みなさん、トイレが詰まったときにしてはならない行動をご存知ですか?ついついやってしまいがちな行動が、実はやってはいけない行動だったりするのです。今回は、トイレが詰まったときの正しい解決法をご紹介していきます。もしものときの参考にしてください。
トイレが詰ると大変!
必需品のトイレ

出典: sumai.panasonic.jp
私たちが生活していくうえで、排泄という行為を排除することはできません。
生きている限り、必ず行わなけれなならないことですので、当然「トイレ」も生活に必要な設備ということになります。
トイレが詰まった!

出典: www.bostondraincompany.com
そんな生活に欠かせないトイレが詰まってしまうと、もう大変!
ちょっと下品な話ですが、自分が排泄した汚物を誰かに見られるなんて、恥ずかしくて絶対に嫌ですよね。
でも、排泄は生活に必要な行為。
トイレを詰まったままにしておくことなんて、できません。
そこで、今回は、素人にもできる「トイレの詰まりを解決する方法」を多数ご紹介していきます。
もしものときのため、ぜひご覧になってください。
トイレの詰まりとは
トイレの詰まりにはパターンがある

出典: pompeiis.com
トイレは、ある日、突然詰まってしまい、どうしようもなくなるという印象が強いですよね。
トイレの詰まりは、異物が水流の流れを塞いでしまうことによって起こりますので、この印象は決して間違ったものではありません。
けれども、トイレの詰まりは、一瞬でどうしようもないレベルになるケースだけではありません。
徐々に異物が固定化されて、水の流れをせき止めてしまうケースも存在するのです。
徐々に詰まるってどういうこと?

出典: www.leeflailmarch.com
徐々に詰まっていく、というケースがいまいちイメージしきれない方は、ぜひこちらの写真をご覧ください。
これは、トイレの断面を写した写真です。
この写真を見ると、汚水が流れていく道が細いことに気が付きます。
そして、その上、一度下から上に向かうように盛り上がっているのが分かりますね。
トイレの詰まりは、だいたいこの盛り上がったところ付近に異物が詰まってしまうことによって引き起こされます。
流せるシートが曲者

出典: nanapi.jp
そして盛り上がっているところに引っかかりやすい物があります。
それは、便座などを拭くのに便利な、流せるトイレ拭きシートです。
さまざまなメーカーが製造しているこのアイテム。
おそらく皆さんも頻繁に使用していることでしょう。
しかし、このシート、確かにとても便利なアイテムなのですが、実はトイレに詰まりやすい一面も持っているのです。
このシートが汚水の流れる道を徐々に塞いでいくことによって、トイレが詰まってしまう。これが、徐々に異物が固定化されて、水の流れをせき止めてしまうケースのことです。
そして、このケースは、珍しいことではないのです。
ただ、このケースは、完全に詰まってしまう前に、トイレからSOSのサインが発信されますので、未然に防ぐことも可能です。
そのSOSのサインは、記事後半でご紹介しますので、ぜひそちらも一読ください。
トイレットペーパーも引っかかる

出典: designwork-s.com
また、流せるシートだけでなく、トイレットペーパーも盛り上がり部分に引っかかることがあります。
普通に使っていれば問題ないのですが、1度に大量のトイレットペーパーを流すと、詰まりの原因になりえます。
「本来トイレに流してはいけない物を誤って流してしまった」、このようなことに身に覚えがなければ、トイレットペーパーや流せるシートが奥で積み重なり、水流を塞いでいる可能性が高いです。
コレはダメ!やると危険な対処法
やってしまいがちな行為が落とし穴!

出典: mentalfloss.com
トイレが詰まると、慌てて何度も水を流してしまいがち。
この対処法は、排泄物が突然詰まったケースでは、上手く解決に繋がることもあります。
ただ、異物が徐々に固定化されていったケースのときに、この方法をとってしまうと、とても悲惨なことになります。
悲惨なことって?

