IZILOOK

  • ホーム
  • 暮らし
  • メイク
  • 手作り
  • 賃貸
  • 食器
  • レシピ
  • 食材

ホーム > 記事 > コップ袋の作り方まとめ。手縫いでも作れる簡単な方法をご紹介します

コップ袋の作り方まとめ。手縫いでも作れる簡単な方法をご紹介します

2017年4月2日18098 Views

幼稚園や保育園、小学校でも必要となってくるコップ袋。コップ袋は小さめサイズなので縫う量も少なく、入園入学用品の中で比較的簡単に作れるものです。ミシンがなくても大丈夫!手縫いでも作れる作り方や、少しアレンジを加えた可愛いコップ袋の作り方もご紹介します。

コップ袋(巾着)の種類

幼稚園、保育園に通い始めると必要となってくるのがコップ袋。小学校でも給食袋として紐つきの袋が必要です。ひとくちにコップ袋と言っても、実はいろいろな種類があります。どんな種類があるのか詳しくみてみましょう!

コップ袋とは?

12224607 500871816750601 1099986422 n
10953078 833438216697749 95921744 a
iroiro1207

幼稚園、保育園、小学校にコップを持っていくときに使うのがコップ袋です。コップの他に、ランチョンマットや、フォーク&スプーン、歯ブラシなども一緒に入れて園や学校に持っていく場合もあります。

裏地のある・なし

517 2

出典: nyujun.com

コップ袋には裏地がないタイプと裏地があるタイプがあります。裏地がないタイプは、一枚の布で作り、布端をジグザグミシンなどで始末する必要があります。

裏地があるタイプは、通常二枚の布で作ります。(裏地表地とも同じ一枚の布で作る方法もあります。こちらの作り方は後ほどご紹介します)。

マチあり・なし

Orimachi kincyaku 23

出典: ginghamtic.com

コップ袋にマチを作ると、立体的になりコップが入れやすくなります。マチの作り方は、折りたたんで作る「折りマチ」、三角にして縫って作る「三角マチ」、表側に三角の部分が見える「オシャレマチ」などいろいろあります。

マチを作るなんて難しそうと思ってしまいますが、実は「折りマチ」は意外と簡単!コップ袋にもおすすめなので、ぜひマチに挑戦してみてください。

ひも片側・両側

12338807 1390214611285667 945481010 n
10401701 651487944937028 477504623 a
ryo_co_718

コップ袋のひもは、片側だけに引っ張ってしめる「片引きひも」と、両側に引っ張ってしめる「両引きひも」の2種類あります。

片側だけのタイプはひもは1本、両側のタイプは2本のひもを使います。両側のタイプはしっかりしまりますが、開けるときに少し力がいり、小さいお子さんでは練習しないと開けられない場合もあるようです。

袋口がフリルになっているタイプ

612x460 wlimited

出典: tetote-market.jp

袋口が巾着になっているコップ袋です。巾着みたいで可愛いですね。袋口をフリルにするには、ほんのちょっとした手間を加えるだけ!袋口の上の部分に1本直線縫いを加えるだけでこんな可愛いフリルができるんです。可愛いコップ袋にしたい方はぜひ試してみてください。

「アレンジ!可愛いコップ袋の作り方」の欄に作り方のリンクがあるので参考にしてください。

手縫いでOK!コップ袋の作り方

まずは、裏地なし・マチなし・ひも片側のコップ袋の作り方をお伝えします。手縫いでもできるので、ミシンがない方もぜひ挑戦してみてください!

