幼稚園や保育園、小学校でも必要となってくるコップ袋。コップ袋は小さめサイズなので縫う量も少なく、入園入学用品の中で比較的簡単に作れるものです。ミシンがなくても大丈夫!手縫いでも作れる作り方や、少しアレンジを加えた可愛いコップ袋の作り方もご紹介します。
コップ袋(巾着)の種類
幼稚園、保育園に通い始めると必要となってくるのがコップ袋。小学校でも給食袋として紐つきの袋が必要です。ひとくちにコップ袋と言っても、実はいろいろな種類があります。どんな種類があるのか詳しくみてみましょう!
コップ袋とは?
幼稚園、保育園、小学校にコップを持っていくときに使うのがコップ袋です。コップの他に、ランチョンマットや、フォーク&スプーン、歯ブラシなども一緒に入れて園や学校に持っていく場合もあります。
裏地のある・なし
出典: nyujun.com
コップ袋には裏地がないタイプと裏地があるタイプがあります。裏地がないタイプは、一枚の布で作り、布端をジグザグミシンなどで始末する必要があります。
裏地があるタイプは、通常二枚の布で作ります。(裏地表地とも同じ一枚の布で作る方法もあります。こちらの作り方は後ほどご紹介します)。
マチあり・なし
出典: ginghamtic.com
コップ袋にマチを作ると、立体的になりコップが入れやすくなります。マチの作り方は、折りたたんで作る「折りマチ」、三角にして縫って作る「三角マチ」、表側に三角の部分が見える「オシャレマチ」などいろいろあります。
マチを作るなんて難しそうと思ってしまいますが、実は「折りマチ」は意外と簡単!コップ袋にもおすすめなので、ぜひマチに挑戦してみてください。
ひも片側・両側
コップ袋のひもは、片側だけに引っ張ってしめる「片引きひも」と、両側に引っ張ってしめる「両引きひも」の2種類あります。
片側だけのタイプはひもは1本、両側のタイプは2本のひもを使います。両側のタイプはしっかりしまりますが、開けるときに少し力がいり、小さいお子さんでは練習しないと開けられない場合もあるようです。
袋口がフリルになっているタイプ
出典: tetote-market.jp
袋口が巾着になっているコップ袋です。巾着みたいで可愛いですね。袋口をフリルにするには、ほんのちょっとした手間を加えるだけ!袋口の上の部分に1本直線縫いを加えるだけでこんな可愛いフリルができるんです。可愛いコップ袋にしたい方はぜひ試してみてください。
「アレンジ!可愛いコップ袋の作り方」の欄に作り方のリンクがあるので参考にしてください。
手縫いでOK!コップ袋の作り方
まずは、裏地なし・マチなし・ひも片側のコップ袋の作り方をお伝えします。手縫いでもできるので、ミシンがない方もぜひ挑戦してみてください!
用意するもの
生地:横44cm×縦31cm×1枚
ひも:55cm×1本
アイロン、ミシン(手縫いの場合は針と糸)、ハサミ、ひも通し
準備
まず縫い始める前の準備として、生地の地直し(水通し)を行いましょう。買ってきた生地は地の目が多少歪みがあるので、地の目を整えることを地直しといいます。
地直しをすることによって、完成したコップ袋が歪んでしまったり、洗濯したら縮んでしまったということを防ぐことができます。地直しについて、以下のリンクに詳しく解説されていますので、参考にしてください。(歪みが少ない生地の場合や、多少の歪みや縮みを気にしないのであれば、省略してもコップ袋は作れます。)
手順①(布端の処理)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
コップ袋の脇と底になる部分にジグザグミシンをかけます(写真青線)。
手縫いの方は、折り伏せ縫いや割り伏せ縫い、あるいは袋縫いという縫い方もあります。他にほつれ止め用の商品を使ってもいいかもしれません。以下のリンクに手縫いの場合のコップ袋の作り方があります。そちらも参考にしください。
手順②(中表にして縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
中表にして折りたたみます。コップ袋の底と横になる部分(写真青線)を縫います。
このとき、全部縫ってしまわないでコップ袋の上から4cmの部分を縫わずに残しておきます。
(コップの開き口を大きくしたい場合は、縫い残すところを4cmよりもっと長くしてください。)
手順③(コの字に縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
縫い代をアイロンで開きます。さきほど縫い残した部分を写真のように、コの字に縫います。