出典: www.stewartplumbing.com
悲惨なこととは、トイレの汚水が逆流し、床が浸水することです。
トイレが詰まった場合、固形物だけでなく、水さえ排水口に流せなくなることがあります。
そうなると、流した水が行き場をなくし、トイレから溢れ出てきてしまうのです。
想像しただけで、ゾッとしてしまうケースですが、決して珍しいトラブルではありませんので、みなさんが被害に合うことも十分に考えられます。
ですので、何度も何度も水を流す行為は、避けておきましょう。
トイレが詰まったときの解決法!
どうすればいいの?

出典: 01.gatag.net
誰にもばれずに速やかに解決したいのに、1番簡単な「水を何度も流す」という行為ができないのは、かなりの痛手ですね。
でも、焦ることはありません。
確かに、専門の道具を必要とする解決法もありますが、ご自宅にあるものを使って、簡単に処理する方法も存在するのです。
では、早速、素人でもできる解決方法を確認していきましょう。
まずは、下準備!
解決法の前に

出典: nanapi.jp
これから、専門の道具を使用する解決法や、ご自宅にある物を使用した解決法をご紹介していきますが、その前にやっておくべき下準備を確認しましょう。
トイレが詰まったら、まず、タンク付近にある「止水栓」を閉めます。
止水栓を閉めると、トイレのタンクに水を供給できませんので、便器の中に水が流れ込むことを防ぐことができます。
止水栓を閉めることによって、センサーに反応して水が流れるトイレでも安心して作業が行えますし、うっかり水を流してしまう危険性もなくなります。
解決法1:ラバーカップ(すっぽん)
定番のラバーカップ(すっぽん)

出典: www.stewartplumbing.com
では、いよいよ解決方法のご紹介です。
トイレの詰まりを解決する方法で、最もポピュラーな方法と言えば、ラバーカップ、別名すっぽんを利用した方法ですよね。
ラバーカップをトイレに常備しているご家庭も多いのではないでしょうか?
まずは、そんなラバーカップを用いた方法から見ていきましょう。
ラバーカップの種類

出典: www.redbeacon.com
ラバーカップには、こちらの写真に写っているような中央が出っ張っているタイプと、出っ張りのないドーム型のタイプがあります。
これから詳しくご紹介していきますが、ラバーカップを使うコツは、上手くトイレの排水口にラバーカップのゴム部分を密着させることにあります。
そして、洋式トイレの排水口にぴったりフィットするのは、写真に写っているような出っ張りのあるタイプです。
また、逆に、和式向きのラバーカップは、写真に写っているような出っ張りのあるものではなく、ドーム型のタイプです。
ラバーカップの使用法
では、ラバーカップの使い方です。
1.ゴム部分を排水口にフィットさせる。
2.力を入れず、優しく静かに押す。
3.これ以上奥には行けないというところまで押し込んだら、今度は、力を入れて勢いよく引っ張る。(ただし、ゴム部分を引き抜かないように)
4.2と3を5回以上繰り返す。
5.ラバーカップを引き抜く。
6.異物が逆流してきたら、汚物やトイレットペーパーの場合は少しずつ流し、流せない物は取り除く。
以上がラバーカップの使い方です。
ラバーカップを引き抜く際は、水が飛び散りますので、注意してください。
また、便器内に水が溜まりすぎていると、異物が戻ってきた勢いで、汚水が溢れだす危険がありますので、水かさが高い場合は、バケツに移すなどして、水量を減らしておくのがいいでしょう。
ラバーカップの注意点

出典: danielsplumbing.com
上記のラバーカップの使い方を見て、「優しく押すの?」と疑問に思った方もいるかも知れません。
ラバーカップは、異物を押し流すための道具だと勘違いされがちですが、実は、異物を吸い出すための道具なのです。
ですので、異物を奥にやってしまわないように、押し込むときは、力を入れてはいけません。
また、上記の通りにラバーカップを使用しても、上手く異物を吸い出せない場合があります。
ラバーカップの使用方法には2つのコツがあり、このコツを守らなければ、何度やっても異物を吸い出すことはできません。
ですので、今度は、その2つのコツについてご紹介していきます。
ラバーカップのコツ

