IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > コーヒーメーカーの簡単お掃除。これでおいしさも倍増!

コーヒーメーカーの簡単お掃除。これでおいしさも倍増!

2017年4月15日3506 Views

おいしいコーヒーが手軽に作れるコーヒーメーカー。ところでそのコーヒーメーカー、清潔ですか?給水タンクの中や、細かい部分の汚れは見て見ぬふりをしていませんか?コーヒーメーカーの汚れはせっかくのコーヒーの風味を損ないます。簡単でエコな洗浄方法を覚えて、毎日香りのよいコーヒーを楽しみましょう。

コーヒーメーカー お手入れの頻度やタイミング

普段の汚れは簡単お手入れで

Sl 11img

出典: www.asahi-spoon.jp

毎朝おいしいコーヒーを簡単に作ってくれるコーヒーメーカー。
でも、使うたびにいろいろな汚れが蓄積していくんです。
お手入れを定期的にすれば、いつも清潔でおいしいコーヒーが飲めますよ。

まずは、手軽にできる簡単なお手入れをご紹介します。

月に一回程度が目安

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc

出典: felicehair.jp

お手入れの頻度は、月に一回くらいが目安です。
カレンダーに印をつけておけば、次にいつお手入れをすればいいかわかりますね。

注ぎ口が汚れはじめたら掃除する

Th 007

出典: kaden.watch.impress.co.jp

また、注ぎ口の汚れが目立ってきた時もお手入れのタイミングです。
水あかやコーヒーのかすなどのこびりつきが気になったときに簡単なお手入れをしておけば、汚れがたまるのを防げます。

お手入れのときの注意点

Kettle boiling

出典: ggsoku.com

このお手入れでは、熱湯を使うので十分に注意しましょう。
また、蒸気が出ることもあるので、やけどしないように気をつけてくださいね。

お手入れの手順

フォルターを通してお湯だけをドリップする

Img 1?1388765295

出典: blogs.yahoo.co.jp

まずは、コーヒーメーカーにフィルターをセットしたらコーヒー豆を入れずにお湯だけでドリップします。
これで、給水タンクの汚れがふやけて落としやすくなります。
フィルターは、取れた汚れを受けるためのものですが、なくても構いません。

給水タンクと注ぎ口を掃除する

19

出典: kaden.watch.impress.co.jp

給水タンクが取り外せる場合は楽に洗えますが、外せない場合は先ほど落としたお湯をもう一度タンクに入れ、古歯ブラシなどでこすり洗いします。
蒸気が勢いよく出ることがあります。十分に注意しましょう。
入れるお湯は新しいお湯でもOKです。水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいのでおすすめです。
注ぎ口もブラシできれいにして、お湯は捨てます。

サーバーとドリッパーを洗う

0075 003

出典: www.igc.co.jp

次に、サーバーとドリッパーも取り外して洗います。
台所洗剤とスポンジや歯ブラシなどで、丁寧に洗いましょう。

再度、お湯だけをドリップする

Dscn0016

出典: cafebreak.sblo.jp

最後にもう一度きれいなお湯をドリップします。
こうすることで、仕上げの洗浄と熱湯消毒ができます。
サーバーに落ちたお湯を、もう一度タンクに入れてサッとすすげば、タンク内の仕上げもできます。

本体を拭き上げる

27

出典: kaden.watch.impress.co.jp

本体を乾いたふきんで拭き上げます。
お湯の吹き出し口も蒸気がたまっているので丁寧に水気を取りましょう。
サーバーやドリッパーも水気を拭いておくと、水道水のカルキが残らずきれいに保てますよ。

それでも気になる汚れは、重曹やクエン酸で

Zazfl

出典: p.twipple.jp

しつこい汚れが気になるときでも、タンク内に洗剤を使うのはちょっと……、と思いますよね。
そんな時は、口に入っても安心な重曹とクエン酸でお手入れしましょう。

重曹とクエン酸の性質

まずは、重曹とクエン酸がどのような性質があって、どのような汚れに効くのかを復習しておきましょう。

B0088521 2263851

出典: rcsoto.exblog.jp

重曹は「弱アルカリ性」。
アルカリ性の洗剤は油汚れをよく落とすことで知られているように、重曹も油を落とすのが得意です。
換気扇やコンロの油汚れにも重曹を使いますね。
また、クレンザーのように汚れを研磨して落としたり、臭いを消す性質もあります。

