IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 手作り > 100均素材で作る手作りキーホルダー。作品アイディアまとめ

100均素材で作る手作りキーホルダー。作品アイディアまとめ

2017年7月18日26254 Views

ダイソー、セリアなど100均ショップは、ハンドメイド大好き女子には、たくさんのアイデアが浮かんだり、材料が揃う場所ですよね。今回は、レジン液やプラ板、フェルト、おゆまるなどで作れる手作りのキーホルダーの作り方や作品、あると便利なアイテムなど紹介します!

手作りキーホルダー。100均のどのアイテムで作れる?

手作りのキーホルダーって、100均のどんなアイテムで作れるのでしょうか?大人気のレジン液やプラ板をはじめ、誰でも簡単にできる100均素材のキーホルダーの作り方を材料別に紹介します。お財布に優しい100均材料で、かわいいキーホルダーを手作りしましょう!

レジン液

レジン液で作るキーホルダーの材料や作り方を紹介していきます。

「UVレジン液」とは?

Resinhikaku 01 1200x630

出典: kotomono.medukoto.com

UVレジン液は、紫外線を浴びることで硬化する樹脂です。臭いもほとんどなく、タイルやプラスチック、金属、紙など幅広い素材に使うことができます。

作品の大きさや素材にも寄りますが、UVレジン液は、晴天の日の太陽の紫外線では、1時間から2時間ぐらいで固まります。ただ、冬場や曇りがちな日だと半日から1日ぐらいかかる時もあるようです。

早く硬化させたい場合は、ジェルネイルなどにも使われているUVライトを使えば、15分から30分程度で硬化するので、あると便利かもしれません。

UVレジンキーホルダーの材料は?

224661639 624.v1444812170

出典: photozou.jp

UVレジンのキーホルダーに必要な材料
・100均のUVレジン液
・フレーム(空枠、ダイソーやセリアでも購入可能)
・透明の耐震マットまたは、フィルムシートやマスキングテープ
・中に入れる飾り
・ハサミ、カッター

作り方1

224661646 624.v1445125303

出典: photozou.jp

耐震マットをハサミやカッターで切って、フレームの下に敷きます。これは、空枠(底が無い枠)にレジン液を流し込んだときに、流れ出てしまわないようにする作業です。

耐震マットだと、マスキングテープを使ったときのように裏側が曇らず、クリアにできあがります。耐震マットの透明なものは、キャンドゥでも販売されていますよ。見つからない場合は、耐水性のフィルムなどを下に敷いても大丈夫です。

マットを敷いたら、レジン液を流し込みます。

作り方2

224752770 624.v1444155086

出典: photozou.jp

レジン液を流し込み、中に飾りを入れる場合はレジン液の上にのせて(こちらの例では、手芸店で購入したアリスのデザインシートを入れているそうです)、太陽の光で硬化させるか、UVライトを使って硬化させてください。

1層目のレジンが固まったら、耐震マット(またはフィルム)をはがしても大丈夫です。

作り方3

224661652 624.v1445159799

出典: photozou.jp

耐震マットをはがしたところです。裏面もきれいなクリアに固まっていますね。

作り方4

224661660 624.v1444841003

出典: photozou.jp

さらにキラキラしたパーツやトランプのシートなどを入れながら、レジン液を重ねて硬化させていきます。

作り方5

224661664 624.v1444857330

出典: photozou.jp

飾りを入れながら、レジン液を重ねていくと、ぷっくりとしてきます。

作り方6

224661669 624.v1444851822

出典: photozou.jp

完全に固まったら、アンティーク調のキーホルダーパーツをつければ完成です!お店で売っているようなおしゃれなキーホルダーができました。好きな素材を入れて、自分だけのオリジナルのキーホルダーを作れるのはいいですよね~。

プラ板

100均のプラ板は、ハンドメイド女子にも大人気です。お子さまと一緒に楽しんで作る人も多いのだとか。プラ板で作れるキーホルダーの材料や作り方を紹介しますね。

プラ板とは?

Sbsh02011

出典: scross.at.webry.info

プラ板は、「プラスチックの板」の略語です。素材は、プラモデルなどにも使われている「ポリスチレン」で、「スチロール樹脂」とも呼ばれます。

ブラ板に絵を描いて、熱を加えて縮ませてアクセサリーなどにする遊びは、1980年代から1990年代にかけて子どもたちの間でも、とても人気だったので、遊んだことがあるという方も多いのではないでしょうか?

