北海道の高橋工芸や青森のBUNACOなど、国産の木工メーカーの作り出す器が人気を集めています。国産の素材を使い、1つ1つ丁寧な手仕事で作り出される木の器は、テーブルにぬくもりと落ち着きを与えてくれます。おうちカフェスタイルにもオススメです。
木の器の魅力
ナチュラルな質感
出典: www.actroom.com
木の器の魅力は、何といってもナチュラルなその質感です。木目を生かしたデザインは、テーブルにほっこりとしたぬくもりを伝えてくれます。素材に使われる木によって色味もちがいます。同じ種類の木でも、1本1本表情が異なります。
忙しい毎日の暮らしに、そっと寄り添ってくれる木の器。シンプルなデザインは使い勝手も抜群です。
今回は国産の木工メーカーさんや注目の木工作家さんの器をご紹介します。
シンプルで、モダン
出典: the189.com
おうちカフェスタイルにもオススメの木の器は、シンプルでモダンなデザインのもの。薄く削ってツルツルすべすべに加工したものや、のみで削った跡が残るざっくりした雰囲気のものなど、表情は様々です。
昔から続く老舗の製品も、現代の暮らしに似合うのはシンプルなデザインのものです。受け継がれた技術に支えられながらも、潔くそぎ落とされたデザインは美しいですね。
美しさと機能性
出典: www.postdetail.com
美しさと機能性を兼ね備えた木の器は、素材選びはもちろんのこと製作にも手間がかかります。妥協しないモノづくりの精神は、丈夫で使いやすい製品を生み出します。
そういった製品は時に高価になってしまいがち。けれど、長い年月使い続けることができる安心感や、受け継がれてきた技術にはそれだけの価値があります。
好きなモノだけをまわりに置いた暮らしは、心を豊かにしてくれます。使っていくうちに愛着も沸いてくるのです。
木の器のあるテーブル
出典: www.mingei-okumura.com
テーブルに木の器があると、それだけでお料理がおいしそうに見えてきませんか?素朴でナチュラルな雰囲気は、どんなお料理ともすてきなハーモニーを生み出してくれます。
素材になる木の種類や、仕上げに使うオイルによって器の色もさまざまです。木目を生かしたデザインが多いので、木そのものの風合いを楽しむことができます。
洋食にも和食にも、お食事にもおやつにも。どんなテーブルにも木の器はオススメです。
BUNACO(ブナコ)
青森のブナを使って
出典: haus-ka.com
BUNACO(以下、ブナコ)が誕生したのは1956年。青森県の工業試験場での共同開発から生まれました。青森県は日本有数のブナの森があります。そのブナを有効利用できないかと考えられたのが、ブナコのオリジナル製法でした。
オリジナルの製法
出典: www.cassina-ixc.jp
ブナコの製品は、オリジナルの製法で作られています。ブナの木を「かつらむき」のように薄くむいたものをテープのようにカットして巻き重ねているのです。その厚みは約1mm。全ての工程は熟練した職人さんによる手仕事です。
ブナのテープをコイルのように巻いていくことで、どんなフォルムの製品でも制作可能です。こちらの画像はダストボックスの部分を拡大したものです。
店舗情報
出典: bunaco.net
ブナコ ショールーム
住所:青森県弘前市土手町100-1 もりやビル2F
電話番号:0172-39-2040
営業時間:10:30~19:00
休業日:不定休
グッドデザイン賞受賞
出典: www.cassina-ixc.jp
ブナコの製品は数々のデザイン賞を受賞しています。日本クラフトコンペ・京都でのグランプリ受賞(1978年)をはじめ、あおもり産業デザイン賞の大賞(2005年)やグッドデザイン賞(2007年・2009年・2012年)などの実績があります。
