IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 100均でテレビ台を作ろう!初心者でも簡単に作れるアイデアは?

100均でテレビ台を作ろう!初心者でも簡単に作れるアイデアは?

2017年5月26日30532 Views

リビングのインテリアには欠かせないテレビ台。テレビ台の購入は決して手頃ではありません。そんな時、100均が強い味方に!100均の材料で作れるんです。しかも回転するタイプまで。そして、工具も揃えられとっても便利なんです。作り方と使う工具や材料を紹介します。

家具製作なら、すのこ!

100均すのこ(セリア)

C141bdc9baad206dd6a2f7d8daf40eec64de7405.83.2.9.2

出典: plaza.rakuten.co.jp

これがすのこです。これがどうやったらテレビ台になるのでしょうか?

こちらは棚の作り方ですが、棚を作ればテレビ台に応用できますね。セリアのすのこ5枚でこのような棚を作ることができます。色をつけてもよいですね。

100均の板を使ってテレビ台

Image normal
どうとく不動産 @doutokuff027
DVDレコーダーを買ったので100均の材料でテレビ台を作ってみました。 500円で色も塗ってサイズもぴったり! 簡単DIYでおしゃれにできました。 (⌒▽⌒)v http://t.co/2vcYU4eXfN

Cgafqw9vaaeyow6

twitter出典:
twitter.com

100均で売っている板と金具で作られたテレビ台です。100均の材料、しっかりしていますね。100均には塗料も売っていますので、他の家具とのバランスをみて色付きにすることもできますよ。

100均とは思えない、回転するタイプ

100均には回転台が売っています。意外と耐荷量もあります。テレビの下に置けば、くるくると向きを簡単に変えることができます。テレビだけでなく、パソコンのモニターにも活用できそうです。

Phqitpxg normal
たかむう@りょう @ta_ka_muu
100均のテレビ回転台 http://t.co/xpGquKnbIV

B1mrb48caaadbob

twitter出典:
twitter.com

直径25cmで耐荷重なんと20kg。回転台の直径とテレビの大きさのバランスも大切です。倒れないように注意してください。液晶テレビ24型でも6kg台です。十分に重さは耐えられます。

なんと100均でDIY工具も揃えられるんです!

100均DIYを始める際に揃える工具一覧

100均にはどういう工具が売っていて、どういう時に使う工具なのかがわかると揃えやすいですよね。

100均で選ぶときに役立つ!接着剤の選び方

100均ではいろいろな接着剤が売っています。目の前にずらーっと並んでいるのをみると、一体どれを選んだらよいのか迷いますね。接着剤の特徴を知って使い分けができると、ちょっとした修理なら自分でできるかもしれませんね!どんな用途があるのかみてみましょう。

木工用接着剤とは?

11258167 819831308136438 1547335672 n
11809917 115889855422502 1851935164 a
joysykim

工作や手芸によくでてくる接着剤です。特徴としては、水性です。なので水に濡れると剥離します。手についても水で洗い流せます。乾くと透明になります。木の接着に関しては強いです。接着までに時間がかかるので、ずれても直せます。木や布、紙の接着に使用可能です。

ゴム系接着材とは?

よく見るのは飴色の接着剤です。透明のもあります。合成ゴム系ニトリルゴム系など、~ゴム系と記載があります。粘りがあり柔軟性のある接着剤です。両面に塗って多少表面を乾かしてから接着します。皮革、布、合成ゴム、硬質プラスチック、などの接着に。

100均で売っている接着剤もいろいろありますが、木工用接着剤と多用途接着剤の使い分けなど、知っているととても便利です。

エポキシ系接着剤とは?

一つのパックに2本違う種類のものが入っています。主剤と硬化剤からなり、2液を同じ量だけ混ぜて、科学反応で硬化するのを利用し接着します。硬化時間は5分から30分かかり、時間が長いほど硬くなります。接着できるものは金属・ガラス・陶磁器・タイル・コンクリートなど。耐水性、耐熱性、耐油性に優れています。

瞬間接着剤とは?