用意するもの

生地:横44cm×縦31cm×1枚
ひも:55cm×1本
アイロン、ミシン(手縫いの場合は針と糸)、ハサミ、ひも通し

準備

まず縫い始める前の準備として、生地の地直し(水通し)を行いましょう。買ってきた生地は地の目が多少歪みがあるので、地の目を整えることを地直しといいます。

地直しをすることによって、完成したコップ袋が歪んでしまったり、洗濯したら縮んでしまったということを防ぐことができます。地直しについて、以下のリンクに詳しく解説されていますので、参考にしてください。(歪みが少ない生地の場合や、多少の歪みや縮みを気にしないのであれば、省略してもコップ袋は作れます。)

下準備(CHECK&STRIPEサイト)

手順①(布端の処理)

593a2c2b2dd60c858c34194f415d6277

出典: atelier.woman.excite.co.jp

コップ袋の脇と底になる部分にジグザグミシンをかけます(写真青線)。

手縫いの方は、折り伏せ縫いや割り伏せ縫い、あるいは袋縫いという縫い方もあります。他にほつれ止め用の商品を使ってもいいかもしれません。以下のリンクに手縫いの場合のコップ袋の作り方があります。そちらも参考にしください。

手縫いで作るコップ袋作り方

手順②(中表にして縫う)

37995778056d6e64cb85a22d0cfa4ee4

出典: atelier.woman.excite.co.jp

中表にして折りたたみます。コップ袋の底と横になる部分(写真青線)を縫います。

このとき、全部縫ってしまわないでコップ袋の上から4cmの部分を縫わずに残しておきます。

(コップの開き口を大きくしたい場合は、縫い残すところを4cmよりもっと長くしてください。)

手順③(コの字に縫う)

Ec054bc47a4db6b9b6e1d1d5ab3066b2

出典: atelier.woman.excite.co.jp

縫い代をアイロンで開きます。さきほど縫い残した部分を写真のように、コの字に縫います。

手順④(袋口を縫う)

8a82b5e7a34b7eee474c605c9de7716c

出典: atelier.woman.excite.co.jp

コップ袋の上の部分を1cm折りたたみ、アイロンでしっかり押さえます。

C0f68f6a6921a97ab4e7a067d6791218

出典: atelier.woman.excite.co.jp

さらに1.5cmのところを折りたたみ、アイロンで押さえます。

6ac5b6d660911a491efc2a9d999dad5a

出典: atelier.woman.excite.co.jp

端から3mmぐらいのところをぐるっと1周縫います。

完成

2be12dfd2e273206da6ca9fc908d2572

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ひも通しでひもを通して完成です。

折りマチありのコップ袋の作り方

次は折りマチがあるコップ袋の作り方をご紹介します。「折りマチ」とは底を畳んで縫って作るマチのことで、マチを作る方法としては比較的簡単にできます。折りマチは畳んだときにフラットになる形のマチで、畳んで収納しやすく、コップ袋やお着替え袋などに適しています。

用意するもの・準備

Nishimaru016 21

出典: happy-ikuji.net

出来上がり寸法がたて約19cm×よこ約18cm×マチ5cmのコップ袋を作ります。

<材料>
生地:たて50cm×よこ20cm×1枚
ひも(アクリルコード):50cm×1本

<準備>
生地は裁断する前に、地直し(水通し)しておきましょう。

作り方手順

Nishimaru016 31

出典: happy-ikuji.net

①生地の両端にジグザグミシンをかけます(写真の青線の部分)。

生地がほつれてこないように必ず行ってください。

Nishimaru016 4

出典: happy-ikuji.net

②中表(柄が内側)にして半分にたたみます。その後、2.5cmを折りあげ、アイロンで押さえて、しっかりクセをつけます。

この部分がマチになります。マチを広めにしたい方は作りたいマチの長さの半分で折りあげてください。

Nishimaru016 5

出典: happy-ikuji.net

③左右を縫い代1cmのところで縫います。このとき、片側の上から9cmのみ縫わずにおいておきます(写真の青い線の部分)。

縫い合わせたら、縫い目をアイロンで割ります。

Nishimaru016 6

出典: happy-ikuji.net

④ひもを通す部分を作ります。

布を表に返し、さきほど縫わずにおいた9cmの部分の布端から5mmぐらいのところをコの字型に縫います(写真赤い線)。

Nishimaru016 7

出典: happy-ikuji.net

⑤コップ袋の上から1cmのところを折りまげ、アイロンで押さえます。

Nishimaru016 8

出典: happy-ikuji.net

⑥さらに2cm折り、アイロンで押さえます。

Nishimaru016 9

出典: happy-ikuji.net

⑦折り返したところの布端から1.5~1.7cmくらいの場所を縫います。

完成

Nishimaru016 10

出典: happy-ikuji.net

⑧ひも通しなどでひもを通して完成です。

Nishimaru016 11

出典: happy-ikuji.net

ちゃんとマチができました。

コツ&ポイント

・裏地なしの場合は、布端の処理が大切(ジグザグミシンをかけるなど)。
・コの字型に縫うところは、焦らずゆっくりミシンをかける(ミシン初心者の方は、コの字型の部分だけ手縫いにしてもいいかもしれませんね)。