このプラ板が縮む現象は、薄く延ばしたポリスチレンが、熱を加えることによって元に戻ろうとする性質を利用したものです。

プラ板キーホルダーの材料は?

Sn3k01060002

出典: shopblog.aigle.co.jp

プラ板キーホルダーを作る時の材料は、
・プラ板(ダイソー、セリアなどでも購入できます)
・穴あけパンチ
・アルミホイル
・クッキングシートなどのくっつきにくいペーパー
・厚みがある本
・油性マジックまたは、色鉛筆、アクリル絵の具など
・ハサミ
・軍手
・箸または、フライ返し
です。

作り方1

Sn3k01080002

出典: shopblog.aigle.co.jp

ハサミで、プラ板を好きな形にカットします。仕上がりは、1/6程度に縮みますのでそれを考慮して大きさを決めてくださいね。カットしたら、好きな文字やイラストなどをプラ板に描きます。
キーチェーンなどを通したい場合は、穴をあらかじめ穴あけパンチなどで開けておいてください。

作り方2

Sn3k01090002

出典: shopblog.aigle.co.jp

オーブントースターに入れるアルミホイルを、一度丸めてから開いてください。これは、プラ板を乗せた時にアルミホイルにくっつきにくくするためです。

作り方3

Sn3k01130001

出典: shopblog.aigle.co.jp

アルミホイルをオーブントースターの中に敷き、箸かフライ返しなどでアルミホイルの上に置いてください。火傷しないように注意して作業してくださいね。

あらかじめ余熱しておくと失敗が少ないですよ。オーブン機能を使うときは、160度前後が一番きれいに仕上がるそうです。プラ板の説明にも500Wで何分などと記載がありますので、確認してみてくださいね。機種によっても違うので、何度か試していくと一番良い設定温度がわかると思います。

1-2分加熱します。(プラ板の状態を、目で見ながら確認してくださいね)

作り方4

Sn3k01150001

出典: shopblog.aigle.co.jp

プラ板の状態を見て平らになったら、軍手またはフライ返しなどを使って取り出してください。かなり熱くなっているので、火傷には十分注意してくださいね。

作り方5

Sn3k01160001

出典: shopblog.aigle.co.jp

本の間にクッキングペーパーなどのくっつきにくい紙を挟んで(焼く前に準備しておいた方がスムーズにできますよ)、その間にプラ板を挟みます。

作り方6

Sn3k01170001

出典: shopblog.aigle.co.jp

本を閉じて、軽く上から押さえます。プラ板が冷めるまで数分間待ちます。

作り方7

Sn3k0119

出典: shopblog.aigle.co.jp

冷めたら、本から取り出して、あらかじめ開けておいた穴にキーチェーンなどを取り付けて完了です!ネームタグにしたり、お子さまと一緒に好きなキャラクターを描いてキーホルダーを作っても楽しいですね。

フェルト

100均でも購入できるフェルトを使ったキーホルダーの材料や作り方を紹介します。

フェルトとは?

9a2a2175

出典: blog.livedoor.jp

フェルトとは、羊やらくだなどの動物の毛やポリエステルなどをシート状にした不織布の一種です。ダイソーのフェルトは、ポリエステル100%で作られているようです。

100均のフェルトは、色も豊富ですし、何よりコスパがいいので、ハンドメイド初心者さんにも挑戦しやすいですね。

プリントフェルト

Img.php?w=600&h=400&a=a&filename=mi 108695 1383450218 860747099

出典: zigsow.jp

ダイソーには、こんなかわいいプリント柄のフェルトもありますよ。

羊毛フェルト

R0010967

出典: panda390.blog.so-net.ne.jp

上記画像は、今人気の羊毛フェルトです。ダイソーやセリアにも売っています。

フェルトキーホルダーの材料は?