シアノアクリル系といいます。わずかな水分と反応し、数秒で接着します。サラサラの流れやすいタイプと流れにくいゼリー状のものがあります。接着剤が流れやすい部分にはゼリー状が使いやすいです。硬い材料に向いています。ガラス、金属、陶磁器、プラスチックなど。引っ張りには強いですが、ひねりには弱いです。手につくと接着しやすいので気を付けてください。

ビニール系接着剤

塩化ビニールは、浮輪やビーチボール、合成皮革などでよく使われている素材です。この接着するときの接着剤です。他の素材には向きません。接着する面に塗って少し乾かしてから接着します。瞬間ではありませんが接着は速い方です。

シリコーンゴム系接着剤

お風呂に浮く動物などの人形の素材などのあの柔らかい素材を接着するときに使います。接着面に弾力性があります。硬化するまで20時間以上かかります。耐熱性、防水性があり、水槽などでガラスとガラスの隙間をこの接着剤でうめると接着と防水効果が高まります。

プラスチック系接着剤

プラスチック素材を接着するときに使う接着材です。プラスチック素材は種類が多いので、プラスチックの素材を調べてから選ぶのがとよいです。

ピストル型の用具を使う、樹脂系接着剤

12142306 440731876117941 1667706326 n
11375906 1625521094361787 1115461314 a
brow_nflower

いわゆる「ホットボンド」と言われている接着材です。プラスチックの棒をグルーガンといわれるピストル型のヒーターで溶かして使います。いろんなものを接着できます。力の加わる場所への接着は不向きです。

木工の完成度アップ!ヤスリについて。

粗さを選べるヤスリ

K i5l3fj normal
A.S.U.K.A. @3jsbtktkasas
2015年にもなると紙やすりも100均で売ってる時代なんだね。 ホームセンター行かないと無いかと思ってたらあったっていう 時代が最先端なのか自分の情報が過疎化してるのか…
twitter出典:
twitter.com

100均でのDIY道具はとても充実しています。ヤスリもいろいろありますが、なかでも紙ヤスリはとても便利で、仕上げに使うと完成度も高くなります。100均でもちゃんと売っています。

紙やすりの種類

3390239 1688994868 normal
りゃんちぇ @ryan_che
100均で紙やすり買ってきたんだけど「木工用」とかかいてあった。 紙やすりに木工用とか鉄工用とかあんの?
twitter出典:
twitter.com

紙ヤスリは木工用と金属用と2種類あります。それは粗さが違います。使い方も違います。木工用のほうが金属用に比べ、ざらざらしています。#400など番号がかかれていますが、これは目の粗さを表します。番手といいます。これはJIS規格で決まっていますので、どこで買っても粗さは同じです。

11371094 1464716583857314 1957115664 n
11015628 793379037402846 1982546874 a
rkva_stuffed

紙ヤスリの後ろをみると、このように400など番号がかいてあります。これは400番手です。

番手の種類とは?

紙ヤスリの番手は#30から#2000番手まであります。番号の小さい方が粗く、大きいほうが細かいです。#30番手から#400番手が木工で主に使う番手です。#1000以上になると金属用になります。木工で塗装の下地の凹凸をなくす時に使う場合もあります。

木工用の紙やすりの使い分けは?

まず#30番手から#100番手を荒目といいます。表面が粗い木材の研磨や、塗装をはがす場合に使用します。また塗装面にわざと傷をつけてエイジング加工する場合にも使用します。角を丸くするなどの形を作り出すときにも使用します。

次に、#120番手から#320番手を中目といいます。木材に塗装をするときの凹凸をなくすための下地作りや、形をつくるときの研磨に。錆やこげの研磨にも利用できる粗さです。

そして#400番手から#800番手を細目といいます。塗装をする前の下地作りの仕上げや、重ね塗りをするときの凹凸を滑らかにするための研磨に。塗装の仕上げがきれいになるので、この番手で研磨をすると良いです。

100円DIY・紙ヤスリの使い方

100均で売っている紙ヤスリは、いろんな番手が一袋に入っているのが多いようです。でもどうやって使い分けるのか?使い分けがわかると、完成度も高くなります。

テレビ台を作る際の注意点

材料を買いに行く前に正確な計測を!

1661460 400526463427570 1913802466 n
10864920 424266627726250 1251387919 a
tanaka_tatsuya

イメージをはっきりさせると失敗がありません。紙に書いてだいたいのデザインを決めておくのもよいですね。材料を買った後で横がたりない!などならないよう、作るテレビ台の大きさを明確にしておきましょう。

テレビ台には強度が必要です!