裏地付きのコップ袋の作り方

次は裏地付きのコップ袋の作り方をご紹介します。裏地付きのコップ袋は作り方がいろいろあるのですが、今回は裏地も表地も同じ1枚の布で作る方法をお伝えします。薄い布でコップ袋を作りたい場合はこの方法で作ると二枚仕立てになり、しっかりするのでおすすめですよ。

用意するもの・準備

0912 katagawa 01 thumb 200x150 413

出典: handmade.xsrv.jp

できあがり寸法が縦22cm×横17cmのコップ袋を作ります。

<材料>
布:縦46cm×横36cm
ひも

<準備>
布は地直し(水通し)しておきます。

作り方手順

0912 katagawa 02 thumb 200x150 414

出典: handmade.xsrv.jp

中表に縦半分に折り、中心から5cmずつ開けて、それぞれL型にミシンで縫います(写真黄色線)。縫わずに残した10cmが返し口(ここから布を表に返す)になります。

0912 katagawa 03 thumb 200x150 415

出典: handmade.xsrv.jp

アイロンで縫い代を開いておきます。

0912 katagawa 04 thumb 200x150 416

出典: handmade.xsrv.jp

上下の部分の縫い代もアイロンでしっかりくせをつけておきます。

0912 katagawa 05 thumb 200x150 417

出典: handmade.xsrv.jp

縫ったところを切らないように、四隅の角を少しカットします。

0912 katagawa 06 thumb 200x150 418

出典: handmade.xsrv.jp

縫い残した10cmのところから返します。

0912 katagawa 07 thumb 200x150 419

出典: handmade.xsrv.jp

2枚合わせた袋状にします。角を出して、形を整えアイロンをかけます。

0912 katagawa 08 thumb 200x150 420

出典: handmade.xsrv.jp

ひも通し部分、上から3cmのところをアイロンで印をつけておきます。

0912 katagawa 09 thumb 200x150 421

出典: handmade.xsrv.jp

さきほど、アイロンで印をつけたひも通し部分をぐるっと1周縫います。その時、ひも通しの入り口部分の2cmの切り込み口も縫います(写真参照)。

完成

0912 katagawa 11 thumb 200x150 423

出典: handmade.xsrv.jp

ひもを通して完成です。

コツ&ポイント

・縫い残す10cmのところがちゃんと中心から5cmずつになるようにする。
・表に返したとき、形をきちんと整える(ここが一番のポイントです)。
・アイロン省略せず、しっかりかける。

裏地つきのコップ袋(折りマチ)

Orimachi kincyaku 5

出典: ginghamtic.com

こちらは裏地つきのコップ袋です。裏地は別布で二枚の布を使って作ります。裏地も可愛い布で作ると、開けた時にちらっと見えるのが可愛いですね。

作り方は以下のリンクからご確認ください。

作り方はこちら

アレンジ!可愛いコップ袋の作り方

コップ袋を作るとき、少しアレンジを加えるととびっきり可愛いコップ袋になります!子どものコップ袋だけではなく、大人用の小物入れにも使えます。大きさを変えてみたり、違う布で作ったり、たくさん作ってみてください。

袋口だけ別布

11849329 1005412029510390 992503478 n
10601809 642961305803050 1048191816 a
putiyuko

