IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > 横長リビングをすてきに活用。家具配置方法を学んじゃおう

横長リビングをすてきに活用。家具配置方法を学んじゃおう

2017年2月12日18854 Views

ここ数年人気の横長リビング。モデルルームで使用される率が高いため、自宅に導入したという人も多いのではないでしょうか。けれど、実際に住んでみると問題点もちらほら。テレビやソファの配置方法、収納術や照明の選び方など、横長リビングに特化した情報をご紹介します。

マンション見学で……悩む!

縦長?それとも横長?

0eddeeab507f2de0950e828f8a403f80

出典: yyaa.jp / 笹倉洋平

山本嘉寛建蓄設計事務所
プロ山本嘉寛建蓄設計事務所

人生における大きな買い物といったら住宅です。

でも、モデルルームへ足を運んで嫌な気持ちになった人も多いのではないでしょうか。対応スタッフが丁寧に模型や部屋をみせてくれたとしても、所詮は「架空のもの」。間取りも同じとは限りません。

実物でない部屋に何千万円も払うのって……勇気がいりますよね。

そして、プランもまとまっていないのに「縦長リビング?横長リビング?」なんて言われても正直よくわかりません。

みんな悩んでいる

9835

出典: www.kagudanchi.com

家の間取りというのは家具と違って気軽に買い替えができません。

「縦長リビングと横長リビング、どちらにしようか?」

マンション購入はまずここからがスタートです。はじめに悩んで悩んで悩みまくりましょう。

横長リビングってどんな感じ?

リビングダイニングが横に長い

Living wide

出典: www.nomu.com

マンションの間取りといえば「田の字型」が一般的でしたが、最近は非田の字型の間取りが増えてきています。良い例が「横長リビング」の家です。

横長リビングとは、ダイニングとリビングがバルコニーに面して作られています。部屋が明るくみえるため、モデルルームでは横長タイプが採用されています。

横長リビングのメリット

0000056 5

出典: www.homes.co.jp

横長リビングのメリットは以下の通りです。

・リビングルームが広々と明るい
・調理をしながら部屋全体を見渡せる
・キッチンが明るい
・中洋室(和室)も連携して使える

一番のメリットは、リビングがとっても明るい点です。1日の大半を過ごす場所は気持ち良い場所が良いですね。その点、横長リビングは過ごしやすい空間を作りやすいと言えます。

横長リビングのデメリット

一方で、横長リビングのデメリットは以下の通りです。

・ダイニングスペースが狭い
・家具の配置が難しい
・奥和室(洋室)に採光がなく暗い
・奥和室(洋室)にクーラーを設置できない

横長リビング一番のデメリットは、奥和室(洋室)が上手に使えない点です。この場所を1部屋として使う場合はいろいろと問題が生じてきます。

縦長リビングはこんな感じ

縦長リビング例もご紹介します。

縦長リビングの典型的な家具設置方法は、ソファ→ダイニングテーブル→キッチンというかたちになります。ソファの設置してあるスペースの真横に1部屋あり、居室として使用できます。横長リビングの奥和室(洋室)と違い、風通しや冷暖房器具の設置、採光がとれます。

デメリットは、キッチンやダイニング部分が横長リビングよりも暗いということと、キッチンからテレビまでの距離が遠いことがあげられます。

横長リビングに向いている人数は?

マンションのモデルルームに多用されることから人気急上昇中の横長リビング。けれど、横長リビングは世帯人数や暮らし方によって向き不向きがあります。

お子さんが巣立つまでか、もしくは、お子さんとの時間を大切にしたいのかでも選択の方法は変わってきます。どこに重点を置くのかでリビングの選択をしてみましょう。

1人or2人暮らしは◯

Bb97c45c e885 4e68 bf49 f944e4ccd884

出典: www.photo-ac.com

世帯数が2人以下の場合、横長リビングはおすすめの間取りです。夫婦の寝室が別室になったとしても、部屋数に余裕があるからです。

少人数世帯の場合、奥和室(洋室)はクローゼットや書斎として使用することが多いそう。もしくは、3LDKを2LDKにし、広いリビングにしてしまうという手も。広々したリビングでゆったり生活できますね。

