なかなかサロンに行く時間も余裕もないときや、セルフネイルが好きだけどマンネリ気味という方、必見です!手軽に、好みに合わせて、ネイルシールが自作できるってご存知でしたか?材料もわずかで、作り方も至ってシンプル。作品例とともに、チェックしてみましょう♪
ネイルシールが手作りできる!?
好きなデザインで、作れちゃうんです


ネイルシールというと、市販のネイルシールを使われたこともあるかと思います。意外と高価なものもあるし、他の人とデザインがかぶることも……。どうせならもっと自分好みのシールを作りたいですよね。
ネイルシール、本当に手作りできるんです。材料を揃えればあっという間。早速作り方を見てみましょう!
作り方、紹介します!
用意するもの

出典: www.flickr.com
こちらは転写シール。A4サイズだけでなくハガキサイズもあります。
インクジェットプリンタ用の転写シールです。いろんな雑貨に貼り付けるだけでなく、タトゥーシールも作れてしまうという便利なもの。これに好きなデザインをプリントしてしまえば、ネイルシールができてしまうんです!
プリントするデザインデータを作ろう

出典: itnail.jp
パソコンで、好きなデザインのデータを編集します。エクセルやワードなどで作ることができます。
素材に関しては、常識的に、個人で利用できる範囲内で行いましょう。配布されているフリーの素材集を使うのが、手軽でおすすめです。本屋さんなどでも素敵な「素材集」がデータ付きで販売されているので、それを利用するのもいいですね。素材は年賀状にも使えますし、プリントしてフレームに入れお部屋のインテリアにもなります。意外と利用シーンがありますよ♪
プリントするとこんな感じ
こちらは素材集からのデザインをメインにデータを作り、転写シートに印刷して作った例です。インクジェットの発色の良さが活きています。素材集からであれば、カタログをめくって選ぶように手軽に作ることができます。
プリントできたら、15分自然乾燥させましょう。
!注意すること!

出典: jeloon.main.jp
文字の場合、転写シールはは左右を反転させる必要があります。他にも、左右が関係あるデザインなどは間違えないように注意しておきましょう。
実際に作った例、お見せします♪
手描きの「ゆるさ」が、かわいい!
自分で描いたデザインも、作り方さえ分かればネイルシールにできちゃうってすごいですよね!もちろん、自分で描いていないデザインもOK。友達の描いてくれた絵をプリントしてネイルシールにしてプレゼント、なんてことも可能です。
アルバムジャケットもネイルになる


スピッツのアルバム「ハヤブサ」ネイル!
CDなどのジャケットは、各アーティストの曲を象徴するかのように引きつけるものが多いですよね。お気に入りのアルバムのジャケットのネイルも、手作りネイルシールでできちゃいます。ライブに行くときも使えそうですね。
スポーツ観戦にも


ライブと同じく、ちょっといつもと違う特別な空間で、好きなチームを直接応援できるスポーツ観戦。ネイルもスポーツ仕様にすれば、気分もアガること間違いなし!みんなでおそろいのネイルにしたいときも、手作りであれば必要に応じた数のネイルシールを作ることが可能です。
キャラクターネイルもかんたん♪


ディズニーランドなどのテーマパークに行くときにもおすすめ、キャラクターネイル。
お気に入りのキャラクターをプリントしたネイルも、遊び心があっていいですよね。市販のネイルシールでは見かけにくいキャラクターであっても、手作りなら簡単に作れちゃいます。
また、このようにフットネイルに施すというのも結構ポイントです。キャラクターものや痛ネイルのようなハードなものを、ハンドネイルに施すのは対外的にちょっと難しい……というときも、フットネイルなら大丈夫な場合もありますよね。そしてフットネイルだと親指は爪の面積があるので、ネイルシールのデザイン面積が増えるというメリットも♪
ホワイトデーネイル

イベントごとにも、ネイルは欠かせないですよね。こちらはホワイトデーネイル。ネイルで季節感を出すと、男女問わず話題にもなります。ホワイトデーネイルで、自然と男性にホワイトデーのことを思い出させることができたりして⁉︎
ハロウィンネイルにも

- さきえる@今年もプレサマ‼︎ @saki8yan
- 今日転写シート買ってきたからさっそく写ネイルしてみた! ハロウィンネイル左手なのだよ!! http://t.co/cX8luffN
- twitter出典:
- twitter.com
こちらもイベントネイル。ハロウィンで仮装パーティーなどに参加するときも、ネイルまで仮装すると気分も出て楽しさがアップしそうです。転写シールが透明なので、ベースにネイルカラーを塗ると違った印象に。ベースに塗ったラメが、夜のイベント感を演出していますね。
ワンポイントアレンジ
こちらも、ネイルシールとネイルカラーをうまく合わせた例です。サロンでジェルネイルしたあとに物足りなさを感じたときも、ネイルシールをワンポイントにすることで、ベースのネイルデザインを活かしつつ新たな印象になります。
いろいろあるよ、ネイルシールの素材

