とても安くておしゃれなペーパーナプキンを使えば、お金をかけなくてもインテリアを飾ることができます。どこのペーパーナプキンが一番良いのか?おすすめ商品から、定番の使い方、そして意外と知られていない使い方などをまとめました。気軽に使えるペーパーナプキンの様々な工夫をご覧ください!
どこのペーパーナプキンが人気?
IKEAのペーパーナプキン

出典: xn--ikea-8l4csa11bucb.biz
IKEAのペーパーナプキンは、種類が豊富でしかも安いと大人気の商品。食事中にごはんをこぼしてしまったり、跳ねたりした時にも大活躍するペーパーナプキン。お金をかけずに、インテリアを楽しめるという優れモノです。
IKEAのペーパーナプキンはシーズンごとに新しい柄が入荷されます。いつでも、テーブルコーディネートの模様替えが可能なのです。IKEAでは、ペーパーナプキンやナプキンホルダーも商品としてありますし、デザインや柄がシンプルながらもステキでおしゃれです。
平均的な値段としては、だいたい30ピースで149円。50ピースで299円程度ですが、真っ白のペーパーナプキンはなんと、100ピースで299円とかなりお得です。
実は、IKEAはペーパーショップというショップがオープンしており、パーティグッズやお部屋のデコレーションとして使えるペーパーアイテムが豊富にそろっています。ラッピング用、インテリア用、そして食卓用としても使える、DIYとして優れた性能を持ったペーパーナプキンばかり。
ためしにデコレーションしてみたいという方は、IKEAに足を運んでみてください。自宅の近くにないという方は、イケアネットストアをのぞいてみて下さい。
ナチュラルキッチンのペーパーナプキン

出典: scrap-interior.com
ラッピングや食卓で使うペーパーナプキンなら、やっぱりシンプルでちょっと可愛いものが理想的。でも、デコパージュをするなら柄にインパクトがあって、デザイン性豊かな種類がほしいですよね。
それなら、ナチュラルキッチンのペーパーナプキンがおすすめです。ナチュラルキッチンとは、2001年に創業した大阪の小さな雑貨屋さんから始まったお店で、主にキッチン用品もそうですが、オリジナルの雑貨を扱っているプライベートブランドです。
ナチュラルキッチンという名前には、「家族の豊かな生活がキッチンから始まるように」という意味合いが込められているそうです。今まで、100円では実現できなかった魅力的な商品、そして300円から買える安くて品質の良い食器などを展開しています。

マリメッコ/marimekko ペーパーナプキン ウニッコ/UNIKKOアソート 10枚セット 33×33cm
¥1,215 (税込)
そのナチュラルキッチンが販売しているペーパーナプキンは、シンプルな商品もありますがデコパージュにおすすめな商品が多いのです。「これが本当に100円なの!?」とお客さんも驚かれるほど。雑貨好きな人は夢中になってデコパージュを楽しんでいる、そんな人気なお店です!
シンプルな家具・家電が好きな方。ぜひ、ナチュラルキッチンのペーパーナプキンでデコパージュをしてみましょう。特に、キッチンやリビングを彩る、優しいデザインが多いのできっとお気に入りが見つかります。
100均:セリア&ダイソー
出典: blogs.yahoo.co.jp
100円均一業界で名をとどろかせているお店といえば、驚きの100円雑貨を販売している「セリア」と、名前を知らない人はいないであろう「100円ショップダイソー」です。色や柄、サイズなど種類が豊富で、何といってもすべて100円なところが嬉しいブランド。
ペーパーナプキンと言えば、だいたい50枚程度が100円、200円で販売されています。100円均一が好きな方と嫌いな方、意見は分かれるかもしれませんが、ダイソー&セリアのペーパーナプキンは、50枚で100円が通常。IKEAが30枚で149円なのに対して、半額くらいの安さを実現しています。
「100円均一の商品は、すべて原価が100円の半額」と言われていますが、色・柄・サイズも豊富でデザイン性の高いペーパーナプキンを、50枚100円で作れ!なんて、絶対にできませんよね。
なんでも揃う、しかも安くてとにかく可愛く手軽に使える商品を展開しているのが、セリア&ダイソーなのです。100円なら、デコパージュやフラワーアレンジに失敗したって痛くも痒くもありません。だからこそ使い道が思いつかなくても、ついついペーパーナプキンを買っちゃうという方が多いのです。セリア、ダイソーともに違った種類やデザインのペーパーナプキンを販売しているので、お近くの店舗で探してみましょう。
ペーパーナプキンの使い方
意外と知らないテーブルコーディネート

