浴室や窓など、湿気がこもりやすい場所のゴムパッキンには、どうしてもカビが生えてしまいますね。こすっても放置してもだんだん頑固になっていくカビは、カビ取りスプレーだけで落とすのは本当に大変です。そんなときに実践して欲しい、頑固なカビを撃退する方法をご紹介します。
ゴムパッキンのカビ取り方法をご紹介

出典: www.kis.gr.jp
浴室や窓辺などのゴムパッキン、良く見ると黒いカビが点々としていませんか?毎日キレイに掃除しているつもりでも、気が付けばどうしても生えてしまうカビたち。こすったりスプレーしたり頑張っていると、だんだん頑固になっていってなかなか取れなくなりますよね。カビ取りスプレーを振りかけても、さっぱり効果がないことも。
そんな頑固なゴムパッキンのカビをキレイに落とす、裏技的方法をご紹介します。通常タイプのカビ取りスプレーを使ってできる方法ですので、わざわざゴムパッキン専用の強力なものを買う必要がありません。
それどころか、ゴムパッキン専用のカビ取りスプレーを使用するよりもこちらの方法の方が良く落ちる、と評判ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カビキラー 本体 400g
今回紹介する方法で使用するのは、ゴムパッキン専用のものではなくこちらの通常タイプのカビ取りスプレーです。
¥265 (税込)
頑固なカビ汚れの撃退方法
準備するもの

出典: pochi3.info
まず、準備するのは
・カビ取りスプレー
・サランラップ
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・マスク
以上です。
ゴム手袋は使い捨ての物がオススメです。他に、もしあれば使い捨てのトレーなどもあると良いでしょう。
方法

出典: blog.livedoor.jp
頑固なカビ汚れを落とす方法を説明していきます。
まず、キッチンペーパーをこよりを作るように細くねじり合わせます。
このとき、あまり太くなるようであればキッチンペーパーを縦長になるよう数枚に切り分けます。カビを落としたいゴムパッキンに合わせて太さを調整してくださいね。
次に、ゴム手袋とマスクをはめ、使い捨てのトレーなどにカビ取りスプレーを少量移し入れます。
最初に作ったキッチンペーパーのこよりをトレーに入れ、カビ取りスプレーの液体をよく染み込ませます。
カビ取りを行いたいゴムパッキンの上に、しっかりとこよりを当てます。

出典: blog.livedoor.jp
上からラップを被せ、カビ取りしたい部分を密封状態にします。このまま約30分待ってください。
時間が経ったら、ラップとキッチンペーパーを外してください。
このとき、ゴム手袋をすることも忘れずに。
ゴムパッキンが気持ち良いくらいキレイになっていますよ。
長期放置し続けたような頑固なカビの場合、密封して待機する時間をさらに延ばすと、カビ取り効果が高くなるでしょう。
注意点


カビ取りを行う際は、必ず換気をしてください。マスクの着用も忘れずに。
また、カビ取りスプレーの液体に触れる際には、ゴム手袋をはめてから行ってください。手あれやかぶれなど、肌トラブルの原因となる場合があります。
ほとんどのカビ取りスプレーには「混ぜるな危険」と表記されています。他の洗剤などと混ぜて使わないよう、お気をつけください。詳しくは使用する商品の注意点をよく読んでから行ってくださいね。
ネットの声

- うわめっちゃろぜさん @rozetta52
- カビキラーしたあとキッチンペーパーとかラップで半日蓋をするとカビはよくとれるぞ!(掃除好き)
- twitter出典:
- twitter.com
掃除好きの方にとってはもはや常識とも言える方法なのでしょうか。本当に効果のある方法はみんなに広めたくなりますよね。

- フミヤ @pinpoint_geter
- お風呂の黒ずみは、カビキラーを使いますか? 短時間で効果があるといってもカビの根を完全に断つためには、半日ほどかかるんです。 黒カビにスプレーしたらサランラップで密閉します。黒カビは空気に触れると死なないんです https://t.co/x5dpGCgEeh
- twitter出典:
- twitter.com
空気を遮断して密封するのは、カビ取りスプレーの液体を乾かさない効果だけでなく、カビが素直に落とされる環境を作る目的もあったのですね。

