キッチンのシンクやガスレンジ台の上に設置してある「吊戸棚」。上手に使いこなせていますか?収納力はあるはずなのに使いにくい、一度入れたら取り出しにくいなど、不便に感じている人も多いようです。今回はその吊戸棚を便利に、そして見た目も美しく収納するアイデアやグッズ、そして吊戸棚のDIYもご紹介します。
吊戸棚収納、活用できていますか?

出典: www.lixil-reform.net
キッチンの吊戸棚。上手に使いこなせれば、とっても便利な収納スペースです。でも、意外にうまく活用できていないケースが多いようですよ。単なる物入れになってしまっていたり、入れたものを忘れてしまって放置状態になっていたり……。
これでは「使いやすい収納」とは言えませんよね。
どうしてそうなってしまうのでしょうか。
高い所だから使いにくい
出典: www.nikka-home.co.jp
吊り戸棚はほとんどの場合天井に付けてあります。ですから、手を伸ばしたり、背伸びしたり、ときには踏み台に乗らないと手が届かないことだってあります。普段使うものを入れるにはちょっと使いにくいですよね。
またわざわざ踏み台を出してきてまで中のものを取り出すとなると、とても面倒ですし、危ないことだってあります。これでは上手に使いこなすどころか、ただの物入れになってしまうのも仕方がありません。
収納スペースが少なくて使いにくい

出典: nontroppo
結構見かけるのが、幅の狭い吊戸棚。
高さはあるのに、幅がないスペースはとても使いにくいんですよね。写真のようにムダな空間が空いてしまったり、うまく使えずに空っぽのまま放置しているお宅もあるようです。
せっかくの収納スペースがもったいないですよね。
何を入れればいいか分からない
出典: blog.livedoor.jp
手の届かないところなので、物を入れることはできても、出すのが面倒なのが吊戸棚。一体何を収納すればいいの?と、困ってしまう人も多いようです。
とりあえずしまう場所がないものをポンポン放り込んでしまって、結局何が入っているか分からなくなってしまう、というケースも。
そのままにしておくと、中に入っているものを見て「これは一体いつ買ったものだったかな?」という事態になりかねません。
吊戸棚を有効に使う「美収納」アイデア
吊戸棚を有効に使うには、ちょっとしたポイントがあります。
便利なグッズもあるので、上手に活用してすっきり美しく収納するアイデアをご紹介します。
手が届きにくいところは「取っ手付きストッカー」で

出典: roomclip.jp
高い収納棚にボックスを入れて収納する場合、取っ手がついていないと、とても取り出しにくくなってしまいます。大きな取っ手のついたストッカーなら、手でしっかりと取っ手をつかんで引き出すことができるので安心して使えますね。
透明や半透明のタイプなら中のものが見えて便利ですが、写真のようにシートを貼って目隠しすると、ごちゃつきが隠せてスッキリ美しく見せられます。

出典: roomclip.jp
棚板で上下を低く仕切るなら、空間の高さに合わせた収納カゴなどで整理するのがいいですね。こちらも取っ手が付いているるので、高い所でもラクに取り出せます。
同じボックスにそろえることで、見た目がとてもきれいにまとまりますよ。
カゴならある程度中身が見えますが、不便に感じるなら、おしゃれなラベルを付けるのもいいですね。
「回転トレー」を使えば奥の物もラクに取り出せる

出典: 100enlife.seesaa.net
100均でも売られている「回転トレー」。「ターンテーブル」「回転台」「回転カスター」などとも呼ばれます。手でくるくると回すことができるので、高い部分の棚にこれをセットしておくと上に乗せたものをくるくる回して取ることができます。
これなら「奥の方に入れたものが取り出せない」という不便も解決できますよ。
ファイルボックスで狭いスペースも有効活用

出典: ourhome305.exblog.jp
幅が狭くて高さのある吊戸棚の場合、入れるものが思いつかないということがありますよね。そんな時はファイルボックスが活用できます。お盆やトレーなど薄くてかさばるものも立てて収納できますよ。
手を入れる穴が開いていれば、取り出しやすくてさらに便利ですね。
棚板にラックを付ければデッドスペース解消
出典: wb-simple-plan.seesaa.net
吊戸棚の中にムダな空間ができてしまう場合は、ワイヤーラックなどで上手に空間利用しちゃいましょう。棚板に差し込むだけの簡単なワイヤーラックなら100均にもあります。
ちょっとした食器やふきんなどを入れることができるので、デッドスペースが解消されますよ。
つっぱり棒を渡してランチョンマット収納

