向けて折っていきます。
先ほど折った状態から裏返したりせずに、そのままの面です。

B6c313d3 cdc6 4c1a 9306 666fb1c1f1a6

出典: coffeeholic

反対側も同じように折ったら、もう完成!!

4ed0371f 3e6b 4be3 ad16 bd89677efb2e

出典: coffeeholic

ひっくり返して、形を整えた状態です。

シャープな機体がカッコイイですね!

0400086f 5bf2 4f27 bf4e 1bcfd50e4a54

出典: coffeeholic

裏側はこんな感じです。
真ん中部分が芯のようになっていますので、そこをつまんで飛ばします。

きちんと折れていれば、まっすぐに飛び紙飛行機の中ではスピードも出やすいです。

実はこっちの方がよく飛ぶヤリ飛行機その2

13f6fb86 5918 4fa0 8b19 e8a3a60279c6

出典: coffeeholic

まずは一番簡単なヤリ飛行機からご説明しましたが、途中で1カ所折るだけで、飛距離がぐんとアップします。また先っちょ部分が折られているので、尖っている方よりも傷みにくく、何回も飛ばして遊べます♪

簡単でよく飛びますので、おすすめ度No.1の折り紙の紙飛行機です。

76fabc3e b572 4214 8278 aff3f6b91b52

出典: coffeeholic

ここの部分までは、はじめの折り方と全く同じです。

3170922d bdfb 4ce9 8a0b e34c8b8bd69b

出典: coffeeholic

先端部分を、折ります。
この時、中心線がずれないようにだけご注意を。
画像は、先ほどのヤリ飛行機を転用しているので、折り目がついています。
このように、先ほどのヤリ飛行を飛ばして遊んだ後に、もう1つ折り目を入れるのもおすすめ。

またどれくらい深く折るかは自由♪
深さによって飛び方も変わってきます。

1964dd22 a5e5 4d1d 9516 fab2be7aaedf

出典: coffeeholic

中心線でこのように折ります。

5e700a1f c9f7 4321 9c8c 5c9499b412fc

出典: coffeeholic

はじめのヤリ飛行機と同じように、中心線に向かって、両側をおります。

363e7265 81f1 44da 8849 5a09ebd992fd

出典: coffeeholic

形を整えたら、こちらも完成!
とっても簡単ですね。

ほんの少し上へ向けて飛ばすと、より飛距離が出やすいですよ。

次に折りたい紙飛行機、中級編2選

初級編の2つはとても簡単でしたね!
紙飛行機は形が変われば、もちろん飛び方も変わります。つぎは中級編の紙飛行機をご紹介します。初級が折れたなら、こちらにトライ♪

イカの頭の形そっくり、イカ飛行機

こちらもヤリ飛行機ほどではないですが、ポピュラーな飛行機の一つ。
形がまるで、脚のないイカのようです!
難易度は、初級と中級のちょうど間くらいです。
途中まではヤリ飛行機と全く同じですが、折り紙の裏表だけが逆にします。

A51e8e1c d217 4e5e 8c35 d8f536f86cba

出典: coffeeholic

半分に折り、三角を二つ折ったところ。
裏表が逆ですね。

Afec47f1 e800 49f5 aafa 1f122b42a879

出典: coffeeholic

こちらも中心線に向かって、両側おります。
この折り方まではヤリ飛行機と全く同じ。

21ee1e03 8cf6 4f70 b43b f0032093862f

出典: coffeeholic

ここからはイカならでは。
裏面から折り紙の角の部分を出す。
イカらしくなってきましたね!

C1a0c4f4 d44d 489e ab4c 313719fd6444

出典: coffeeholic

イカの頭部分を半分に折ります。
わりと厚みが出てきていますので、しっかりと折り目をつけていってくださいね。

C6f5f7e4 25dc 4ac1 8f80 b62159579d50

出典: coffeeholic

そして再び、最初に折った中心線で折ります。

Cf8d09f4 7ddd 4b49 abfa a059c1ae910d

出典: coffeeholic

そして画像のように、折り目をつけます。
ここ折り目は、合わせる部分がないので、折っている人のさじ加減となります。
だいたい画像のような感じだったらOKでしょう。

A3fef9f5 6b37 4097 a482 9add9e7fa1a2

出典: coffeeholic

反対側も折ったところ。
画像のように、ピシッと重なっていれば、問題なし!