7b8b11651ff349ae72dae7193cc387e3

出典: atelier.woman.excite.co.jp

こちらのハート形のフェルトを使ったキーホルダーの材料は、
・5×6cmのフェルト2枚(好きな色のフェルト)
・フェルトと同じ色の糸
・綿 少量
・ストラップのひも
・丸カン(金属の小さな輪) 1個
・ビーズやスパンコール(飾り用)
・鈴
です。

作り方1

49d9dfcb0a8949570a10a1fdd2165bf9

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ハートの型紙を作り、鉛筆などでフェルトに写し、ハートを2個カットします。きれいな左右対照のハートを描くコツは、紙を半分に折ってハートを描いてから、カットして開くときれいなハート型になりますよ。

作り方2

D4fe54c35f930bb80f751ea1b8b11947

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ビーズやスパンコールを好きな位置につけます。その次に、ハートの縁の部分を丁寧に縫っていきます。

作り方3

5e9c53649b9b995a4be30df3ad049a65

出典: atelier.woman.excite.co.jp

綿をつめる口を少し残して、ハートの中に綿をつめていきます。綿をつめ終わったら、最後まで縫っていきます。最後の玉止めは、針をフェルトの縫い目の中に通して、別の場所から出すようにするときれいになりますよ。

作り方4

F88bed7b87fe3c5c4758c685b563e66c

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ストラップをつけたいところに、丸カンを縫い付けます。丸カンがない場合は、糸で輪を作っても大丈夫です。

作り方5

F41496bf518461557e949253419c65f8

出典: atelier.woman.excite.co.jp

最後に、ストラップと鈴をつけたら完成です!ストラップのひもや鈴も100均ショップで購入できますよ。ビーズやスパンコールなど自分の好きな飾りつけで、印象も変わってきそうですね。

初心者さんにもおすすめの簡単かわいいフェルトクラフトです!

おゆまる

人気過ぎて品切れのお店もある「おゆまる」。おゆまるを使ったキーホルダーの作り方を紹介します。

おゆまるとは?

20130906 460167

出典: kintokimam.jugem.jp

「おゆまる」とは、どんな物なのでしょうか?「おゆまる」は、お湯で温めると自由に形が作れる「樹脂粘土」です。型を取ったり好きな形を作って、冷えるのを待ちます。冷えると固まるのでアクセサリーのモチーフに、フィギュアなどにといろいろなものを作れちゃうんですよ!

おゆまるキーホルダーの材料は?

20130906 460166

出典: kintokimam.jugem.jp

おゆまるで作るキーホルダーの材料は、
・おゆまる(ダイソー、セリアなどで購入できます)
・キーホルダーの型(こちらの例では、嵐のアイストレーを使用しています)
・使い捨てできる容器
・割り箸
・お湯
・綿棒または楊枝など
・ボールチェーンなどキーホルダーのチェーン
です。

作り方1

Clay lure003 2

出典: lure-making.net

使い捨てできる容器に熱湯を入れます。おゆまるは、柔らかくなると容器にくっついてしまうことがありますので、使い捨て容器の方が安心です。割り箸を使って、おゆまるを熱湯の中に入れて柔らかくします。

熱湯なので、火傷しないように気をつけて作業してください。

E1437117147156 4

出典: mama.woman.excite.co.jp

お湯から出してみて柔らかくなっていたら、型に入れやすいように丸くまるめます。火傷しないように注意してくださいね。型に入れる前の作業なので、そんなにきれいな丸にならなくても大丈夫です。

作り方3

20130906 460165

出典: kintokimam.jugem.jp

ボール状にしたおゆまるを型に入れます。凹凸がきれいに出るように、しっかりと押し付けながら平らにならしていきます。

おゆまるが固くなったら、またお湯に1-2分つければ柔らかくなり、何度でもやり直しができますので、あせらず丁寧に型に入れて行ってください。

おゆまるが固くなる前に、ボールチェーンを入れたい場所に綿棒または楊枝などで穴を開けておいてください。綿棒は、完全におゆまるが固まるまで抜かないで入れておきます。

穴を開けるのは綿棒でなくても大丈夫ですので、チェーンの太さに合わせて用意してくださいね。

作り方4

20130906 460164

出典: kintokimam.jugem.jp

型に入れ終ったら、最後にすこしお湯を上からかけて数分間置いておくと、おゆまるが柔らかくなり指紋が消えて表面がつやつやになりますので、表面をきれいに仕上げたい方は、その作業も行ってください。

その次に、お湯を捨てて、おゆまるが固まるのを待ちます。固まったら、型から取りだしてください。

作り方5

20130906 460163

出典: kintokimam.jugem.jp

最後に、ボールチェーンを通せば完成です!嵐のアイストレーで作ったキーホルダーができあがりました♪シリコン型などを使えば、他にもいろいろな形のキーホルダーが出来ますよ。