アルミに使用すると黒く変色してしまうので避けましょう。

Img e0d1f3e1cd963e3d71a8f62119a3b586130220

出典: ure.pia.co.jp

対してクエン酸は「酸性」。
こちらは水中のカルシウム分(水あか)や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れを分解して落とします。
シンクのくもりや、鏡についたうろこ状の水あかを落とすのはクエン酸が得意ですね。

鉄に使うとサビの原因になるので避けましょう。

お掃除のためにあると便利な道具

20141227

出典: shop.slow-village.jp

・スプレー容器……重曹やクエン酸を水に溶かしてスプレーにすると使いやすいです。
・ボトル……重曹を粉のまま入れて、クレンザーのように使うのに便利です。100均のソースボトルもおすすめ。
・ジャムなどの空きビン……重曹ペーストを作っておくのに役立ちます。
・古歯ブラシ……細かい部分の掃除に。

こんな汚れに重曹・クエン酸

Img 2?1388765295

出典: blogs.yahoo.co.jp

コーヒーを入れたら油が浮いていることはありませんか?
実はコーヒー豆には油分が含まれているので、コーヒーの汚れは重曹で落とすことができるんです。
溝にたまった汚れに重曹水をスプレーしたり、重曹ペーストをつけて歯ブラシでこすってもいいですね。

36fb78bbea0999461788f2d6331662a7

出典: blog.goo.ne.jp

コーヒーサーバーに残った茶渋汚れは、重曹を直接振りかけてスポンジでこするとよく落ちます。

2015 04 26 11.59.42

出典: okaimono.blue

クエン酸は、タンク内やパイプ内にたまって落ちなくなった水あか汚れを落とすのに使えます。
メーカーで推奨されている場合もありますね。
500ccの水に小さじ1/2のクエン酸を溶かし、タンクに入れてドリップします。
ドリップが終わったらサーバーにたまったクエン酸水を捨て、新しい水で2~3回ドリップしてすすげばOKです。

普段の汚れは簡単お手入れで

Sl 11img

出典: www.asahi-spoon.jp

毎朝おいしいコーヒーを簡単に作ってくれるコーヒーメーカー。
でも、使うたびにいろいろな汚れが蓄積していくんです。
お手入れを定期的にすれば、いつも清潔でおいしいコーヒーが飲めますよ。

まずは、手軽にできる簡単なお手入れをご紹介します。

月に一回程度が目安

%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc

出典: felicehair.jp

お手入れの頻度は、月に一回くらいが目安です。
カレンダーに印をつけておけば、次にいつお手入れをすればいいかわかりますね。

注ぎ口が汚れはじめたら掃除する

Th 007

出典: kaden.watch.impress.co.jp

また、注ぎ口の汚れが目立ってきた時もお手入れのタイミングです。
水あかやコーヒーのかすなどのこびりつきが気になったときに簡単なお手入れをしておけば、汚れがたまるのを防げます。

お手入れのときの注意点

Kettle boiling

出典: ggsoku.com

このお手入れでは、熱湯を使うので十分に注意しましょう。
また、蒸気が出ることもあるので、やけどしないように気をつけてくださいね。

フォルターを通してお湯だけをドリップする

Img 1?1388765295

出典: blogs.yahoo.co.jp

まずは、コーヒーメーカーにフィルターをセットしたらコーヒー豆を入れずにお湯だけでドリップします。
これで、給水タンクの汚れがふやけて落としやすくなります。
フィルターは、取れた汚れを受けるためのものですが、なくても構いません。

給水タンクと注ぎ口を掃除する

19

出典: kaden.watch.impress.co.jp

給水タンクが取り外せる場合は楽に洗えますが、外せない場合は先ほど落としたお湯をもう一度タンクに入れ、古歯ブラシなどでこすり洗いします。
蒸気が勢いよく出ることがあります。十分に注意しましょう。
入れるお湯は新しいお湯でもOKです。水よりもお湯の方が汚れが落ちやすいのでおすすめです。
注ぎ口もブラシできれいにして、お湯は捨てます。

