IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > フード・グルメ > 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介

冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介

2023年2月24日95 Views

大量に買った野菜や余った野菜を上手に冷凍保存できたら…こんな願望はみなさんお持ちのはず。一人暮らしの方や、主婦の方必見の冷蔵庫整理に役立つ保存方法を紹介します。意外に冷凍できない野菜の情報や、気になる栄養価についてもまる分かり。最後はおすすめの冷凍野菜とそのレシピを公開します。

野菜を買いすぎたり、余ったりしたら…

出典: pixta.jp

せっかく買った食材なのだから、本当は最後までおいしく使い切りたいはず。

お肉やお魚の冷凍には慣れていても、野菜は冷凍の仕方がわからなかったり、味が落ちるか心配で冷凍できないという方も多いのではないでしょうか。

実は冷凍によって意外なメリットを得られる野菜もあるんですよ。それではさっそくご紹介していきます。

出典: www.helpguide.org

食材を買っても仕事に追われて作れなかったり、安いと思ってまとめて買いして、結局使い切れなかったという経験をしたことはありませんか。

料理したあとの残りのカット野菜が意外と日持ちしなかったり、気づいたら味が落ちていたりすることも多いですよね。

冷凍できる野菜

たまねぎ

出典: www.ebarafoods.com

生の玉ねぎを冷凍すると水気が出てしまいますが、甘味が凝縮されるため、甘味を生かしたい料理におすすめです。

一度にまとめて切って冷凍保存しておくと、調理のたびに刻む手間が省けるので時短料理に役立ちます。使うときは半解凍か、凍ったまま調理してください。

凍ったまま中火~強火で炒め始め、途中から弱火にすればかんたんにあめ色たまねぎを作ることができます。

トマト

出典: adventuresofclayball.wordpress.com

トマトはそのまま冷凍できます。フレッシュなトマトを楽しみたい場合は不向きですが、調理用におすすめです。一度凍らせて半解凍すると、皮もかんたんに向けるのだとか。

凍ったまますりおろしてトマトソースにしたり、スープなど潰して使う料理に使いやすくなります。

冷凍したトマトにハチミツをかけてそのまま食べるのも、シャーベットみたいでおいしいですよ♪

きのこ類

出典: syokuryo.jp

キノコの種類にもよりますが、冷凍すると加熱しただけのキノコに比べて旨みが出てくるとも言われています。特になめこや椎茸はおすすめです。

エリンギやしめじは冷凍すると柔らかくなるので、細かく刻む炊き込みご飯などに使いましょう。

ブロッコリー

出典: www.bettycrocker.com

ブロッコリーに含まれる栄養分は、そのままで保存しておくと約1週間で半減してしまいます。短時間加熱してから冷凍保存するとキープすることができるので、冷凍にはおすすめの野菜です。

小房に分け、栄養が逃げないようにさっと30秒ほど茹でます。水気を拭き取り、保存袋に入れて急速冷凍しましょう。

小分けにしておくと、料理にもそのまま使えて便利です。

にんじん

出典: eatbelive.com

にんじんも冷凍することで栄養分がキープできる野菜です。

そのまま冷凍してしまうと調理に不便なので、使いたい時の形を考えて切っておくと良いです。スライスや短冊切りにしたものであればそのまま金属トレイに並べて一気に冷凍しましょう。

