セリアのレジンが大人気!UVレジンという光硬化タイプの樹脂を使ってアクセサリーを作る趣味が急速に広まっています。100円ショップのセリアには、その材料UVレジン液とそれを用いてアクセサリーを作るためのさまざまなグッズが販売されています。それらを使ったUVレジンアクセサリーの作り方と作品例をご紹介します。
レジンって何?


ハンドメイドが好きな人にとっては、たまらない100円ショップ、セリアでUVレジンが手に入ります。UVレジン液には、透明なものがほとんどですが、着色して使用することも可能です。画像のように、かわいいアクセサリーが簡単に作れたら、ハンドメイドがもっと楽しいものになりますね♪自分だけのお気に入りのアクセサリーやストラップが作れます。
UVレジンとは?
出典: blog.tamago-penguin.com
英語でレジンとは樹脂のことを指します。UVレジンがどのような樹脂かというと、紫外線を当てると硬くなる(これを硬化と言います)ものをUVレジンといいます。透明なもの不透明なもの、また色をつけて硬化させることができます。
最近、このUVレジンがレジンアクセサリー作りなどに使用され、人気が高まってきています。
こちらのまとめもどうぞ
手作り100均UVレジン。おしゃれで可愛いアレンジ集とつくり方
ito 36295viewこちらのまとめもどうぞ
レジンで作る花アクセサリー。本物なのに枯れないかわいい花グッズ
華世 3419viewセリアのレジンはハードタイプとソフトタイプがある
セリアのUVレジン液ソフトタイプ

出典: blog.mini-mono.net
セリアで販売しているUVレジン液です。ソフトタイプとハードタイプの2種類があります。ソフトとハードの違いは、UVライトをあてて硬化後の硬さの違いです。ソフトタイプは、硬化後、指で曲げると柔らかく曲がる硬度です。完成品のタイプに合わせてソフトかハードを選びます。
セリアのレジン液ハードタイプ

- もかねこ@多忙の為低浮上中 @mocaneco
- 行ったお店に欲しいパーツがなかった…! でも、旦那がキューブのシリコン型を買ってくれました(*^_^*) セリアのレジン液…もハードしかなかったけど、お試しに買ったから、この二つで明日お試し製作する*\(^o^)/* http://t.co/O614cVl1DG
- twitter出典:
- twitter.com
ハードタイプは、ソフトタイプに比べて透明度が高く、さらっとしているので型に流しやすいという特徴があります。硬化時間が2分程度と短く(※UVランプ使用時)、ツルツルとした手触りの仕上がりとなります。硬化後、ハードタイプは一切曲がりません。ソフトタイプは仕上がりに多少のべたつきがあるようなので、チャームなど作る場合はハードタイプを使用するのがいいでしょう。
セリアのレジンはLEDタイプのUVライトでは固まらないので注意!
レジンやジェルネイルの硬化を早めるために使うライトには2種類あり、紫外線(UV)タイプとLEDタイプがあります。LEDライトは主にジェルネイルに使われるものです。UVよりLEDの方が硬化時間が短いという特徴があります。しかし、UVとLEDとは波長が違っていて、その波長にレジンが合わないため硬化しないという現象が起きるのです。
セリアのレジンってべたつかない?

- おーか @rumasukeusa
- セリアで売ってたUVレジン試してみました。 良い点 ・しっかり固まる。 ・ベタつかない ・ハードとソフトがある 悪い点 ・匂いがちょっと強め ・容量が4g(ダイソーのレジンは5g) http://t.co/BIOUv8oYxo
- twitter出典:
- twitter.com
セリアのレジンは他の100均の製品よりはべたつきは少ないようです。硬化時間が3~10分と記載されているのですが、3分だと少しペタペタした感じが残りますが、10分やればだいぶべたつきはなくなるようです。樹脂ですので、全くべたつかないものはないようです。セリアのレジンは100均の他社製品よりは優秀なものだと言えるでしょう!
セリアのレジンは黄変する?
透明度を求めるなら2液性が一番