また、通産省選定グッドデザイン商品や、イギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の永久収蔵品に選ばれたりしています。こちらの画像はティッシュボックスです。
ワークショップも開催
出典: machi-aruki.sakura.ne.jp
ブナコでは、ワークショップも開催されています。実際に製品を作っている工場とショールームの見学もついています。自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか。
開催日:平日のみ ※8/13〜8/17は夏期休業
開催時間:9:45~11:30
料金:8,640円 (完成品送料を含む)
募集人員:1~6名(各回)
※参加日の2週間前までインターネットかお電話で予約
プレート pointe(ポワント)
サイズ:タテ13.5cm×ヨコ12cm×高さ2cm
カラー:ナチュラル・キャラメルブラウン
¥3,666 (税込)
トレイ・OVAL
サイズ:タテ45cm×ヨコ24cm×高さ(最大3.5cm・最低2cm)
※端の高さが左右で異なるデザインです。
¥8,640 (税込)
コスメティックボックス(小)
サイズ:幅20.3cm×奥行10.5cm×高さ5cm
中サイズは5,250円、大サイズは12,600円です。
¥4,320 (税込)
公長齋小菅(こうちょうさい こすが)
京都の老舗
出典: www.cotogoto.jp
公長齋小菅(こうちょうさいこすが)は1898年に創業した老舗です。もともとは、紀州徳川家11代藩主に絵師としてお仕えした方が小菅家の6代目でした。その名を店名に冠し東京の日本橋に店を構えたのです。
その後1904年には北米セントルイス万国博覧会で、1910年にはロンドン日英博覧会、翌年1911年にはドレスデン万国博覧会で公長齋小菅の製品は受賞しています。
伝統は革新の連続
出典: www.cotogoto.jp
公長齋小菅のコンセプトの1つに「伝統は革新の連続」という言葉があります。長い年月モノづくりに携わってきたからこその言葉ですね。昔からある道具が、現代のセンスに通じるシンプルなデザインになって作り続けられています。
素材となる竹はほかの木材に比べると成長が早いこともあり、古くから身近な道具類に使われてきました。しなやかさ、耐久性、抗菌の効果のほかに農薬を使わないという安全性も注目されている素材です。
店舗情報
出典: www.cotogoto.jp
公長齋小菅 京都本店
住所:京都市中京区三条通河原町東入ル中島町74 ロイヤルパークホテル ザ 京都1F
電話番号:075-221-8687
営業時間:10:00~20:00
定休日:年中無休
すそ野まで美しく
出典: www.cotogoto.jp
公長齋小菅の製品は、竹にウレタン塗装を施していますので、毎日の暮らしに気兼ねなく使うことができます。こちらは二段重箱。アウトドアに持っていくこともOK。お弁当をつめてもいいですね。
飾り気のないシンプルなデザインは、画像のように重箱として使うことはもちろん、小物を入れたり、ディスプレイスペースとして使ったりすることもできます。
実用品にも美しさを追求していく公長齋小菅です。
公長齋小菅のお弁当箱コーデその1
出典: ink361.com
Instagramには公長齋小菅のお弁当箱がたくさん紹介されています。こちらのスタミナがつきそうなお弁当はご主人様のもの。すっきりシンプルな竹のお弁当箱に、ボリュームたっぷりのおかずが詰まっています。
半熟茹で卵は断面がキレイ。メインはグリルドポーク、副菜にししとうのおかか和えを。牛肉と蓮根のしぐれ煮もあります。プチトマトが彩りに。
お肉とお野菜がバランスよく入っているので、健康面でも安心です!