出典: canalizator-pro.ru
2つのコツの内、1つは、ラバーカップのゴム部分をしっかりと排水口にフィットさせることです。
ゴム部分と排水口の間に隙間があると、引く力が分散し、効果が薄まってしまいます。
ですので、必ず排水口をぴったり塞ぐようにしましょう。
そして、もう1つのコツは、ラバーコップのゴム部分が浸かる程度まで水を溜めておくことです。
こうしておくと、ゴム部分と排水口の間から空気が入り込みませんので、引く力を存分に発揮できます。
水対策

出典: www.hirolog-ibaraki.net
ラバーカップを引き抜く際は、かなりの水が飛び散ります。
ですので、こちらの写真を真似て、対策を施しておくのがおすすめです。
対策方法は、ビニールシートか大き目のゴミ袋の中央に穴を開け、ラバーカップの柄を通し、トイレに被せる方法です。
これで床に汚水が飛び散ることを防げます。
解決法2:ワイヤーブラシ
プロの技、ワイヤーブラシ

出典: earlybirdplumbing.com
あまりおすすめできませんが、頑固な詰まりの場合は、ワイヤーブラシを使用するのも1つの手です。
ワイヤーブラシは細く、そして好きに捩じることができますから、排水口の奥に詰まった異物を直接排除することができます。
ワイヤーブラシの使用方法

出典: www.icreatables.com
では、使用方法のご紹介です。
1.水が飛び散りますので、最初にビニールシートなどで床を覆います。
2.排水口からワイヤーブラシを挿し込みます。
3.ワイヤーの先がグルグルと回転するように、捩じりながら奥へ挿し込んでいきます。
4.詰まっている異物に先が当たったら、押したり引いたりしながら、異物を奥へ押しやります。
5.異物が消えたら完了です。
ワイヤーブラシについて

出典: sos-mizu24365.com
ワイヤーブラシには、業務用と家庭用の2つのタイプが存在します。
家庭用の場合は、ホームセンターにて2,000円~5,000円程度で購入することができます。
長さもさまざまありますが、ワイヤーブラシの使用は難しく、素人ですと、2m前後にある異物を取り除くことがやっとです。
ですので、長いタイプを購入する必要はありません。
ワイヤーブラシの注意点

出典: www.icreatables.com
ワイヤーブラシは、強度がありますので、トイレを傷つけてしまう危険性が非常に高いアイテムです。
ですので、この方法を試すぐらいでしたら、素直に業者に依頼することをおすすめします。
どうしても自分で何とかしたいとお考えの方は、リスクを覚悟してお試しください。
また、この方法は、トイレに流しても問題のない異物に対してのみ使用するようにしてください。
排水管を詰まらせる原因になる物のは、根気よくラバーカップで引き出すか、業者に依頼してみましょう。
解決法3:お湯編
紙類の対処には、お湯

出典: takuroad.com
今度は、特別な道具を使わず、ご自宅にある物だけで解決できる方法をご紹介します。
その方法とは、お湯を使った解決法です。
このお湯を使った解決法は、ライターなどの硬い固形物を流してしまったときには、全く効果がありません。
しかし、大量のトイレットペーパーなど、紙類や排泄物が詰まったときには、かなりの高確率で詰まりを改善してくれる、頼もしい解決方法なのです。
どうしてお湯で解決できるの?

出典: www.scope.ne.jp
お湯で詰まりを改善できるのは嬉しいですが、本当に効果があるのか少々不安になりますよね。
いったいどうして、お湯が詰まりを改善してくれるのでしょうか?
その答えは、温めることにより、紙類や排泄物が溶け出し、柔らかくなるからです。
柔らかくなった紙類・排泄物は、流れやすくなりますので、この方法は、とても成功率が高いのです。
お湯の使用方法

出典: www.scope.ne.jp
では、お湯の使い方です。
1.まずは、お湯を準備します。熱湯は使えませんので、50度位のお湯を用意してください。
2.次に、お湯をたっぷりトイレに入れます。ただし、水かさがトイレの半分以上にならないように注意。
3.お湯を入れたまま10~20分程放置します。
4.放置した後、止水栓を開き、普通に水を流します。
これで、だいたいの紙類と排泄物は流れていきます。
お湯の注意点1