出典: gladioli-nail.jugem.jp
幅が狭い吊戸棚ならではの空間の活かし方がこちらです。
つっぱり棒を2本渡して、ランチョンマットの収納に。ラップやホイルなどの長いものや、調理に使うバットを入れてもいいですね。
調味料や乾物に最適

出典: jskitchen.exblog.jp
湿気の多いシンク下には調味料や食品が入れられませんが、高い所なら大丈夫。容器を統一して収納すればこんなに美しい吊戸棚になります。
よく使うものは下段、たまにしか使わないものは上段と場所を分けておくと、料理する時にとても使いやすいですよ。
上段は軽いもの、下段は重いもの

出典: blog.livedoor.jp
2段~3段になっていることが多い吊戸棚。収納のルールは「上段に軽いもの、下段に重いもの」です。上段に重いものを入れてしまうと、取り出しにくいだけでなくとても危険です。
たとえばこの写真のように、上段には重箱などの季節用品や手袋、スポンジのストック、乾物などを。下段にはケチャップやマヨネーズなど重さのある調味料のストックや缶詰などを。
食器や鍋を入れるなら下段がおすすめです。
吊戸棚のDIYをしてみよう

出典: varimodi.sub.jp
吊戸棚が欲しいけど、うちのキッチンにはない!そんなとき場所さえあれば自分で設置することも可能です。
大まかな手順と、注意すべき点などをおさえておきましょう。
大切なのは下地さがし

出典: varimodi.sub.jp
「吊戸棚」はそれだけでも重量のあるものですが、中に物を入れて使うのでさらに重くなります。石膏ボードの壁では十分に留め付けることができません。
壁の中に設置用の下地が入っているかをしっかりと調べることが最初の大切なポイントです。壁面だけでなく、天井側にも入っているかどうかをよく調べておきましょう。

トーソー ワンプッシュ FC-4601
石膏ボードなどの中の下地を探すのに便利な道具です。
¥2,142 (税込)
吊戸棚はネットで購入できる
吊戸棚本体からDIYしようと思うと大変です。市販品があるので利用すると便利ですね。ネットでもでき上がった吊戸棚が販売されています。サイズもいろいろあるようですよ。
お近くのホームセンターで探してみてもいいですね。

【完成品】 鏡面扉 吊り戸棚 幅60奥行S(22cm)タイプ
光沢が美しく、お値段もお手頃な点がうれしいですね。
サイズ:幅595×奥行き220×高さ400mm
可動棚1枚付き(3cmピッチ高さ調節)
主材 前面:ポリエステル樹脂化粧合板
他:プリント紙化粧合板
商品重量:約6kg
※収納量の目安は15kg以内になります
¥7,900 (税込)
手順①扉をはずしてから壁にビスで留める

出典: varimodi.sub.jp
それでは吊戸棚設置DIYの大まかな手順を見ていきましょう。
まず市販品の吊戸棚についている扉は、つけたままだと重く、作業の邪魔にもなるので、はずしておきます。取り付け位置を確認し、配線などがあれば通し、下穴を開けてから、まずはビスで2ヵ所くらい壁に留め付けます。
手順②位置を決めてから天井面にもビスを打つ

出典: varimodi.sub.jp
ズレを直し、位置調整をしてから、残りの壁面と天井面にもビスを打って完全に固定します。
手順③扉を元に戻して完成

出典: varimodi.sub.jp
手順①ではずした扉を取り付けて完成!
力仕事なので、無理に一人でやろうとせず、誰かに協力を仰ぐなど安全で確実な方法を取りましょう。
ポイントはまず下地をしっかりと確認することです。下地がしっかりしていないところに取り付けて大事故になったケースもあるそうです。
自信がなければプロにお任せするという手段もあります。くれぐれもケガをしないように注意しましょう。
下記のボタンから、吊戸棚DIYの参考サイトを参照できます。
「壁に付けられる家具」でお手軽に

