殺風景な押入れをすてきな空間にしてみたい……。そんなときは、壁紙を自分好みにDIYしてみませんか?大掛かりな作業だとおもわれがちですが、初心者でも簡単に出来ちゃうんですよ♪
そして、布団という独自の文化。これから梅雨を向かえ、湿気の多い日本だからこそ注意したい押入れのカビ予防と対策について教えちゃいます!
賃貸でも出来る押入れの壁紙DIY
賃貸だから壁紙をDIYできない……と諦めていませんか?なんと、釘やねじを使わずに好きな壁紙にDIYできちゃうんです!初心者でも出来るのでトライしてみてください。
準備するもの
出典: klastyling.com
壁紙・両面テープ・マスキングテープ・カッターナイフ・スティックのりやボンド・ヘラなど尖ったもの
1.マスキングテープを貼る
出典: klastyling.com
壁に沿ってマスキングテープを貼り付けていきます。特に、天井と壁の間やコンセントなどに注意しながら隙間なく貼り付けてください。
2.壁全体にマスキングテープを貼り付ける
出典: klastyling.com
マスキングテープの中心に壁紙の継ぎ目がくるようにします。これを壁紙の幅に合わせながら壁全体に貼り付けていきます。
3.両面テープを貼る
出典: klastyling.com
マスキングテープの上から今度は、両面テープを貼っていきます。
4.壁紙の位置を決める
出典: klastyling.com
壁の端に沿って、壁紙を合わせます。壁紙の上下は後でカットするために5cmくらい余分に残します。貼る位置を決めたら両面テープを剥がしていきます。
上から下へ剥がして貼っていきますが、万が一失敗してもゆっくり剥がしていけば貼りなおすことができます。
5.空気を逃がす
出典: klastyling.com
貼り付けるときに空気が入ることがあるので、刷毛やタオルで中から外へ空気を逃がしていきます。
6.余分に残した壁紙を切る
出典: klastyling.com
空気を逃がして壁紙を全体に貼り付けたあとは、天井との境目にヘラなど尖ったもので折り目をつけます。その後は余分に残した壁紙をカッターで切ります。同様の作業を2枚目も繰り返していきます。
きれいに壁紙を貼るポイント
仮止めをする
出典: klastyling.com
両面テープを剥がして貼り付ける前にテープで仮止めをして、壁紙がずれていないか、模様がある場合は隣の壁紙と合っているか確認しましょう。
壁紙の継ぎ目はローラーで
出典: klastyling.com
ローラーで貼り付けると上手くいきます。くっつかない場合は、のりやテープでくっつけてください。
時間に余裕があるときに
特に、初めて壁紙を貼り付けるひとは調べながら作業を行うと思います。急いでいるうちに壁紙を引っ張って破れてしまった。なんてこともあるので、焦らずに時間に余裕があるときに行うようにしましょう。
壁紙を張替えたすてきな押入れを紹介
キッズスペース
押入れをレンガ風の壁紙に仕上げ、小さな子ども部屋として変身♪子どもは狭い空間が好きなので、秘密基地ができた!と喜びそうですよね。
勉強スペース
出典: nori-hoshi.jugem.jp
ウッド壁紙を使って落ち着いた雰囲気に仕上げています。こんなにすてきな勉強スペースなら進んで机に向かっちゃうかも!?
カビが発生しないための対策法
手間隙かけて壁紙を貼って押入れをすてきな空間にしても、カビが生えたら言語道断ですよね!押入れはカビが発生しやすいので正しい対策法を学びましょう。
湿気を貯めない
出典: haruhiroom.blog.jp
押入れを閉めっぱなしというひとは多いと思いますが、普段から風通しを良くしてあげることが大事です。物でいっぱいになりやすく湿気が溜まりやすくなるので、吸湿シートや新聞紙を敷いたり、床にすのこを敷き隙間をつくることで空気が循環できるようになります。
布団の湿気を取る
布団で寝ているひとは起きてすぐに押入れに仕舞わないようにしましょう。寝汗が乾かないまま押入れに入れてしまうと湿気の原因になってしまいます。また、布団を長い間仕舞っておくのもよくありません。こまめに押入れから出し、太陽の下で干してあげましょう。
ちなみに、湿気が一番少ない10時~14時が理想的です。
もしもカビが発生してしまったら
湿気が少ない天気のいい日に掃除をするようにしましょう。押入れにあるものを全て出し、ドライタイプのフローリングシートなどで床、壁を全て拭き取ります。湿気を飛ばすために扇風機などを使いながら押入れを乾燥させます。
カビを取る方法は4つあります。
消毒用エタノールで除菌
ほとんどの壁紙に使えるエタノール。広範囲にカビが侵食しているなら逆性石鹸がおすすめです。
漂白剤でカビの斑点を取る
壁の色が変わってしまう可能性がありますが、殺菌・漂白したいならこの方法がおすすめです。
やすりで取る