3人暮らしは◯

7ba0c485 18ae 463f 9353 5a070c108e63

出典: www.photo-ac.com

夫婦+子ども1人といった3人暮らしの場合も横長リビングはおすすめです。廊下側に夫婦と子どもの部屋を設定し、奥和室はクローゼットやプレイルームとして使用することができるからです。

お子さんが小さいうちは奥和室の畳の上で遊ばせ、大きくなったら洋室にリフォームする方もいるそうです。和室→洋室の改造費用は50万円〜ほどだとか。

4人〜暮らしは△

Shutterstock 70256782

出典: www.hcgdiet.com

夫婦+子どもが2人〜という家族構成の場合、横長リビングはやや不利な状況になります。というのは、奥和室(洋室)を誰が使うのかで確実に揉めるのです。

奥和室(洋室)は採光がなく、クーラーの設置が難しい場所。窓も冷暖房設備もない部屋はプライベート感が少なく、使い勝手が悪くなってしまうのです。

家族が多いor増やしたいと考えている場合は、縦長リビングも考慮に入れてみてください。

私物が多い人も△

Knygos per visa siena

出典: www.e-interjeras.lt

家族の人数に関係なくNGな方もいます。それは私物が多い人たちです。

横長リビングというのは開放的な分、壁の面積が少ないことにお気づきでしょうか。縦長リビングであれば設置できた家具も、横長リビングだと置けないという例もあるのです。

横長リビングの場合、否応なしに少ない家具の中で暮らすことになります。その点も考慮の一つに入れてみましょう。

横長リビングの床の色に注目

生活スタイルや家族の人数もクリア。横長リビングで決定という段階まできたならば、次はいよいよ床材の選定です。新築マンションの場合、数種類の床色を選べるようになっているはず。

多くの方はモデルルームと同じ床色を選択するようですが、安易に決めないようにしましょう。というのは、家具と床の色は相性があるからなのです。モデルルームの床色と手持ちの家具の色、インテリアスタイルに考慮して床色を選びましょう。

主な床材の色

59a6356a4abf3dc77f7c5fbb4db427e6

出典: www.woodone.co.jp

床の色は部屋の印象を左右する重要なものです。メリットデメリットを含め、床色を吟味します。

■ダークなタイプ

メリット:高級感にあふれ、大人なテイストになる
デメリット:ほこりが目立ちやすい

■ウッディーなタイプ

メリット:ナチュラルな雰囲気で木製の家具に合う
デメリット:木目がうるさく感じることもある

■ホワイティーなタイプ

メリット:部屋の印象が明るくて広くなる
デメリット:髪の毛が目立ちやすい

どの床材も一長一短あります。どれが良いのかはご家族の生活スタイルやインテリアの好みによります。

ナチュラルなインテリアに合う床色は?

ナチュラルなインテリアに合う床色は、ホワイティーかウッディーなタイプ。木目調の家具をレイアウトする場合は、床色と同じような色のアイテムを選んでみてください。

家具の色は薄めの方がさわやかな印象に近づきます。緑をメインに使用すると、自然の中にいるような素敵な雰囲気の部屋になります。

モダンインテリアに合う床色は?

都会的ですっきりしたフォルムのモダンインテリアは、床色をホワイティーかウォールナット系の色にするとしっくりきます。ウッディーな床色は自然を感じさせるため不向きです。

部屋のインテリアを白黒にする人もウッディーな床色はNGです。モダンスタイルは3色ルールを徹底し、スタイリッシュな空間を作ってください。

ブルックリンスタイルに合う床色は?

ブルックリンスタイル(男前スタイル)に合う床材は、ウォールナット〜ダークな床材が適しています。ついでにいうと、壁紙もレンガ調やグレーな感じを組み合わせるとすっきりします。薄い木目調やホワイティーな床だとブルックリンスタイルはしっくりきません。

ブルックリンスタイルに重要なのは、黒や緑を取り入れること。スチールラックも黒くペイントしてください。色の濃いはっきりしたかたちの植物もお忘れなく。

北欧スタイルに合う床色は?