出典: kabebijin.net
「ホッチキスで壁に取り付ける家具」などを使って手軽に棚を作ることもできます。あまりたくさんのものや重いものは乗せられませんが、ちょっとしたキッチン小物や調味料を乗せるなら十分です。
吊戸棚下も有効活用
吊戸棚の下は意外にもデッドスペースになりがちです。高い所にある吊戸棚は手が届きにくいですが、そのすぐ下のスペースはちょうど目の高さになるので、とても使いやすい位置なんですよ。ここを活用しない手はありません!
いろいろな活用例を見てみましょう。
100均のワイヤーラックで

出典: roomclip.jp
上の例にも出てきた、棚板に差し込むタイプのワイヤーラック。
これを吊戸棚下に付ければ、さらに収納スペースを増やすことができます。見せる収納になりますから、吊戸棚の扉の色に合わせるとおしゃれですね。
キッチンペーパーやふきんを掛ける

出典: www.favoritestyle.jp
置き場所に困るキッチンペーパー。マグネットで冷蔵庫に付けたりと、いろいろ工夫されていると思います。これも吊戸棚下に設置すれば、デッドスペースを活かしつつ、使いやすくもなります。
吊戸棚の下はキッチンの作業台になっていることが多いので、料理しながらでもひょいっと手を伸ばしてキッチンペーパーを取り出せますよ。

出典: item.rakuten.co.jp
ふきん掛けも、どこに設置しようか迷うもののひとつですよね。こちらも吊戸棚下に設置できちゃいます。
置き型のふきん掛けだと、置く場所によっては水はねが掛かることもありますが、高い所に設置するのでその心配もありません。
ラップやホイルも収納

出典: item.rakuten.co.jp
ラップやホイルも収納場所に困りますよね。これらを一気に解決できるストッカーがあるんです。ティッシュボックスまで入れられたら、料理をするときも便利です。
横にフックを付ければ、さらに収納力がアップしますよ。
まな板も収納

出典: www.bellemaison.jp
常に清潔に乾燥させておきたいのがまな板。でも置き場所によっては水かかかったり、料理がはねたりしてしまいます。
こんな風に吊戸棚下に収納できれば、邪魔にならないし汚れる心配もありません。
キッチンツールやグラスだって吊るせちゃう

出典: 39.benesse.ne.jp
こちらは100均のタオルハンガーを使ったアイデアです。
吊戸棚の下にタオルハンガーを取り付け、フックを付ければ、キッチンツールを引っかけて使うことができるんです。よく使うツールはしまい込むよりも、手に取りやすいところに置いた方が便利です。
これなら料理しながらツールを探す、なんてこともなくなりそうですよね。

出典: roomclip.jp
こちらはセリアのアイアンウォールバーを2本取り付け、ワイングラスを引っかけて収納した例です。洗ったらすぐに吊るせるので、乾くのも早そうですね。
よく使うグラスだったら、食器棚にしまうよりもサッと取り出せるので便利です。
本格ラックを設置して収納力倍増

出典: www.cainz.com
本格的な吊戸棚下ラックを取り付ければ、グンと収納力がアップ。シンクの上ならば、洗った鍋やボウルなどをそのまま置けば水切りにもなるタイプも便利です。
耐荷重がしっかりあるものなら、おしゃれな鍋や食器を並べて見せる収納にもできますね。
吊戸棚まわりを使いやすくする収納グッズ
吊戸棚の中やその周りを有効に使いこなすには、グッズの力を借りるのが早道です。
便利で使いやすく、見た目もスッキリしたグッズを集めてみました。
ニトリ 吊戸棚ストッカー

つり戸棚ストッカー・ワイド HS-377
大きな取っ手が使いやすい吊戸棚ストッカー。
幅が2種類あるので、用途に合わせて選べます。
サイズ: 巾17×奥行31×高さ22cm
素材: ポリプロピレン
容量:7.8L
¥476 (税抜)
TOWER 戸棚下調味料ラック

山崎実業 戸棚下調味料ラック タワー ホワイト 2466
おしゃれな見た目の調味料ラック。
吊戸棚下なら手の届きやすい高さなので、料理しながらサッと手に取れますね。
すべり止めがついているので安心です。
サイズ:約W30.5×D12.5×H18cm
本体重量:約770g
耐荷重:約3kg
¥2,484 (税込)
ベルメゾン ネコの吊り戸棚下ラック