カレーや煮物などに使用するために大きめにカットしたものは、固めに茹でてから冷凍した方が食感を損なわずおいしく食べられます。

小松菜

出典: st-nouen.com

野菜の中でもトップクラスの栄養を誇る、小松菜。冷凍保存することでおいしさが増すと言われています。

水洗いして水分をしっかりふき取り、食べやすい長さに切ります。保存袋に入れ、空気をしっかり抜いてから冷凍庫へ入れましょう。

使う時は保存袋のまま、流水で解凍します。加熱調理に使う場合は凍ったまま使ってください。

工夫すれば冷凍できる野菜

白菜

出典: www.greeneryuk.com

白菜は水分が多いので冷凍に向かないと言われることもありますが、鍋や煮物に使う時は冷凍しておいたものの方がやわらかくなっておいしいです。

白菜を冷凍するときは、一枚ずつ冷凍保存袋に入れるのがポイント。丸ごと冷凍庫に入れるのはNGなので、気をつけてくださいね。

キャベツ

出典: health-good.jp

キャベツもシャキシャキした食感を残したまま冷凍保存することができます。

5cm角のざく切りにして冷凍保存用袋に入れ、できるだけ平らになるよう、手で押さえて空気をしっかり抜いて冷凍します。

解凍するときにお湯をかけるのがポイントです。水気を切って使いましょう。

薬味も冷凍保存できる

にんにく

出典: www.yoshidaya-garlic.jp

にんにくを買ってきても、丸ごと1個使うことって少ないですよね。

丸ごとでも冷凍は可能ですが、おすすめは1片ずつにんにくを分け、皮をむいてにんにくのおしりの部分と芽をとった状態で保存する方法です。

みじん切りやすりおろしで冷凍する場合は料理酒を大さじ1~2入れておくと変色を防ぐことができますよ。

生姜

出典: www.gettyimages.com

生姜も丸ごと冷凍することが可能です。

すりおろしたものをフリーザーバッグで平らにして冷凍し、パキパキ折ってから別の容器に入れて冷凍庫に入れておくと、薬味や料理に使うときにすぐ取り出せて便利ですよ。

使いたい形にして、1回分ずつラップでくるむのもいいですね。これからの季節だと、生姜紅茶を飲む人などにおすすめです◎

ねぎ

出典: www.tottori-guide.jp

ねぎは刻まず、フリーザーバッグの大きさに合わせて切って冷凍保存しましょう。料理に応用しやく解凍も楽です。

スライスやみじん切りの状態で冷凍するのは、くっついてしまうのであまりおすすめでしません。

どうしても刻んだものを保存したい場合は、キッチンペーパー2枚で挟んだ状態で保存袋に入れて冷凍しましょう。

パセリ

出典: www.pioneerdad.com

パセリの葉の部分をフリーザーバッグに入れて冷凍し、パリパリになったら袋ごと揉んで、また冷凍します。これを何度か繰り返すとキメの細かいパセリのできあがりです。

ドライパセリも便利ですが、生に近い方がやはりおいしいです。この方法だと、いつでもきれいな緑のパセリを使うことができます。

意外!冷凍NGの野菜

じゃがいも

出典: www.solutionstalk.com

じゃがいもは生のまま冷凍すると組織が壊れ、解凍した時に水分が抜けてフカフカの状態になってしまいます。

カレーやシチューなどを冷凍するときも、じゃがいもは取り除いてから冷凍した方が風味を損ないません。

風通しのよい冷暗所で保存すれば長持ちする野菜なので、芽が出ないうちに使いましょう。

きゅうり

出典: www.enkivillage.com

きゅうりの成分はほとんどが水分なので、そのまま冷凍するのはNGです。

スライスして、酢と砂糖を加えて冷凍すれば味は変わりますがシャキシャキ感がそのまま残ります。

数本まとめて売られていることが多いので、余ったときはこの方法で冷凍してマリネなどに使うといいかもしれません。

大根

出典: haraitas.com

大根も水分の多い野菜のひとつです。そのまま冷凍すると味が落ちてしまいます。

切ってから、醤油や砂糖などの調味料と一緒にして冷凍保存袋で冷凍しておくのがおすすめです。