- 和風クラフトεïз♡奏笑♡ @kogigin
- 本日、型から外した物の最後の1個! 他のより、気泡が少ない!良かった。 パールの位置が微妙だけど、、、。はじめての2液たから、良しとします。自分用に加工予定です! #レジン#和風レジン https://t.co/MqoDZxyR7L
- twitter出典:
- twitter.com
黄変の原因は、UVなどを当てることによって劣化して変色するためと言われています。それと、封入物でも関係してきます。食品や水を封入する場合、カビたり変色したりすることも。生花を入れる場合も同様に、水分量が多いと変色します。元々のレジン液が黄味が強いので、透明度を求めるのであれば2液性のレジンをおすすめします。ただし、混合量を間違えると固まらない事があるので、初心者には不向きです。
セリアレジンを使ったレジン雑貨の作り方
UVレジンの使い方

出典: www.loftwork.com
冒頭での説明のとおり、UVレジンは紫外線で硬化します。紫外線を発するUVライトを別途手に入れることができれば、非常に効率よく硬化させることができます。
しかし、自然光にも紫外線は含まれています。良く晴れた夏の日であれば1時間ほどで硬化します。
多くのアクセサリーや作品を制作するなら、UVライトを使用するのがおすすめです。
マグネットプレートを台座にしてUVレジン液を流し込んで作成
出典: blog.tamago-penguin.com
セリアで販売しているマグネットプレートに、装飾品とUVレジンを流し込んで、硬化させると、普通のマグネットプレートが綺麗な装飾品に変身します。完成品は書類ばさみ等とすると、職場の硬いイメージが変わりますね。マグネットプレートの梱包材を型枠に応用する方法です。
おゆまるで、UVレジンアクセサリーの型取りをする

出典: 3rd.pazru.com
UVレジンを流し込むには型が必要です。セリアでも色々な型を販売していますが、お湯の中に入れて、ターゲットから型が取れる「おゆまる」という商品もセリアで販売しています。このおゆまるを使った例です。一番右が水晶実物、真ん中が、おゆまるで作った水晶の型にUVレジンを流して硬化させた物です。
UVレジンの流し方:気泡を消す
出典: fanblogs.jp
セリアのUVレジン液を型に流し込む時に、気泡が発生するので、気泡をつま楊枝で消す作業をしているところです。台座を固定しないで作業をしていますが、私の彫金の経験からは、ミニ万力等で台座を固定したほうが作業がしやすい様に思います。固定器具は万力以外に粘土を使う方法もあります。
セリアのシリコンでUVレジン用の型を作る

出典: blog.mini-mono.net
UVレジンアクセサリー製作用の型をシリコンを使って取る方法です。セリアでは、2液タイプのゲル状シリコンを販売しています。2液タイプの場合は、両者を同じ量(重さ)混ぜないと硬化しません。重さを正確に量るには、料理用の電子秤も用意したいですね。シリコンと電子秤もセリアで入手できます。
セリアにはレジン型もたくさんあります
UVレジンアクセサリー制作用のミール皿と空枠

出典: plaza.rakuten.co.jp
セリアで販売している皿と空枠です。UVレジンアクセサリーを作るには、お皿(金属製)や空枠や、中にセットする小物(石、その他)と装飾用の絵柄、等さまざまな物を使用します。その多くは、セリアで入手できる物が多いのですが、種類が多く、品切れも多いので、これは良いと思ったら、即購入ですね。
レジン初心者さん向け!ヘアゴムの作り方
とっても簡単にオリジナルの可愛いヘアゴムが作れます!
材料は、ヘアゴム用の台座、お好きな色のヘアゴム、レジン液、背景に使う布やラメ、ビーズなどのお好みの飾りだけです。その他、気泡を消す爪楊枝、はさみ、ボンド、ペンチやニッパー、固定用にマニキュアなども準備します。
まず、台座に1層目に背景用の布を貼り、マニキュアで押さえその上からレジンを流し込み、一度硬化。2層目にビーズなどを配置し硬化させる。3層目にラメなどを配置し、最後のレジンでぷっくりとさせ仕上げます。短時間に作成したい場合はUVライトを使用しましょう。
台座が完成したら、今度はヘアゴムを付けます。ゴムの中心をボンドで仮止めし、ペンチで閉めれば完成!とっても簡単ですので、大量に作ってフリマやバザーなどに出しても良さそうですよね。
セリアのかわいいレジンパーツでワンランク上の雑貨に♪