ネコの吊り戸棚下ラック
ラップやホイル、キッチンペーパーにタオルまでかけられるラック。
所帯じみてしまいそうな収納スペースも、ネコちゃんのキュートなデザインでグッと可愛らしくなります。
●幅約30、奥行約30、高さ約22cm
●主材/本体:スチール(ポリエステル樹脂粉体塗装)
●日本製
¥2,990 (税込)
セリア アレンジバスケット
出典: wb-simple-plan.seesaa.net
取っ手のついたバスケットは、高い所でも取り出しやすいですね。
セリアのこの商品は高さや幅も数種類あるので、入れるものによって選ぶことができます。ひとつ100円ですから、吊戸棚の中を全部これでそろえて、見た目もきれいに収納している人も多いようですよ。

出典: www.lixil-reform.net
キッチンの吊戸棚。上手に使いこなせれば、とっても便利な収納スペースです。でも、意外にうまく活用できていないケースが多いようですよ。単なる物入れになってしまっていたり、入れたものを忘れてしまって放置状態になっていたり……。
これでは「使いやすい収納」とは言えませんよね。
どうしてそうなってしまうのでしょうか。
出典: www.nikka-home.co.jp
吊り戸棚はほとんどの場合天井に付けてあります。ですから、手を伸ばしたり、背伸びしたり、ときには踏み台に乗らないと手が届かないことだってあります。普段使うものを入れるにはちょっと使いにくいですよね。
またわざわざ踏み台を出してきてまで中のものを取り出すとなると、とても面倒ですし、危ないことだってあります。これでは上手に使いこなすどころか、ただの物入れになってしまうのも仕方がありません。

出典: nontroppo
結構見かけるのが、幅の狭い吊戸棚。
高さはあるのに、幅がないスペースはとても使いにくいんですよね。写真のようにムダな空間が空いてしまったり、うまく使えずに空っぽのまま放置しているお宅もあるようです。
せっかくの収納スペースがもったいないですよね。
出典: blog.livedoor.jp
手の届かないところなので、物を入れることはできても、出すのが面倒なのが吊戸棚。一体何を収納すればいいの?と、困ってしまう人も多いようです。
とりあえずしまう場所がないものをポンポン放り込んでしまって、結局何が入っているか分からなくなってしまう、というケースも。
そのままにしておくと、中に入っているものを見て「これは一体いつ買ったものだったかな?」という事態になりかねません。
吊戸棚を有効に使うには、ちょっとしたポイントがあります。
便利なグッズもあるので、上手に活用してすっきり美しく収納するアイデアをご紹介します。

出典: roomclip.jp
高い収納棚にボックスを入れて収納する場合、取っ手がついていないと、とても取り出しにくくなってしまいます。大きな取っ手のついたストッカーなら、手でしっかりと取っ手をつかんで引き出すことができるので安心して使えますね。
透明や半透明のタイプなら中のものが見えて便利ですが、写真のようにシートを貼って目隠しすると、ごちゃつきが隠せてスッキリ美しく見せられます。

出典: roomclip.jp
棚板で上下を低く仕切るなら、空間の高さに合わせた収納カゴなどで整理するのがいいですね。こちらも取っ手が付いているるので、高い所でもラクに取り出せます。
同じボックスにそろえることで、見た目がとてもきれいにまとまりますよ。
カゴならある程度中身が見えますが、不便に感じるなら、おしゃれなラベルを付けるのもいいですね。

出典: 100enlife.seesaa.net
100均でも売られている「回転トレー」。「ターンテーブル」「回転台」「回転カスター」などとも呼ばれます。手でくるくると回すことができるので、高い部分の棚にこれをセットしておくと上に乗せたものをくるくる回して取ることができます。
これなら「奥の方に入れたものが取り出せない」という不便も解決できますよ。