そのままよりも味がしっかり染みこむので、煮物料理などに便利です。メニューが決まっているときは、下準備として冷凍しておいてもいいですね。

たけのこ

出典: item.rakuten.co.jp

たけのこの水煮は、そのまま水を切って冷凍すると、水分があるため解凍した時にスカスカになってしまいます。

ボウルに水を入れ、たけのこをつけて毎日水を変えれば5日ほどは冷蔵庫で保存できます。

どうしても冷凍したいときは、酒・醤油・みりんで薄味に煮てから煮汁ごと保存袋に入れましょう。解凍したら浸け汁を捨てて使ってください。

ふき

出典: www.sukoyakanet.or.jp

繊維質が多く、シャキシャキした食感が魅力のふきは冷凍にはあまり向かない野菜です。解凍するとふにゃふにゃになってしまいます。

どうしても冷凍したい場合は金属製のトレイに乗せて休息冷凍し、凍ったまま味噌汁の具にしましょう。

また、水煮や塩漬けにしておけば生の状態よりは長持ちするそうです。

勘違いしてたかも!冷凍野菜の気になる栄養について

冷凍野菜は意外にも栄養価が高い!?

冷凍野菜は生野菜よりも栄養価が低いから…そんな固定概念から、冷凍の野菜を使いたがらない方も多いですね?でも意外にも冷凍された野菜は、生野菜よりも新鮮で栄養価が高いという研究結果もあるようです。

スーパーの野菜売り場に並んでいる野菜達。収穫されてからそこに並ぶまでにはある程度時間がかかります。その間に鮮度や栄養素が失われてしまうのだそうです。一方冷凍野菜は、収穫してから短時間で凍らせるため、栄養価が落ちず鮮度が保たれたままだということがわかっているそう。

また冷凍野菜は旬の時期に収穫しているため栄養価も豊富で、旬以外の時期の野菜なら当然冷凍野菜の方が栄養価があるとも言われています。

市販の冷凍野菜も栄養価は劣らない?

出典: www.amazon.co.jp

前述したとおり、冷凍の野菜もなかなかの鮮度や栄養価が担保されているようです。むしろ、おいしくて子供にも安心して食べさせられるという意見もありますね。

もちろん、旬の時期の生野菜が1番栄養が豊富で美味しいということはあるでしょうが、冷凍と言うだけで敬遠する必要はなさそうです。時短にも役立つ冷凍野菜を味方にする賢い主婦が、最近急激に増えていることでもそれがわかりますね。

カットされた冷凍野菜も信頼度抜群

出典: www.amazon.co.jp

一時期、カット野菜は薬品が使われているという話が、世間を賑わせたようですね。しかし食品管理に対して、最近では厳しい体制をとっていますし、しっかりと生産までの流れや使われているものが表記されていますよね。しっかり確認して買うようにすれば、安心できるのではないでしょうか。

野菜は切ったり洗ったりすることによって、その栄養価が失われると言われます。しかし最近のデータと研究の結果、水の中に溶け出してしまうとされるビタミンでさえ、少なくても7割はそのまま残っているという意見も出ています。

冷凍野菜の解凍方法には注意

もちろん電子レンジは過加熱厳禁

料理の強い味方・電子レンジで冷凍野菜を解凍することもできます。たた1つ、注意しなければいけないのが「加熱のし過ぎ」です。加熱しすぎることによって、水分が多量に出てしまい、大切な野菜の栄養素も一緒に出てしまうことがあるからです。

これを避けるために、時間を少し短めにして様子を見ながら解凍するようにしましょう。また解凍後に調理で熱を加えるものは半解凍くらいで丁度いいとさ言われています。 カットされた野菜は解凍に差が出ることがあるので、出来た物から取り出してさらに加熱していくようにするとよいでしょう。また加熱前に霜や氷が付いていれば取り除くのも上手に加熱するポイントです。

流水にさらして冷凍野菜を解凍させる

出典: www.suntory.co.jp

すでにゆでた状態で冷凍してあるブロッコリーやむき枝豆、スナップエンドウなどは流水にさらして解凍します。調理がいらず、解凍後そのまま食べる野菜の場合はこのやり方が基本です。