- miku @riku81
- 超可愛い!! こうゆうの本当好き!! 付箋なの\(^o^)/ 転写シート買ったからネイルに使う〜 シマウマを転写する! キャラとか転写する! もうネイル変えたいw シマウマにしたいw http://t.co/15AcDnKR72
- twitter出典:
- twitter.com
こちらはネイルシールの素材のお話です。このようなかわいい付箋のデザインをネイルに取り入れるというのも、手作りならではですね。
好きなデザインで、作れちゃうんです


ネイルシールというと、市販のネイルシールを使われたこともあるかと思います。意外と高価なものもあるし、他の人とデザインがかぶることも……。どうせならもっと自分好みのシールを作りたいですよね。
ネイルシール、本当に手作りできるんです。材料を揃えればあっという間。早速作り方を見てみましょう!
用意するもの

出典: www.flickr.com
こちらは転写シール。A4サイズだけでなくハガキサイズもあります。
インクジェットプリンタ用の転写シールです。いろんな雑貨に貼り付けるだけでなく、タトゥーシールも作れてしまうという便利なもの。これに好きなデザインをプリントしてしまえば、ネイルシールができてしまうんです!
プリントするデザインデータを作ろう

出典: itnail.jp
パソコンで、好きなデザインのデータを編集します。エクセルやワードなどで作ることができます。
素材に関しては、常識的に、個人で利用できる範囲内で行いましょう。配布されているフリーの素材集を使うのが、手軽でおすすめです。本屋さんなどでも素敵な「素材集」がデータ付きで販売されているので、それを利用するのもいいですね。素材は年賀状にも使えますし、プリントしてフレームに入れお部屋のインテリアにもなります。意外と利用シーンがありますよ♪
プリントするとこんな感じ
こちらは素材集からのデザインをメインにデータを作り、転写シートに印刷して作った例です。インクジェットの発色の良さが活きています。素材集からであれば、カタログをめくって選ぶように手軽に作ることができます。
プリントできたら、15分自然乾燥させましょう。
!注意すること!

出典: jeloon.main.jp
文字の場合、転写シールはは左右を反転させる必要があります。他にも、左右が関係あるデザインなどは間違えないように注意しておきましょう。
手描きの「ゆるさ」が、かわいい!
自分で描いたデザインも、作り方さえ分かればネイルシールにできちゃうってすごいですよね!もちろん、自分で描いていないデザインもOK。友達の描いてくれた絵をプリントしてネイルシールにしてプレゼント、なんてことも可能です。
アルバムジャケットもネイルになる


スピッツのアルバム「ハヤブサ」ネイル!
CDなどのジャケットは、各アーティストの曲を象徴するかのように引きつけるものが多いですよね。お気に入りのアルバムのジャケットのネイルも、手作りネイルシールでできちゃいます。ライブに行くときも使えそうですね。
スポーツ観戦にも


ライブと同じく、ちょっといつもと違う特別な空間で、好きなチームを直接応援できるスポーツ観戦。ネイルもスポーツ仕様にすれば、気分もアガること間違いなし!みんなでおそろいのネイルにしたいときも、手作りであれば必要に応じた数のネイルシールを作ることが可能です。
キャラクターネイルもかんたん♪


ディズニーランドなどのテーマパークに行くときにもおすすめ、キャラクターネイル。
お気に入りのキャラクターをプリントしたネイルも、遊び心があっていいですよね。市販のネイルシールでは見かけにくいキャラクターであっても、手作りなら簡単に作れちゃいます。
また、このようにフットネイルに施すというのも結構ポイントです。キャラクターものや痛ネイルのようなハードなものを、ハンドネイルに施すのは対外的にちょっと難しい……というときも、フットネイルなら大丈夫な場合もありますよね。そしてフットネイルだと親指は爪の面積があるので、ネイルシールのデザイン面積が増えるというメリットも♪
ホワイトデーネイル

イベントごとにも、ネイルは欠かせないですよね。こちらはホワイトデーネイル。ネイルで季節感を出すと、男女問わず話題にもなります。ホワイトデーネイルで、自然と男性にホワイトデーのことを思い出させることができたりして⁉︎
こちらもイベントネイル。ハロウィンで仮装パーティーなどに参加するときも、ネイルまで仮装すると気分も出て楽しさがアップしそうです。転写シールが透明なので、ベースにネイルカラーを塗ると違った印象に。ベースに塗ったラメが、夜のイベント感を演出していますね。
ワンポイントアレンジ
こちらも、ネイルシールとネイルカラーをうまく合わせた例です。サロンでジェルネイルしたあとに物足りなさを感じたときも、ネイルシールをワンポイントにすることで、ベースのネイルデザインを活かしつつ新たな印象になります。
こちらはネイルシールの素材のお話です。このようなかわいい付箋のデザインをネイルに取り入れるというのも、手作りならではですね。
コツ・ポイント
いろんなネイルのデザインを見ていると、自分の理想のデザインやカラーが思い浮かぶこともありますよね。あの洋服やバッグに合わせてコーデしたいな、なんてときも、手作りなら実現可能です!街や雑誌で見かけたデザインから、ネイルのヒントが出てくるかもしれません。そう思うと、毎日も楽しくなってきちゃいますね。