街を歩いていると、新しい商業施設など「建築っておしゃれだなぁ」と思うことってありますよね。最近は東京オリンピックに向けたニュースもあり、海外の建築家に興味を持った方もいるのではないでしょうか。実は、現代を代表する有名建築家が協賛した「建築アート雑貨」がいま海外で大人気なんです。
“建築アート雑貨”って?
有名建築家が手がけるブランド

「建築と遊ぼう」をコンセプトに建築家が手がけるフランスのブランド「Cinq points(サンク・ポワン)」の雑貨です。
ザハ・ハッディット、ジャン・ヌーベル、ノーマン・フォスターなど現代を代表する建築家たちが賛同し、商品化への協力支援で話題になっています。
質の高い仕上がりで、大人も欲しがるアイテムが揃っているのが特徴。その抜群のセンスから、インテリアとしても人気です。
子どもと建築は好相性

サンク・ポワンのおもちゃは現代建築をモチーフに遊び心のあるグラフィックで構築され、現代文化や知、好奇心、想像力を刺激してくれます。
一緒に旅行に行ったときに「この建物かっこいいね!」なんて、子どもと語り合えると面白いですね。将来、建築家になりたい!と考える子もいるかもしれません。
それでは実際に、人気のアイテムを見てみましょう。
人気のアイテムを見てみよう
アーキ・ペーパー

【価格】3,250円(税抜)
紙のプラモデル「アーキ・ペーパー」は想像力をかきたてる建築ペーパーハウスです。

台紙から紙のハウスや人をつくっていくと、家ができ、人があつまり、自然が生まれ、街が次第に完成していきます。
モノクロで精巧なつくりなので、インテリアとしても一目置かれるプラモデルです。
ホーム

【価格】9,800円(税抜)
「ホーム」はナチュラル、ホワイト、ブラックの3色で展開された、さまざまな形に組めるビルディング・ブロックです。
このホーム(家の形)は19個のブロックから構成されており、分解すればソファーやテーブルなど家庭のワンシーンを作り出せます。

ブラックは上からチョークで落書きをすることも可能です。絵を描くのが好きな人におすすめ。
アーキ・フォールド

【価格】3,150円(税抜)
「アーキ・フォールド」は人気の建築おりがみセットです。
建築家がプランを作成するときに使われるフレームワークをヒントに作成されたそう。模様の組み合わせや形の作り方も自由なので、発想力も活かせます。

さまざまな幾何学模様が楽しいペーパーセットです。
柄を見ているだけでデザインのセンスが光るので、おりがみ以外の用途に使ってみても面白いかもしれませんね。
アーキ・ブロック

【価格】9,130円(税抜)
誰もが好きな積み木「アーキ・ブロック」です。美しくカッティングされたデザインのため、ただ置いておくだけでもインテリアになります。
パッケージもきれいなので、リビングやコーヒー・テーブルに飾っておくのもすてきですね。

白黒、交互に並べておくだけでもこんなにかわいいです。逆さまに積み重ねると、お城の形にもなりますよ。
アーキテクト・グラス

【価格】 1,380円(税抜)
アーキテクト・グラスはおしゃれな組み立てメガネ雑貨です。カッティングされた紙の台紙からパーツを取り出し組み立てれば、かんたんにメガネが完成します。

初めての組み立て作業で、有名建築家ル・コルビジェに変身が可能です。親子でかけてもすてきですね。
アイコニック建築カードゲーム

【価格】3,150円(税抜)
アイコン的存在の建築物が印刷されたカードゲームです。住宅・タワー・文化・宗教・美術館など7つのグループに分けられます。
プレイ人数は2〜4人、対象年齢は6歳以上なので家族で楽しめるゲームです。

文化的遺産としての建築を遊びながら知っていくカードゲームです。こんなふうに、芸術的なカード・ハウスをつくってみるのもGOOD!
アイデンティック 建築記憶ゲーム

【価格】3,800円(税抜)
世界の巨匠ノーマン・フォスター、マリオ・ボッタ、ジャン・ヌーベルなど、現代建築のマスターピース40点を世界中から集め、ペアを探していくメモリー・ゲームです。

遊んでいるだけで、世界的建築遺産を覚えてしまうゲーム。記憶力アップにもおすすめです♪
カードの形が四角いのもおしゃれですね。
ポスター

【価格】3,500〜4,700円(税抜)
建築家が残した名言ポスターシリーズです。こちらは「神は細部に宿る(ゴッド・イズ・イン・ザ・ディテール)」の名言つき。

自分で文字を浮かせられるところが遊び心を感じさせます。ほかに「少ないほどより多くなる(レス・イズ・モア)」など複数のデザインも販売しているので、並べて飾ってもおしゃれです。
バッジ