また氷水を使って解凍すると冷蔵庫とほぼ同じ温度であることに加えて水は熱伝導が良いので、常温に置いておくよりもさらに早く解凍することができます。

凍ったままの状態で加熱調理

煮物や炒め物など、さらに過熱する調理法が必要な冷凍野菜はそのまま解凍せずに使います。他にも、茹でたり油で揚げたり、蒸して使う場合も、解凍せずそのまま使うのが一般的です。

市販されている冷凍野菜は、詳しい調理の仕方や解凍の方法などが書いてある場合がほとんどなので、そちらを見て参考にするとよいでしょう。

冷凍野菜を買うならコレ

人気が高いのはブロッコリー

出典: royalchef.jp

ニチレイ そのまま使えるブロッコリー 500g

ビタミン類を豊富に含む事で知られるブロッコリー。疲労の回復やアンチエイジングにも有効なビタミンCは,レモンよりも多く含んでいると言われています。

またその可愛い形と鮮やかなグリーンの色彩で、付け合わせやお弁当のおかずとしてもよく使われるので、大量に購入する人も多い野菜の1つでもあります。

旬の時期に採れたブロッコリーが500gも入っていて、茹でてあるのでそのまま使えて便利。使う時は自然解凍でも、流水解凍でもOKです。

¥359 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

おひたしなどに便利なほうれん草

出典: item.rakuten.co.jp

国産 このまんまほうれん草 冷凍 1Kg×10パック

いわゆる「緑黄色野菜」と呼ばれるほうれん草は、栄養素も豊富。免疫を高める効果のあるベータ・カロテンが豊富に含まれているので、風邪やがんの予防にも有効と言われています。また皮膚を健康にする効果があるので、美白効果もあると言われ、女性にとっては嬉しい野菜の1つです。

総量10kgが1kgずつ小分けになって使いやすい冷凍パック。そのまま解凍してお浸しにも使えるし、ソテーしてもおいしく食べられます。

¥8,964 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

業務用のむき枝豆はなんと500g入り

出典: item.rakuten.co.jp

冷凍野菜 ムキ枝豆500g 「えだまめ 冷凍食品 業務用」【RCP】

色んな料理のトッピングとしても、単品でも料理できる人気の枝豆の業務用パック。最近人気の緑光種を使っています。あざやかな色合いが見た目もキレイ。 ちなみに枝豆は大豆の仲間なので、見かけによらず栄養価が豊富な事でも知られています。二日酔いや美白にも効果的で、鉄分が多いので貧血改善にも効果があります。

実際に使った方も、使いやすくてお得感もあるのでリピーターも多いようです。大量なのに味が良いのも好評ですね。

¥267 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

あったら嬉しい大根おろしの冷凍版

出典: item.rakuten.co.jp

国産大根おろし (30g×50パック)

冬が旬の大根。煮て良し、おろして良し、漬物にしても良し。日本人の食卓に馴染みが深い野菜と言えます。ちなみに大根には、調理法によって異なりまが、消化を助ける働きや、抗菌作用が含まれているそうです。

付け合わせにもよく使われる大根ですが、するのが結構大変という方も多いよう。そんな声を元にして作られたのがこの「国産大根おろし」の冷凍パックです。 30gずつ小分けにパックしてあるのも、使い勝手が良くて便利ですね。

¥ (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

野菜ミックスは大容量の600g

出典: item.rakuten.co.jp

冷凍野菜 菜園風グリル野菜のミックス600g 【カゴメ】

普段個別で買うと結構お高い色どり野菜。また洗って切るのもひと手間なので、まとめて入ったこんなパックがあったら便利ですよね?