北欧スタイルに合う床色は、ホワイティーやウッディーといった比較的色の薄いものがおすすめ。ダークな床色は木目調の家具とケンカをし、ちぐはぐな印象になります。暗い床色で北欧風にする場合は、カーペットなどで床色を隠し、上手に家具の色と合わせてみてください。

北欧風の部屋にはマリメッコやルイスポールセンといった北欧アイテムが必須。すっきりしたデザインとはっきりした色が交じり合うのが北欧スタイルです。

横長リビングとキッチンの関係

ほぼ丸見えです

15年以上前に建てられたマンションはキッチンとリビングダイニングが分離していましたが、現在販売されている住戸というのはキッチンからリビングダイニングが丸見えです。アイランドキッチンの方はもっとですね。

マンションにお住まいの方は収納をどうされているのでしょうか。見せる収納と隠す収納にわけてご紹介します。

見せる収納パターン

リビングやダイニングから丸見えの現代キッチン事情。まずは見せる収納からご紹介します。

見せる収納というのは隠す収納よりも難易度が高く、まめな掃除と見せるテクニックが必要です。こちらのお宅では木目調の収納家具を使用し、ナチュラルなテイストでまとめています。

見せる収納は、色や素材、かたちを統一するとすっきり感が出ます。基本的に出ているものは

・無地のもの
・金属調理器具
・天然素材のアイテム

だけ。柄物やごちゃごちゃしたものは収納棚に入っています。

このように、見せる収納というのは統一感が大事です。同じメーカーで揃えるとレイアウトしやすいかもしれませんね。

隠す収納パターン

隠す収納は見せる収納よりも難易度が低く、片付けベタな人に向いている収納方法です。

隠す収納というのはものの住所を決め、使用したら元の位置に戻すだけです。実はとてもシンプルでかんたんな収納術なのです。隠すための入れ物や扉が必要になりますが、位置さえわかればまったく問題ありません。

横長リビングはリビングダイニングから丸見えのキッチンです。どちらかといえば隠す収納をメインにした方がすっきりまとまります。

食器棚はスケルトンや半透明の扉ではなく、中のものがみえないタイプがおすすめです。

少しでもすっきり!革新的水切りラック

台所が丸見えの横長リビング。少しでもすっきりさせるためには、シンク周りに何も置かないことが重要です。

山崎産業から発売中のTOWERは主婦に大人気のアイテム。IKEAの折りたたみ水切りではできなかった食器のはさみ干しができるのです。詳しくは動画で仕組みをご確認ください。

31pbkfc xfl
出典:  www.amazon.co.jp

山崎実業 折り畳み水切りラック タワー L ホワイト 7835

折りたためる水切りラックはいろいろなメーカーが発売していますが、TOWERは食器がくぼみに挟めるという優れもの。しかも部分的にはずせるため、蛇口付近でも無理なく無駄なくラックを使用することができます。

¥3,240 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

シンク収納は無駄なく清潔に

シンク下の収納というのは限られたスペース。だからこそ有効に使いましょう。

台所は主婦の聖域。便利グッズに埋もれて道具が取り出しづらくなっていたのでは本末転倒です。調理グッズは定期的に見なおしし、住所が定まらないものやめったに使用しないものはシンク周りから撤去しましょう。

普段使用しない調理器具は納戸や食器棚の中に収納します。単純なことですが、これだけで台所周りはかなりすっきりするはず。

横長リビングのカウンター利用方法

収納スペースに利用

横長リビングは収納スペースが少ないのが悩みの種。カウンター下スペースはぜひ活用しましょう。

セミオーダー式収納はホームセンターやインテリアショップで注文することができます。スライド式の扉の方がスペースをとらなくて便利と言われています。色や柄も選べるので好きなものを設置してみてください。

自作机を作ってみよう

ダイニング部分をパソコンスペースや勉強部屋のように使用する方もいますよね。既存のカウンターでは少々幅が少ないので、後付で自作カウンターを設置すると便利です。

椅子の高さに合わせ、机の高さを調節します。机は板を渡しただけでも良いし、セミオーダーで注文してみても。

台所DIYする手も

横長リビングの場合、シンクがリビング側から丸見えで困っている人もいるのでは?

DIYの達人はカウンター前に収納棚を作ってしまいました。サイド部分には本を収納できる棚もあり、使いやすくカスタマイズされています。殺風景なキッチンがアメリカンな部屋に生まれ変わりました。

カウンター横の壁に棚設置

カウンター横の壁は殺風景になりがち。ここは思いきって棚を設置する手も!