手順④(袋口を縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
コップ袋の上の部分を1cm折りたたみ、アイロンでしっかり押さえます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
さらに1.5cmのところを折りたたみ、アイロンで押さえます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
端から3mmぐらいのところをぐるっと1周縫います。
完成
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ひも通しでひもを通して完成です。
折りマチありのコップ袋の作り方
次は折りマチがあるコップ袋の作り方をご紹介します。「折りマチ」とは底を畳んで縫って作るマチのことで、マチを作る方法としては比較的簡単にできます。折りマチは畳んだときにフラットになる形のマチで、畳んで収納しやすく、コップ袋やお着替え袋などに適しています。
用意するもの・準備
出典: happy-ikuji.net
出来上がり寸法がたて約19cm×よこ約18cm×マチ5cmのコップ袋を作ります。
<材料>
生地:たて50cm×よこ20cm×1枚
ひも(アクリルコード):50cm×1本
<準備>
生地は裁断する前に、地直し(水通し)しておきましょう。
作り方手順
出典: happy-ikuji.net
①生地の両端にジグザグミシンをかけます(写真の青線の部分)。
生地がほつれてこないように必ず行ってください。
出典: happy-ikuji.net
②中表(柄が内側)にして半分にたたみます。その後、2.5cmを折りあげ、アイロンで押さえて、しっかりクセをつけます。
この部分がマチになります。マチを広めにしたい方は作りたいマチの長さの半分で折りあげてください。
出典: happy-ikuji.net
③左右を縫い代1cmのところで縫います。このとき、片側の上から9cmのみ縫わずにおいておきます(写真の青い線の部分)。
縫い合わせたら、縫い目をアイロンで割ります。
出典: happy-ikuji.net
④ひもを通す部分を作ります。
布を表に返し、さきほど縫わずにおいた9cmの部分の布端から5mmぐらいのところをコの字型に縫います(写真赤い線)。
出典: happy-ikuji.net
⑤コップ袋の上から1cmのところを折りまげ、アイロンで押さえます。
出典: happy-ikuji.net
⑥さらに2cm折り、アイロンで押さえます。
出典: happy-ikuji.net
⑦折り返したところの布端から1.5~1.7cmくらいの場所を縫います。
完成
出典: happy-ikuji.net
⑧ひも通しなどでひもを通して完成です。
出典: happy-ikuji.net
ちゃんとマチができました。
コツ&ポイント
・裏地なしの場合は、布端の処理が大切(ジグザグミシンをかけるなど)。
・コの字型に縫うところは、焦らずゆっくりミシンをかける(ミシン初心者の方は、コの字型の部分だけ手縫いにしてもいいかもしれませんね)。
裏地付きのコップ袋の作り方
次は裏地付きのコップ袋の作り方をご紹介します。裏地付きのコップ袋は作り方がいろいろあるのですが、今回は裏地も表地も同じ1枚の布で作る方法をお伝えします。薄い布でコップ袋を作りたい場合はこの方法で作ると二枚仕立てになり、しっかりするのでおすすめですよ。
用意するもの・準備
出典: handmade.xsrv.jp
できあがり寸法が縦22cm×横17cmのコップ袋を作ります。
<材料>
布:縦46cm×横36cm
ひも
<準備>
布は地直し(水通し)しておきます。
作り方手順
出典: handmade.xsrv.jp
中表に縦半分に折り、中心から5cmずつ開けて、それぞれL型にミシンで縫います(写真黄色線)。縫わずに残した10cmが返し口(ここから布を表に返す)になります。
出典: handmade.xsrv.jp
アイロンで縫い代を開いておきます。
出典: handmade.xsrv.jp
上下の部分の縫い代もアイロンでしっかりくせをつけておきます。
出典: handmade.xsrv.jp
縫ったところを切らないように、四隅の角を少しカットします。
出典: handmade.xsrv.jp
縫い残した10cmのところから返します。
出典: handmade.xsrv.jp
2枚合わせた袋状にします。角を出して、形を整えアイロンをかけます。
出典: handmade.xsrv.jp
ひも通し部分、上から3cmのところをアイロンで印をつけておきます。