出典: www.vogue.co.jp
可愛いからとついつい買ってしまうペーパーナプキン。ネット上では「使い方がわからない・・・」という声も。ペーパーナプキンはそもそも、ナプキンというくらいですから食卓やテーブルコーディネートとして活用します。
「飾る」「作る」「敷く」「ふき取る」など様々な使い方ができますが、ナプキンと言えばみなさんがイメージされるのは、高級レストランでおもてなしとして置かれている、ナプキンとフォーク、ナイフを包んだナプキンでしょう。食器を置く、ナイフなどをくるむ、という使い方が通常ですが、他にも様々な使い方があります。
まずは、テーブルコーディネートとして使う方法をご紹介しましょう。急な来客があっても困らない、テーブルを彩るアイテムとして、いろんな形を作ってもてなす使い方が流行っています。

出典: aimi-style.com
たとえば、王冠のような形にしてまるでレストランのようにお皿の上に置いたり。ハート型のナプキンにすると、ちょっと特別な日にはムード満点です。時間はかかりますが、一度覚えたら後は簡単に作ることができる、ペーパーナプキンのバラなども人気です。コップに入れておくとすごくおしゃれな食卓になります。ペーパーナプキンの活用術は様々です。特に人気の使い方といえば・・・
●食卓に沿える
●ピクニックで活用
●デコパージュする
●ラッピングする
●ガーランドにする
●トイレットペーパーを包む包装紙
●写真用フレームに入れる
●ペーパーフラワーを作る
などなど。様々な活用術でテーブルをオリジナルコーディネートしてみましょう。
テーブルコーディネート実例1

出典: maple22.exblog.jp
【ラッピングをして】
ラッピングをしたアイテムをテーブルに飾ると、それだけでインテリアが彩られます。ペーパーナプキンは可愛くラッピングするのに最適。軽くて、やわらかい素材なので簡単に包むことができるのです。瓶を包んで軽く紐で結ぶと、簡単ですがおしゃれなアイテムに大変身します。デザインが気に入っているペーパーナプキンはぜひラッピング用に活用したいところ。
食卓には、ちょっとしたお菓子などをかざっておきたいところ。2種類のペーパーナプキンを使って、手作りクッキーやお菓子を包むと、まるでプレゼント用みたいに可愛いラッピングに仕上がります。バスケットに入れておくと、ついつい子供が食べちゃうかもしれません。
おにぎりをラッピングするのも良いですね。テーブルコーディネートとは言えませんが、何気ない日常を鮮やかに変えてくれるペーパーナプキンは、ラッピングに最適なのです。

出典: karacorog.exblog.jp
【かわいいラッピング方法】
・お菓子を透明の袋に入れて、ひし形に置いたペーパーナプキンの上に置く
・ナプキンをお菓子にかぶさるようにして左右と下の部分を折り、お菓子にかぶりすぎている部分を一部折り込む
・ナプキンの上の部分を下へ折り、かぶさるところは裏に入れて、リボンで結べば完成
誰でもできる簡単なラッピング方法です。日によって入れるお菓子の種類を変えると、毎日子供が「今日は何が入っているのかな?」と楽しみにしてくれるかもしれません。
テーブルを彩る、ステキなラッピングを作ってみて下さい。
テーブルコーディネート実例2

出典: www.hushykke.com
【お皿代わりに】
おやつを食べるときなどに、お皿の代わりにサッと敷けば、テーブルも汚れず清潔なので機能性、見た目ともに最適な使い方です。
小さな子供さんがいらっしゃる場合、お皿は大量に使いますよね。小さい子は、こぼすこともありますし、お皿がなければ机がすごく汚れます。
そんな時にサッと出せば、汚れてもすぐに捨てることができるので、小さいお子様やお客様がいらっしゃった時にはぴったり。コーヒーカップを敷く使い方も良いですし、パンなどを乗せるのにもぴったり。ピクニックにも使えますね。
【おすすめのラッピングペーパー】
日本では、木調やシンプルなデザインのテーブルを使っているご家庭が多いので、カラフルで目につくようなデザインのものを置いておくと部屋が明るくなります。
ですが、いろんなペーパーナプキンをバラバラに置くと統一感がなく奇抜で目立ちすぎてしまいます。自宅で使用する際は、ちょっとした愛らしいデザインのものを使い、ピクニックの時は植物や動物などの優しいデザイン。そしてバレンタインはハート、クリスマスの時にはツリーのデザインを選ぶなど。季節や好み、使うタイミングに合わせて柄を選ぶと楽しいですし、おしゃれです。
テーブルコーディネート実例3