496b134a a634 4950 9ec5 5942a470c751

出典: coffeeholic

形を整えたら完成です。

飛ばし方にコツがあり、それにより飛距離に差が出ます。ほんの少しの力加減ですので、飛ばし方の方もいろいろ試してみてくださいね。

風に乗るとよく飛ぶイーグル飛行機

次にご紹介するのは、イーグル飛行機です。
イーグルとは鷲(わし)のことです。鷲のように、つばさを大きく広げて悠々と飛ぶ紙飛行機です。
難易度は中級程度ですが、子どもさんでも十分トライできるレベルです。

Bc547699 938e 4158 9bea b72a017d3f3d

出典: coffeeholic

今回は長方形の紙が必要ですので、A4のコピー用紙を使います。
おうちにない場合は、折り紙を3分の1切り落として使ってもOKです。

まずは長い辺を半分に折ります。この最初の線が中心線になります。

E5cd74bb 945a 47ee 9654 6cc3b31139ff

出典: coffeeholic

中心線を基準に両側に三角を折ります。

基本がこの形の紙飛行機が多いですね!

7ad700fa 5537 4598 821d 2e3cc530293c

出典: coffeeholic

中心線だけずらさないように、折ります。

画像では頂点と紙の端を合わせていますが、紙の長さにもよるので、中心線だけ合っていれば問題ないです。

52fc8226 827e 449e a06e 54b5454180c7

出典: coffeeholic

先ほど折った部分を、また反対側に返しております。
ここも折っている人のさじ加減ですので、だいたい画像の感じならOKです。

Db9e24de 5b4a 4faa a8d6 c78e034046b7

出典: coffeeholic

中心線で半分に折ります。

F3f2dedc 0b73 4f32 96f1 ab231cfc1aa7

出典: coffeeholic

断面がM字になるように折ります。

頂点がずれないように、きっちりと♪

鷲の姿が現れてきましたね!!

2945345b ef40 4dc0 8660 fcfc58f06ce9

出典: coffeeholic

両側とも折った状態。

左右ずれておらず、対称になっていることが大事!!

Fb484a01 4d48 4f8e bd55 e1e9ed1d77b4

出典: coffeeholic

つばさの端を折り上げます。

これもどのくらいの深さで折るかは自由ですが、浅すぎても深すぎても安定感に欠けるようです。

23e52c1b 7437 4010 8871 2bc11b41d646

出典: coffeeholic

反対側も折って完成!

最後も左右対称だけ、気をつけてくださいね。

この紙ひこうきは風に乗ると、さらに魅力を発揮します。折ったらぜひ屋外でも飛ばしてみてください。

人に当てたりなど、迷惑とキケンにだけには気をつけてくださいね♪

よく飛ぶ紙飛行機のポイント3つ

ここまでいくつか折ってきましたが、いかがでしょうか?
もう折ってみたという人は、よく飛びましたか?
ここでいくつか、よく飛ぶ紙飛行機のポイントをご紹介します。

129c9f07 ec27 431e 8729 f92cb34d51b8

出典: coffeeholic

その1、頂点&中心線をずらさない!

紙飛行機の先端部分がずれていると、空気の抵抗ができてしまい、飛距離が伸びません。先が折ってあるタイプのヤリ飛行機やイカ飛行機の場合でも、頂点はシャープに折れている状態にしましょう。
見た目にキレを感じられる紙飛行機ほど風を切ってよく飛ぶものです。

また中心線がずれていると、機体の安定感が損なわれます。人間で言うと背骨みたいなものでしょうか…。
一番はじめに折った線が中心線になることが多いですので、そこに合わせて折る形の時は、時に気をつけましょう。

その2、左右対称であること!

紙飛行機には、合わせるべき点や線がある場合とない場合があります。
ない場合は折る人のさじ加減で折っていく事になります。この角度や折る深さはあまり気にしなくてOKなのですが、左右はきっちりと揃えましょう!
左右非対称の場合、まっすぐ飛ばない一番の原因になります。

その3、折り目をきっちりとつけること!

折り紙の基本中の基本で当たり前なのですが、やはり基本が一番大事です。
大人が本気で飛距離を伸ばしたいときや、戦闘機などの凝った作りの紙飛行機を作るときは、ヘラなどで押さえつけるほどです。
さすがに子どもさんとの遊びの中で、それはやりすぎかもしれませんが、本気ならヘラ使いもおすすめです!

意外におもしろい♪カレンダーの紙飛行機

ここまで主に折り紙を使って紙飛行機を作ってきましたが、他の紙で作るのも楽しいものです。
実はお気づきの方もいるかもしれませんが、ここでご紹介しているものは全て長方形の紙でも折ることが可能です。
身近な長方形の紙と言ったら、カレンダーではないでしょうか!!