- りさこ @lisako_cos
- 仕事から帰ってきてすぐにお風呂掃除に取り掛かってるんだけど2時間経過…まだ壁の半分しか漂白出来てない\(^o^)/壁も床も全部タイルの家の末路よ\(^o^)/今年はティッシュとサランラップを駆使してカビを根こそぎ落とす!!!!!! https://t.co/qbMeCfqUSM
- twitter出典:
- twitter.com
道具を準備したら気合を入れてはじめましょう。

- MN。 @buchi37
- 私カビキラー関係者じゃないけどカビキラー凄い( ³ω³ ) 一昨年の年末に姉やんに買って貰ったカビキラーしゅってして30分キッチンペーパーぱっくしてコシコシしたらお風呂のカビ無くなった!ゴシゴシじゃないよコシコシ!カビキラー…凄いっていうかうちにカビキラーあったのさっき気付いたw
- twitter出典:
- twitter.com
通常タイプのカビキラーは、どこのご家庭にも常備されているのではないでしょうか。この方法で行えば、ゴムパッキン専用のものを買わずにしっかりとカビ落としができるので助かりますね。

- あす@まだSHOCKに行けない悲しみが @EaRth_ca
- 窓ぱっきんカビとり中。娘いない今しかないと思って、カビキラーしゅっしゅからのキッチンペーパー&ラップで密封。黒カビしねー!!!
- twitter出典:
- twitter.com
小さい子どもがいるご家庭では、子どもがいないときがカビ取りのチャンスですね。カビ取りスプレーも子どもの手の届かないところに保管するようお気をつけください。

- K @k_r620
- 浴室にカビキラー→キッチンペーパー→ラップのコンボで放置してるからリビングまでカビキラーくさくなってきた。もしやドア開けすぎか
- twitter出典:
- twitter.com
ドアや窓を2箇所以上開けると換気の効率が上がりますよ。臭いが気になる場合は、マスクを水で濡らして着用すると遮断効果が上がります。

- むなっち @muna1112
- テレビで「家事えもん」という人がやっていたようにカビキラーにキッチンペーパーとラップでパックしてみた。 落ちるかな、以外と頑固なゴムパッキンのカビ。 https://t.co/w7HDWTwxeW
- twitter出典:
- twitter.com
ゴムパッキンのカビはどこのカビよりも頑固になりがちです。気合を入れて落としてあげましょう。

- いっちゃんど-る 人形 ドール @icchandoll
- 窓のゴムパッキンの黒カビ、ここまで酷くなったら無理だと思ってたけど、カビキラーをキッチンペーパーに浸してラップで湿布して半日放置したら見事にぜんぶ取れてた‼︎ 家事えもんありがとう‼︎ https://t.co/FZ1fIVADmp
- twitter出典:
- twitter.com
放置時間を長くすると、よりカビ取り効果も高まります。
ぜひお試しくださいね

出典: www.watanabe-sharyo.co.jp
頑固なカビ汚れは、だんだんただカビ取りスプレーを使うだけでは落とせなくなっていきます。今回紹介した方法では、きっとどんなカビでも撃退できることでしょう。より強力なカビに対しては、ラップでの密封後の時間を延ばすなどして様子を見てください。
効果が目に見えて表れるお掃除は楽しいものです。ぜひお試しくださいね。

出典: www.kis.gr.jp
浴室や窓辺などのゴムパッキン、良く見ると黒いカビが点々としていませんか?毎日キレイに掃除しているつもりでも、気が付けばどうしても生えてしまうカビたち。こすったりスプレーしたり頑張っていると、だんだん頑固になっていってなかなか取れなくなりますよね。カビ取りスプレーを振りかけても、さっぱり効果がないことも。
そんな頑固なゴムパッキンのカビをキレイに落とす、裏技的方法をご紹介します。通常タイプのカビ取りスプレーを使ってできる方法ですので、わざわざゴムパッキン専用の強力なものを買う必要がありません。
それどころか、ゴムパッキン専用のカビ取りスプレーを使用するよりもこちらの方法の方が良く落ちる、と評判ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カビキラー 本体 400g
今回紹介する方法で使用するのは、ゴムパッキン専用のものではなくこちらの通常タイプのカビ取りスプレーです。
¥265 (税込)
準備するもの