出典: www.sbfoods.co.jp
【フォークを可愛く並べる】
フォークやスプーン、ナイフなど、食事の際に使う食器を並べるために、ペーパーナプキンを下に敷く、という使い方は定番中の定番。
そんな定番の使い方ではなく、もっとおしゃれにフォークを並べる活用術があります。まず、ペーパーナプキンを正方形に切り、それを4等分から6等分になる程度に折ります。長細いものができたら、中心に向かって左右に折りこみます。
折りこんだところの中心部分を、リボンで留めます。リボンを留める際に、フォークやスプーンなどを入れ込んで一緒にリボンで結ぶと、かなりおしゃれなフォーク敷きになるのです。
ただ敷くだけのアイテムが、お客様をもてなすアイテムに早変わり!5セット程度であれば数分で出来上がるので、ペーパーナプキンをあまり使わない方でもぜひ挑戦してほしい活用方法です。
人気の使い方
ラッピングペーパーとして

出典: marry-xoxo.com
ラッピングと言っても、プレゼントする用のラッピングだけではなく、様々なラッピング活用術があります。たとえば、トイレに置いている補充用のトイレットペーパー。予備のトイレットペーパーを裸のまま直に置いておくのではなく、ペーパーナプキンを巻き付け、インテリアのように飾ることができます。
普通にくるむだけでも良いですし、ひもで結んでもおしゃれです。また、キャンディのように包んでも可愛いですし、普通にくるんだものに麻紐を巻き付けると、中を取り出しやすいのにおしゃれなラッピングが完成します。
積み重ねて置いているだけで、ステキなインテリア雑貨に。ちょっとした工夫で、トイレもオシャレな空間にすることができます。ぐるりとペーパーナプキンを巻いて、余った部分を芯の中に入れてしまえば完成。トイレットペーパーを使う時にはペーパーナプキンをやぶって捨ててしまいますが、値段も安いのでもったいないとは感じません。もしもったいないと感じたら、キレイに取り出して再活用するのもありです。
書店でもらえる紙のブックカバーみたいに、ペーパーナプキンで本を包むのも良いですね。ペーパーナプキンで包んで、透明のカバーをまいたら丈夫で長持ちしますし、本も守ることができます。ラッピングペーパーとして、様々な活用方法がありますね。
デコパージュ等ハンドメイド素材に

出典: d.hatena.ne.jp
ペーパーナプキンといえば、デコパージュ。クオリティは高いのに簡単にできると話題になっています。布用デコパージュ液を使って、ペーパーナプキンを貼りつけます。靴やバッグ、洋服など素材は何でも構いません。
デコパージュはもともと、ベネチアで始まったと言われています。絵柄だけ切り抜いて小物に貼りつけるデコレーションです。デコパージュはフランス語で、「切る」という意味があるそうです。
真っ白な家具も、自分でデコパージュするとおしゃれな家具になってしまいます。チェアやテーブルだって、どんなものでもできるから「手軽なDIYだ」とおしゃれな若い女性を中心に人気です。100円ショップで小さなボックスを買ってデコレーションすると、世界に一つだけしかないオリジナルの小物入れに。可愛いペーパーナプキンを見つけたら、ぜひ挑戦してみましょう。
インテリアの一部として

出典: angie-life.jp
100円均一などでは写真立てやちょっとしたフレームなどが売られています。100円なのに、使い方次第ではとても可愛いインテリアに。たとえば、フレームとペーパーナプキンを使えば、好きなデザインを写真立てのように飾ることができます。
気分によって気軽に変えることができますし、立派なインテリアアートに変身します。また、ペーパーナプキンを好みの形に切り抜き、麻紐に一部を接着してガーランドとして使うのも良いですね。おしゃれな子供部屋になります。
最近では、ペーパーナプキンで簡単にお花が作れると話題になりました。ホッチキスさえあれば、だれでも簡単にステキなお花を作ることができます。それを重ね合わせて、花飾りのような小物に。そしていろんなデコレーションをすれば、クリスマスリースのように飾ることもできます。アイデア次第で、インテリアの一部として大活躍間違いなしです。