出典: ourhome305.exblog.jp
幅が狭くて高さのある吊戸棚の場合、入れるものが思いつかないということがありますよね。そんな時はファイルボックスが活用できます。お盆やトレーなど薄くてかさばるものも立てて収納できますよ。
手を入れる穴が開いていれば、取り出しやすくてさらに便利ですね。
棚板にラックを付ければデッドスペース解消
出典: wb-simple-plan.seesaa.net
吊戸棚の中にムダな空間ができてしまう場合は、ワイヤーラックなどで上手に空間利用しちゃいましょう。棚板に差し込むだけの簡単なワイヤーラックなら100均にもあります。
ちょっとした食器やふきんなどを入れることができるので、デッドスペースが解消されますよ。
つっぱり棒を渡してランチョンマット収納

出典: gladioli-nail.jugem.jp
幅が狭い吊戸棚ならではの空間の活かし方がこちらです。
つっぱり棒を2本渡して、ランチョンマットの収納に。ラップやホイルなどの長いものや、調理に使うバットを入れてもいいですね。

出典: jskitchen.exblog.jp
湿気の多いシンク下には調味料や食品が入れられませんが、高い所なら大丈夫。容器を統一して収納すればこんなに美しい吊戸棚になります。
よく使うものは下段、たまにしか使わないものは上段と場所を分けておくと、料理する時にとても使いやすいですよ。

出典: blog.livedoor.jp
2段~3段になっていることが多い吊戸棚。収納のルールは「上段に軽いもの、下段に重いもの」です。上段に重いものを入れてしまうと、取り出しにくいだけでなくとても危険です。
たとえばこの写真のように、上段には重箱などの季節用品や手袋、スポンジのストック、乾物などを。下段にはケチャップやマヨネーズなど重さのある調味料のストックや缶詰などを。
食器や鍋を入れるなら下段がおすすめです。

出典: varimodi.sub.jp
吊戸棚が欲しいけど、うちのキッチンにはない!そんなとき場所さえあれば自分で設置することも可能です。
大まかな手順と、注意すべき点などをおさえておきましょう。

出典: varimodi.sub.jp
「吊戸棚」はそれだけでも重量のあるものですが、中に物を入れて使うのでさらに重くなります。石膏ボードの壁では十分に留め付けることができません。
壁の中に設置用の下地が入っているかをしっかりと調べることが最初の大切なポイントです。壁面だけでなく、天井側にも入っているかどうかをよく調べておきましょう。

トーソー ワンプッシュ FC-4601
石膏ボードなどの中の下地を探すのに便利な道具です。
¥2,142 (税込)
吊戸棚本体からDIYしようと思うと大変です。市販品があるので利用すると便利ですね。ネットでもでき上がった吊戸棚が販売されています。サイズもいろいろあるようですよ。
お近くのホームセンターで探してみてもいいですね。

【完成品】 鏡面扉 吊り戸棚 幅60奥行S(22cm)タイプ
光沢が美しく、お値段もお手頃な点がうれしいですね。
サイズ:幅595×奥行き220×高さ400mm
可動棚1枚付き(3cmピッチ高さ調節)
主材 前面:ポリエステル樹脂化粧合板
他:プリント紙化粧合板
商品重量:約6kg
※収納量の目安は15kg以内になります
¥7,900 (税込)

出典: varimodi.sub.jp
それでは吊戸棚設置DIYの大まかな手順を見ていきましょう。
まず市販品の吊戸棚についている扉は、つけたままだと重く、作業の邪魔にもなるので、はずしておきます。取り付け位置を確認し、配線などがあれば通し、下穴を開けてから、まずはビスで2ヵ所くらい壁に留め付けます。

出典: varimodi.sub.jp
ズレを直し、位置調整をしてから、残りの壁面と天井面にもビスを打って完全に固定します。

出典: varimodi.sub.jp
手順①ではずした扉を取り付けて完成!
力仕事なので、無理に一人でやろうとせず、誰かに協力を仰ぐなど安全で確実な方法を取りましょう。
ポイントはまず下地をしっかりと確認することです。下地がしっかりしていないところに取り付けて大事故になったケースもあるそうです。
自信がなければプロにお任せするという手段もあります。くれぐれもケガをしないように注意しましょう。
下記のボタンから、吊戸棚DIYの参考サイトを参照できます。