100均素材で作った手作りキーホルダー作品集

レジン液やプラ板、フェルト、おゆまるなど100均素材を使って作ったキーホルダーの作品たちを紹介しますね。

レジン×くるみボタン

Image dfb6c

出典: mtmama77.seesaa.net

ダイソーのクルミボタンとレジン液を使って、アジサイの押し花を中に入れて作ったそうです。くるみボタンの中には、好きな柄の布を貼ってあります。

作業するときは、レジンを入れる前に上部にストラップを着けるための穴をキリなどで開けて、マルカンなどを取り付けておくといいですよ。

詳細はこちら

レジン×ペットの写真

37d4066f90

出典: minkara.carview.co.jp

ダイソーのUVレジン液とフレームで、ペットの猫の写真を切り抜いたものを入れて作ったそうです。

詳細はこちら

レジン×プラ板

17215d9ce8a0b3529a5ac4937a6e1390de592b18

出典: minne.com

プラ板に油性のペンで手描きして焼いた後に、アクリル絵の具で色をつけて、レジンを塗って硬化させて作ったそうです。カラフルなガムガチャすごくかわいいですね~。

詳細はこちら

プラ板×ハンコ

Img 6314

出典: www.stamp-daisuki.jp

プラ板にハンコを押して作ったキーホルダーです。イラストの苦手な方でも、ハンコを使えばおしゃれなキーホルダーが作れちゃいますよ!

詳細はこちら

プラ板×マステ

7pmry07c normal
NATO♥スパーク西2R45a♥ @sioopaoo_7_10
マスキングテープとネイル素材とジェルで自作タグ。 色々作ってみました。誰得だけどサークルさんでノベルティにワンポイントでサークルタグとかどうですか!楽しいよ! http://t.co/VGhsHuPEe2

Btd59frcuaaj1xn

twitter出典:
twitter.com

マスキングテープとプラ板を使ったネームタグ。すごいかわいいですね。お友達にプレゼントしても喜ばれそう!

詳細はこちら

プラ板×アクリル絵の具

3c94bd0f

出典: blog.livedoor.jp

プラ板を2枚使って、裏表にアクリル絵の具で違う柄を描いて作ったそうです。縮み方が微妙にずれたりするのが難しかったそうですが、裏表違う柄を楽しめるのはいいですね。

詳細はこちら

プラ板×色鉛筆

H4x5za0e normal
黒豆 @kuromame393
エルサのプラバンキーホルダー完成〜! http://t.co/jlTd1aesAG

Bki1dqgceaiv5k8

twitter出典:
twitter.com

プラ板にエルサのイメージを描いて、紙やすりをかけてから色鉛筆で色付けして作ったそうです。グラデーションが美しいですね。

プラ板×パステル

E1267d44e579b9f01e1f1f49fa5e95751f2a5cc7

出典: minne.com

プラ板にパステルやポスターカラー、マニキュアなどで色付けしたかわいいくまさんのキーホルダーです。

フェルト×ビーズ

Imageview.cgi?class=11&user id=1698&work id=21857&ident id=21857&width=500&height=500&file name=dammy

出典: cafe.crafttown.jp

フェルトとビーズなどを使ったハリーくんキーホルダーです。カラフルな色合いがかわいいですね。

羊毛フェルト×プラスチックアイ

Bd2b6dd754bc7dd3d41bd1698a679b21 thumb

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ニードルを使って、羊毛フェルトをボール状にした後、耳や鼻、プラスチックの目を着ければかわいいくまさんのストラップキーホルダーの完成です!いろいろな色で作って、プレゼントにしてもいいですね。

詳細はこちら

フェルトボール×ビーズ

4262893bfd5a781de090a7b3b9a00f35 thumb

出典: atelier.woman.excite.co.jp

フェルトボールをつなげて作るイモムシのストラップキーホルダーです。フェルトボールは、羊毛フェルトで作れますが、ダイソーなどにもボール状になったものが売っていますよ。

詳細はこちら

フェルト×リボン

37448 14oct11 etsy w vs 001 groep01 01

出典: www.craftster.org

花の型紙をフェルトに移してカットします。フェルトにリボンを縫い付けてリングやキーチェーンをつければ完成です。ビーズを着けたりしてもかわいいですね。

詳細はこちら

おゆまる×フレーム

  jqkrkn normal
絢音 @Ayane_0222
作ったゼッ!o(`・ω´・+o) うたプリの翔ちゃんと嶺二イメージで作った! 全部100均にあるもの! レジン液の代わりにおゆまるをつかってみたw http://t.co/z8hY6A8U4Q