100均で購入できる材料の強度をよく調べ、テレビの重さに耐えられるものを作ることが必要です。一枚の板だと強度がたりないようでしたら、二枚重ねるなど工夫が必要です。液晶テレビの場合、19型で約5キロ以内、22型で約5キロ台、24型で6キロ台です。すのこでテレビ台を作る場合、板などがしなったり、グラグラするのは危険です。テレビを載せても壊れないか事前に確かめましょう。

ご近所迷惑には気をつけて!

100均DIYは楽しいですよね!ついつい作業が長びいて気が付いたら夜中にということもあるかもしれません。かなづちでトントンしたり、のこぎりで木を切る時など音が出なくても振動は意外と伝わります。夜遅くの作業はなるべく控えるのがベターです。やむを得ず夜遅くになってしまった場合は塗装など振動や音が響かないような作業にしましょう。溶剤などにおいが出るものも換気をしていると外に伝わりますので気を付けましょう。

100均すのこ(セリア)

C141bdc9baad206dd6a2f7d8daf40eec64de7405.83.2.9.2

出典: plaza.rakuten.co.jp

これがすのこです。これがどうやったらテレビ台になるのでしょうか?

こちらは棚の作り方ですが、棚を作ればテレビ台に応用できますね。セリアのすのこ5枚でこのような棚を作ることができます。色をつけてもよいですね。

100均で売っている板と金具で作られたテレビ台です。100均の材料、しっかりしていますね。100均には塗料も売っていますので、他の家具とのバランスをみて色付きにすることもできますよ。

100均には回転台が売っています。意外と耐荷量もあります。テレビの下に置けば、くるくると向きを簡単に変えることができます。テレビだけでなく、パソコンのモニターにも活用できそうです。

直径25cmで耐荷重なんと20kg。回転台の直径とテレビの大きさのバランスも大切です。倒れないように注意してください。液晶テレビ24型でも6kg台です。十分に重さは耐えられます。

100均DIYを始める際に揃える工具一覧

100均にはどういう工具が売っていて、どういう時に使う工具なのかがわかると揃えやすいですよね。

100均ではいろいろな接着剤が売っています。目の前にずらーっと並んでいるのをみると、一体どれを選んだらよいのか迷いますね。接着剤の特徴を知って使い分けができると、ちょっとした修理なら自分でできるかもしれませんね!どんな用途があるのかみてみましょう。

11258167 819831308136438 1547335672 n
11809917 115889855422502 1851935164 a
joysykim

工作や手芸によくでてくる接着剤です。特徴としては、水性です。なので水に濡れると剥離します。手についても水で洗い流せます。乾くと透明になります。木の接着に関しては強いです。接着までに時間がかかるので、ずれても直せます。木や布、紙の接着に使用可能です。

よく見るのは飴色の接着剤です。透明のもあります。合成ゴム系ニトリルゴム系など、~ゴム系と記載があります。粘りがあり柔軟性のある接着剤です。両面に塗って多少表面を乾かしてから接着します。皮革、布、合成ゴム、硬質プラスチック、などの接着に。

100均で売っている接着剤もいろいろありますが、木工用接着剤と多用途接着剤の使い分けなど、知っているととても便利です。

一つのパックに2本違う種類のものが入っています。主剤と硬化剤からなり、2液を同じ量だけ混ぜて、科学反応で硬化するのを利用し接着します。硬化時間は5分から30分かかり、時間が長いほど硬くなります。接着できるものは金属・ガラス・陶磁器・タイル・コンクリートなど。耐水性、耐熱性、耐油性に優れています。

シアノアクリル系といいます。わずかな水分と反応し、数秒で接着します。サラサラの流れやすいタイプと流れにくいゼリー状のものがあります。接着剤が流れやすい部分にはゼリー状が使いやすいです。硬い材料に向いています。ガラス、金属、陶磁器、プラスチックなど。引っ張りには強いですが、ひねりには弱いです。手につくと接着しやすいので気を付けてください。

塩化ビニールは、浮輪やビーチボール、合成皮革などでよく使われている素材です。この接着するときの接着剤です。他の素材には向きません。接着する面に塗って少し乾かしてから接着します。瞬間ではありませんが接着は速い方です。

お風呂に浮く動物などの人形の素材などのあの柔らかい素材を接着するときに使います。接着面に弾力性があります。硬化するまで20時間以上かかります。耐熱性、防水性があり、水槽などでガラスとガラスの隙間をこの接着剤でうめると接着と防水効果が高まります。