意外かもしれませんが、紙質によってはかなり飛距離も出る可能性もあります。夢がありますね♪

65782e4c 6744 48f8 93e1 6a5b2fd1ca52

出典: coffeeholic

大きめの紙飛行機を作った場合には屋外で飛ばしてみるのもおすすめ。その場合は公園や土手などの人に迷惑にならない場所を選びましょうね。
硬めの紙で作った紙飛行機は結構キケンです。十分に気をつけて!

変化球!?変わった形の紙飛行機たち3選

ここまでは”ザ・紙飛行機”と言った形の紙飛行機をご紹介しましたが、ちょっと一癖あるものもご紹介します。
UFOっぽかったり、植物の飛ぶタイプの種っぽかったりと、なかなか愛嬌に溢れた形です。
飛び方も面白いですので、ぜひお試しあれ♪

リング飛行機

難易度的には初級レベルで簡単です。
また途中で切る作業が入るので、ハサミのご用意を♪

9fb2d80d 10b4 4f1f 92fa b3ecdbdd621c

半分に折ります。
こちらは中心線ではなく、輪っかの芯部分なる線です。

2d10fbb0 90c9 426c 9eb8 4cd6b233990b

出典: coffeeholic

先ほど折った線の上に、三角を二つおります。

こちらの折り線は切り落とすための案内線ですので、線がわかれば軽めでOKです。

5523897c b6f8 4697 b204 43e1f105be9e

出典: coffeeholic

切り落としました。

切り落とした部分は使いません。

C52075a5 8074 4a90 8df7 83970e54a4c4

出典: coffeeholic

最初に折った線と折り紙の端を合わせるように折ります。

D4c53eeb 33cb 4dfb b363 3ad6603f7cce

出典: coffeeholic

先ほど折った長方形部分が半分になるよう、線に合わせて折ります。

9dbf79ec c58b 4c63 b56d b283948e7962

出典: coffeeholic

さらに半分に折ります。

38613bb5 4967 4473 9f35 8e1d037b69a4

出典: coffeeholic

くるりと丸めてホチキスで留めます。

重なり具合は画像くらいでOKです。

E8c22bd2 4d6b 412c 9a97 c56f5db565b1

出典: coffeeholic

留まりました。

飛び方が想像できますか?
不思議な感じのする紙飛行機ですね!

01ff42c3 39a7 4c6f bea1 672bdd757a18

出典: coffeeholic

持ち方は、輪っか部分をつまんでこんな感じに。
角の部分は上にきても下にきてもOKです。
いろんな飛ばし方をしてみて下さいね♪

形からは想像できないほど、意外によく飛びますので、いろいろな紙で試してみてくださいね。

空飛ぶ種、アルソミトラ飛行機

途中までの作り方はリング飛行機と同じです。
折り方がほんの少しだけ手がこんできますので、中級程度のレベルとなります。

89271af4 46bb 4372 b009 ead5681e7f7d

出典: coffeeholic

ここまではリング飛行機と同じです。
半分に折って、その上に三角を二つ折り、切り落としました。

6af2b39e ba28 4a1d b5a9 840bda02f126

出典: coffeeholic

三角になっている角を頂点に、半分におります。
この線が、この飛行機の中心線となります。

24ce2db6 549b 425e 94a7 ad43db40e342

出典: coffeeholic

先ほどの折り目は開き、頂点を画像のように折ります。

7845da2f b297 4871 ac45 5396af235bf4

出典: coffeeholic

中心線に端を合わせにいく形で両側とも折ります。

4997018e 0d51 4ee9 ab21 45890299b15c

出典: coffeeholic

頂点の部分を折ります。

D3a883bf 1fae 49fe a62d daf2942f45df

出典: coffeeholic

先ほどできた三角の高さと同じ分、折ります。

262c06c4 242c 46f9 a7cd 8632a795081b

出典: coffeeholic

つばさになる部分を折ります。

361c569f 8129 4398 9c0a 732e372b0f53

出典: coffeeholic

つばさになる部分は両側折れたら、また開いておきます。

109624b7 0d7f 455e a15f be2bb7c3597e

出典: coffeeholic

中心線部分にクリップをはさみます。

こちらのクリップは、25mmほどのメジャーなサイズのものです。

Edcfdbde 6501 470f a20c 3af756087925

出典: coffeeholic

ひっくり返すとこんな感じになってます。
最後に断面がM字になるように整えましょう。

こんな植物の種、どこかで見たような…!?