B9pqqrociaaibd0

twitter出典:
twitter.com

フレーム(空枠)にレジンを流し込むのが人気ですが、こちらは、ダイソーのフレームに接着剤を塗って、柔らかくした「おゆまる」流し込み、スタンプを押して、ギターやエッフェル塔のアクセサリーパーツを押し付けて作ったキーホルダーです。

ギターやエッフェル塔などのパーツアイテムもセリアなどで購入できますよ。全部100均材料でできているとは思えないぐらいおしゃれですよね。

おゆまる×アルファベット

11821789 477774279061544 1808883290 n
11005157 422101257956771 1086549995 a
emickey.h

おゆまるで家族の頭文字とラッキーナンバーを型に入れて作ったそうです。シリコン型があれば、いろいろ組み合わせて作れますね。

おゆまる×ゼリー型

79de64d16de27dbc542fca5f0f0e7586 thumb

出典: atelier.woman.excite.co.jp

おゆまる(こちらの例では「すけるくん」を使用)を一口ゼリーの容器に入れて、冷やして固めて作ってあります。カラフルなゼリーのストラップキーホルダー、見てるだけでも楽しくなりますね。

詳細はこちら

おゆまる×アクセサリーパーツ

Sooo

出典: skyhobby.cocolog-nifty.com

おゆまるをお湯で柔らかくして、キューブ型(シリコン)に入れます。さらにおゆまるが柔らかい間に、アクセサリーのパーツをキューブ型の中に入れて、完全に固まる前にチェーンを通す丸カンなどをつけておきます。

キャンディの方は、透明のおゆまるをシート状に伸ばしておき、中に入れるキャンディ部分を丸めて、先ほどの透明のおゆまるシートで包んで固まらせます。こちらも完全に固まる前にチェーンをつけるための金具を通しておいてくださいね。固まったらキャンディキーホルダーの完成です。

詳細はこちら

手作りキーホルダー作りにあると便利なグッズ

キーホルダーを手作りするときに、あると便利なグッズたちを紹介しますね。

419xietxbel
出典:  www.amazon.co.jp

レッドスペシャルUVライト 36W ホワイト 取扱説明書付き

¥1,660 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

UVレジン液は、太陽の紫外線でも硬化しますが、ホコリがついてしまったり、硬化するまでに時間がかかり過ぎることもあって、UVライトを利用する方も多いようです。慣れてきて作品をたくさん作りたくなったら、UVライトを使うのもおすすめです。

413swpdedgl
出典:  www.amazon.co.jp

カール事務器 1穴パンチ ブルー SD-15-3-B

¥240 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ www.amazon.co.jp

キーホルダーのチェーンなどを通す穴を開けるためにパンチがあると便利ですよ。チェーンの太さに合わせたものを用意してくださいね。

シリコン型

1e7d8281

出典: blog.livedoor.jp

セリアやダイソーで購入できるシリコン型は、レジンやおゆまるのキーホルダーを作る時にもあると便利です。いろいろなシリコン型が販売されていますので、組み合わせて使うのもいいですね♪

キーホルダーパーツ

20140123diy1

出典: inazuki.com

ダイソーやセリアでもキーホルダーのパーツが販売されています。画像は、ダイソーのキーホルダーパーツですが、4個も入ってるのはお得ですね!

アクセサリーパーツ

1287dece cc27 4c51 98f9 c29ff058f72f

出典: lineq.jp

100均ショップには、アクセサリーのパーツも豊富に揃っています。レジン液やおゆまるののキーホルダーでも使用していたフレーム(空枠)や、飾りつけに使えるパーツも販売されています。上記画像は、セリアのアクセサリーパーツです。

ビーズ

10508042 357609787758459 1115835594 n
10549775 671879696226953 1453490863 a
hazuki_sr

ダイソーやセリアで購入できるビーズは、大きさも形も色も豊富な種類があり、プラ板やレジン、フェルトのキーホルダーの飾りとしても活躍してくれますよ!

手作りのキーホルダーって、100均のどんなアイテムで作れるのでしょうか?大人気のレジン液やプラ板をはじめ、誰でも簡単にできる100均素材のキーホルダーの作り方を材料別に紹介します。お財布に優しい100均材料で、かわいいキーホルダーを手作りしましょう!

レジン液で作るキーホルダーの材料や作り方を紹介していきます。

「UVレジン液」とは?