出典: maternity-march.jp
お湯を使用する場合、最後に詰まっている物を水で流しますが、いくら紙類と言っても、詰まっている物が、オムツや生理用ナプキン、ティッシュであるのなら、絶対に流してはいけません。
そもそもオムツや生理用ナプキン、ティッシュは、排水管を詰まらせてしまいますので、流してはいけない物の筆頭です。
ですので、オムツや生理用ナプキン、ティッシュの場合は、決して流そうとせず、お湯で温めた後、ラバーカップなどで引き出し、ゴミに出すようにしてください。
特にマンションにお住まいの方は、排水管を詰まらせ、他の住民に多大な迷惑をかけることになってしまいますので、何としてでも引き出すようにしてください。
お湯の注意点2

出典: zakkawax.com
このお湯を使う方法で、絶対にやってはいけないことがもう1つあります。
それは、熱湯を使用することです。
熱湯を注ぐと、便器にヒビが入ってしまう危険性がありますので、絶対に試さないでください。
この危険性については、大手トイレメーカーのTOTOも注意を呼びかけています。
お湯は、手で触れるぐらいの温度まで。
それ以上のお湯を使うことは、「厳禁」です。
お湯のコツ

出典: fukuyoka.exblog.jp
この解決方法は、お湯で異物を温め、柔らかくすることが目的です。
そのため、トイレ内に溜まっている水が多いと効果が薄くなってしまいます。
ですので、もし、トイレに何度も水を流してしまった後なら、先にトイレ内の水をバケツに移しておきましょう。
また、この方法で流れなかった場合は、ラバーカップを使用してみると上手くいきます。
異物が柔らかくなっていますので、簡単に引き出すことが可能なはずです。
解決法4:お湯+重曹+お酢編
重曹とお酢のコンビ

出典: www.angieslist.com
続いてご紹介するのは、お湯のパワーアップバージョンです。
こちらでは、お湯の他に重曹とお酢を使用します。
重曹とお酢のコンビは、しつこい汚れを落としてくれる頼れるコンビですよね。
そして、このコンビは、トイレの詰まりまで解決してくれるのです。
お湯だけよりも強力

出典: healthycasa.org
こちらの解決法は、お湯を使った解決方法のパワーアップ版ですので、トイレットペーパーなどの紙類や排泄物が詰まったときにのみ、その真価を発揮します。
ですので、紙以外の物を詰まらせてしまった場合は、残念ながら効力はありません。
しかし、紙類にはとても効果的な方法です。
なぜ効果的かと言いますと、それは、重曹とお酢を混ぜたときに発生する二酸化炭素に秘密があります。
重曹とお酢が混ざり、二酸化炭素が発生すると、泡がシュワシュワと立ちます。
そしてこの泡が、効率よく詰まっている物を柔らかくしてくれるというカラクリです。
お湯+重曹+お酢の使用方法

出典: nanapi.jp
では、使用方法を見ていきましょう。
1.50度程度のお湯を用意する。
2.お湯が用意できたら、重曹を1/4カップトイレに入れる。
3.続いてお酢を1/2カップ投入する。
4.泡立ちを確認後、お湯をトイレの半分近くまで追加。
5.そのまま1時間程放置。
6.後は、止水栓を開き水を流すか、ラバーカップで引き出すかして完了。
この解決方法は、お湯のみの解決方法と同じように、流して良いものは流し、ダメな物はラバーカップなどで引き出して処分しましょう。
お湯+重曹+お酢の注意点

出典: 01.gatag.net
こちらの注意点は、お湯を使用した解決方法のものと同じです。
本来トイレに流してはいけない物は、必ずラバーカップなどで引き出すこと。
そして、絶対に熱湯を使わないこと。
この2つをきちんと守って、お試しください。
お湯+重曹+お酢のコツ

出典: thehomemadeexperiment.com
今回のコツは、重曹とお酢を両方とも使うことです。
どちらか一方では、効果がありませんので、必ず合わせてお使いください。
また、ラバーカップをお持ちであれば、放置中に何度か押し引きしてみると、詰まっている物が柔らかくなっているか確認することができます。
何をやってもダメなときは、プロに依頼
専門家に依頼しよう