出典: handmade.xsrv.jp
さきほど、アイロンで印をつけたひも通し部分をぐるっと1周縫います。その時、ひも通しの入り口部分の2cmの切り込み口も縫います(写真参照)。
完成
出典: handmade.xsrv.jp
ひもを通して完成です。
コツ&ポイント
・縫い残す10cmのところがちゃんと中心から5cmずつになるようにする。
・表に返したとき、形をきちんと整える(ここが一番のポイントです)。
・アイロン省略せず、しっかりかける。
裏地つきのコップ袋(折りマチ)
出典: ginghamtic.com
こちらは裏地つきのコップ袋です。裏地は別布で二枚の布を使って作ります。裏地も可愛い布で作ると、開けた時にちらっと見えるのが可愛いですね。
作り方は以下のリンクからご確認ください。
アレンジ!可愛いコップ袋の作り方
コップ袋を作るとき、少しアレンジを加えるととびっきり可愛いコップ袋になります!子どものコップ袋だけではなく、大人用の小物入れにも使えます。大きさを変えてみたり、違う布で作ったり、たくさん作ってみてください。
袋口だけ別布
袋口のひもを通す部分だけ別布になっているコップ袋です。デザインのアクセントになって可愛いです。
目立つ色にしたり、柄をもってきたり、いろいろなパターンを考えるのが楽しいですね。
袋口がフリルになっている
出典: kurashinista.jp
袋口がフリルにないっているコップ袋です。フリルを作る場合は薄手の布がおすすめです。キルティングなど厚みのある生地はむきません。
ひもを布で作るタイプ
出典: nidawhite.com
ひもを共布で作っているコップ袋です。紐と裏地の色をそろえ、アクセントになっていて可愛いですね。
紐を布で作る場合は、滑りが悪くなって多少開け閉めしずらくなります。小さいお子さは用には向かないのですが、ひもを通すところを広くとるなど工夫すれば使えるかもしれませんね。
切り替え&三角マチのコップ袋
出典: ginghamtic.com
違う布をあわせて作るデザインに切り替えがあるコップ袋です。レースやコットンテープなどで飾り付けると可愛いですね!
マチは三角マチで作っています。
裏地なし・ジグザグミシンなしでもきれいにできる方法
出典: blog.goo.ne.jp
裏地がなく、ジグザグミシンをかけなくてもきれいに仕上がる作り方があります。お弁当袋の作り方ですが、コップ袋にも応用できるので、ぜひ参考にしてみてください。
アレンジアイデア(タグ)
出典: wish-yochi.seesaa.net
タグやテープを縫いつけたり、脇にはさんだりすれば、シンプルな布で作ってもポイントになって、可愛く仕上がります。
Trefle(トレフル・トレッフル)麻混テープ
表示価格は10cmの値段です。
30cmからの販売になります。
¥41 (税込)
横細コットン・プリントタグ(your pleasure・5種類)
サイズ:約縦17mm×横55mm
¥54 (税込)
アレンジアイデア(イニシャルワッペン)
出典: blog.goo.ne.jp
イニシャルのワッペンをつけるとポイントになりステキになりますね。ワッペンを買ってもいいですし、フェルトなどで作ることもできます。
小さい子は字が読めませんが、自分のイニシャルだったらすぐに覚えてくれそうですね。
アルファベットA~M ワッペン
¥260 (税込)
アルファベット ワッペン 【スラブセリフ タイプ】
¥324 (税込)
おすすめの生地
手書き風リボン柄
出典: item.rakuten.co.jp
この生地で入園入学グッズを作っている方が多く、今年大流行している生地です。大人可愛い柄で長く飽きずに使えそうですね!色も豊富で8色展開です。
シンプルな星柄
出典: item.rakuten.co.jp
シンプルな星の柄。そのまま一枚で作ってもいいですし、デニム地と組み合わせても可愛い!裏地にこの生地を使って、ちらっと星柄が見えるというのも可愛いですね。
マリメッコの車柄
出典: item.rakuten.co.jp
マリメッコの車柄の”PIKKU BU BOO”。北欧好きのお母さんは、こちらの生地を使って入園入学グッズを作られている方が多いようです。
柄が大きいのでコップ袋にすると乗り物1~2台になってしまいますが、大柄がかえって可愛いです。
大人っぽい花柄
出典: item.rakuten.co.jp
YUWAの花柄の生地。綿麻でほどよい厚みがあるので、コップ袋を作るなら一枚仕立てでしっかりしたものが作れます。
大人っぽい花柄がナチュラル好きなお母さんに人気です。
世界にひとつだけのコップ袋作ってあげてください!