袋口のひもを通す部分だけ別布になっているコップ袋です。デザインのアクセントになって可愛いです。

目立つ色にしたり、柄をもってきたり、いろいろなパターンを考えるのが楽しいですね。

袋口が別布の袋(裏地なし)作り方
袋口が別布の袋(裏地あり)作り方

袋口がフリルになっている

8e945cfe5e9a9b319e863477f0992998

出典: kurashinista.jp

袋口がフリルにないっているコップ袋です。フリルを作る場合は薄手の布がおすすめです。キルティングなど厚みのある生地はむきません。

フリル巾着の作り方

ひもを布で作るタイプ

Dsc 0591 resize

出典: nidawhite.com

ひもを共布で作っているコップ袋です。紐と裏地の色をそろえ、アクセントになっていて可愛いですね。

紐を布で作る場合は、滑りが悪くなって多少開け閉めしずらくなります。小さいお子さは用には向かないのですが、ひもを通すところを広くとるなど工夫すれば使えるかもしれませんね。

共布で作る巾着の紐の作り方

切り替え&三角マチのコップ袋

Capire 13

出典: ginghamtic.com

違う布をあわせて作るデザインに切り替えがあるコップ袋です。レースやコットンテープなどで飾り付けると可愛いですね!

マチは三角マチで作っています。

作り方はこちら

裏地なし・ジグザグミシンなしでもきれいにできる方法

9392351a18d7552d4b036c2c5bfdaa69

出典: blog.goo.ne.jp

裏地がなく、ジグザグミシンをかけなくてもきれいに仕上がる作り方があります。お弁当袋の作り方ですが、コップ袋にも応用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

作り方はこちら

アレンジアイデア(タグ)

Dsc05932 thumbnail2

出典: wish-yochi.seesaa.net

タグやテープを縫いつけたり、脇にはさんだりすれば、シンプルな布で作ってもポイントになって、可愛く仕上がります。

Trefletape s
出典:  item.rakuten.co.jp

Trefle(トレフル・トレッフル)麻混テープ

表示価格は10cmの値段です。
30cmからの販売になります。

¥41 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ item.rakuten.co.jp
Tag220
出典:  item.rakuten.co.jp

横細コットン・プリントタグ(your pleasure・5種類)

サイズ:約縦17mm×横55mm

¥54 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ item.rakuten.co.jp

アレンジアイデア(イニシャルワッペン)

909e179a4c3d6d22ba28cea6bb44b972

出典: blog.goo.ne.jp

イニシャルのワッペンをつけるとポイントになりステキになりますね。ワッペンを買ってもいいですし、フェルトなどで作ることもできます。

小さい子は字が読めませんが、自分のイニシャルだったらすぐに覚えてくれそうですね。

Img60303752
出典:  item.rakuten.co.jp

アルファベットA~M ワッペン

¥260 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ item.rakuten.co.jp
Slab serif 4
出典:  item.rakuten.co.jp

アルファベット ワッペン 【スラブセリフ タイプ】

¥324 (税込)

※最新の情報は商品ページをご確認ください
商品ページへ item.rakuten.co.jp

おすすめの生地

手書き風リボン柄

Imgrc0065396307

出典: item.rakuten.co.jp

この生地で入園入学グッズを作っている方が多く、今年大流行している生地です。大人可愛い柄で長く飽きずに使えそうですね!色も豊富で8色展開です。

商品ページはこちら

シンプルな星柄

662394 a

出典: item.rakuten.co.jp

シンプルな星の柄。そのまま一枚で作ってもいいですし、デニム地と組み合わせても可愛い!裏地にこの生地を使って、ちらっと星柄が見えるというのも可愛いですね。

商品ページはこちら

マリメッコの車柄

0500pibo wt

出典: item.rakuten.co.jp

マリメッコの車柄の”PIKKU BU BOO”。北欧好きのお母さんは、こちらの生地を使って入園入学グッズを作られている方が多いようです。

柄が大きいのでコップ袋にすると乗り物1~2台になってしまいますが、大柄がかえって可愛いです。

商品ページはこちら

大人っぽい花柄

Littlegirl 0

出典: item.rakuten.co.jp

YUWAの花柄の生地。綿麻でほどよい厚みがあるので、コップ袋を作るなら一枚仕立てでしっかりしたものが作れます。

大人っぽい花柄がナチュラル好きなお母さんに人気です。

商品ページはこちら

世界にひとつだけのコップ袋作ってあげてください!