出典: pompeiis.com
これまでお伝えした方法で、詰まりが改善しない場合は、排水管に問題がある可能性があります。
そうなりますと、素人ではどうすることもできませんので、専門家に依頼して、修理してもらうしかありません。
24時間対応している業者もありますので、ネットで検索してみましょう。
1例として、有名な業者を複数ご紹介しますので、よければ参考にしてください。
クラシアン

出典: www.takara-standard.co.jp
社名:株式会社クラシアン
電話番号:0120-588-631
受付時間:24時間365日対応
本社住所:神奈川県横浜市港北区新横浜1-2-1 新横浜ファーストビル8階
備考:見積もり無料・夜間や早朝なども出張可能
水道救急センター

出典: www.lixil.co.jp
社名:株式会社ライフサポート 水道局指定 第7997号
電話番号:0120-245-990
受付時間:24時間365日対応
本社住所:東京都渋谷区渋谷2-1-12 東京セントラル宮益坂上7階
備考:見積もり無料・夜間や早朝なども出張可能・水道局指定工事店
水道トラベル110番

出典: www.nissei-kensetu.com
社名:ホームライフパートナーズ株式会社
電話番号:0120-110-859
受付時間:24時間365日対応
本社住所:東京都中央区日本橋茅場町2-5-6 日本橋大江戸ビル4階
備考:見積もり無料・夜間や早朝なども出張可能・水道局指定工事店
昭和水道設備

出典: www.toiletas.jp
社名:昭和水道設備
電話番号:0120-855-365
受付時間:8:00~22:00/365日対応
本社住所:東京都渋谷区渋谷2-1-12 東京セントラル宮益坂上ビル7階
備考:見積もり無料・水道局指定工事店
トイレ110番

出典: www.waizu-sd.com
社名:ホームライフパートナーズ株式会社
電話番号:0120-110-859
受付時間:24時間365日対応
本社住所:東京都中央区日本橋茅場町2-5-6 日本橋大江戸ビル4階
備考:見積もり無料
業者の探し方
まずは見積もりから

出典: fundanense.com
水道関係のトラブルは、修理代が高くついてしまうものです。
もし、少しでも修理代を抑えたいのであれば、数社に見積もりを出してみるのがおすすめです。
自社のホームページにて、無料で見積もりを引き受けている会社も多く存在しますので、まずは見積もりを頼んでみましょう。
安すぎる業者には注意!

出典: www.kictec.co.jp
水周りの修理業者の中には、「少しでも安くすませたい」という、消費者の心理を利用する悪徳業者が存在します。
そのため、他の業者に比べて、修理代が異様に低い業者には、十分注意してください。
修理が終わってみたら、「ホームページに掲載されている値段と大きく違った」なんてことも起こりえます。
修理業者を選ぶ際は、値段だけに捕らわれないようにすることも大切です。
修理業者を選ぶ際に、一定の判断基準になるものに、「水道局指定工事店」と言うものがあります。
「水道局指定工事店」は、水周りの設備工事を適正に行えるとして、市などの公的機関から認定を受けた業者のみが名乗れる称号です。
絶対に大丈夫というお墨付きという訳ではありませんが、一定の判断基準にはなりますので、気になった業者が「水道局指定工事店」かどうか、確認してみるといいでしょう。
全国管工事業協同組合連合会の利用

出典: www.plumb247.co.za
ネットやテレビCMでは、いまいち信用ができないと言う方は、水道工事店の組合である、「管工事協同組合」や「管工事組合」などが運営している「メンテナンスセンター」に問い合わせしてみるのも、1つの手です。
ただ、地域性が強い団体ですので、お住まいの地域の「メンテナンスセンター」をご利用ください。
付近の「メンテナンスセンター」が見つからない場合は、「全国管工事業協同組合連合会」という組織を利用してみるといいかも知れません。
全国管工事業協同組合連合会