出典: kabebijin.net
「ホッチキスで壁に取り付ける家具」などを使って手軽に棚を作ることもできます。あまりたくさんのものや重いものは乗せられませんが、ちょっとしたキッチン小物や調味料を乗せるなら十分です。
吊戸棚の下は意外にもデッドスペースになりがちです。高い所にある吊戸棚は手が届きにくいですが、そのすぐ下のスペースはちょうど目の高さになるので、とても使いやすい位置なんですよ。ここを活用しない手はありません!
いろいろな活用例を見てみましょう。

出典: roomclip.jp
上の例にも出てきた、棚板に差し込むタイプのワイヤーラック。
これを吊戸棚下に付ければ、さらに収納スペースを増やすことができます。見せる収納になりますから、吊戸棚の扉の色に合わせるとおしゃれですね。

出典: www.favoritestyle.jp
置き場所に困るキッチンペーパー。マグネットで冷蔵庫に付けたりと、いろいろ工夫されていると思います。これも吊戸棚下に設置すれば、デッドスペースを活かしつつ、使いやすくもなります。
吊戸棚の下はキッチンの作業台になっていることが多いので、料理しながらでもひょいっと手を伸ばしてキッチンペーパーを取り出せますよ。

出典: item.rakuten.co.jp
ふきん掛けも、どこに設置しようか迷うもののひとつですよね。こちらも吊戸棚下に設置できちゃいます。
置き型のふきん掛けだと、置く場所によっては水はねが掛かることもありますが、高い所に設置するのでその心配もありません。

出典: item.rakuten.co.jp
ラップやホイルも収納場所に困りますよね。これらを一気に解決できるストッカーがあるんです。ティッシュボックスまで入れられたら、料理をするときも便利です。
横にフックを付ければ、さらに収納力がアップしますよ。

出典: www.bellemaison.jp
常に清潔に乾燥させておきたいのがまな板。でも置き場所によっては水かかかったり、料理がはねたりしてしまいます。
こんな風に吊戸棚下に収納できれば、邪魔にならないし汚れる心配もありません。

出典: 39.benesse.ne.jp
こちらは100均のタオルハンガーを使ったアイデアです。
吊戸棚の下にタオルハンガーを取り付け、フックを付ければ、キッチンツールを引っかけて使うことができるんです。よく使うツールはしまい込むよりも、手に取りやすいところに置いた方が便利です。
これなら料理しながらツールを探す、なんてこともなくなりそうですよね。

出典: roomclip.jp
こちらはセリアのアイアンウォールバーを2本取り付け、ワイングラスを引っかけて収納した例です。洗ったらすぐに吊るせるので、乾くのも早そうですね。
よく使うグラスだったら、食器棚にしまうよりもサッと取り出せるので便利です。

出典: www.cainz.com
本格的な吊戸棚下ラックを取り付ければ、グンと収納力がアップ。シンクの上ならば、洗った鍋やボウルなどをそのまま置けば水切りにもなるタイプも便利です。
耐荷重がしっかりあるものなら、おしゃれな鍋や食器を並べて見せる収納にもできますね。
吊戸棚の中やその周りを有効に使いこなすには、グッズの力を借りるのが早道です。
便利で使いやすく、見た目もスッキリしたグッズを集めてみました。

つり戸棚ストッカー・ワイド HS-377
大きな取っ手が使いやすい吊戸棚ストッカー。
幅が2種類あるので、用途に合わせて選べます。
サイズ: 巾17×奥行31×高さ22cm
素材: ポリプロピレン
容量:7.8L
¥476 (税抜)

山崎実業 戸棚下調味料ラック タワー ホワイト 2466
おしゃれな見た目の調味料ラック。
吊戸棚下なら手の届きやすい高さなので、料理しながらサッと手に取れますね。
すべり止めがついているので安心です。
サイズ:約W30.5×D12.5×H18cm
本体重量:約770g
耐荷重:約3kg
¥2,484 (税込)

ネコの吊り戸棚下ラック
ラップやホイル、キッチンペーパーにタオルまでかけられるラック。
所帯じみてしまいそうな収納スペースも、ネコちゃんのキュートなデザインでグッと可愛らしくなります。
●幅約30、奥行約30、高さ約22cm
●主材/本体:スチール(ポリエステル樹脂粉体塗装)
●日本製
¥2,990 (税込)