公長齋小菅のお弁当箱コーデその2
出典: ink361.com
1段目にご飯、2段目におかずをつめた正統派お弁当コーディネートです。ご飯は混ぜご飯をおむすびに。小ぶりに作って三つ葉をくるりと巻いています。色合いもきれいですね。
上段には仕切り板を斜めに使って、いろいろなおかずを少しずつ。鯖のカレー唐揚げとさつま芋素揚げ、卵焼きはイエロー系。白系のポテトサラダにグリーン系のピーマンおかか和え。黒っぽい紫は茄子の甘辛煮です。
公長齋小菅のお弁当箱コーデその3
出典: ink361.com
こちらはスリムなタイプのお弁当箱です。2段重ねですが幅が狭いので場所を取りません。このお弁当は中学生男子のお弁当です。
ご飯は生ハムを巻いたおむすびが3つ。おかずのだし巻き卵には鶏そぼろが入っているそうです!お揚げロールや、れんこんとウインナーのオイスターソース炒め、ひじきの煮付けに枝豆ナムル、人参グラッセと盛りだくさんです。
積層弁当箱
サイズ:幅10.5cm×奥行15cm×高さ5cm
素材:竹(ウレタン塗装)
仕切り1枚つき
バンド(黒・赤)1本つき
二段セット(10,260円・税込)もあります。
¥6,480 (税込)
円窓箸置き・角窓箸置き
サイズ:直径2.5cm×高さ1.2cm(円)・幅3cm×奥行1cm×高さ12mm
素材:竹(ウレタン塗装)
¥540 (税込)
柴田慶信商店(しばたよしのぶしょうてん)
秋田杉を使った曲げわっぱ
出典: www.cotogoto.jp
柴田慶信商店(しばたよしのぶしょうてん)は、秋田杉を使って伝統工芸である曲げわっぱを作っています。秋田県生まれの柴田さんは24歳で曲げもの・曲げ輪をはじめました。
天然の秋田杉は、樹齢が200年から250年といわれています。人工林とは違い干ばつなどを行わないため成長がゆるやかなのです。杉は抗菌効果も高い素材です。ご飯の水分を吸収してくれるので、お弁当箱やおひつによく使われています。
伝統工芸品の曲げわっぱ
出典: www.gs816.jp
曲げわっぱは、日本各地で伝統工芸として愛されています。スギやヒノキを薄い板状に削り、それを曲げて(たわめて)円筒形の製品を作ります。
美しい木目を生かした曲げわっぱは、生活の中で使われる暮らしの道具として再注目されているアイテムです。
店舗情報
出典: shop.quico.jp
柴田慶信商店 本店・工場
住所:秋田県大館市御成町2丁目15-28
電話番号:0186-42-6123
営業時間:10:00~17:00
定休日:土曜日・日曜日・祝日
美しいデザイン
出典: www.cotogoto.jp
1985年と86年には2年連続して全国伝統的工芸展通産省生活産業局長賞を受賞。グッドデザイン商品認定のほかにドイツやニューヨークで開かれた国際見本市にも出品されています。
二代目の昌正氏がデザインする「マゲワ」シリーズも人気です。伝統工芸の技術はそのままに、現代の暮らしに寄り添うプレートやトレイなどが作られています。
柴田慶信商店のお弁当箱コーデその1
出典: ink361.com
ここからはInstagramで見つけた柴田慶信商店のお弁当箱コーデをご紹介していきます。白木のシンプルなデザインは、お弁当のおかずを彩りよく詰めると華やかな雰囲気になりますね。
こちらのお弁当は、ご主人様へ。白米をベースに、鮭の塩麹焼き レタスのナムル、れんこんのはさみ焼き、卵焼き、れんこんのきんぴらひじき煮が並んでいます。プチトマトとブロッコリーも添えて。
柴田慶信商店のお弁当箱コーデその2
出典: ink361.com
春を先取りしたかのような美しいお弁当です!細長い楕円形のお弁当箱ともマッチしていますね。
手前のピンク色の毬は生ハムおむすび。ほかに、さつまいものレモン煮、紫キャベツの甘酢漬け、じゃことカニカマ入りの卵焼き、セロリと人参のきんぴら、菜花のサーモン巻き、ライスコロッケなどがかわいらしく詰められて。下に敷いたコースターと、テーブルフラワーもパープルでそろえたオシャレなコーディネートです。
柴田慶信商店のお弁当箱コーデその3
出典: ink361.com