出典: xn--8uq33f91gppejpb5y0cpqm7xkrt5cihm.com
全国管工事業協同組合連合会は、国土交通大臣に認可されている団体です。
この全国管工事業協同組合連合会のホームページでは、会に参加している企業の一覧を確認することができます。
こちらも完全に信頼しきっていいと言う訳ではありませんが、一定の判断基準にしてみるには、悪くない団体です。
下に全国管工事業協同組合連合会へのリンクを貼りましたので、よければ参考にしてください。
トイレの異変は、早めに対処しよう
トイレからのSOS

出典: www.toto.co.jp
さて、これまで、トイレの詰まりの解決法や業者などの情報をご紹介してきましたが、今度は、トイレを詰まらせない方法をご紹介していきたいと思います。
記事前半で述べたように、「徐々に異物が固定化されて、水の流れをせき止めてしまうケース」では、完全にトイレが詰まってしまう前に、トイレからSOSが発信されています。
トイレからのSOSにきちんと対応できれば、トイレの詰まりは、未然に防ぐことが可能です。
では、トイレからのSOSとはどんなものなのか、早速確認していきましょう。
コレが起きたら要注意!
出典: blog.livedoor.jp
トイレから発信されるSOSのサインは、こちらの2つです。
・水を流したときに、便器に溜まる水の水位が高い。
これは、水がスムーズに流れていないことの証拠です。
異物が詰まっている可能性が非常に高く、すぐに行動を起こす必要があります。
・水を流した際に、いつもとは違う音がする。
こちらも異物が詰まっている可能性があります。
ただ、トイレ内ではなく、排水管に問題がある可能性もあり、場合によっては業者に依頼する必要があります。
SOSに気づいたら

出典: mathewsplumbing.net
上記のSOSに気が付いたら、今回ご紹介した、「トイレが詰まったときの解決法」をお試しください。
おすすめは、「ラバーカップ(すっぽん)」「お湯」「お湯+重曹+お酢」の3つです。
お好きな解決法を選んで、詰まりの原因になるものを取り除きましょう。
トイレが詰まる意外な原因
トイレが詰まる原因

出典: www.zakkaz.com
トイレが詰まる主な原因は、「流せない物を流すこと」「1度に大量のトイレットペーパーを流すこと」「流せるトイレシート」「排水管の老朽化」の4点が挙げられます。
しかし、トイレが詰まる主な原因は、これだけではありません。
あまり知られていませんが、もう1つトイレを詰まらせてしまう原因が存在します。
節水が詰まりの原因に

出典: www.cs-y.co.jp
みなさんの中に、水道代を節約しようと、トイレのタンクにペットボトルを入れたり、専用の節水アイテムを使用している方は、いらっしゃいますか?
もし、このような行為をしているのであれば、要注意!
節水のために、洗浄に使える水を少なくすると、当然、水流も弱まります。
そして、水流が弱まると、トイレットペーパーや排泄物を排水管まで流しきることが難しくなります。
そのため、トイレ内に固形物が留まり、トイレが詰まってしまうのです。
意外に思われるかもしれませんが、節水が原因でトイレが詰まるケースは多く、決して珍しいことではありません。
ですので、トイレの節水は、ほどほどにしておきましょう。
節水がしたい場合は、多少高くても、元から節水機能の付いたトイレを購入するのが得策です。
トイレを詰まらせないために
普段から注意しよう

出典: www.toto.co.jp
トイレが詰まると一大事ですから、普段からトイレを詰まらせないように注意しておきましょう。
具体的な注意方法は、極力トイレットペーパー以外のものを流さないようにすることです。
当たり前のことだと感じるかも知れませんが、結構トイレットペーパー以外のものをトイレに流しているのではないでしょうか?
トイレに流してしまいがちな物

出典: www.angieslist.com
トイレに流してしまいがちな物は、「トイレに流せる○○」と宣伝されている商品たちです。
「トイレ拭きのシート」「ペットのトイレ砂」などですね。
これらの製品は、確かに、トイレに流しても問題のないものです。
しかし、頻繁に流していると話は変わります。
トイレが詰まる原因になることも十分に考えられますので、できるなら控えた方が良いでしょう。
普段からマメに掃除しよう!