プラスチック素材を接着するときに使う接着材です。プラスチック素材は種類が多いので、プラスチックの素材を調べてから選ぶのがとよいです。

12142306 440731876117941 1667706326 n
11375906 1625521094361787 1115461314 a
brow_nflower

いわゆる「ホットボンド」と言われている接着材です。プラスチックの棒をグルーガンといわれるピストル型のヒーターで溶かして使います。いろんなものを接着できます。力の加わる場所への接着は不向きです。

100均でのDIY道具はとても充実しています。ヤスリもいろいろありますが、なかでも紙ヤスリはとても便利で、仕上げに使うと完成度も高くなります。100均でもちゃんと売っています。

紙ヤスリは木工用と金属用と2種類あります。それは粗さが違います。使い方も違います。木工用のほうが金属用に比べ、ざらざらしています。#400など番号がかかれていますが、これは目の粗さを表します。番手といいます。これはJIS規格で決まっていますので、どこで買っても粗さは同じです。

11371094 1464716583857314 1957115664 n
11015628 793379037402846 1982546874 a
rkva_stuffed

紙ヤスリの後ろをみると、このように400など番号がかいてあります。これは400番手です。

紙ヤスリの番手は#30から#2000番手まであります。番号の小さい方が粗く、大きいほうが細かいです。#30番手から#400番手が木工で主に使う番手です。#1000以上になると金属用になります。木工で塗装の下地の凹凸をなくす時に使う場合もあります。

まず#30番手から#100番手を荒目といいます。表面が粗い木材の研磨や、塗装をはがす場合に使用します。また塗装面にわざと傷をつけてエイジング加工する場合にも使用します。角を丸くするなどの形を作り出すときにも使用します。

次に、#120番手から#320番手を中目といいます。木材に塗装をするときの凹凸をなくすための下地作りや、形をつくるときの研磨に。錆やこげの研磨にも利用できる粗さです。

そして#400番手から#800番手を細目といいます。塗装をする前の下地作りの仕上げや、重ね塗りをするときの凹凸を滑らかにするための研磨に。塗装の仕上げがきれいになるので、この番手で研磨をすると良いです。

100円DIY・紙ヤスリの使い方

100均で売っている紙ヤスリは、いろんな番手が一袋に入っているのが多いようです。でもどうやって使い分けるのか?使い分けがわかると、完成度も高くなります。

1661460 400526463427570 1913802466 n
10864920 424266627726250 1251387919 a
tanaka_tatsuya

イメージをはっきりさせると失敗がありません。紙に書いてだいたいのデザインを決めておくのもよいですね。材料を買った後で横がたりない!などならないよう、作るテレビ台の大きさを明確にしておきましょう。

100均で購入できる材料の強度をよく調べ、テレビの重さに耐えられるものを作ることが必要です。一枚の板だと強度がたりないようでしたら、二枚重ねるなど工夫が必要です。液晶テレビの場合、19型で約5キロ以内、22型で約5キロ台、24型で6キロ台です。すのこでテレビ台を作る場合、板などがしなったり、グラグラするのは危険です。テレビを載せても壊れないか事前に確かめましょう。

100均DIYは楽しいですよね!ついつい作業が長びいて気が付いたら夜中にということもあるかもしれません。かなづちでトントンしたり、のこぎりで木を切る時など音が出なくても振動は意外と伝わります。夜遅くの作業はなるべく控えるのがベターです。やむを得ず夜遅くになってしまった場合は塗装など振動や音が響かないような作業にしましょう。溶剤などにおいが出るものも換気をしていると外に伝わりますので気を付けましょう。

コツ・ポイント

便利な材料や素材が揃っている100均です。お手頃にテレビ台が作れるなんてとてもワクワクしますね!テレビ台が作れるようになったら、本棚もできます。ほかの家具もいろいろと製作できそうですね!100均で売っている材料を把握して、100均DIYを楽しみましょう!

この記事に関係する

  • 12389383
    日本のBリーグバスケットボールロボットは、今後どのような課題に直面するのか?
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • Memeinator-Content-Media
    グロック AI が選ぶ。2024・2025年に絶対買うべき、ミームネーター。
  • Bitbot-Content-Media-Small-Logo-16
    日本の投資家、出来高が変動するユニボットとビットボットについて議論する
  • Bitbot-Content-Media-Bank-–-Small-Logo-6
    注目の新仮想通貨ビットボット、500倍の可能性を秘めたゲームチェンジャー
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us