- misa(=^ェ^=) @momo3i2HR
- 同じくセリアさんのレジン用のデザインシートとパーツ https://t.co/yBoO9nenDG
- twitter出典:
- twitter.com
セリアにはデザインシートやパーツも豊富に扱っています。自分でうまくパーツが作れない、絵があまり上手ではないという人にはおすすめです。色がにじんでしまったり、思ったとおりのデザインにならなかったりすると、せっかく作ったのに残念な結果になりますよね。色々な種類の可愛いシートを組み合わせてオリジナルのチャームやブローチなどを作ってみてはいかかですか?
セリアのUVレジンで作った作品をご紹介
セリアのデコレーションチャーム空枠を使った作品

出典: dangonikki.exblog.jp
セリアのUVレジンアクセサリー・グッズの中のデコレーションチャーム空枠を使った作品・キーホルダーです。主婦の方のお子さんが制作したとの事で、お母さんがアクセサリーを作っているところを見ていて、お子さんも作りたくなったそうです。親子で制作方法を相談しながら作るのは楽しいですね。
出典: water9.sblo.jp
初めてレジンアクセサリーを作られたそうです。UVライトがなかったので、直射日光で作成したものになります。薄くUVレジン液を枠に投入して30分〜1時間ほどでかたまりましたが、重ねて投入すると5時間経ってもなかなか硬化してくれなかったようです。ただ、特別なライトがなくてもこんなにかわいい作品がセリアのUVレジンで作成できます。

出典: roomclip.jp
ネコとトリのチャームは、専用キットに入っているシリコン型を使って作られたそうです。表面が乾く前に触ってしまい、少し失敗したそうですが、スワロフスキーを使って上手に見えなくされています。そのように、UVレジンの上から装飾を施せるのも良い点ですね♪
またシリコンや枠に入れる背景によって、印象は変わります。例えばトリのベース色を黄色にしして、パーツにお花を使用すれば、春らしいキーホルダーなります。

出典: roomclip.jp
UVレジンを瓶の中にドライフラワーを入れて硬化させた作品です。小さな瓶の中に、かわいいお花を時を止めたように詰めることができるのもUVレジンのおもしろいところです。ドライフラワーの瓶詰めは、大きさによってはイヤリングやピアス、ネックレスのパーツとしても使用できてとっても可愛いアクセサリーの完成です!

出典: roomclip.jp
セリアのUVレジンはとってもお得に手に入れることができます。この制作者さんは一気に制作しているそうです。身につけることがなくても、インテリアとしてもかわいく飾ることができます。お気軽に作ることができるので、たくさん作って、それを日替わりで自分で作ったアクセサリーをつけるなんてステキですよね♪お友達へのプレゼントやお揃いアクセサリーも簡単に作れてしまいます。

出典: www.seria-group.com
枠の背景に使用するのは、厚紙だけでなくマスキングテープを使うこともできます。かわいいマスキングテープもセリアで手に入るので、お手軽に作ることができます。
少し細めのマスキングテープを使うと、アクセントになって可愛く仕上がりそう!また、テープや紙ではなくビーズを敷き詰めて背景にする方法もあります。きらびやかな雰囲気になって大人っぽいアクセサリーになりますね♪

出典: roomclip.jp
UVレジンアクセサリーには、よくアンティーク調のパーツが使われることが多いです。小さな透明の世界で、何を表現するかを考えるのもUVレジンの楽しいところです。少し昔、中世ヨーロッパをイメージしたような世界や、絵本の不思議の国のアリスをイメージした世界…作る人のイメージによって色々な世界がUVレジンの中には広がっています。