少しぐらい歪んでいたって、ママが作ってくれたコップ袋は子どもにとっては特別です!世界にひとつだけのコップ袋作ってあげてくださいね!

幼稚園、保育園に通い始めると必要となってくるのがコップ袋。小学校でも給食袋として紐つきの袋が必要です。ひとくちにコップ袋と言っても、実はいろいろな種類があります。どんな種類があるのか詳しくみてみましょう!

コップ袋とは?

12224607 500871816750601 1099986422 n
10953078 833438216697749 95921744 a
iroiro1207

幼稚園、保育園、小学校にコップを持っていくときに使うのがコップ袋です。コップの他に、ランチョンマットや、フォーク&スプーン、歯ブラシなども一緒に入れて園や学校に持っていく場合もあります。

517 2

出典: nyujun.com

コップ袋には裏地がないタイプと裏地があるタイプがあります。裏地がないタイプは、一枚の布で作り、布端をジグザグミシンなどで始末する必要があります。

裏地があるタイプは、通常二枚の布で作ります。(裏地表地とも同じ一枚の布で作る方法もあります。こちらの作り方は後ほどご紹介します)。

Orimachi kincyaku 23

出典: ginghamtic.com

コップ袋にマチを作ると、立体的になりコップが入れやすくなります。マチの作り方は、折りたたんで作る「折りマチ」、三角にして縫って作る「三角マチ」、表側に三角の部分が見える「オシャレマチ」などいろいろあります。

マチを作るなんて難しそうと思ってしまいますが、実は「折りマチ」は意外と簡単!コップ袋にもおすすめなので、ぜひマチに挑戦してみてください。

12338807 1390214611285667 945481010 n
10401701 651487944937028 477504623 a
ryo_co_718

コップ袋のひもは、片側だけに引っ張ってしめる「片引きひも」と、両側に引っ張ってしめる「両引きひも」の2種類あります。

片側だけのタイプはひもは1本、両側のタイプは2本のひもを使います。両側のタイプはしっかりしまりますが、開けるときに少し力がいり、小さいお子さんでは練習しないと開けられない場合もあるようです。

612x460 wlimited

出典: tetote-market.jp

袋口が巾着になっているコップ袋です。巾着みたいで可愛いですね。袋口をフリルにするには、ほんのちょっとした手間を加えるだけ!袋口の上の部分に1本直線縫いを加えるだけでこんな可愛いフリルができるんです。可愛いコップ袋にしたい方はぜひ試してみてください。

「アレンジ!可愛いコップ袋の作り方」の欄に作り方のリンクがあるので参考にしてください。

まずは、裏地なし・マチなし・ひも片側のコップ袋の作り方をお伝えします。手縫いでもできるので、ミシンがない方もぜひ挑戦してみてください!

生地:横44cm×縦31cm×1枚
ひも:55cm×1本
アイロン、ミシン(手縫いの場合は針と糸)、ハサミ、ひも通し

まず縫い始める前の準備として、生地の地直し(水通し)を行いましょう。買ってきた生地は地の目が多少歪みがあるので、地の目を整えることを地直しといいます。

地直しをすることによって、完成したコップ袋が歪んでしまったり、洗濯したら縮んでしまったということを防ぐことができます。地直しについて、以下のリンクに詳しく解説されていますので、参考にしてください。(歪みが少ない生地の場合や、多少の歪みや縮みを気にしないのであれば、省略してもコップ袋は作れます。)

593a2c2b2dd60c858c34194f415d6277

出典: atelier.woman.excite.co.jp

コップ袋の脇と底になる部分にジグザグミシンをかけます(写真青線)。

手縫いの方は、折り伏せ縫いや割り伏せ縫い、あるいは袋縫いという縫い方もあります。他にほつれ止め用の商品を使ってもいいかもしれません。以下のリンクに手縫いの場合のコップ袋の作り方があります。そちらも参考にしください。

手順②(中表にして縫う)