ズッキーニと赤ピーマン、黄ピーマン、ナスの4種類の野菜をあらかじめグリルしてから急速冷凍しました。使う時はそのまま調理できます。

ズッキーニやピーマンには免疫を高めて老化を予防する効果が、ナスはガンや生活習慣病を予防してくれる効果があるそうです。

ソテーにしても、パエリアなどに使っても、簡単便利で重宝しそうな大容量の野菜ミックスです。

¥1,152 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

冷凍野菜ミックスは何でも使えるおすすめ食材

冷凍野菜のミックスは1つあると便利

出典: www.amazon.co.jp

カークランド ノルマンディスタイル ミックスベジタブル (冷凍野菜) ノルマンディ 2.5kg×2袋

忙しい主婦の強い味方・冷凍野菜シリーズ。とくにミックスはれ、色んな野菜が切った状態で入っているので、そのまま調理に使える優れものです。

こちらの野菜ミックス、ブロッコリー、カリフラワー、人参、黄人参などビタミンや栄養価が豊富な野菜達がなんと2.5kgも入っているという超お徳用パック。帰ってからのひと手間を簡単にし、時短に最適な冷凍野菜ミックスです。

¥5,498 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

冷凍野菜ミックスを使ったラタトゥイユ

出典: cookpad.com

フランス・プロヴァンス地方で生まれた煮込み料理「ラタトゥイユ」。ニースの名物とも称される程美味しく、また野菜がたくさん取れるのでお子さんにも丁度いいと最近は随分ポピュラーになった料理ですね。

こちらの冷凍野菜ミックスをそのまま使えば、ちょっと時間がかかって面倒なラタトゥイユも、煮込むだけで簡単に出来ちゃいます。

豆乳と味噌のクリームシチュー

出典: cookpad.com

寒い時期にはあったまるしちゅーも定番メニュー。でも具材を切ったり煮込むのに時間がかかるから、忙しい時にはなかなか作れない… そんなお悩みも、冷凍野菜ミックスを使えばとってもお手軽に作ることが出来ます。

お料理で1番手間のかかる野菜のカットが必要ないので、短時間で出来る、シチューなどの煮込み系のメニューの時にとっても役立つアイテムですね。

根強い人気のミックスベジタブル

お弁当にも使えるミックスベジタブル

出典: www.amazon.co.jp

【15パック】 冷凍 野菜 ミックス ベジタブル 300g 味の素

こちらも便利な冷凍野菜の代表・ミックスベジタブル。 指定農場で栽培された野菜を使っているので、安心・安全に使えます。

グリンピースやニンジン、コーンなどがたっぷり300g入ったお徳用パック。コーンは甘みの強いスイートコーンだから、お子さんも喜んで食べてくれるハズ。いろんな料理に使えてお弁当の彩にも便利な、一家に一つあると便利で頼りになるミックスベジタブルです。

¥3,888 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

ミックスベジタブルを使って簡単にできるピラフ

出典: cookpad.com

ピラフはたくさんの小さい野菜が入った料理の代表選手。こちらもミックスベジタブルを使う事で簡単で短時間に作ることが出来ます。 ご飯とミックスベジタブルをそのまま炒めるだけ。色どりも綺麗なおいしそうなピラフがアッと言う間に出来上がり!

他にもなんと電子レンジで出来るピラフなどもあります。炒める時間もないくらい忙しい!そんな方は下の作り方を参考にしてみてくださいね。

安心できる国産冷凍野菜もチェック

北海道産のミックスベジタブル

出典: item.rakuten.co.jp

【国産冷凍野菜】 新鮮な風味・彩り豊かな3種類の北海道産野菜 日岡商事 ミックスベジタブル 200g

国内産がやっぱり安心…そんな方には国産の冷凍野菜がおすすめです。 こちらは北海道の野菜を原料にしたミックスベジタブル。有機栽培にもこだわっているので、薬品や農薬の心配もありません。野菜が本来持っている美味しさや甘みを感じることが出来、北海道の雄大な自然が感じられる商品です。