出典: pochi3.info
まず、準備するのは
・カビ取りスプレー
・サランラップ
・キッチンペーパー
・ゴム手袋
・マスク
以上です。
ゴム手袋は使い捨ての物がオススメです。他に、もしあれば使い捨てのトレーなどもあると良いでしょう。
方法

出典: blog.livedoor.jp
頑固なカビ汚れを落とす方法を説明していきます。
まず、キッチンペーパーをこよりを作るように細くねじり合わせます。
このとき、あまり太くなるようであればキッチンペーパーを縦長になるよう数枚に切り分けます。カビを落としたいゴムパッキンに合わせて太さを調整してくださいね。
次に、ゴム手袋とマスクをはめ、使い捨てのトレーなどにカビ取りスプレーを少量移し入れます。
最初に作ったキッチンペーパーのこよりをトレーに入れ、カビ取りスプレーの液体をよく染み込ませます。
カビ取りを行いたいゴムパッキンの上に、しっかりとこよりを当てます。

出典: blog.livedoor.jp
上からラップを被せ、カビ取りしたい部分を密封状態にします。このまま約30分待ってください。
時間が経ったら、ラップとキッチンペーパーを外してください。
このとき、ゴム手袋をすることも忘れずに。
ゴムパッキンが気持ち良いくらいキレイになっていますよ。
長期放置し続けたような頑固なカビの場合、密封して待機する時間をさらに延ばすと、カビ取り効果が高くなるでしょう。
注意点


カビ取りを行う際は、必ず換気をしてください。マスクの着用も忘れずに。
また、カビ取りスプレーの液体に触れる際には、ゴム手袋をはめてから行ってください。手あれやかぶれなど、肌トラブルの原因となる場合があります。
ほとんどのカビ取りスプレーには「混ぜるな危険」と表記されています。他の洗剤などと混ぜて使わないよう、お気をつけください。詳しくは使用する商品の注意点をよく読んでから行ってくださいね。
掃除好きの方にとってはもはや常識とも言える方法なのでしょうか。本当に効果のある方法はみんなに広めたくなりますよね。
空気を遮断して密封するのは、カビ取りスプレーの液体を乾かさない効果だけでなく、カビが素直に落とされる環境を作る目的もあったのですね。
道具を準備したら気合を入れてはじめましょう。
通常タイプのカビキラーは、どこのご家庭にも常備されているのではないでしょうか。この方法で行えば、ゴムパッキン専用のものを買わずにしっかりとカビ落としができるので助かりますね。
小さい子どもがいるご家庭では、子どもがいないときがカビ取りのチャンスですね。カビ取りスプレーも子どもの手の届かないところに保管するようお気をつけください。
ドアや窓を2箇所以上開けると換気の効率が上がりますよ。臭いが気になる場合は、マスクを水で濡らして着用すると遮断効果が上がります。
ゴムパッキンのカビはどこのカビよりも頑固になりがちです。気合を入れて落としてあげましょう。
放置時間を長くすると、よりカビ取り効果も高まります。

出典: www.watanabe-sharyo.co.jp
頑固なカビ汚れは、だんだんただカビ取りスプレーを使うだけでは落とせなくなっていきます。今回紹介した方法では、きっとどんなカビでも撃退できることでしょう。より強力なカビに対しては、ラップでの密封後の時間を延ばすなどして様子を見てください。
効果が目に見えて表れるお掃除は楽しいものです。ぜひお試しくださいね。
コツ・ポイント
カビ取り作業は、マスクを着用し、必ずしっかりと換気をしてから行ってください。カビ取り剤が目に入らないよう注意し、触れる際にはゴム手袋も忘れずに着用しましょう。他の洗剤等とは混ぜずにカビ取りスプレーを単独使用することは、安全なカビ取り作業の必須条件です。商品の注意書きもよく読んでから行ってくださいね。