こちらは円形のお弁当箱です。中に入っているのは、韓国の巻きずしキンパ。副菜のにんじんナムルのオレンジ色が鮮やかですね。かぼちゃサラダの黄色とほうれん草の胡麻和えのグリーンもキレイです。
見た目のバランスもよく、食欲をそそるお弁当コーディネートになっています。
高橋工芸(北海道)
1965年に旭川で創業
出典: takahashikougei.com
高橋工芸は、1965年に北海道旭川市でスタートしました。挽き物師の高橋昭一氏が創業した高橋工芸は、当初家具の脚などを作成していました。
1980年代に入り、ロクロ挽きの手法を取り入れたカップやソーサーなどを手掛けるようになります。薄く挽かれた北海道産の樹々は、その木目の美しさとシンプルでモダンなデザインが支持されています。
こちらの画像は「kami」と名付けられたシリーズのロンググラスです。
ギフトとしても人気のマグカップ
出典: blog.kamoshikazakka.com
3つのサイズで並べられたこちらのマグカップ。素材はエンジュです。エンジュの木は「幸せの木」「魔よけの木」としても知られています。
軽くて丈夫なので、毎日安心して使うことができます。温かい飲み物はもちろん、冷たい飲み物もOKです。ギフトとしても人気があるマグカップです。
店舗情報
出典: takahashikougei.com
高橋工芸
住所:北海道旭川市5条西9丁目2-5
電話番号:0166-22-6353
5つのシリーズ
出典: www.cotogoto.jp
高橋工芸の製品には5つのシリーズがあります。まずは高橋工芸のアイコン的シリーズのKami。その名のとおり「紙のように薄い」木肌に食器用のポリウレタンが塗装されています。
こちらの画像はCara。卵の「殻」がその名の由来です。丸みを帯びたフォルムと繊細な薄さが特徴です。
そのほかに角を丸く削ったKakudo、
木のぬくもりをテーブルに
出典: www.o-ji.jp
高橋工芸の製品は、どれも木目の美しさを最大限に引き出したデザインです。KamiシリーズやCaraシリーズのようい薄く削った木材は、手にしたときに木のぬくもりを直に感じさせてくれます。
お家カフェスタイルのテーブルコーディネートにもオススメです。こちらの画像はKakudoシリーズのボード。カッティングボードとしても使えますし、そのままテーブルへ出してもオシャレです。
高橋工芸のプレートでワンプレートコーデその1
出典: ink361.com
高橋工芸のCaraプレートを使ったワンプレートコーデです。東京・代々木公園にあるコーヒーとサンドイッチのお店「Camelback」のサンドイッチをオシャレに盛り付けて。
「Camelback」はバリスタと元お寿司職人のお二人のお店。「お寿司屋さんの卵焼き」が挟まったタマゴサンドが人気です。
高橋工芸のプレートでワンプレートコーデその2
出典: ink361.com
こちらは高橋工芸のKamiプレートを使ったワンプレートコーデです。クリスマスにいただくことが多いシュトーレンを薄くスライスして。サラダはリンゴとクルミ入りです。
デザートはちいさなグラスに入ったラ・フランスのコンポート。おいしいお家カフェ・スタイルのできあがりです。
高橋工芸のプレートでワンプレートコーデその3
出典: ink361.com
こちらもKamiプレートを使ったワンプレートコーデです。こちらのプレートは直径18cmのサイズです。
サイズ違いに焼いたホットケーキを重ねて、てっぺんに角切りのバターとジャムをトッピング。こちらのジャムは、兵庫県尼崎市にあるデリショップ「おかずのやまもとや」さんのくだものたっぷりジャムです。
Kami プレート
素材:セン
サイズ:幅14cm×奥行14cm×高さ1.9cm
幅18cm×奥行18cm×高さ1.9cm(2,700円・税込)
幅24cm×奥行24cm×高さ1.9cm(4,320円・税込)
幅30cm×奥行30cm×高さ1.9cm(7,020円・税込)
¥2,160 (税込)
Cara ディッシュ
素材:セン