出典: www.hanpendada.com
背景にラメを敷き詰めているパターンのものです。しっかり敷き詰めることで、台の色がみえなくなって、レジンの中にひとつの世界ができています。
ラメの使う色によっては宇宙を表現することもできそうですね♪青のラメと白のラメを混ぜると銀河を表現できるかもしれませんね。小さな空間に自分の宇宙を閉じ込めると思うと、とても幻想的に感じます。

出典: www.seria-group.com
香水の形のイヤフォンジャックです。香水の形は乙女心がくすぐられてしまいます。
透明なUVレジン液に、色を付けることもできるので作品の幅も広がります。
形のくびれているところにチャームをひっかけることでよりホンモノの香水瓶のかわいさに。ホンモノの香水のかおりをイメージしたものを作ってセットでプレゼントするのもステキかもしれません。

出典: jyoshikoredou.com
UVレジンを球体に硬化させたものです。さらに、気泡をわざと残しています。まるで水の中の時を止めたような作品に仕上がります。
気泡は基本的にはつぶしますが、見方によっては水の中の泡にも見えて作品によっては幻想的な雰囲気をかもし出してくれることもあります。
気泡をつぶすのは、少しコツがいるので味のある作品にしあげるために残すのもアリかもしれません。

出典: 364days.net
レジンを着色して、ステンドグラス風に仕上げた作品です。枠はセリアの木製クラフトパーツだそう。制作者さんは、紐を通すためにレジンを入れない穴を作る予定でしたが、忘れてしまいすべてが埋まった状態に…
すべて埋まっているからこそ、シンメトリーになって美しさもあるとも言えるので、このパーツをたくさん作ってデコアイテムに返信させるのもいいですね♪

出典: jyoshikoredou.com
プラパンのコーティングにレジンを使用した作品です。プラパン自体に色をつけています。様々な色の付け方がありますが、この作品ではパステルを使用しています。プラバンのみであれば、パールをつけることは簡単ではありませんが、レジンを使用することで簡単にパールやビーズなどを乗せることができます。ホンモノの貝殻を使うのもいいかもしれません。

出典: jyoshikoredou.com
透明な太いストローの中にレジン液を硬化させた作品です。硬化前が色付きのレジン液を使用されたそうで、硬化が終わるまでどのような配置になっているか楽しみだった、とおっしゃっています。果物を閉じ込めているので、カラフルなジュースに見えてとてもおいしそうです。
フレッシュなフルーツもUVレジン作品にはよく合います。

出典: jyoshikoredou.com
レジンアートは大人だけのものではありません。
最後にこちら、お子様用のレジン作品をご紹介します。鉛筆のお尻に背景を着色し、園絵に好きな柄を置いてレジンでコーティングすればオリジナル鉛筆の完成!
これなら、どんな鉛筆柄の鉛筆でも作れてしまうので、お子様と一緒に楽しむことができます。
お勉強もきっと楽しくなるのではないでしょうか。


ハンドメイドが好きな人にとっては、たまらない100円ショップ、セリアでUVレジンが手に入ります。UVレジン液には、透明なものがほとんどですが、着色して使用することも可能です。画像のように、かわいいアクセサリーが簡単に作れたら、ハンドメイドがもっと楽しいものになりますね♪自分だけのお気に入りのアクセサリーやストラップが作れます。
出典: blog.tamago-penguin.com
英語でレジンとは樹脂のことを指します。UVレジンがどのような樹脂かというと、紫外線を当てると硬くなる(これを硬化と言います)ものをUVレジンといいます。透明なもの不透明なもの、また色をつけて硬化させることができます。
最近、このUVレジンがレジンアクセサリー作りなどに使用され、人気が高まってきています。
セリアのUVレジン液ソフトタイプ