無印良品では壁に取り付けられる家具を販売しています。ナチュラルテイストの部屋ならば色を変更しなくても自然な感じて仕上がります。モダンテイストの家や白い家具がメインのインテリアの場合は、ホワイトにペイントしてから使用してみてください。

ちょい置き棚は小物やお茶類、文房具などを置くことができます。

無印良品

横長リビングの照明例

照明は部屋の雰囲気を左右する大事なツールです。

全面的に明るくしたい場合は、円形状の天井取付タイプがおすすめ。ムーディーな雰囲気やおしゃれな場にしたいときはペンダントライトや間接照明を使用します。スポットライトも取り入れるとさらに良い感じになります。

壁を照らす

スポットライトは癒やしの効果が証明されています。横長リビングの場合、片面に絵画や本棚といったレイアウトが増えますので、おしゃれなアイテムを天井からピンポイントに照らしてみましょう。

スポットライト型の照明器具はIKEAやニトリ、パナソニックなどのものが人気です。特に工事の必要はなく、天井にパカっとはめればOK。電球の位置を調節して光の向きを調整します。

丸い灯り

パナソニックや無印良品、francfranc等で入手可能な丸型の照明もおしゃれです。部屋全体を照らすものではありませんので、間接照明とセットで使いましょう。

丸い照明のデメリットは、たまに頭をぶつけてしまうこと。人が通らない場所やテーブルの真上に設置してください。

カラーのついた灯り

ルイスポールセンに代表される北欧の照明は、立体的なかたちをしています。そのため、灯りがともると天井に美しい模様を描き出します。カラーが入った照明であれば、天井に色が反映されるので尚更きれいな空間になります。

シャンデリアは影の濃淡がかなり濃くなります。影が嫌という人もいますので、気になる照明器具はON-OFFの状況を見極めてから購入しましょう。

北欧照明

ダクトレールの灯り

ダイニングテーブルをペンダントライトで照らす手法も人気です。電球の大きさで部屋の灯りに差が出るため、ルクスや電球の大きさに注目して選んでみてください。

ダクトレールもIKEAやニトリといったインテリアショップで購入することができます。ホームセンターでも販売しています。ダクトレールの照明は数を増やすことも可能です。暗いと感じたら電球を追加しましょう。

天井はめ込み灯り

シンプルでいて部屋全体を照らすのは、天井にはめ込みタイプの照明器具です。最近の天井照明は随分と薄くなっていて、インテリアの邪魔をしないものが増えています。逆に存在感を出した分厚目のものもあります。

LEDシーリングライトで人気の照明はアイリスオーヤマ製。価格が安く、厚さは薄め。何段階にも明るさを変えることができます。気になる方はリンクをチェック!

アイリスオーヤマ

横長リビングのテレビ設置方法

スマホや携帯型タブレットの登場でテレビ視聴の時間が減ったという人も多いのではないでしょうか。普段別に観ないけれど、ないと困るのもテレビ。リビングに設置するだけがインテリアではないようです。

テレビの配置は人の動線も変えます。いろいろな案を知り、ご自身の生活に合った置き方をしてみましょう。

斬新!ダイニング前に設置

テレビは壁につけるものという概念をとっぱらった例です。

ダイニングスペースとリビングの隙間を隔てるものとしてテレビを設置しています。この方法だと夜景とテレビが一緒に見える計算です。おしゃれなアーバンライフですね!

窓に向かって設置

横長リビングの場合、テレビ設置は左右どちらかの壁という人が多いはず。けれど、発想を変えてみるという手もあります。

こちらのお宅では、ベランダ方面に向けてテレビを設置。確かにこの角度だとダイニングやソファ、キッチンからテレビを観ることができますね。テレビの角度は台座の下に円盤を置くと向きをその都度変えることが可能です。