出典: xn--ikea-8l4csa11bucb.biz
IKEAのペーパーナプキンは、種類が豊富でしかも安いと大人気の商品。食事中にごはんをこぼしてしまったり、跳ねたりした時にも大活躍するペーパーナプキン。お金をかけずに、インテリアを楽しめるという優れモノです。
IKEAのペーパーナプキンはシーズンごとに新しい柄が入荷されます。いつでも、テーブルコーディネートの模様替えが可能なのです。IKEAでは、ペーパーナプキンやナプキンホルダーも商品としてありますし、デザインや柄がシンプルながらもステキでおしゃれです。
平均的な値段としては、だいたい30ピースで149円。50ピースで299円程度ですが、真っ白のペーパーナプキンはなんと、100ピースで299円とかなりお得です。
実は、IKEAはペーパーショップというショップがオープンしており、パーティグッズやお部屋のデコレーションとして使えるペーパーアイテムが豊富にそろっています。ラッピング用、インテリア用、そして食卓用としても使える、DIYとして優れた性能を持ったペーパーナプキンばかり。
ためしにデコレーションしてみたいという方は、IKEAに足を運んでみてください。自宅の近くにないという方は、イケアネットストアをのぞいてみて下さい。

出典: scrap-interior.com
ラッピングや食卓で使うペーパーナプキンなら、やっぱりシンプルでちょっと可愛いものが理想的。でも、デコパージュをするなら柄にインパクトがあって、デザイン性豊かな種類がほしいですよね。
それなら、ナチュラルキッチンのペーパーナプキンがおすすめです。ナチュラルキッチンとは、2001年に創業した大阪の小さな雑貨屋さんから始まったお店で、主にキッチン用品もそうですが、オリジナルの雑貨を扱っているプライベートブランドです。
ナチュラルキッチンという名前には、「家族の豊かな生活がキッチンから始まるように」という意味合いが込められているそうです。今まで、100円では実現できなかった魅力的な商品、そして300円から買える安くて品質の良い食器などを展開しています。

マリメッコ/marimekko ペーパーナプキン ウニッコ/UNIKKOアソート 10枚セット 33×33cm
¥1,215 (税込)
そのナチュラルキッチンが販売しているペーパーナプキンは、シンプルな商品もありますがデコパージュにおすすめな商品が多いのです。「これが本当に100円なの!?」とお客さんも驚かれるほど。雑貨好きな人は夢中になってデコパージュを楽しんでいる、そんな人気なお店です!
シンプルな家具・家電が好きな方。ぜひ、ナチュラルキッチンのペーパーナプキンでデコパージュをしてみましょう。特に、キッチンやリビングを彩る、優しいデザインが多いのできっとお気に入りが見つかります。
出典: blogs.yahoo.co.jp
100円均一業界で名をとどろかせているお店といえば、驚きの100円雑貨を販売している「セリア」と、名前を知らない人はいないであろう「100円ショップダイソー」です。色や柄、サイズなど種類が豊富で、何といってもすべて100円なところが嬉しいブランド。
ペーパーナプキンと言えば、だいたい50枚程度が100円、200円で販売されています。100円均一が好きな方と嫌いな方、意見は分かれるかもしれませんが、ダイソー&セリアのペーパーナプキンは、50枚で100円が通常。IKEAが30枚で149円なのに対して、半額くらいの安さを実現しています。
「100円均一の商品は、すべて原価が100円の半額」と言われていますが、色・柄・サイズも豊富でデザイン性の高いペーパーナプキンを、50枚100円で作れ!なんて、絶対にできませんよね。
なんでも揃う、しかも安くてとにかく可愛く手軽に使える商品を展開しているのが、セリア&ダイソーなのです。100円なら、デコパージュやフラワーアレンジに失敗したって痛くも痒くもありません。だからこそ使い道が思いつかなくても、ついついペーパーナプキンを買っちゃうという方が多いのです。セリア、ダイソーともに違った種類やデザインのペーパーナプキンを販売しているので、お近くの店舗で探してみましょう。