出典: blog.mini-mono.net
セリアで販売しているUVレジン液です。ソフトタイプとハードタイプの2種類があります。ソフトとハードの違いは、UVライトをあてて硬化後の硬さの違いです。ソフトタイプは、硬化後、指で曲げると柔らかく曲がる硬度です。完成品のタイプに合わせてソフトかハードを選びます。
ハードタイプは、ソフトタイプに比べて透明度が高く、さらっとしているので型に流しやすいという特徴があります。硬化時間が2分程度と短く(※UVランプ使用時)、ツルツルとした手触りの仕上がりとなります。硬化後、ハードタイプは一切曲がりません。ソフトタイプは仕上がりに多少のべたつきがあるようなので、チャームなど作る場合はハードタイプを使用するのがいいでしょう。
レジンやジェルネイルの硬化を早めるために使うライトには2種類あり、紫外線(UV)タイプとLEDタイプがあります。LEDライトは主にジェルネイルに使われるものです。UVよりLEDの方が硬化時間が短いという特徴があります。しかし、UVとLEDとは波長が違っていて、その波長にレジンが合わないため硬化しないという現象が起きるのです。
セリアのレジンは他の100均の製品よりはべたつきは少ないようです。硬化時間が3~10分と記載されているのですが、3分だと少しペタペタした感じが残りますが、10分やればだいぶべたつきはなくなるようです。樹脂ですので、全くべたつかないものはないようです。セリアのレジンは100均の他社製品よりは優秀なものだと言えるでしょう!
黄変の原因は、UVなどを当てることによって劣化して変色するためと言われています。それと、封入物でも関係してきます。食品や水を封入する場合、カビたり変色したりすることも。生花を入れる場合も同様に、水分量が多いと変色します。元々のレジン液が黄味が強いので、透明度を求めるのであれば2液性のレジンをおすすめします。ただし、混合量を間違えると固まらない事があるので、初心者には不向きです。

出典: www.loftwork.com
冒頭での説明のとおり、UVレジンは紫外線で硬化します。紫外線を発するUVライトを別途手に入れることができれば、非常に効率よく硬化させることができます。
しかし、自然光にも紫外線は含まれています。良く晴れた夏の日であれば1時間ほどで硬化します。
多くのアクセサリーや作品を制作するなら、UVライトを使用するのがおすすめです。
マグネットプレートを台座にしてUVレジン液を流し込んで作成
出典: blog.tamago-penguin.com
セリアで販売しているマグネットプレートに、装飾品とUVレジンを流し込んで、硬化させると、普通のマグネットプレートが綺麗な装飾品に変身します。完成品は書類ばさみ等とすると、職場の硬いイメージが変わりますね。マグネットプレートの梱包材を型枠に応用する方法です。
おゆまるで、UVレジンアクセサリーの型取りをする

出典: 3rd.pazru.com
UVレジンを流し込むには型が必要です。セリアでも色々な型を販売していますが、お湯の中に入れて、ターゲットから型が取れる「おゆまる」という商品もセリアで販売しています。このおゆまるを使った例です。一番右が水晶実物、真ん中が、おゆまるで作った水晶の型にUVレジンを流して硬化させた物です。
UVレジンの流し方:気泡を消す
出典: fanblogs.jp
セリアのUVレジン液を型に流し込む時に、気泡が発生するので、気泡をつま楊枝で消す作業をしているところです。台座を固定しないで作業をしていますが、私の彫金の経験からは、ミニ万力等で台座を固定したほうが作業がしやすい様に思います。固定器具は万力以外に粘土を使う方法もあります。
セリアのシリコンでUVレジン用の型を作る

出典: blog.mini-mono.net
UVレジンアクセサリー製作用の型をシリコンを使って取る方法です。セリアでは、2液タイプのゲル状シリコンを販売しています。2液タイプの場合は、両者を同じ量(重さ)混ぜないと硬化しません。重さを正確に量るには、料理用の電子秤も用意したいですね。シリコンと電子秤もセリアで入手できます。
UVレジンアクセサリー制作用のミール皿と空枠