炒め物やサラダにもどうぞ。

¥432 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

国産(北海道産)の冷凍かぼちゃ

出典: item.rakuten.co.jp

【冷凍野菜】【学校給食】【ホクレン】【国産】北海道産かぼちゃ500g

栄養価が高く、鮮やかな色どりのかぼちゃ。甘くてホクホクの煮物が大好き!という方も多い事でしょう。でも買うと結構高いし、痛むのが早いし…そんな時には冷凍のかぼちゃを使うと便利です。

適度な大きさに切ってあるので、そのまま調理に使えます。北海道産の厳選素材を使っており、学校給食にも使われているものだから、安全面も◎です。

¥853 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください

コストコで買える!大量で新鮮な冷凍野菜

ノルマンディースタイルベジタブルブレンド 2.5kg

出典: costcotuu.com

お馴染み、大容量で人気の4コストコにも冷凍野菜があります。コノベジタブルブレンドは、なんと2.5kg入り!季節によって価格が変動しやすい野菜がとってもお得に変えるので、人気の商品です。

オーガニックにこだわり、天然に近い状態で栽培されているので、安全面も保証付き。収穫してすぐ急速冷凍しているので、新鮮な状態で食べられます。

あらかじめカットし処理を施したブロッコリー、カリフラワー、人参、黄人参などがたっぷり入っているノルマンディースタイルベジタブルブレンドです。

ベビーリーフと海老を合わせてホットサラダに

出典: blogs.yahoo.co.jp

野菜たっぷり、色どりもとてもきれいで食欲をそそるホットサラダ。これもコストコの冷凍食品を使って作りました。 ノルマンディースタイルベジタブルブレンドと冷凍エビを電子レンジでチンして、ベビーリーフと合わせました。

実はこれ、男性が作った料理。手間も時間もかからない冷凍食品のアレンジは、男性にも人気があります。

忙しい朝などに使えそうなレシピですね。

通販で買えちゃうおすすめ商品

「oisix」なら国産の冷凍野菜が買える

出典: www.oisix.com

忙しくてなかなか買い物に行く時間がない…そんな方には、なんと通販でも冷凍野菜が買えちゃうんです! 国内の野菜を冷凍した商品を販売するサイト「oisix」厳選された有機栽培の野菜を瞬間冷凍しているので、品質も安心安全のクオリティーです。

やっぱり食品は国産のものが安心できる。そんな声に答えた便利で嬉しい通販サイトです。

「食楽堂」は価格も安く買える

価格で選ぶなら、格安料金で人気の通販「食楽堂」がおすすめ。この里芋は500gでなんと540円。100円/100gの里芋って、市販のものではなかなかないですよね。

これだけでも十分安いのに、バリュー会員になると1~2割安で購入できます。野菜以外にも色んな食品や調味料なども販売しているので、まとめて購入する方も多いようです。

面倒な煮物料理がとっても簡単に

ミックス野菜を使った煮物

出典: cookpad.com

沢山の食材が一度に食べられるので人気の煮物。ただ1から作るのは結構時間がかかるんですよね。野菜を切るだけでも大変そうです。

そこで冷凍野菜ミックスを使えば、こんな具材豊富な煮物も簡単に作れちゃいます。鶏肉と、冷凍野菜を炒め合わせて煮るだけですから、時間がない時でもサッと一品作れます。時短料理のレシピが人気の最近、冷凍野菜はとっても使える便利アイテムの1つです。

冷凍野菜を使って筑前煮風に

出典: cookpad.com

和風料理の代表的レシピ・筑前煮。でも野菜をこれだけの種類そろえるとなるとコストもかかるし、調理も大変なので、そんな時こそ冷凍野菜を使いましょう。

切るのは鶏肉だけ。後はお鍋に調味料と一緒に入れて煮るだけです。簡単で手早く、しかも新鮮な野菜が美味しく調理できる。冷凍野菜はお財布にも優しい主婦の強い味方ですね。