出典: www.vogue.co.jp
可愛いからとついつい買ってしまうペーパーナプキン。ネット上では「使い方がわからない・・・」という声も。ペーパーナプキンはそもそも、ナプキンというくらいですから食卓やテーブルコーディネートとして活用します。
「飾る」「作る」「敷く」「ふき取る」など様々な使い方ができますが、ナプキンと言えばみなさんがイメージされるのは、高級レストランでおもてなしとして置かれている、ナプキンとフォーク、ナイフを包んだナプキンでしょう。食器を置く、ナイフなどをくるむ、という使い方が通常ですが、他にも様々な使い方があります。
まずは、テーブルコーディネートとして使う方法をご紹介しましょう。急な来客があっても困らない、テーブルを彩るアイテムとして、いろんな形を作ってもてなす使い方が流行っています。

出典: aimi-style.com
たとえば、王冠のような形にしてまるでレストランのようにお皿の上に置いたり。ハート型のナプキンにすると、ちょっと特別な日にはムード満点です。時間はかかりますが、一度覚えたら後は簡単に作ることができる、ペーパーナプキンのバラなども人気です。コップに入れておくとすごくおしゃれな食卓になります。ペーパーナプキンの活用術は様々です。特に人気の使い方といえば・・・
●食卓に沿える
●ピクニックで活用
●デコパージュする
●ラッピングする
●ガーランドにする
●トイレットペーパーを包む包装紙
●写真用フレームに入れる
●ペーパーフラワーを作る
などなど。様々な活用術でテーブルをオリジナルコーディネートしてみましょう。

出典: maple22.exblog.jp
【ラッピングをして】
ラッピングをしたアイテムをテーブルに飾ると、それだけでインテリアが彩られます。ペーパーナプキンは可愛くラッピングするのに最適。軽くて、やわらかい素材なので簡単に包むことができるのです。瓶を包んで軽く紐で結ぶと、簡単ですがおしゃれなアイテムに大変身します。デザインが気に入っているペーパーナプキンはぜひラッピング用に活用したいところ。
食卓には、ちょっとしたお菓子などをかざっておきたいところ。2種類のペーパーナプキンを使って、手作りクッキーやお菓子を包むと、まるでプレゼント用みたいに可愛いラッピングに仕上がります。バスケットに入れておくと、ついつい子供が食べちゃうかもしれません。
おにぎりをラッピングするのも良いですね。テーブルコーディネートとは言えませんが、何気ない日常を鮮やかに変えてくれるペーパーナプキンは、ラッピングに最適なのです。

出典: karacorog.exblog.jp
【かわいいラッピング方法】
・お菓子を透明の袋に入れて、ひし形に置いたペーパーナプキンの上に置く
・ナプキンをお菓子にかぶさるようにして左右と下の部分を折り、お菓子にかぶりすぎている部分を一部折り込む
・ナプキンの上の部分を下へ折り、かぶさるところは裏に入れて、リボンで結べば完成
誰でもできる簡単なラッピング方法です。日によって入れるお菓子の種類を変えると、毎日子供が「今日は何が入っているのかな?」と楽しみにしてくれるかもしれません。
テーブルを彩る、ステキなラッピングを作ってみて下さい。

出典: www.hushykke.com
【お皿代わりに】
おやつを食べるときなどに、お皿の代わりにサッと敷けば、テーブルも汚れず清潔なので機能性、見た目ともに最適な使い方です。
小さな子供さんがいらっしゃる場合、お皿は大量に使いますよね。小さい子は、こぼすこともありますし、お皿がなければ机がすごく汚れます。
そんな時にサッと出せば、汚れてもすぐに捨てることができるので、小さいお子様やお客様がいらっしゃった時にはぴったり。コーヒーカップを敷く使い方も良いですし、パンなどを乗せるのにもぴったり。ピクニックにも使えますね。
【おすすめのラッピングペーパー】
日本では、木調やシンプルなデザインのテーブルを使っているご家庭が多いので、カラフルで目につくようなデザインのものを置いておくと部屋が明るくなります。
ですが、いろんなペーパーナプキンをバラバラに置くと統一感がなく奇抜で目立ちすぎてしまいます。自宅で使用する際は、ちょっとした愛らしいデザインのものを使い、ピクニックの時は植物や動物などの優しいデザイン。そしてバレンタインはハート、クリスマスの時にはツリーのデザインを選ぶなど。季節や好み、使うタイミングに合わせて柄を選ぶと楽しいですし、おしゃれです。