全面壁面収納にして設置

横長リビングの場合収納スペースが少ないのが悩みの種。そのため、片面は全面収納にしてしまう方も多いです。

専門業者に備え付けの収納を頼んだ場合、30万〜という良いお値段。でも、天井からきっちり収納がある上、テレビの位置も好みの位置に備え付けてもらえます。

リビングがすっきりしていると掃除や料理も頑張れます。横長リビングの方はオーダーメイド壁面収納を考えてみてください。

壁面寄り窓に向かって設置

ソファでのテレビ鑑賞を目的とした設置例はこちら。完全にダイニングとリビングがわかれています。

部屋に入ってきてすぐに目につくテレビ台は、ブラインドや床の色とカラーを合わせてすっきり。家具と床の色を一緒にすると統一感が生まれてきれいな部屋になります。

奥和室(洋室)に向けて設置

奥和室(洋室)とリビングスペースを完全にわけている場合は、ソファをベランダ側に設置してテレビを家内部に向けるというインテリアコーデ方法もあるようです。

ソファーに腰かけたとき、テレビとキッチンが目につきます。この場合は隠す収納を心がけ、キッチンもすっきりとさせましょう。

テレビは持ち運ぶ

10948959 777334099021792 689241215 n.jpg?ig cache key=ota0mju3ote4ndc1ode4otgw
12080677 903349853093931 688347565 a
chiiiiiiro6

テレビの配置や置き場に困るなら、いっそのこと持ち運ぶという考え方もあるようです。

みんなでテレビを観るという時間が減り、プライベートで画面を観ることが増えましたよね。この方法であれば、ダイニングテーブルの上に置いたり、お風呂に持っていくことも可能です。

ポータブルテレビは各電機メーカーが販売しています。価格も1万円〜より。手軽な値段です。

横長リビングに合うソファー&配置

横長リビングの場合、置き場所によってはかなり大きめのソファーを設置することができます。逆に、とても小さなものになる場合もあるのです。

ダイニングとソファ、どちらの生活に重点を置くかで選び方は変わってきます。ご自身の生活スタイルにあったソファを見つけましょう。

3人がけ+1人がけのソファ

リビングスペースに大きめのソファを設置した例です。

3人がけのソファと1かけのソファは4人で座れるかたち。けれど、この家には椅子が10個あります。臨機応変に椅子の場所を移動すれば、お客様がたくさんきても大丈夫。家具の色調を合わせてあるのですっきりしています。

大物家具がないリビングは、ダイニングやソファも動かしやすいです。掃除もしやすく見た目もきれい。横長リビングは物少なめが似合います。

くの字に設置

ゆったりとした大きさのカウチソファはリビングスペースにどんっと設置できます。部屋の真ん中に置くことになるため、ダイニング部分が若干狭く感じられますが、ソファがリビングとダイニングスペースをわける役割を果たします。

ソファは壁についているわけではないのでひょんな拍子にずれてしまうことも。ソファの足に滑り止めをつけたり、じゅうたんを敷くなどして対策します。

41fusx b2rl
出典:  www.amazon.co.jp

極厚20mm 3畳用 16枚組 ジョイントマット

おもちゃを落とす音は階下へ響きます。お子さんが小さいうちはジョイントマットを敷いて防音対策しましょう。ノンホルムアルデヒドのタイプがおすすめです。

¥7,600 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

奥和室(洋室)に設置

奥和室(洋室)をリラックススペースにする方もいます。

リビングのダイニング側をPCスペースや勉強スペースにし、テレビとソファは奥ということですね。普段テレビをあまり観ない人や、じっくりと個室で鑑賞したいという方に適したソファ設置例です。

畳用のローソファーも販売しています。ソファでなくこたつでも良いですね。

ベランダに向かって設置

外の景色がすてきな場合はベランダに向かってソファを設置してみましょう。座るたびにきれいな風景が目に飛び込んできます。

横長リビングの場合、幅が短いのがネック。カーテンは厚手のものだと圧迫感を感じます。縦柄ブラインドや薄めのカーテン、ドレープの少ないものがおすすめです。

ソファも可動式に

ポータブルテレビのようにソファも可動式が支持されつつあります。

特に人気の可動式ソファは、無印良品の「からだにフィットするソファ」。通称「人をダメにするソファ」ですね。各自のからだのサイズにぴったりとフィットするため、ごろんとするのにちょうど良いと評判が高いでしょう。

重さもさほどないため、子ども部屋や奥和室(洋室)へ運ぶこともかんたんです。時代はなんでも移動式ですね。

無印良品

横長リビングのダイニングレイアウト

横長リビングは縦長リビングと違って家具を置くスペースが少ないでしょう。だからこそ無駄なくすっきりします。壁=収納ではなく、余裕を持って暮らすきっかけになるかもしれません。

横長リビングのダイニングレイアウト方法をご紹介します。

小ぶりの4人がけテーブルがベスト

4000683 400068501

出典: www.nitori-net.jp

横長リビングの場合、キッチン前の狭いスペースがダイニングとなるケースが多いでしょう。幅は180〜200cmほどでしょうか。あまり大きいテーブルは設置できません。

推奨テーブルサイズは120〜140cm程度の幅で、4人がけのスクエア型です。ダイニングは椅子をひく部分も考慮する必要があります。幅だけで決めないよう気をつけて!