サイズ:幅12cm×奥行12cm×高さ3cm
幅15cm×奥行15cm×高さ3cm(3,024円・税込)
幅18cm×奥行18cm×高さ4cm(4,752円・税込)
幅21cm×奥行21cm×高さ3.5cm(5,400円・税込)
幅24cm×奥行24cm×高さ3.5cm(6,400円・税込)
¥2,592 (税込)
Kakudo バターケース
素材:イタヤ(メープル)・チェリー・ウォールナット
サイズ:幅14.8cm×奥行8.4cm×高さ4.4cm
¥7,344 (税込)
盛永省治
ウッドターニングという技法
出典: objects.jp
盛永省治さんは、ウッドターニングという技法を使った器づくりをされていま鵜s。アメリカ・カリフォルニアの彫刻家でありクラフトマンでもあるアルマ・アレン氏に師事し、2007年に鹿児島県日置市に工房兼ショップをオープンされました。
ウッドターニングは、丸太をくりぬいていく技法です。木目が流れるように美しく見える盛永さんの作品を支えるテクニックです。なめらかでやわらかな印象のボウルやプレートが人気です。
あらゆる場所や人に届けよう
出典: objects.jp
盛永さんのお店は「Crate(クレイト)」という名前です。これは、輸送や荷造りの時に使う木枠のことを意味しています。盛永さんは、たくさんの思いを込めた作品を、「あらゆる場所や人に届けよう」というコンセプトのもと、「Crate」という名前をつけたそうです。
店舗情報
出典: objects.jp
Crate(クレイト)
住所:鹿児島県日置市東市来町長里2558-3
T電話番号:099-274-4300
営業時間:9:00~17:00
定休日:不定休
育てる、という使い方
出典: www.kurasukoto.com
木の器は経年変化を楽しむことができます。新品おろしたての時の木肌と、長い間使ったものとでは色味や質感が異なります。木の器は、自分の手で育ててくことができるのです。
こちらはコーヒー豆をはかるためのコーヒーメジャーです。すりきりいっぱいコーヒー豆を入れると7gというサイズです。素材はウォールナット。使っていくうちに、コーヒー豆から油分が出てしみこみ、味わい深くなっていきます。
盛永省治さんのプレートコーデその1
出典: ink361.com
日曜日の朝ごはん、ホットサンドを盛永さんのプレートに盛りつけて。ホットサンドはグリルパンで焼き付けたそうです。斜めの焼き目ラインが美しいですね。
盛永省治さんのプレートコーデその2
出典: ink361.com
こちらはイチゴと金柑のサラダを盛永さんのプレートに。レタスのグリーン、金柑のイエロー、そしてイチゴのレッドと、彩りも明るいフレッシュサラダです。
盛永省治さんのプレートコーデその3
出典: ink361.com
こちらはブドウをこんもりと盛りつけた使い方。白木の明るい色味が、黄緑色のブドウとすてきなコンビネーションになっていますね。レタード・デザインがオシャレなプレートにのっているのは、ココフランのアップルリング。リスのイラストがついたおかしはクルミっ子です。
Fat plate メープル
サイズ:直径28cm×高さ3.5cm
素材:メープル
¥8,640 (税込)
Rim plate ウォルナット
サイズ:直径28cm×高さ2.5cm
素材:ウォルナット
¥9,720 (税込)
M.SAITo Wood WoRKS
手彫りで仕上げる器たち
出典: www.msaito.net
M.SAITo Wood WoRKSは、斎藤正明さんの木工工房です。1つ1つ手彫りで仕上げられる木の器は存在感がありますね。斎藤さんは広島で活動されています。器づくりの素材のほとんどが、広島産のもの。太田川流域に生息する広葉樹、ヤマザクラやクルミ、クワなどを使っています。
「毎日の暮らしの中で”必要”と思ったものをすぐそこにある素材を利用して」作品にされているという斎藤さんです。
1つ1つちがう表情
出典: www.msaito.net
手彫りで仕上げられる斎藤さんの作品は、1つ1つが違う表情を持っています。使い込んでいくうちに、経年変化で色味が深まり味わいが増していきます。