7f73367f 6368 4817 bd55 d33d42086542

出典: coffeeholic

持ち方はこんな感じです。
飛ばし方は、このままスっと前に押し出す感じです。

普通の紙飛行機よりも、飛ばすことに少しコツがいるので、何度か練習してみてくださいね。

動画で見る折り方、無尾翼機

こちらは変化球の紙飛行機の上級編です。
折る方も、飛ばす方も難易度がぐんとアップします。その分、成功したときの嬉しさは何倍も増しますね!

紙飛行機に関する本

本で作り方を見るならこちらはいかがでしょうか?作り方だけではなく、「なぜ飛行機は飛ぶのか」などを、子どもさんでも読みやすいように解りやすく解説してあります。
また巻末に豪華な付録も付いてます。まだ難しい紙飛行機を折るのが大変な小さな子どもさんでも、こちらの付録には食いつくこと間違いなしです!

61dbsgy7agl
出典:  www.amazon.co.jp

よく飛ぶ! ! 紙ヒコーキ (レディブティックシリーズno.3829)

¥1,300 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

紙飛行機にのめり込んだならこれ!戦闘機型2選

初級から中級の紙飛行機で飽き足らない人は、戦闘機型の凝った折り紙にチャレンジしてみては?折る回数が多い分、よく飛ぶ機体を完成させるのは難易度が上がりますが、その分やりがいも。成功したら、紙飛行機仲間にかなり自慢できること間違いなし!!

本格的!戦闘機型の紙飛行機F15

まずはこちら!
戦闘機の中では、まだ易しい部類に入ることでしょう。動画も8分程度ですので、はじめに戦闘機にトライするならおすすめです。

動画ではA4のコピー用紙を使用しています。

こちらも試してみて!戦闘機型の紙飛行機F16

さらに手の込んだ戦闘機はいかがですか?
こちらも作れたら、もう立派な紙飛行機マスター♪他のどんな紙飛行機だって折れる自信もつくことでしょう。
また飛ばすだけでなく、置いた姿でさえサマになってます!!

まずは小さな子どもさんにも簡単な、折り方をマスターしましょう!折り紙は100均に売っているものなど、何でもかまいません。好きな色を選んだら早速、紙飛行機作りのスタートです。

こちらの折り方が最もポピュラーではないでしょうか?
難易度的にも”ザ・初級”にあたりますので、まずはここからレッツトライ!

95de241c d83e 427b b119 731e1f2720c7

出典: coffeeholic

半分におります。この折り目が、この紙飛行機の中心線になります。
また以後も同じですが、折り目はしっかりとつけてくださいね♪

8e69a765 7a5a 488c 88b1 17bf44036029

出典: coffeeholic

そして半分に折った折り紙を開きます。
次に角を持って、三角に折ります。

13ec3be2 1a57 4fc3 b689 f17cffcf4813

出典: coffeeholic

反対側も同じように折ります。
角と角はぴったりと合っていますか?
最初が肝心です!

Ccb07c00 7fab 444c b76f 653ae950cadd

出典: coffeeholic

先ほどと同じ面からさらに、中心に向けて折っていきます。

中心線を基準に紙の端に合わせていきます。

587ee8eb 3a5b 432e aff7 94583de0da53

出典: coffeeholic

同じく、反対側も折りましょう。
おっ!飛行機っぽくなってきましたね!

D49b224c 6e14 49e0 813f 8cbc6c7292e5

出典: coffeeholic

さらに中心へ向けて折っていきます。
先ほど折った状態から裏返したりせずに、そのままの面です。

B6c313d3 cdc6 4c1a 9306 666fb1c1f1a6

出典: coffeeholic

反対側も同じように折ったら、もう完成!!

4ed0371f 3e6b 4be3 ad16 bd89677efb2e

出典: coffeeholic

ひっくり返して、形を整えた状態です。

シャープな機体がカッコイイですね!

0400086f 5bf2 4f27 bf4e 1bcfd50e4a54

出典: coffeeholic

裏側はこんな感じです。
真ん中部分が芯のようになっていますので、そこをつまんで飛ばします。

きちんと折れていれば、まっすぐに飛び紙飛行機の中ではスピードも出やすいです。

13f6fb86 5918 4fa0 8b19 e8a3a60279c6

出典: coffeeholic

まずは一番簡単なヤリ飛行機からご説明しましたが、途中で1カ所折るだけで、飛距離がぐんとアップします。また先っちょ部分が折られているので、尖っている方よりも傷みにくく、何回も飛ばして遊べます♪