【価格】450円(税抜)
建築家の名言が書かれたバッジのシリーズです。白、黒それぞれ合わせて14種類デザインがあります。小物やバッグに合わせて使うととってもいい味を出してくれること間違いなしのアイテムです。
こんな面白いアイデアの建築雑貨、なかなか見たことがないですよね。みなさん、いったいどんなふうに使っているのでしょうか。
海外で大人気♪
メガネで建築家気分


丸メガネに手を添えながら、バランスをとって…… 大人も子どもも気軽に楽しめる「アーキテクトグラス」が人気です。


真剣に積み木に取り組む姿が、デザインを考える建築家そのもの!丸メガネが似合いすぎて、記念写真をたくさん撮りたくなっちゃいますね。
さりげなく襟につけたバッジもおしゃれです。
バッジをアクセントに


ジャケットの襟に黒のバッジを1個つけるだけでぐっとおしゃれに。シンプルなデザインが、その日のファッションをぐっと引き立ててくれます。


洋服にはもちろん、クッションやカバンにつけてもかわいいデザイン。英語のメッセージや有名な建築家の名前が書かれていて、思わず目がいってしまいます。


白と黒で統一されているので、いくつあってもおしゃれにみえます。お友達とお揃いにしたり、たくさん並べてインテリアのアクセントにしてもいいかも。
ギフトに合わせて


こんなふうに、モノクロ雑貨とバッジを合わせてもとてもすてき。集まっているものはばらばらでも、トーンに統一感が出てうまくまとまります。
ポスターを壁のアクセントに


モノトーンで統一された部屋にはもちろん、カラーを使った部屋の引き締め役にもなる白黒のポスター。額縁に入れると、よりいっそうクールに見えますね。


こんなふうに文字を浮きだたせて楽しめるのも、サンクポワンのポスターならではの味わいです。遊び心のあるお部屋になりそうですね。
みんなでカードゲームしよう


子どもも一緒に楽しめるカードゲーム。いつの間にか文化的遺産に詳しくなっちゃいそう!? カードデザインもきれいなので、センスが良い子に育ちそうですね。


日本のトランプ遊び「神経衰弱」とルールが似ているので、かんたんに楽しめます。大人にも人気のようです。
やはり大人気の「アーキ・ブロック」


こんなふうにアルファベットをつくって飾ってみるのもおしゃれですね。建築にとらわれず、子どもに返った気持ちで創作活動に励んでみると意外なアイデアが浮かぶかもしれませんよ。


もちろん子どもにも大人気。シンプルな形なので、積み木として遊んでも、他のおもちゃと組み合わせても楽しそうです。


こんなふうに、色違いでばらけて置いてあってもなんだか絵になります。お片づけの練習にもなるかも。


こんなふうに積み重ねて遊んだり、形がシンプルなだけに使い方はアイデア次第で無限大です。
たくさん集めて飾っちゃおう


テレビ台の横や、本棚の上などちょっとしたスペースにこうやって飾っておくだけで小さな街ができたみたいです。


子ども部屋でしょうか。ホワイトとナチュラルを組み合わせて、お城になっているのがかわいらしいです。崩さないように気をつけて!


ホワイトとブラックを組み合わせてクリスマスツリー風に。モノクロなのでどんなお部屋のインテリアにも合いそうです。幾何学模様っぽい形が北欧系にも似合いそう。


こんな前衛的な建築デザインも可能。どんなふうに組み合わせられるか、毎回違う出来上がりになるのが面白いです。
チョークでデザイナー風に


ブラックの「ホーム」はチョークで塗料の上に書ける仕様になっているので、こんなおしゃれな落書きも可能です。
理想のおうちを描いて飾りたくなります♪


ナチュラル、ブラック、ホワイトを並べてこんなインテリアにすることもできちゃいます。
ブラックボードと合わせるだけで、親子で作り上げられるインテリアになるってすてきですね。
ボードにまとめてインテリアに


モノクロ系のアイテムをまとめてインテリアボードに。普段使う物も、こうやっておけばすっきり収納できますね。


有名建築家が手がけるブランド

「建築と遊ぼう」をコンセプトに建築家が手がけるフランスのブランド「Cinq points(サンク・ポワン)」の雑貨です。
ザハ・ハッディット、ジャン・ヌーベル、ノーマン・フォスターなど現代を代表する建築家たちが賛同し、商品化への協力支援で話題になっています。
質の高い仕上がりで、大人も欲しがるアイテムが揃っているのが特徴。その抜群のセンスから、インテリアとしても人気です。
子どもと建築は好相性