片面を長椅子にする案もあり

4006370 4000664 400066501

出典: www.nitori-net.jp

キッチン前のスペースにダイニングテーブルを置く場合、キッチンと並行にダイニングテーブルを設置すれば150cm幅のものでも大丈夫です。その場合は片面の椅子を長椅子タイプにしてください。

このように配置すれば狭い場所でも大きなテーブルを置くことができます。

アイテム詳細

ダイニングソファにしても良し

06

出典: www.unico-fan.co.jp

ダイニングとソファを分けず、ダイニングソファを設置する方法も便利です。

リビング側に大きめのダイニングソファを設置すると、すっきりと部屋を使うことができます。ダイニング前は小さな書斎として使用したり、子どもの勉強机を置く手もあり。

ダイニングテーブルとソファを無理に分ける必要はありません。一緒にしてしまっても問題ないのです。

アイテム詳細

マンションの防音対策も忘れずに

防音効果は壁で作る

人と人との距離が近いマンションでは防音対策がときとして必要です。

最近は壁に設置する防音壁もあり、小さなお子さんのいる家庭で人気があるそうです。壁が薄いなと感じている人は壁に貼ってみましょう。

ペットやお子さん、楽器には防音マット

防音は床にも施したいですね。ホームセンターやインテリアショップで販売しているパネル式の防音マットは汚れた部分だけ交換できるためおすすめの商品です。

私たちの耳には「タッタッタッタ」と聞こえる音でも、階下の人には「ドスッドスッドスッ」と聞こえているかもしれません。防音スリッパや防音シューズをはいて音の問題は常日頃意識したいですね。

参考にしたい!横長リビングのブログ

家具の配置に迷っている人は……

横長リビングの部屋を購入したは良いけれど、家族が増えたり家具を買い換えたりでコーディネートがわからなくなってしまったという人もいますよね。そんな方は「4人家族の3LDKインテリア」というブログを参考にしてみましょう。

家具の配置が図式できちんと書かれており、試行錯誤したときの様子がわかりやすくまとめられています。

テレビの配置に悩んでいる方は必見のブログです。

ブログ詳細

中和室を改造したい人は……

横長リビング最大のネックと言われている中和室。特に子どもが大きくなった場合、洋室へとチェンジしたくなる人が増えるのだとか。

中和室を洋室へチェンジしたい方は「hanautaLife」というブログがおすすめです。更新はとまっていますが、和室リフォームのことが書かれています。

家は買いっぱなしではなく適度にリフォームが大事です。日々手入れをしてきれいに使いたいですね。

ブログ詳細

子どもがいてもきれいな家にしたいなら……

子どもがいてもきれいな家というのは存在します。楽天ブログでインテリアについて語っている「Hokkori life」は、お子さんがいてもきれいな横長リビングの家で暮らしています。

奥和室はお子さんのプレイルームに、リビングは黒のソファを使いおしゃれにまとまっています。ナチュラルよりはかっこよくお部屋を作りたいという方におすすめです。

ブログ詳細

縦長?それとも横長?

