イヤホンや充電器を持ち歩くとき、どうやってにかばんにいれてますか?スマホや充電器に直接巻きつけて持っていると、使うときに絡まってほどけない!なんてことありますよね。そのイライラは100円ショップで解決!今、便利と話題のコード用クリップについてご紹介します。
コード用クリップ見たことありますか?

出典: mizukisakura
これがコード用クリップです。
スマホやAV機器関連グッズのエリアにありますよ。スマホカバーやCD-ROMなどを目印に探してみるとすぐ見つかります♪
使い方は簡単!コードをまとめてクリップ!

出典: mizukisakura
スマホのイヤホンや充電器、電化製品のコードを束にまとめてクリップでとめるだけ。簡単にまとめることができるので大人気なんです。
人気の理由はコードまとめ以外にもあり!
コードまとめのほかにも、実は意外な使い方ができることがさらに人気に火を付けた「コード用クリップ」。その意外な使い方を3つご紹介します!
外干しにぴったり「洗濯物ストッパー」

出典: mizukisakura
このクリップの便利なところは「ポールほどの太さのあるものをはさむことができる」というところ。その特性を活かして「洗濯物ストッパー」として使えます。
使い方は洗濯物干し竿に適当な間隔でクリップをつけていきます。そしてクリップとクリップの間に洗濯物を干していきます。
風が吹いて洗濯物が移動してもクリップがストッパーになって、全部の洗濯物が固まってしまって生乾きのままに……という心配がなくなるんです。
見やすく便利「クローゼットの境界線」

出典: mizukisakura
クローゼットのポールに洗濯物ストッパーと同じやり方でクリップをつけます。そして左端からクリップまでが「トップス」、クリップから次のクリップまでが「パンツ」……とアイテムごとの洋服を分けて収納してクリップを境界線にします。
自分の持っているアイテムがすぐに分かるようになるので、コーディネートを考える時に役立ちますよ♪
レアな使い方「スマホスタンド」
出典: toppen.sagafan.jp
とてもおもしろい使い方ですが、スマホを立てて置いておきたいとき、クリップ1つが簡単にスタンドに早変わりするんです。使っていない大きいクリップがあればいつでもスタンドとして使えますね♪
他にもあった!100均で見つかる便利クリップ
コード用クリップの意外な使い方をご紹介しましたが、100円ショップにはまだまだ便利で今すぐ使いたくなるクリップが隠れています!有名な「ウッドクリップ」から「紙パッククリップ」まで話題の3つをご紹介!
「ウッドクリップ」はリメイクの王様

出典: heatherjslife.blogspot.jp
クリップのリメイクといえば「ウッドクリップ」。マスキングテープやリボンを使ってかわいらしくデコることで、パーティーやおしゃれ雑貨として使える超人気のアイテムです。
そんなウッドクリップは糸やリボンを巻きつけて置いておくと保管しやすいこと知っていましたか?ぐちゃぐちゃになりがちな糸やリボンはウッドクリップにまきつけておくと、とってもかわいく整理整頓できちゃいます。
1つで2度おいしい「帽子クリップ」

出典: blog.goo.ne.jp
こどもの帽子が飛ばないように留めておく「帽子クリップ」。そのまま使ってもとても便利ですが、ちょっとびっくりな使い方もあります。それが「簡単!こども用スタイ留めクリップ」

出典: saita.net
スタイクリップは普通に売っていますが、帽子クリップが便利なのは「どっちにも使える」というところ。普段は帽子が飛ばないように使って、急にスタイやエプロン・ハンカチを首まわりにとめておきたいとき、さっと使える優れものなんです!
こんなの欲しかった!「紙パッククリップ」
出典: mizukisakura
こんな商品欲しかった!と思ってしまう「紙パッククリップ」。1リットルのコーンスープなどを買って残ったとき、上ふたをきっちり閉じて保管することができます。
普通のクリップだと端のほうが開いてしまいますが、これだとしっかりと密閉できるので、ほこりなどを気にせず冷蔵庫で保管できますね。
みんな使ってます♪コード用クリップ

- 簡単収納術 @kantansyunou
- 100均で買った「かんたんコードクリップ」 これは、めっちゃ便利です~! http://t.co/MrI56eFK2h
- twitter出典:
- twitter.com
コードが見えてしまって見た目が良くないと感じていたり、小さなこどもがいる家庭では遊ばれないように隠したいと思うことがありますよね。クリップでまとめることで、家具や家電の後ろに簡単に隠すことができますよ。

- 電宙 @dntyuu12
- 100均の電化製品のコードを束ねるのに便利なクリップが非常にいいのでオススメしときますね、充電器にピッタリですよ!!これは小で4個入りです。大は3個入り。 http://t.co/tw1jXZXtmo
- twitter出典:
- twitter.com
クリップは100円で1つではなく、1袋でいくつも入っていることが多いです。なので、気になるところにどんどんクリップを使って、使い勝手がよければ増やしていきましょう!