簡単でよく飛びますので、おすすめ度No.1の折り紙の紙飛行機です。

76fabc3e b572 4214 8278 aff3f6b91b52

出典: coffeeholic

ここの部分までは、はじめの折り方と全く同じです。

3170922d bdfb 4ce9 8a0b e34c8b8bd69b

出典: coffeeholic

先端部分を、折ります。
この時、中心線がずれないようにだけご注意を。
画像は、先ほどのヤリ飛行機を転用しているので、折り目がついています。
このように、先ほどのヤリ飛行を飛ばして遊んだ後に、もう1つ折り目を入れるのもおすすめ。

またどれくらい深く折るかは自由♪
深さによって飛び方も変わってきます。

1964dd22 a5e5 4d1d 9516 fab2be7aaedf

出典: coffeeholic

中心線でこのように折ります。

5e700a1f c9f7 4321 9c8c 5c9499b412fc

出典: coffeeholic

はじめのヤリ飛行機と同じように、中心線に向かって、両側をおります。

363e7265 81f1 44da 8849 5a09ebd992fd

出典: coffeeholic

形を整えたら、こちらも完成!
とっても簡単ですね。

ほんの少し上へ向けて飛ばすと、より飛距離が出やすいですよ。

初級編の2つはとても簡単でしたね!
紙飛行機は形が変われば、もちろん飛び方も変わります。つぎは中級編の紙飛行機をご紹介します。初級が折れたなら、こちらにトライ♪

こちらもヤリ飛行機ほどではないですが、ポピュラーな飛行機の一つ。
形がまるで、脚のないイカのようです!
難易度は、初級と中級のちょうど間くらいです。
途中まではヤリ飛行機と全く同じですが、折り紙の裏表だけが逆にします。

A51e8e1c d217 4e5e 8c35 d8f536f86cba

出典: coffeeholic

半分に折り、三角を二つ折ったところ。
裏表が逆ですね。

Afec47f1 e800 49f5 aafa 1f122b42a879

出典: coffeeholic

こちらも中心線に向かって、両側おります。
この折り方まではヤリ飛行機と全く同じ。

21ee1e03 8cf6 4f70 b43b f0032093862f

出典: coffeeholic

ここからはイカならでは。
裏面から折り紙の角の部分を出す。
イカらしくなってきましたね!

C1a0c4f4 d44d 489e ab4c 313719fd6444

出典: coffeeholic

イカの頭部分を半分に折ります。
わりと厚みが出てきていますので、しっかりと折り目をつけていってくださいね。

C6f5f7e4 25dc 4ac1 8f80 b62159579d50

出典: coffeeholic

そして再び、最初に折った中心線で折ります。

Cf8d09f4 7ddd 4b49 abfa a059c1ae910d

出典: coffeeholic

そして画像のように、折り目をつけます。
ここ折り目は、合わせる部分がないので、折っている人のさじ加減となります。
だいたい画像のような感じだったらOKでしょう。

A3fef9f5 6b37 4097 a482 9add9e7fa1a2

出典: coffeeholic

反対側も折ったところ。
画像のように、ピシッと重なっていれば、問題なし!

496b134a a634 4950 9ec5 5942a470c751

出典: coffeeholic

形を整えたら完成です。

飛ばし方にコツがあり、それにより飛距離に差が出ます。ほんの少しの力加減ですので、飛ばし方の方もいろいろ試してみてくださいね。

次にご紹介するのは、イーグル飛行機です。
イーグルとは鷲(わし)のことです。鷲のように、つばさを大きく広げて悠々と飛ぶ紙飛行機です。
難易度は中級程度ですが、子どもさんでも十分トライできるレベルです。

Bc547699 938e 4158 9bea b72a017d3f3d

出典: coffeeholic

今回は長方形の紙が必要ですので、A4のコピー用紙を使います。
おうちにない場合は、折り紙を3分の1切り落として使ってもOKです。

まずは長い辺を半分に折ります。この最初の線が中心線になります。

E5cd74bb 94<div class=

この記事に関係する

  • 31EA8CAD-5AE1-4153-BD4E-A73F583E8183_1
    シンプルで洗練された北欧スタイルの空間を作る秘訣とは?
  • 寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
    寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
  • <strong>メタケードのメタグラント (Metagrants) がオンラインゲームに革命を起こす可能性</strong>
    メタケードのメタグラント (Metagrants) がオンラインゲームに革命を起こす可能性
  • Bitbot-Content-Media-Bank-–-Small-Logo-6
    注目の新仮想通貨ビットボット、500倍の可能性を秘めたゲームチェンジャー
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • HappyCoins
    SOLが巻き起こすETH熱狂:8月にヒットが期待されるミームコイン、POODLと他3銘柄

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us