カビが深くまで根を伸ばしてなくて、表面のカビがひどいときは紙やすりで削ってみましょう。中までカビが侵食していたら殺菌と漂白をしましょう。
ベニヤ板を変える
どうしてもカビが落ちないときの最終手段です。DIYが難しいひとは大工さんにお願いしましょう。
賃貸だから壁紙をDIYできない……と諦めていませんか?なんと、釘やねじを使わずに好きな壁紙にDIYできちゃうんです!初心者でも出来るのでトライしてみてください。
出典: klastyling.com
壁紙・両面テープ・マスキングテープ・カッターナイフ・スティックのりやボンド・ヘラなど尖ったもの
出典: klastyling.com
壁に沿ってマスキングテープを貼り付けていきます。特に、天井と壁の間やコンセントなどに注意しながら隙間なく貼り付けてください。
出典: klastyling.com
マスキングテープの中心に壁紙の継ぎ目がくるようにします。これを壁紙の幅に合わせながら壁全体に貼り付けていきます。
出典: klastyling.com
マスキングテープの上から今度は、両面テープを貼っていきます。
出典: klastyling.com
壁の端に沿って、壁紙を合わせます。壁紙の上下は後でカットするために5cmくらい余分に残します。貼る位置を決めたら両面テープを剥がしていきます。
上から下へ剥がして貼っていきますが、万が一失敗してもゆっくり剥がしていけば貼りなおすことができます。
出典: klastyling.com
貼り付けるときに空気が入ることがあるので、刷毛やタオルで中から外へ空気を逃がしていきます。
出典: klastyling.com
空気を逃がして壁紙を全体に貼り付けたあとは、天井との境目にヘラなど尖ったもので折り目をつけます。その後は余分に残した壁紙をカッターで切ります。同様の作業を2枚目も繰り返していきます。
出典: klastyling.com
両面テープを剥がして貼り付ける前にテープで仮止めをして、壁紙がずれていないか、模様がある場合は隣の壁紙と合っているか確認しましょう。
出典: klastyling.com
ローラーで貼り付けると上手くいきます。くっつかない場合は、のりやテープでくっつけてください。
特に、初めて壁紙を貼り付けるひとは調べながら作業を行うと思います。急いでいるうちに壁紙を引っ張って破れてしまった。なんてこともあるので、焦らずに時間に余裕があるときに行うようにしましょう。
押入れをレンガ風の壁紙に仕上げ、小さな子ども部屋として変身♪子どもは狭い空間が好きなので、秘密基地ができた!と喜びそうですよね。
出典: nori-hoshi.jugem.jp
ウッド壁紙を使って落ち着いた雰囲気に仕上げています。こんなにすてきな勉強スペースなら進んで机に向かっちゃうかも!?
手間隙かけて壁紙を貼って押入れをすてきな空間にしても、カビが生えたら言語道断ですよね!押入れはカビが発生しやすいので正しい対策法を学びましょう。
出典: haruhiroom.blog.jp
押入れを閉めっぱなしというひとは多いと思いますが、普段から風通しを良くしてあげることが大事です。物でいっぱいになりやすく湿気が溜まりやすくなるので、吸湿シートや新聞紙を敷いたり、床にすのこを敷き隙間をつくることで空気が循環できるようになります。
布団で寝ているひとは起きてすぐに押入れに仕舞わないようにしましょう。寝汗が乾かないまま押入れに入れてしまうと湿気の原因になってしまいます。また、布団を長い間仕舞っておくのもよくありません。こまめに押入れから出し、太陽の下で干してあげましょう。
ちなみに、湿気が一番少ない10時~14時が理想的です。
湿気が少ない天気のいい日に掃除をするようにしましょう。押入れにあるものを全て出し、ドライタイプのフローリングシートなどで床、壁を全て拭き取ります。湿気を飛ばすために扇風機などを使いながら押入れを乾燥させます。
カビを取る方法は4つあります。
ほとんどの壁紙に使えるエタノール。広範囲にカビが侵食しているなら逆性石鹸がおすすめです。
壁の色が変わってしまう可能性がありますが、殺菌・漂白したいならこの方法がおすすめです。
カビが深くまで根を伸ばしてなくて、表面のカビがひどいときは紙やすりで削ってみましょう。中までカビが侵食していたら殺菌と漂白をしましょう。
どうしてもカビが落ちないときの最終手段です。DIYが難しいひとは大工さんにお願いしましょう。
コツ・ポイント
賃貸はDIYが出来ないと思っていた人は多かったのではないでしょうか。壁紙を変えるだけでリフォームしたような感覚になりますよね。
暗くて古いお部屋の雰囲気を変えたい。業者にかける余裕がないから低コストでDIYしたい。押入れを有効利用したい。そんな人におすすめです♪押入れの正しいカビの予防法も活用しておしゃれな空間を手に入れてください。