サンク・ポワンのおもちゃは現代建築をモチーフに遊び心のあるグラフィックで構築され、現代文化や知、好奇心、想像力を刺激してくれます。
一緒に旅行に行ったときに「この建物かっこいいね!」なんて、子どもと語り合えると面白いですね。将来、建築家になりたい!と考える子もいるかもしれません。
それでは実際に、人気のアイテムを見てみましょう。
アーキ・ペーパー

【価格】3,250円(税抜)
紙のプラモデル「アーキ・ペーパー」は想像力をかきたてる建築ペーパーハウスです。

台紙から紙のハウスや人をつくっていくと、家ができ、人があつまり、自然が生まれ、街が次第に完成していきます。
モノクロで精巧なつくりなので、インテリアとしても一目置かれるプラモデルです。
ホーム

【価格】9,800円(税抜)
「ホーム」はナチュラル、ホワイト、ブラックの3色で展開された、さまざまな形に組めるビルディング・ブロックです。
このホーム(家の形)は19個のブロックから構成されており、分解すればソファーやテーブルなど家庭のワンシーンを作り出せます。

ブラックは上からチョークで落書きをすることも可能です。絵を描くのが好きな人におすすめ。
アーキ・フォールド

【価格】3,150円(税抜)
「アーキ・フォールド」は人気の建築おりがみセットです。
建築家がプランを作成するときに使われるフレームワークをヒントに作成されたそう。模様の組み合わせや形の作り方も自由なので、発想力も活かせます。

さまざまな幾何学模様が楽しいペーパーセットです。
柄を見ているだけでデザインのセンスが光るので、おりがみ以外の用途に使ってみても面白いかもしれませんね。
アーキ・ブロック

【価格】9,130円(税抜)
誰もが好きな積み木「アーキ・ブロック」です。美しくカッティングされたデザインのため、ただ置いておくだけでもインテリアになります。
パッケージもきれいなので、リビングやコーヒー・テーブルに飾っておくのもすてきですね。

白黒、交互に並べておくだけでもこんなにかわいいです。逆さまに積み重ねると、お城の形にもなりますよ。
アーキテクト・グラス

【価格】 1,380円(税抜)
アーキテクト・グラスはおしゃれな組み立てメガネ雑貨です。カッティングされた紙の台紙からパーツを取り出し組み立てれば、かんたんにメガネが完成します。

初めての組み立て作業で、有名建築家ル・コルビジェに変身が可能です。親子でかけてもすてきですね。
アイコニック建築カードゲーム

【価格】3,150円(税抜)
アイコン的存在の建築物が印刷されたカードゲームです。住宅・タワー・文化・宗教・美術館など7つのグループに分けられます。
プレイ人数は2〜4人、対象年齢は6歳以上なので家族で楽しめるゲームです。

文化的遺産としての建築を遊びながら知っていくカードゲームです。こんなふうに、芸術的なカード・ハウスをつくってみるのもGOOD!
アイデンティック 建築記憶ゲーム

【価格】3,800円(税抜)
世界の巨匠ノーマン・フォスター、マリオ・ボッタ、ジャン・ヌーベルなど、現代建築のマスターピース40点を世界中から集め、ペアを探していくメモリー・ゲームです。

遊んでいるだけで、世界的建築遺産を覚えてしまうゲーム。記憶力アップにもおすすめです♪
カードの形が四角いのもおしゃれですね。
ポスター

【価格】3,500〜4,700円(税抜)
建築家が残した名言ポスターシリーズです。こちらは「神は細部に宿る(ゴッド・イズ・イン・ザ・ディテール)」の名言つき。

自分で文字を浮かせられるところが遊び心を感じさせます。ほかに「少ないほどより多くなる(レス・イズ・モア)」など複数のデザインも販売しているので、並べて飾ってもおしゃれです。
バッジ

【価格】450円(税抜)
建築家の名言が書かれたバッジのシリーズです。白、黒それぞれ合わせて14種類デザインがあります。小物やバッグに合わせて使うととってもいい味を出してくれること間違いなしのアイテムです。
こんな面白いアイデアの建築雑貨、なかなか見たことがないですよね。みなさん、いったいどんなふうに使っているのでしょうか。