出典: 01.gatag.net
そして、トイレを詰まらせないためには、小まめにトイレ掃除を行うことも大切です。
トイレを小まめに掃除していると、トイレのSOSにすぐに気づくことができます。
便器内の水位の高さなどは、普段から注視していないと、気付けない場合もありますので、トイレの異変に気付けるよう、掃除は小まめに行いましょう。
おまけ:トイレを我慢すると危険!
女性は膀胱炎になりやすい

出典: blog.coop-kobe.net
デート中や仕事中は、恥ずかしくて、中々トイレに立てませんよね。
でも、トイレへ行く回数が少ないと、膀胱炎になってしまう可能性が出てきます。
特に女性は膀胱炎になりやすいので、小まめにトイレに行くようにしておいた方が得策です。
トイレが詰まってしまったときも、排泄を長い間我慢せず、ご友人やデパートなどのトイレを借りるようにしてください。
我慢は肌荒れ・むくみの原因にも

出典: 01.gatag.net
排泄を我慢していると、肝臓にまで影響が出てしまうケースがあります。
肝臓の働きが低下すると、顔や身体がむくみやすくなってしまいます。
また、それだけではなく、ホルモンバランスが乱れ、肌荒れの原因にもなってしまうのです。
ですので、トイレは極力我慢せず、普段から定期的に行くようにしておきましょう。
そして、トイレが詰まったときも、速やかに対処することが大切です。
自分でどうしようもできない場合は、恥ずかしい気持ちも分かりますが、早急に業者に依頼してください。
必需品のトイレ

出典: sumai.panasonic.jp
私たちが生活していくうえで、排泄という行為を排除することはできません。
生きている限り、必ず行わなけれなならないことですので、当然「トイレ」も生活に必要な設備ということになります。
トイレが詰まった!

出典: www.bostondraincompany.com
そんな生活に欠かせないトイレが詰まってしまうと、もう大変!
ちょっと下品な話ですが、自分が排泄した汚物を誰かに見られるなんて、恥ずかしくて絶対に嫌ですよね。
でも、排泄は生活に必要な行為。
トイレを詰まったままにしておくことなんて、できません。
そこで、今回は、素人にもできる「トイレの詰まりを解決する方法」を多数ご紹介していきます。
もしものときのため、ぜひご覧になってください。
トイレの詰まりにはパターンがある

出典: pompeiis.com
トイレは、ある日、突然詰まってしまい、どうしようもなくなるという印象が強いですよね。
トイレの詰まりは、異物が水流の流れを塞いでしまうことによって起こりますので、この印象は決して間違ったものではありません。
けれども、トイレの詰まりは、一瞬でどうしようもないレベルになるケースだけではありません。
徐々に異物が固定化されて、水の流れをせき止めてしまうケースも存在するのです。
徐々に詰まるってどういうこと?

出典: www.leeflailmarch.com
徐々に詰まっていく、というケースがいまいちイメージしきれない方は、ぜひこちらの写真をご覧ください。
これは、トイレの断面を写した写真です。
この写真を見ると、汚水が流れていく道が細いことに気が付きます。
そして、その上、一度下から上に向かうように盛り上がっているのが分かりますね。
トイレの詰まりは、だいたいこの盛り上がったところ付近に異物が詰まってしまうことによって引き起こされます。
流せるシートが曲者

出典: nanapi.jp
そして盛り上がっているところに引っかかりやすい物があります。
それは、便座などを拭くのに便利な、流せるトイレ拭きシートです。
さまざまなメーカーが製造しているこのアイテム。
おそらく皆さんも頻繁に使用していることでしょう。
しかし、このシート、確かにとても便利なアイテムなのですが、実はトイレに詰まりやすい一面も持っているのです。
トイレットペーパーも引っかかる

出典: designwork-s.com
また、流せるシートだけでなく、トイレットペーパーも盛り上がり部分に引っかかることがあります。
普通に使っていれば問題ないのですが、1度に大量のトイレットペーパーを流すと、詰まりの原因になりえます。
「本来トイレに流してはいけない物を誤って流してしまった」、このようなことに身に覚えがなければ、トイレットペーパーや流せるシートが奥で積み重なり、水流を塞いでいる可能性が高いです。