出典: www.sbfoods.co.jp
【フォークを可愛く並べる】
フォークやスプーン、ナイフなど、食事の際に使う食器を並べるために、ペーパーナプキンを下に敷く、という使い方は定番中の定番。
そんな定番の使い方ではなく、もっとおしゃれにフォークを並べる活用術があります。まず、ペーパーナプキンを正方形に切り、それを4等分から6等分になる程度に折ります。長細いものができたら、中心に向かって左右に折りこみます。
折りこんだところの中心部分を、リボンで留めます。リボンを留める際に、フォークやスプーンなどを入れ込んで一緒にリボンで結ぶと、かなりおしゃれなフォーク敷きになるのです。
ただ敷くだけのアイテムが、お客様をもてなすアイテムに早変わり!5セット程度であれば数分で出来上がるので、ペーパーナプキンをあまり使わない方でもぜひ挑戦してほしい活用方法です。

出典: marry-xoxo.com
ラッピングと言っても、プレゼントする用のラッピングだけではなく、様々なラッピング活用術があります。たとえば、トイレに置いている補充用のトイレットペーパー。予備のトイレットペーパーを裸のまま直に置いておくのではなく、ペーパーナプキンを巻き付け、インテリアのように飾ることができます。
普通にくるむだけでも良いですし、ひもで結んでもおしゃれです。また、キャンディのように包んでも可愛いですし、普通にくるんだものに麻紐を巻き付けると、中を取り出しやすいのにおしゃれなラッピングが完成します。
積み重ねて置いているだけで、ステキなインテリア雑貨に。ちょっとした工夫で、トイレもオシャレな空間にすることができます。ぐるりとペーパーナプキンを巻いて、余った部分を芯の中に入れてしまえば完成。トイレットペーパーを使う時にはペーパーナプキンをやぶって捨ててしまいますが、値段も安いのでもったいないとは感じません。もしもったいないと感じたら、キレイに取り出して再活用するのもありです。
書店でもらえる紙のブックカバーみたいに、ペーパーナプキンで本を包むのも良いですね。ペーパーナプキンで包んで、透明のカバーをまいたら丈夫で長持ちしますし、本も守ることができます。ラッピングペーパーとして、様々な活用方法がありますね。

出典: d.hatena.ne.jp
ペーパーナプキンといえば、デコパージュ。クオリティは高いのに簡単にできると話題になっています。布用デコパージュ液を使って、ペーパーナプキンを貼りつけます。靴やバッグ、洋服など素材は何でも構いません。
デコパージュはもともと、ベネチアで始まったと言われています。絵柄だけ切り抜いて小物に貼りつけるデコレーションです。デコパージュはフランス語で、「切る」という意味があるそうです。
真っ白な家具も、自分でデコパージュするとおしゃれな家具になってしまいます。チェアやテーブルだって、どんなものでもできるから「手軽なDIYだ」とおしゃれな若い女性を中心に人気です。100円ショップで小さなボックスを買ってデコレーションすると、世界に一つだけしかないオリジナルの小物入れに。可愛いペーパーナプキンを見つけたら、ぜひ挑戦してみましょう。

出典: angie-life.jp
100円均一などでは写真立てやちょっとしたフレームなどが売られています。100円なのに、使い方次第ではとても可愛いインテリアに。たとえば、フレームとペーパーナプキンを使えば、好きなデザインを写真立てのように飾ることができます。
気分によって気軽に変えることができますし、立派なインテリアアートに変身します。また、ペーパーナプキンを好みの形に切り抜き、麻紐に一部を接着してガーランドとして使うのも良いですね。おしゃれな子供部屋になります。
最近では、ペーパーナプキンで簡単にお花が作れると話題になりました。ホッチキスさえあれば、だれでも簡単にステキなお花を作ることができます。それを重ね合わせて、花飾りのような小物に。そしていろんなデコレーションをすれば、クリスマスリースのように飾ることもできます。アイデア次第で、インテリアの一部として大活躍間違いなしです。
コツ・ポイント
ちょっとしたアイディアで、おしゃれな部屋に大変身!使い方を覚えておけば、たくさんコレクションしたくなっちゃいます。
かわいいペーパーナプキンが手ごろな値段で手に入る、IKEAやナチュラルキッチン、100円均一セリアショップなどでお気に入りを見つけて、ぜひテーブルをコーディネートしてみてくださいね!