0eddeeab507f2de0950e828f8a403f80

出典: yyaa.jp / 笹倉洋平

山本嘉寛建蓄設計事務所
プロ山本嘉寛建蓄設計事務所

人生における大きな買い物といったら住宅です。

でも、モデルルームへ足を運んで嫌な気持ちになった人も多いのではないでしょうか。対応スタッフが丁寧に模型や部屋をみせてくれたとしても、所詮は「架空のもの」。間取りも同じとは限りません。

実物でない部屋に何千万円も払うのって……勇気がいりますよね。

そして、プランもまとまっていないのに「縦長リビング?横長リビング?」なんて言われても正直よくわかりません。

みんな悩んでいる

9835

出典: www.kagudanchi.com

家の間取りというのは家具と違って気軽に買い替えができません。

「縦長リビングと横長リビング、どちらにしようか?」

マンション購入はまずここからがスタートです。はじめに悩んで悩んで悩みまくりましょう。

リビングダイニングが横に長い

Living wide

出典: www.nomu.com

マンションの間取りといえば「田の字型」が一般的でしたが、最近は非田の字型の間取りが増えてきています。良い例が「横長リビング」の家です。

横長リビングとは、ダイニングとリビングがバルコニーに面して作られています。部屋が明るくみえるため、モデルルームでは横長タイプが採用されています。

横長リビングのメリット

0000056 5

出典: www.homes.co.jp

横長リビングのメリットは以下の通りです。

・リビングルームが広々と明るい
・調理をしながら部屋全体を見渡せる
・キッチンが明るい
・中洋室(和室)も連携して使える

一番のメリットは、リビングがとっても明るい点です。1日の大半を過ごす場所は気持ち良い場所が良いですね。その点、横長リビングは過ごしやすい空間を作りやすいと言えます。

横長リビングのデメリット

一方で、横長リビングのデメリットは以下の通りです。

・ダイニングスペースが狭い
・家具の配置が難しい
・奥和室(洋室)に採光がなく暗い
・奥和室(洋室)にクーラーを設置できない

横長リビング一番のデメリットは、奥和室(洋室)が上手に使えない点です。この場所を1部屋として使う場合はいろいろと問題が生じてきます。

縦長リビングはこんな感じ

縦長リビング例もご紹介します。

縦長リビングの典型的な家具設置方法は、ソファ→ダイニングテーブル→キッチンというかたちになります。ソファの設置してあるスペースの真横に1部屋あり、居室として使用できます。横長リビングの奥和室(洋室)と違い、風通しや冷暖房器具の設置、採光がとれます。

デメリットは、キッチンやダイニング部分が横長リビングよりも暗いということと、キッチンからテレビまでの距離が遠いことがあげられます。

マンションのモデルルームに多用されることから人気急上昇中の横長リビング。けれど、横長リビングは世帯人数や暮らし方によって向き不向きがあります。

お子さんが巣立つまでか、もしくは、お子さんとの時間を大切にしたいのかでも選択の方法は変わってきます。どこに重点を置くのかでリビングの選択をしてみましょう。

1人or2人暮らしは◯

Bb97c45c e885 4e68 bf49 f944e4ccd884

出典: www.photo-ac.com

世帯数が2人以下の場合、横長リビングはおすすめの間取りです。夫婦の寝室が別室になったとしても、部屋数に余裕があるからです。

少人数世帯の場合、奥和室(洋室)はクローゼットや書斎として使用することが多いそう。もしくは、3LDKを2LDKにし、広いリビングにしてしまうという手も。広々したリビングでゆったり生活できますね。

3人暮らしは◯

7ba0c485 18ae 463f 9353 5a070c108e63

出典: www.photo-ac.com

夫婦+子ども1人といった3人暮らしの場合も横長リビングはおすすめです。廊下側に夫婦と子どもの部屋を設定し、奥和室はクローゼットやプレイルームとして使用することができるからです。

お子さんが小さいうちは奥和室の畳の上で遊ばせ、大きくなったら洋室にリフォームする方もいるそうです。和室→洋室の改造費用は50万円〜ほどだとか。

4人〜暮らしは△

Shutterstock 70256782

出典: www.hcgdiet.com

夫婦+子どもが2人〜という家族構成の場合、横長リビングはやや不利な状況になります。というのは、奥和室(洋室)を誰が使うのかで確実に揉めるのです。

奥和室(洋室)は採光がなく、クーラーの設置が難しい場所。窓も冷暖房設備もない部屋はプライベート感が少なく、使い勝手が悪くなってしまうのです。

家族が多いor増やしたいと考えている場合は、縦長リビングも考慮に入れてみてください。

私物が多い人も△

Knygos per visa siena

出典: www.e-interjeras.lt

家族の人数に関係なくNGな方もいます。それは私物が多い人たちです。

横長リビングというのは開放的な分、壁の面積が少ないことにお気づきでしょうか。縦長リビングであれば設置できた家具も、横長リビングだと置けないという例もあるのです。

横長リビングの場合、否応なしに少ない家具の中で暮らすことになります。その点も考慮の一つに入れてみましょう。

生活スタイルや家族の人数もクリア。横長リビングで決定という段階まできたならば、次はいよいよ床材の選定です。新築マンションの場合、数種類の床色を選べるようになっているはず。