出典: plaza.rakuten.co.jp
セリアで販売している皿と空枠です。UVレジンアクセサリーを作るには、お皿(金属製)や空枠や、中にセットする小物(石、その他)と装飾用の絵柄、等さまざまな物を使用します。その多くは、セリアで入手できる物が多いのですが、種類が多く、品切れも多いので、これは良いと思ったら、即購入ですね。
とっても簡単にオリジナルの可愛いヘアゴムが作れます!
材料は、ヘアゴム用の台座、お好きな色のヘアゴム、レジン液、背景に使う布やラメ、ビーズなどのお好みの飾りだけです。その他、気泡を消す爪楊枝、はさみ、ボンド、ペンチやニッパー、固定用にマニキュアなども準備します。
まず、台座に1層目に背景用の布を貼り、マニキュアで押さえその上からレジンを流し込み、一度硬化。2層目にビーズなどを配置し硬化させる。3層目にラメなどを配置し、最後のレジンでぷっくりとさせ仕上げます。短時間に作成したい場合はUVライトを使用しましょう。
台座が完成したら、今度はヘアゴムを付けます。ゴムの中心をボンドで仮止めし、ペンチで閉めれば完成!とっても簡単ですので、大量に作ってフリマやバザーなどに出しても良さそうですよね。
セリアにはデザインシートやパーツも豊富に扱っています。自分でうまくパーツが作れない、絵があまり上手ではないという人にはおすすめです。色がにじんでしまったり、思ったとおりのデザインにならなかったりすると、せっかく作ったのに残念な結果になりますよね。色々な種類の可愛いシートを組み合わせてオリジナルのチャームやブローチなどを作ってみてはいかかですか?
セリアのデコレーションチャーム空枠を使った作品

出典: dangonikki.exblog.jp
セリアのUVレジンアクセサリー・グッズの中のデコレーションチャーム空枠を使った作品・キーホルダーです。主婦の方のお子さんが制作したとの事で、お母さんがアクセサリーを作っているところを見ていて、お子さんも作りたくなったそうです。親子で制作方法を相談しながら作るのは楽しいですね。
出典: water9.sblo.jp
初めてレジンアクセサリーを作られたそうです。UVライトがなかったので、直射日光で作成したものになります。薄くUVレジン液を枠に投入して30分〜1時間ほどでかたまりましたが、重ねて投入すると5時間経ってもなかなか硬化してくれなかったようです。ただ、特別なライトがなくてもこんなにかわいい作品がセリアのUVレジンで作成できます。

出典: roomclip.jp
ネコとトリのチャームは、専用キットに入っているシリコン型を使って作られたそうです。表面が乾く前に触ってしまい、少し失敗したそうですが、スワロフスキーを使って上手に見えなくされています。そのように、UVレジンの上から装飾を施せるのも良い点ですね♪
またシリコンや枠に入れる背景によって、印象は変わります。例えばトリのベース色を黄色にしして、パーツにお花を使用すれば、春らしいキーホルダーなります。

出典: roomclip.jp
UVレジンを瓶の中にドライフラワーを入れて硬化させた作品です。小さな瓶の中に、かわいいお花を時を止めたように詰めることができるのもUVレジンのおもしろいところです。ドライフラワーの瓶詰めは、大きさによってはイヤリングやピアス、ネックレスのパーツとしても使用できてとっても可愛いアクセサリーの完成です!

出典: roomclip.jp
セリアのUVレジンはとってもお得に手に入れることができます。この制作者さんは一気に制作しているそうです。身につけることがなくても、インテリアとしてもかわいく飾ることができます。お気軽に作ることができるので、たくさん作って、それを日替わりで自分で作ったアクセサリーをつけるなんてステキですよね♪お友達へのプレゼントやお揃いアクセサリーも簡単に作れてしまいます。