冷凍の和風野菜ミックスでできる煮物

出典: www.nissui.co.jp

さといも・にんじん・れんこんなど7種類もの野菜が入った「和風野菜ミックス」を使って作った煮物です。色どりも綺麗で栄養もたっぷりありそう。

こんな純和風の煮物も、冷凍野菜ミックスを使えば簡単に出来るんです。煮ものの出汁で野菜をそのまま煮込むだけ。洗ったり切ったりする手間が一切要らないので、時間がない時もパパッと作れて便利です。

冷凍野菜を離乳食でも使ってみよう

冷凍枝豆を使ったポテトサラダ

出典: cookpad.com

赤ちゃんの食の基本を作るのに大事な離乳食。でも意外と手間がかかるので大変、という声をよく耳にします。そんな時にも冷凍野菜をうまく使って時間短縮してみましょう。

こちらは冷凍の枝豆を使ったポテトサラダ。素材の下処理と柔らかくする加工が大変な離乳食に冷凍野菜をとり入れれば、それだけ手間が省けて赤ちゃんとの食事を一緒に楽しむゆとりと時間が作れそうですね。

好きな冷凍野菜と合わせたオムレツ

出典: cookpad.com

たくさん食品が入れられて栄養価も高く人気のオムレツ。でも全部の野菜を綺麗に洗って小さく切って、柔らかく調理するのはそれだけでもとっても大変。そこで冷凍野菜を使うと、簡単で美味しいオムレツを作ることが出来ます。

作り方は簡単。冷凍野菜を電子レンジでチンして、卵やチーズと一緒に混ぜて焼くだけです。色どりもきれいでおいしそうなオムレツ。ぜひ離乳食のレシピに取り入れたいですね。

お洒落で美味しいレシピ紹介

1人分が簡単にできる春雨スープ

出典: cookpad.com

冷凍野菜はスープやシチューを作る時にも便利に使えます。こちらは春雨スープ。作り方はとってもカンタン。冷凍野菜と春雨をお鍋に入れてスープで煮込むだけです。具材はお好みでアレンジしてもOK。

とにかく簡単ですぐ出来るので、朝の忙しい時間にもササッと作れます。ヘルシーで栄養バランスのとれた理想の食生活が楽しめそうですね。

冷凍野菜だけで作ったホットサラダ

出典: cookpad.com

冷凍野菜を組み合わせて作ったホットサラダ。カラフルでおいしそうで栄養バランスもよさそうです。 作り方はとっても簡単。なんと全て電子レンジで加熱するだけなので、フライパンや鍋、その他の調理器具も一切必要ありません。

冷凍のブロッコリー、カボチャ、カリフラワーをそれぞれ加熱して混ぜ合わせるだけ。後はお好みの調味料やスパイスで味を加えれば出来上がり。他にもたくさん野菜がアレンジできそうで便利なレシピです。

ミックスベジタブルで具沢山のコロッケに

出典: cookpad.com

子供にも人気のコロッケ。あまり物を入れたアレンジなんかも最近人気ですよね?でも案外面倒な調理の手間がかかるこのコロッケにも冷凍野菜を使いましょう。

じゃがいもは茹でて潰しますが、後は冷凍野菜とひき肉をレンジでチンして混ぜ合わせるだけ。後は衣をつけてカラっと上げたら完成!です。

ミックスベジタブルなら、種類豊富な野菜を手軽に使えるのでとても便利ですね。


コツ・ポイント

いかがでしたか。工夫すれば冷凍保存できるものも多い野菜ですが、メニューや冷凍庫のスペースを考慮して冷凍するか決めるのがいいかもしれません。賢く冷凍野菜を使って、楽しいクッキングライフを送ってくださいね。

この記事に関係する

  • 寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
    寝る前の牛乳の効果。眠れない夜に、一杯の牛乳はいかがですか?
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • <strong>ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?</strong>
    ネットカジノ(オンラインカジノ)とは!?
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • 栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ
    栄養満点!小松菜を大特集。人気レシピ、保存方法、選び方まとめ

カテゴリ: フード・グルメ

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2021 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us