- Ryo-ga⁑10日インテ参加 @ryogatin
- 最近でかい荷物運搬する時は100均の電気コードをまとめるクリップみたいなのを取っ手につけてるよ 取っ手がばらけないし重いもの持つ時は補助グリップになるし便利 http://t.co/JKYoHlCMnW
- twitter出典:
- twitter.com
キャリーバッグと手持ちバッグが離れるイライラをコード用クリップで解消することもできます!大きいクリップは力も強くていろんなものを束ねられるので、超ヘビロテアイテムです。
近くの100円ショップで探してみましょう♪

出典: mizukisakura
いかがでしたか?コード用クリップは「キャンドゥ」や「ダイソー」、「セリア」など大手100円ショップで取り扱っています。デザイン性のあるコードクリップもあったりしますので、ぜひ探して試してみてください。

出典: mizukisakura
これがコード用クリップです。
スマホやAV機器関連グッズのエリアにありますよ。スマホカバーやCD-ROMなどを目印に探してみるとすぐ見つかります♪
使い方は簡単!コードをまとめてクリップ!

出典: mizukisakura
スマホのイヤホンや充電器、電化製品のコードを束にまとめてクリップでとめるだけ。簡単にまとめることができるので大人気なんです。
コードまとめのほかにも、実は意外な使い方ができることがさらに人気に火を付けた「コード用クリップ」。その意外な使い方を3つご紹介します!

出典: mizukisakura
このクリップの便利なところは「ポールほどの太さのあるものをはさむことができる」というところ。その特性を活かして「洗濯物ストッパー」として使えます。
使い方は洗濯物干し竿に適当な間隔でクリップをつけていきます。そしてクリップとクリップの間に洗濯物を干していきます。
風が吹いて洗濯物が移動してもクリップがストッパーになって、全部の洗濯物が固まってしまって生乾きのままに……という心配がなくなるんです。

出典: mizukisakura
クローゼットのポールに洗濯物ストッパーと同じやり方でクリップをつけます。そして左端からクリップまでが「トップス」、クリップから次のクリップまでが「パンツ」……とアイテムごとの洋服を分けて収納してクリップを境界線にします。
自分の持っているアイテムがすぐに分かるようになるので、コーディネートを考える時に役立ちますよ♪
レアな使い方「スマホスタンド」
出典: toppen.sagafan.jp
とてもおもしろい使い方ですが、スマホを立てて置いておきたいとき、クリップ1つが簡単にスタンドに早変わりするんです。使っていない大きいクリップがあればいつでもスタンドとして使えますね♪
コード用クリップの意外な使い方をご紹介しましたが、100円ショップにはまだまだ便利で今すぐ使いたくなるクリップが隠れています!有名な「ウッドクリップ」から「紙パッククリップ」まで話題の3つをご紹介!
「ウッドクリップ」はリメイクの王様

出典: heatherjslife.blogspot.jp
クリップのリメイクといえば「ウッドクリップ」。マスキングテープやリボンを使ってかわいらしくデコることで、パーティーやおしゃれ雑貨として使える超人気のアイテムです。
そんなウッドクリップは糸やリボンを巻きつけて置いておくと保管しやすいこと知っていましたか?ぐちゃぐちゃになりがちな糸やリボンはウッドクリップにまきつけておくと、とってもかわいく整理整頓できちゃいます。
1つで2度おいしい「帽子クリップ」

出典: blog.goo.ne.jp
こどもの帽子が飛ばないように留めておく「帽子クリップ」。そのまま使ってもとても便利ですが、ちょっとびっくりな使い方もあります。それが「簡単!こども用スタイ留めクリップ」

出典: saita.net
スタイクリップは普通に売っていますが、帽子クリップが便利なのは「どっちにも使える」というところ。普段は帽子が飛ばないように使って、急にスタイやエプロン・ハンカチを首まわりにとめておきたいとき、さっと使える優れものなんです!
こんなの欲しかった!「紙パッククリップ」
出典: mizukisakura
こんな商品欲しかった!と思ってしまう「紙パッククリップ」。1リットルのコーンスープなどを買って残ったとき、上ふたをきっちり閉じて保管することができます。
普通のクリップだと端のほうが開いてしまいますが、これだとしっかりと密閉できるので、ほこりなどを気にせず冷蔵庫で保管できますね。
コードが見えてしまって見た目が良くないと感じていたり、小さなこどもがいる家庭では遊ばれないように隠したいと思うことがありますよね。クリップでまとめることで、家具や家電の後ろに簡単に隠すことができますよ。
クリップは100円で1つではなく、1袋でいくつも入っていることが多いです。なので、気になるところにどんどんクリップを使って、使い勝手がよければ増やしていきましょう!
キャリーバッグと手持ちバッグが離れるイライラをコード用クリップで解消することもできます!大きいクリップは力も強くていろんなものを束ねられるので、超ヘビロテアイテムです。

出典: mizukisakura
いかがでしたか?コード用クリップは「キャンドゥ」や「ダイソー」、「セリア」など大手100円ショップで取り扱っています。デザイン性のあるコードクリップもあったりしますので、ぜひ探して試してみてください。
コツ・ポイント
コード用クリップをアレンジしたいならクリップの先にデコレーションをしてみるのとかわいいですよ。ビーズやリボン、テープなどを使ってオリジナルのクリップを作ってみてください!ただし、クリップに付けるものによってはすぐに飾りが取れてしまったり、スマホなどまわりの物を傷付けてしまうこともあるので気をつけてくださいね。