少しぐらい歪んでいたって、ママが作ってくれたコップ袋は子どもにとっては特別です!世界にひとつだけのコップ袋作ってあげてくださいね!
幼稚園、保育園に通い始めると必要となってくるのがコップ袋。小学校でも給食袋として紐つきの袋が必要です。ひとくちにコップ袋と言っても、実はいろいろな種類があります。どんな種類があるのか詳しくみてみましょう!
コップ袋とは?
幼稚園、保育園、小学校にコップを持っていくときに使うのがコップ袋です。コップの他に、ランチョンマットや、フォーク&スプーン、歯ブラシなども一緒に入れて園や学校に持っていく場合もあります。
出典: nyujun.com
コップ袋には裏地がないタイプと裏地があるタイプがあります。裏地がないタイプは、一枚の布で作り、布端をジグザグミシンなどで始末する必要があります。
裏地があるタイプは、通常二枚の布で作ります。(裏地表地とも同じ一枚の布で作る方法もあります。こちらの作り方は後ほどご紹介します)。
出典: ginghamtic.com
コップ袋にマチを作ると、立体的になりコップが入れやすくなります。マチの作り方は、折りたたんで作る「折りマチ」、三角にして縫って作る「三角マチ」、表側に三角の部分が見える「オシャレマチ」などいろいろあります。
マチを作るなんて難しそうと思ってしまいますが、実は「折りマチ」は意外と簡単!コップ袋にもおすすめなので、ぜひマチに挑戦してみてください。
コップ袋のひもは、片側だけに引っ張ってしめる「片引きひも」と、両側に引っ張ってしめる「両引きひも」の2種類あります。
片側だけのタイプはひもは1本、両側のタイプは2本のひもを使います。両側のタイプはしっかりしまりますが、開けるときに少し力がいり、小さいお子さんでは練習しないと開けられない場合もあるようです。
出典: tetote-market.jp
袋口が巾着になっているコップ袋です。巾着みたいで可愛いですね。袋口をフリルにするには、ほんのちょっとした手間を加えるだけ!袋口の上の部分に1本直線縫いを加えるだけでこんな可愛いフリルができるんです。可愛いコップ袋にしたい方はぜひ試してみてください。
「アレンジ!可愛いコップ袋の作り方」の欄に作り方のリンクがあるので参考にしてください。
まずは、裏地なし・マチなし・ひも片側のコップ袋の作り方をお伝えします。手縫いでもできるので、ミシンがない方もぜひ挑戦してみてください!