37995778056d6e64cb85a22d0cfa4ee4

出典: atelier.woman.excite.co.jp

中表にして折りたたみます。コップ袋の底と横になる部分(写真青線)を縫います。

このとき、全部縫ってしまわないでコップ袋の上から4cmの部分を縫わずに残しておきます。

(コップの開き口を大きくしたい場合は、縫い残すところを4cmよりもっと長くしてください。)

手順③(コの字に縫う)

Ec054bc47a4db6b9b6e1d1d5ab3066b2

出典: atelier.woman.excite.co.jp

縫い代をアイロンで開きます。さきほど縫い残した部分を写真のように、コの字に縫います。

手順④(袋口を縫う)

8a82b5e7a34b7eee474c605c9de7716c

出典: atelier.woman.excite.co.jp

コップ袋の上の部分を1cm折りたたみ、アイロンでしっかり押さえます。

C0f68f6a6921a97ab4e7a067d6791218

出典: atelier.woman.excite.co.jp

さらに1.5cmのところを折りたたみ、アイロンで押さえます。

6ac5b6d660911a491efc2a9d999dad5a

出典: atelier.woman.excite.co.jp

端から3mmぐらいのところをぐるっと1周縫います。

完成

2be12dfd2e273206da6ca9fc908d2572

出典: atelier.woman.excite.co.jp

ひも通しでひもを通して完成です。

次は折りマチがあるコップ袋の作り方をご紹介します。「折りマチ」とは底を畳んで縫って作るマチのことで、マチを作る方法としては比較的簡単にできます。折りマチは畳んだときにフラットになる形のマチで、畳んで収納しやすく、コップ袋やお着替え袋などに適しています。

Nishimaru016 21

出典: happy-ikuji.net

出来上がり寸法がたて約19cm×よこ約18cm×マチ5cmのコップ袋を作ります。

<材料>
生地:たて50cm×よこ20cm×1枚
ひも(アクリルコード):50cm×1本

<準備>
生地は裁断する前に、地直し(水通し)しておきましょう。

Nishimaru016 31

出典: happy-ikuji.net

①生地の両端にジグザグミシンをかけます(写真の青線の部分)。

生地がほつれてこないように必ず行ってください。

Nishimaru016 4

出典: happy-ikuji.net

②中表(柄が内側)にして半分にたたみます。その後、2.5cmを折りあげ、アイロンで押さえて、しっかりクセをつけます。

この部分がマチになります。マチを広めにしたい方は作りたいマチの長さの半分で折りあげてください。

Nishimaru016 5

出典: happy-ikuji.net

③左右を縫い代1cmのところで縫います。このとき、片側の上から9cmのみ縫わずにおいておきます(写真の青い線の部分)。

縫い合わせたら、縫い目をアイロンで割ります。

Nishimaru016 6

出典: happy-ikuji.net

④ひもを通す部分を作ります。

布を表に返し、さきほど縫わずにおいた9cmの部分の布端から5mmぐらいのところをコの字型に縫います(写真赤い線)。

Nishimaru016 7

出典: happy-ikuji.net

⑤コップ袋の上から1cmのところを折りまげ、アイロンで押さえます。

Nishimaru016 8

出典: happy-ikuji.net

⑥さらに2cm折り、アイロンで押さえます。

Nishimaru016 9

出典: happy-ikuji.net

⑦折り返したところの布端から1.5~1.7cmくらいの場所を縫います。

完成

Nishimaru016 10

出典: happy-ikuji.net

⑧ひも通しなどでひもを通して完成です。

Nishimaru016 11

出典: happy-ikuji.net

ちゃんとマチができました。

・裏地なしの場合は、布端の処理が大切(ジグザグミシンをかけるなど)。
・コの字型に縫うところは、焦らずゆっくりミシンをかける(ミシン初心者の方は、コの字型の部分だけ手縫いにしてもいいかもしれませんね)。

次は裏地付きのコップ袋の作り方をご紹介します。裏地付きのコップ袋は作り方がいろいろあるのですが、今回は裏地も表地も同じ1枚の布で作る方法をお伝えします。薄い布でコップ袋を作りたい場合はこの方法で作ると二枚仕立てになり、しっかりするのでおすすめですよ。