出典: www.seria-group.com
枠の背景に使用するのは、厚紙だけでなくマスキングテープを使うこともできます。かわいいマスキングテープもセリアで手に入るので、お手軽に作ることができます。
少し細めのマスキングテープを使うと、アクセントになって可愛く仕上がりそう!また、テープや紙ではなくビーズを敷き詰めて背景にする方法もあります。きらびやかな雰囲気になって大人っぽいアクセサリーになりますね♪

出典: roomclip.jp
UVレジンアクセサリーには、よくアンティーク調のパーツが使われることが多いです。小さな透明の世界で、何を表現するかを考えるのもUVレジンの楽しいところです。少し昔、中世ヨーロッパをイメージしたような世界や、絵本の不思議の国のアリスをイメージした世界…作る人のイメージによって色々な世界がUVレジンの中には広がっています。

出典: www.hanpendada.com
背景にラメを敷き詰めているパターンのものです。しっかり敷き詰めることで、台の色がみえなくなって、レジンの中にひとつの世界ができています。
ラメの使う色によっては宇宙を表現することもできそうですね♪青のラメと白のラメを混ぜると銀河を表現できるかもしれませんね。小さな空間に自分の宇宙を閉じ込めると思うと、とても幻想的に感じます。

出典: www.seria-group.com
香水の形のイヤフォンジャックです。香水の形は乙女心がくすぐられてしまいます。
透明なUVレジン液に、色を付けることもできるので作品の幅も広がります。
形のくびれているところにチャームをひっかけることでよりホンモノの香水瓶のかわいさに。ホンモノの香水のかおりをイメージしたものを作ってセットでプレゼントするのもステキかもしれません。

出典: jyoshikoredou.com
UVレジンを球体に硬化させたものです。さらに、気泡をわざと残しています。まるで水の中の時を止めたような作品に仕上がります。
気泡は基本的にはつぶしますが、見方によっては水の中の泡にも見えて作品によっては幻想的な雰囲気をかもし出してくれることもあります。
気泡をつぶすのは、少しコツがいるので味のある作品にしあげるために残すのもアリかもしれません。

出典: 364days.net
レジンを着色して、ステンドグラス風に仕上げた作品です。枠はセリアの木製クラフトパーツだそう。制作者さんは、紐を通すためにレジンを入れない穴を作る予定でしたが、忘れてしまいすべてが埋まった状態に…
すべて埋まっているからこそ、シンメトリーになって美しさもあるとも言えるので、このパーツをたくさん作ってデコアイテムに返信させるのもいいですね♪

出典: jyoshikoredou.com
プラパンのコーティングにレジンを使用した作品です。プラパン自体に色をつけています。様々な色の付け方がありますが、この作品ではパステルを使用しています。プラバンのみであれば、パールをつけることは簡単ではありませんが、レジンを使用することで簡単にパールやビーズなどを乗せることができます。ホンモノの貝殻を使うのもいいかもしれません。

出典: jyoshikoredou.com
透明な太いストローの中にレジン液を硬化させた作品です。硬化前が色付きのレジン液を使用されたそうで、硬化が終わるまでどのような配置になっているか楽しみだった、とおっしゃっています。果物を閉じ込めているので、カラフルなジュースに見えてとてもおいしそうです。
フレッシュなフルーツもUVレジン作品にはよく合います。

出典: jyoshikoredou.com
レジンアートは大人だけのものではありません。
最後にこちら、お子様用のレジン作品をご紹介します。鉛筆のお尻に背景を着色し、園絵に好きな柄を置いてレジンでコーティングすればオリジナル鉛筆の完成!
これなら、どんな鉛筆柄の鉛筆でも作れてしまうので、お子様と一緒に楽しむことができます。
お勉強もきっと楽しくなるのではないでしょうか。
コツ・ポイント
いかかでしたか?初心者さんには100均のレジンなら練習用としても使えますね。セリアで簡単に手に入るUVレジン液やデコパーツは、さまざまな場面で使えます。ちょっとした手作りアクセサリー、インテリア雑貨を作成したいときなど、自分好みにアレンジできますよ。今回紹介したもの以外でもいろいろな使用法があるので、ぜひ活用してみてくださいね!