Resinhikaku 01 1200x630

出典: kotomono.medukoto.com

UVレジン液は、紫外線を浴びることで硬化する樹脂です。臭いもほとんどなく、タイルやプラスチック、金属、紙など幅広い素材に使うことができます。

作品の大きさや素材にも寄りますが、UVレジン液は、晴天の日の太陽の紫外線では、1時間から2時間ぐらいで固まります。ただ、冬場や曇りがちな日だと半日から1日ぐらいかかる時もあるようです。

早く硬化させたい場合は、ジェルネイルなどにも使われているUVライトを使えば、15分から30分程度で硬化するので、あると便利かもしれません。

UVレジンキーホルダーの材料は?

224661639 624.v1444812170

出典: photozou.jp

UVレジンのキーホルダーに必要な材料
・100均のUVレジン液
・フレーム(空枠、ダイソーやセリアでも購入可能)
・透明の耐震マットまたは、フィルムシートやマスキングテープ
・中に入れる飾り
・ハサミ、カッター

作り方1

224661646 624.v1445125303

出典: photozou.jp

耐震マットをハサミやカッターで切って、フレームの下に敷きます。これは、空枠(底が無い枠)にレジン液を流し込んだときに、流れ出てしまわないようにする作業です。

耐震マットだと、マスキングテープを使ったときのように裏側が曇らず、クリアにできあがります。耐震マットの透明なものは、キャンドゥでも販売されていますよ。見つからない場合は、耐水性のフィルムなどを下に敷いても大丈夫です。

マットを敷いたら、レジン液を流し込みます。

作り方2

224752770 624.v1444155086

出典: photozou.jp

レジン液を流し込み、中に飾りを入れる場合はレジン液の上にのせて(こちらの例では、手芸店で購入したアリスのデザインシートを入れているそうです)、太陽の光で硬化させるか、UVライトを使って硬化させてください。

1層目のレジンが固まったら、耐震マット(またはフィルム)をはがしても大丈夫です。

作り方3

224661652 624.v1445159799

出典: photozou.jp

耐震マットをはがしたところです。裏面もきれいなクリアに固まっていますね。

作り方4

224661660 624.v1444841003

出典: photozou.jp

さらにキラキラしたパーツやトランプのシートなどを入れながら、レジン液を重ねて硬化させていきます。

作り方5

224661664 624.v1444857330

出典: photozou.jp

飾りを入れながら、レジン液を重ねていくと、ぷっくりとしてきます。

作り方6

224661669 624.v1444851822

出典: photozou.jp

完全に固まったら、アンティーク調のキーホルダーパーツをつければ完成です!お店で売っているようなおしゃれなキーホルダーができました。好きな素材を入れて、自分だけのオリジナルのキーホルダーを作れるのはいいですよね~。

100均のプラ板は、ハンドメイド女子にも大人気です。お子さまと一緒に楽しんで作る人も多いのだとか。プラ板で作れるキーホルダーの材料や作り方を紹介しますね。

プラ板とは?

Sbsh02011

出典: scross.at.webry.info

プラ板は、「プラスチックの板」の略語です。素材は、プラモデルなどにも使われている「ポリスチレン」で、「スチロール樹脂」とも呼ばれます。

ブラ板に絵を描いて、熱を加えて縮ませてアクセサリーなどにする遊びは、1980年代から1990年代にかけて子どもたちの間でも、とても人気だったので、遊んだことがあるという方も多いのではないでしょうか?

このプラ板が縮む現象は、薄く延ばしたポリスチレンが、熱を加えることによって元に戻ろうとする性質を利用したものです。

プラ板キーホルダーの材料は?

Sn3k01060002

出典: shopblog.aigle.co.jp

プラ板キーホルダーを作る時の材料は、
・プラ板(ダイソー、セリアなどでも購入できます)
・穴あけパンチ
・アルミホイル
・クッキングシートなどのくっつきにくいペーパー
・厚みがある本
・油性マジックまたは、色鉛筆、アクリル絵の具など
・ハサミ
・軍手
・箸または、フライ返し
です。

作り方1

Sn3k01080002

出典: shopblog.aigle.co.jp<

この記事に関係する

  • 注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
    注目のスーパーフード、アマランサス!驚きの栄養・効能を徹底解剖。
  • sleepytimeinfo
    睡眠時間を計算するための上位 3 つの Web サイト
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
    今どきチーズケーキはフライパンで作る♪オーブン不要の簡単レシピ
  • あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介
    あまりものがよみがえる!救世主リメイク丼レシピのご紹介

カテゴリ: 手作り, 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us