0912 katagawa 01 thumb 200x150 413

出典: handmade.xsrv.jp

できあがり寸法が縦22cm×横17cmのコップ袋を作ります。

<材料>
布:縦46cm×横36cm
ひも

<準備>
布は地直し(水通し)しておきます。

作り方手順

0912 katagawa 02 thumb 200x150 414

出典: handmade.xsrv.jp

中表に縦半分に折り、中心から5cmずつ開けて、それぞれL型にミシンで縫います(写真黄色線)。縫わずに残した10cmが返し口(ここから布を表に返す)になります。

0912 katagawa 03 thumb 200x150 415

出典: handmade.xsrv.jp

アイロンで縫い代を開いておきます。

0912 katagawa 04 thumb 200x150 416

出典: handmade.xsrv.jp

上下の部分の縫い代もアイロンでしっかりくせをつけておきます。

0912 katagawa 05 thumb 200x150 417

出典: handmade.xsrv.jp

縫ったところを切らないように、四隅の角を少しカットします。

この記事に関係する

  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • 5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
    5分で作るレバーペースト♪材料は2つだけ!簡単美味な作り方
  • mt4
    MT4で使っておきたい最強インディケーター3選!
  • 揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
    揚げない、丸めないコロッケ!?「スコップコロッケ」が大ブーム
  • ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
    ミームコインのアツいバトル。柴ミーム、AI ドージ、ドージコイン、勝利は誰の手に?
  • windows_laptop
    MT4ターミナルを使用して外国為替取引における包括的なテクニカル分析を行う

カテゴリ: 記事

カテゴリ

  • インテリア
  • インテリア雑貨
  • エクステリア
  • おでかけ
  • おもてなし
  • お弁当
  • キッチンウェア
  • ギフト・プレゼント
  • グルメ
  • スイーツ
  • フード・グルメ
  • ファッション
  • ペット用品・おもちゃ
  • マネー
  • メイク
  • リノベーション
  • リフォーム
  • レシピ
  • 住まい
  • 住宅設備
  • 収納・整理
  • 家づくり
  • 家具・家電
  • 手作り
  • 掃除・洗濯
  • 文房具
  • 暮らし
  • 照明
  • 生活雑貨
  • 美容・健康
  • 記事
  • 調味料
  • 賃貸
  • 雑貨
  • 食器
  • 食材

Tags

ad DIY おすすめ オーナメント カッター ガラス キッチン キャビネット クッション クッションカバー クリスマス コツ シングル スチール ステンレス スノーマン スポンジ ダイニング テーブル トイレ トマト トレイ ビーズ ファブリック フライパン マスキングテープ ミント ラグ リビング リボン 価格 便利 冷蔵庫 塩 安全 家族 抹茶 本 棚 洗面所 玄関 花 見せる収納 観葉植物 酢

人気ランキング

  • ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
    ダイソーの工具紹介。簡単DIYでおすすめアクリルカッターも使いこなそう
  • あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
    あきらめないで!スニーカーのゴムの黒ずみを白くする方法
  • 全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
    全国展開している雑貨チェーン店のおすすめベスト5
  • セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
    セリアの使える木製額縁。種類とサイズ&リメイク事例まとめ
  • 節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
    節分の献立アイデア特集。保育園や給食、高齢者向きのメニューも
  • ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
    ダイソーのカーテンレールが人気♪魅力とおすすめ商品まとめ
  • 和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
    和装小物「飾り紐」の結び方まとめ。簡単な基本の6通りをご紹介
  • 100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
    100円ショップの「傷防止シート」が便利!床や棚がキレイに使える
  • 牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
    牛乳パックで編み物ができる!冬休みの工作にもオススメです
  • セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。
    セリアのかごがおしゃれ。ワイヤーや北欧風など人気商品ご紹介。

日本国内の旅行 - 国内旅行 - 観光スポット - JPTRP.com

© Copyright 2023 IZILOOK · All Rights Reserved · Privacy · Terms · Contact Us