0075 003

出典: www.igc.co.jp

次に、サーバーとドリッパーも取り外して洗います。
台所洗剤とスポンジや歯ブラシなどで、丁寧に洗いましょう。

再度、お湯だけをドリップする

Dscn0016

出典: cafebreak.sblo.jp

最後にもう一度きれいなお湯をドリップします。
こうすることで、仕上げの洗浄と熱湯消毒ができます。
サーバーに落ちたお湯を、もう一度タンクに入れてサッとすすげば、タンク内の仕上げもできます。

本体を拭き上げる

27

出典: kaden.watch.impress.co.jp

本体を乾いたふきんで拭き上げます。
お湯の吹き出し口も蒸気がたまっているので丁寧に水気を取りましょう。
サーバーやドリッパーも水気を拭いておくと、水道水のカルキが残らずきれいに保てますよ。

Zazfl

出典: p.twipple.jp

しつこい汚れが気になるときでも、タンク内に洗剤を使うのはちょっと……、と思いますよね。
そんな時は、口に入っても安心な重曹とクエン酸でお手入れしましょう。

B0088521 2263851

出典: rcsoto.exblog.jp

重曹は「弱アルカリ性」。
アルカリ性の洗剤は油汚れをよく落とすことで知られているように、重曹も油を落とすのが得意です。
換気扇やコンロの油汚れにも重曹を使いますね。
また、クレンザーのように汚れを研磨して落としたり、臭いを消す性質もあります。

アルミに使用すると黒く変色してしまうので避けましょう。

Img e0d1f3e1cd963e3d71a8f62119a3b586130220

出典: ure.pia.co.jp

対してクエン酸は「酸性」。
こちらは水中のカルシウム分(水あか)や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れを分解して落とします。
シンクのくもりや、鏡についたうろこ状の水あかを落とすのはクエン酸が得意ですね。

鉄に使うとサビの原因になるので避けましょう。

お掃除のためにあると便利な道具

20141227

出典: shop.slow-village.jp

・スプレー容器……重曹やクエン酸を水に溶かしてスプレーにすると使いやすいです。
・ボトル……重曹を粉のまま入れて、クレンザーのように使うのに便利です。100均のソースボトルもおすすめ。
・ジャムなどの空きビン……重曹ペーストを作っておくのに役立ちます。
・古歯ブラシ……細かい部分の掃除に。

Img 2?1388765295

出典: blogs.yahoo.co.jp

コーヒーを入れたら油が浮いていることはありませんか?
実はコーヒー豆には油分が含まれているので、コーヒーの汚れは重曹で落とすことができるんです。
溝にたまった汚れに重曹水をスプレーしたり、重曹ペーストをつけて歯ブラシでこすってもいいですね。

36fb78bbea0999461788f2d6331662a7

出典: blog.goo.ne.jp

コーヒーサーバーに残った茶渋汚れは、重曹を直接振りかけてスポンジでこするとよく落ちます。

2015 04 26 11.59.42

出典: okaimono.blue

クエン酸は、タンク内やパイプ内にたまって落ちなくなった水あか汚れを落とすのに使えます。
メーカーで推奨されている場合もありますね。
500ccの水に小さじ1/2のクエン酸を溶かし、タンクに入れてドリップします。
ドリップが終わったらサーバーにたまったクエン酸水を捨て、新しい水で2~3回ドリップしてすすげばOKです。

コツ・ポイント

コーヒーメーカーの汚れを手軽に掃除するポイントをご紹介しました。洗剤を使いたくないところも、お湯や重曹、クエン酸を使えば安心だし、環境に優しくお手入れすることができます。水あかやコーヒーかすのたまった状態では、コーヒーのおいしさも半減。汚れはいつの間にかたまっていくので、定期的にお掃除をして、清潔なコーヒーメーカーでおいしいコーヒーを楽しみましょう。

この記事に関係する

  • CryptoTech2
    BTCの波に備えたい9月 - 購入すべき仮想通貨銘柄、プードラーナとその他
  • windows_laptop
    高度なテクニカル分析テクニックで暗号通貨取引を強化する
  • コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
    コストコのおすすめ肉。行くなら買わずにはいられない商品を紹介
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ

カテゴリ: 記事 関連キーワード: コツ, ボトル

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us