生地:横44cm×縦31cm×1枚
ひも:55cm×1本
アイロン、ミシン(手縫いの場合は針と糸)、ハサミ、ひも通し
まず縫い始める前の準備として、生地の地直し(水通し)を行いましょう。買ってきた生地は地の目が多少歪みがあるので、地の目を整えることを地直しといいます。
地直しをすることによって、完成したコップ袋が歪んでしまったり、洗濯したら縮んでしまったということを防ぐことができます。地直しについて、以下のリンクに詳しく解説されていますので、参考にしてください。(歪みが少ない生地の場合や、多少の歪みや縮みを気にしないのであれば、省略してもコップ袋は作れます。)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
コップ袋の脇と底になる部分にジグザグミシンをかけます(写真青線)。
手縫いの方は、折り伏せ縫いや割り伏せ縫い、あるいは袋縫いという縫い方もあります。他にほつれ止め用の商品を使ってもいいかもしれません。以下のリンクに手縫いの場合のコップ袋の作り方があります。そちらも参考にしください。
手順②(中表にして縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
中表にして折りたたみます。コップ袋の底と横になる部分(写真青線)を縫います。
このとき、全部縫ってしまわないでコップ袋の上から4cmの部分を縫わずに残しておきます。
(コップの開き口を大きくしたい場合は、縫い残すところを4cmよりもっと長くしてください。)
手順③(コの字に縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
縫い代をアイロンで開きます。さきほど縫い残した部分を写真のように、コの字に縫います。
手順④(袋口を縫う)
出典: atelier.woman.excite.co.jp
コップ袋の上の部分を1cm折りたたみ、アイロンでしっかり押さえます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
さらに1.5cmのところを折りたたみ、アイロンで押さえます。
出典: atelier.woman.excite.co.jp
端から3mmぐらいのところをぐるっと1周縫います。
完成
出典: atelier.woman.excite.co.jp
ひも通しでひもを通して完成です。
次は折りマチがあるコップ袋の作り方をご紹介します。「折りマチ」とは底を畳んで縫って作るマチのことで、マチを作る方法としては比較的簡単にできます。折りマチは畳んだときにフラットになる形のマチで、畳んで収納しやすく、コップ袋やお着替え袋などに適しています。
出典: happy-ikuji.net
出来上がり寸法がたて約19cm×よこ約18cm×マチ5cmのコップ袋を作ります。
<材料>
生地:たて50cm×よこ20cm×1枚
ひも(アクリルコード):50cm×1本
<準備>
生地は裁断する前に、地直し(水通し)しておきましょう。
出典: happy-ikuji.net
①生地の両端にジグザグミシンをかけます(写真の青線の部分)。
生地がほつれてこないように必ず行ってください。
出典: happy-ikuji.net
②中表(柄が内側)にして半分にたたみます。その後、2.5cmを折りあげ、アイロンで押さえて、しっかりクセをつけます。
この部分がマチになります。マチを広めにしたい方は作りたいマチの長さの半分で折りあげてください。
出典: happy-ikuji.net
③左右を縫い代1cmのところで縫います。このとき、片側の上から9cmのみ縫わずにおいておきます(写真の青い線の部分)。
縫い合わせたら、縫い目をアイロンで割ります。
出典: happy-ikuji.net
④ひもを通す部分を作ります。
布を表に返し、さきほど縫わずにおいた9cmの部分の布端から5mmぐらいのところをコの字型に縫います(写真赤い線)。
出典: happy-ikuji.net
⑤コップ袋の上から1cmのところを折りまげ、アイロンで押さえます。
出典: happy-ikuji.net
⑥さらに2cm折り、アイロンで押さえます。
出典: happy-ikuji.net
⑦折り返したところの布端から1.5~1.7cmくらいの場所を縫います。
完成
出典: happy-ikuji.net
⑧ひも通しなどでひもを通して完成です。
出典: happy-ikuji.net
ちゃんとマチができました。
・裏地なしの場合は、布端の処理が大切(ジグザグミシンをかけるなど)。
・コの字型に縫うところは、焦らずゆっくりミシンをかける(ミシン初心者の方は、コの字型の部分だけ手縫いにしてもいいかもしれませんね)。
次は裏地付きのコップ袋の作り方をご紹介します。裏地付きのコップ袋は作り方がいろいろあるのですが、今回は裏地も表地も同じ1枚の布で作る方法をお伝えします。薄い布でコップ袋を作りたい場合はこの方法で作ると二枚仕立てになり、しっかりするのでおすすめですよ。
出典: handmade.xsrv.jp
できあがり寸法が縦22cm×横17cmのコップ袋を作ります。
<材料>
布:縦46cm×横36cm
ひも
<準備>
布は地直し(水通し)しておきます。
作り方手順
出典: handmade.xsrv.jp
中表に縦半分に折り、中心から5cmずつ開けて、それぞれL型にミシンで縫います(写真黄色線)。縫わずに残した10cmが返し口(ここから布を表に返す)になります。
出典: handmade.xsrv.jp
アイロンで縫い代を開いておきます。
出典: handmade.xsrv.jp
上下の部分の縫い代もアイロンでしっかりくせをつけておきます。
出典: handmade.xsrv.jp
縫ったところを切らないように、四隅の角を少しカットします。