多くの方はモデルルームと同じ床色を選択するようですが、安易に決めないようにしましょう。というのは、家具と床の色は相性があるからなのです。モデルルームの床色と手持ちの家具の色、インテリアスタイルに考慮して床色を選びましょう。

主な床材の色

59a6356a4abf3dc77f7c5fbb4db427e6

出典: www.woodone.co.jp

床の色は部屋の印象を左右する重要なものです。メリットデメリットを含め、床色を吟味します。

■ダークなタイプ

メリット:高級感にあふれ、大人なテイストになる
デメリット:ほこりが目立ちやすい

■ウッディーなタイプ

メリット:ナチュラルな雰囲気で木製の家具に合う
デメリット:木目がうるさく感じることもある

■ホワイティーなタイプ

メリット:部屋の印象が明るくて広くなる
デメリット:髪の毛が目立ちやすい

どの床材も一長一短あります。どれが良いのかはご家族の生活スタイルやインテリアの好みによります。

ナチュラルなインテリアに合う床色は?

ナチュラルなインテリアに合う床色は、ホワイティーかウッディーなタイプ。木目調の家具をレイアウトする場合は、床色と同じような色のアイテムを選んでみてください。

家具の色は薄めの方がさわやかな印象に近づきます。緑をメインに使用すると、自然の中にいるような素敵な雰囲気の部屋になります。

モダンインテリアに合う床色は?

都会的ですっきりしたフォルムのモダンインテリアは、床色をホワイティーかウォールナット系の色にするとしっくりきます。ウッディーな床色は自然を感じさせるため不向きです。

部屋のインテリアを白黒にする人もウッディーな床色はNGです。モダンスタイルは3色ルールを徹底し、スタイリッシュな空間を作ってください。

ブルックリンスタイルに合う床色は?

ブルックリンスタイル(男前スタイル)に合う床材は、ウォールナット〜ダークな床材が適しています。ついでにいうと、壁紙もレンガ調やグレーな感じを組み合わせるとすっきりします。薄い木目調やホワイティーな床だとブルックリンスタイルはしっくりきません。

ブルックリンスタイルに重要なのは、黒や緑を取り入れること。スチールラックも黒くペイントしてください。色の濃いはっきりしたかたちの植物もお忘れなく。

北欧スタイルに合う床色は?

北欧スタイルに合う床色は、ホワイティーやウッディーといった比較的色の薄いものがおすすめ。ダークな床色は木目調の家具とケンカをし、ちぐはぐな印象になります。暗い床色で北欧風にする場合は、カーペットなどで床色を隠し、上手に家具の色と合わせてみてください。

北欧風の部屋にはマリメッコやルイスポールセンといった北欧アイテムが必須。すっきりしたデザインとはっきりした色が交じり合うのが北欧スタイルです。

ほぼ丸見えです

15年以上前に建てられたマンションはキッチンとリビングダイニングが分離していましたが、現在販売されている住戸というのはキッチンからリビングダイニングが丸見えです。アイランドキッチンの方はもっとですね。

マンションにお住まいの方は収納をどうされているのでしょうか。見せる収納と隠す収納にわけてご紹介します。

見せる収納パターン

この記事に関係する

  • mt4
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • image-1
    アジア全域でのゴールド取引: 日本からシンガポールまでの洞察
  • 冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
    冷凍保存できる野菜とできない野菜は?保存方法や気になる栄養についても紹介
  • Memeinator-Content-Media-Bank
    なぜ日本の投資家はミームネーターのプレセールに殺到するのか?
  • 31EA8CAD-5AE1-4153-BD4E-A73F583E8183_1
    シンプルで洗練された北欧スタイルの空間を作る秘訣とは?
  • 成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック
    成城石井のパンやプリンが大人気。知っておきたいおすすめ商品をチェック

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us