斎藤さんはご自身の工房であるM.SAITo Wood WoRKSのほかに、ハンドメイドやクラフト、手仕事品の販売購入ができる「iichi(いいち)」にもWebショップをお持ちです。
店舗情報
出典: www.msaito.net
M.SAITo Wood Works
住所:山県郡安芸太田町加計4548-6
電話番号:090-4697-4919
M.SAITo Wood WoRKSのプレートコーデその1
出典: ink361.com
縁のラインが自然な斎藤さんのプレートに、クルミをのせて。何気ないおやつがオシャレな雰囲気になりますね。木の器には木の実が似合うのかもしれません。
M.SAITo Wood WoRKSのプレートコーデその1
出典: ink361.com
こちらは、斎藤さんのプレートにスライスしたカンパーニュをのせて。ナチュラルに削り取られた木肌が味わい深い1枚です。
ヤマザクラを素材にした木のプレートに白い漆をかけて作られています。
オーバル皿 やしゃぶし
サイズ:タテ23cm×ヨコ14.5cm×高さ2cm
素材:やしゃぶし・ウォルナットオイル
¥ (税込)
楕円皿(小)
サイズ:タテ18.5cm×ヨコ18cm×高さ5cm
素材:ヤマザクラ・クルミオイル
¥8,640 (税込)
大皿300白
サイズ:直径30cm×高さ3.5cm
素材:ヤマザクラ・漆
¥21,168 (税込)
ふるいともかず
野生動物の生態調査のお仕事から
出典: www.ivory.jp
ふるいともかずさんのご経歴はやや異色です。なぜなら、ふるいさんの以前のお仕事は木工や器づくりとは違う分野だったからです。野生動物の生態を調査するというお仕事に就かれていたふるいさん。調査のために森や山に入ることが多く、そこから「木」に興味を持たれたそうです。
その後飛騨高山で2年間木工と家具製作の修業をされました。家具職人として働いたのちに独立されます。現在は京都に工房を構えています。
工房 tsukinowa
出典: corbusier-shop.com
ふるいさんの工房の名前は「工房 tsukinowa」。冬は雪の積もる京都府船井郡にあります。その工房で木の器やカトラリー、暮らしの道具が生み出されています。
こちらの小皿は「さざ波 小皿」という名前がついているもの。同じデザインで長方形の「さざ波 プレート」もあります。表面に細く残るノミの彫り跡は、湖面に浮かぶ美しいさざ波のイメージです。
店舗情報
出典: corbusier-shop.com
工房 tsukinowa
住所:京都府船井郡京丹波町実勢西谷10-3
電話番号:0771-82-0310
ふるいさんのプレートで朝ごはんコーデその1
出典: ink361.com
日曜日の朝ごはんコーデです。ふるいともかずさんの「さざ波プレート」に、トーストとサラダ、フルーツを盛りつけて。トーストにはマヨネーズを塗って焼いています。
カップにはヨーグルトが。バランスの良いヘルシーな朝ごはんです。
ふるいさんのプレートで朝ごはんコーデその2
出典: ink361.com
こちらもふるいさんの「さざ波プレート」を使った朝ごはんコーデです。こちらは和食の朝ごはん。のりを巻いたおむすびは、ご飯粒がくっつかないように大葉の上に。
お花のようなフォルムの小鉢に、おかずをすこしずつ盛り付けるとかわいいですね!おいしいお豆腐の冷奴はガラスの器に。モダンでありながら落ち着ける雰囲気の朝ごはんコーデですね。
ふるいさんのプレートで朝ごはんコーデその3
出典: ink361.com
こちらはふるいさんの「パスタ深皿」を使った朝ごはんコーデです。完全な円ではなく、どこかゆるっとしたやさしいラインの深皿は、パスタ以外にこちらの画像のようにワンプレートディッシュとしても活躍してくれます。
彩りのきれいなサラダや炒め物を、少しずつ盛り付けて。おうちカフェスタイルのプレートに。
天然木さざ波小皿
サイズ:幅11cm× 奥行10cm× 高さ1.2cm
素材:チェリー・ウォルナット
¥2,700 (税込)