簡単においしく作れる人気のパウンドケーキレシピを集めました。材料を混ぜて焼くだけでできるパウンドケーキは、お菓子作り初心者の方にもおすすめ!入れる材料を変えれば、さまざまな味のパウンドケーキを楽しむことができます。今回は、ギフトにぴったりな可愛いラッピング例や保存方法もご紹介!パウンドケーキ作りを楽しんでみましょう♪
パウンドケーキとは?

出典: www.marthastewart.com
混ぜて焼くだけで簡単に作ることができるパウンドケーキ。お菓子作り初心者の方でもすぐできることから、手作りお菓子の中でも特に人気のケーキです。
「パウンドケーキ」とはよく聞くものの、実際にどんな意味があるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
パウンドケーキの由来
出典: shaunasever.com
パウンドケーキのレシピが登場し始めたのは18世紀初頭のイギリスです。当時のイギリスはケーキを膨らませる技術発展の過渡期。卵を使ってケーキを膨らませるレシピを開発していく中で、最も作りやすいパウンドケーキ作りが定番化していくようになりました。
パウンドケーキの名前は「小麦粉、バター、砂糖、卵」を1ポンドずつ使っていることから由来しています。材料の割合が1対1になっているので分かりやすく、レシピも覚えやすいことから、家庭用のお菓子としてどんどんパウンドケーキが広まるようになりました。
ちなみに、フランスではパウンドケーキのことを「カトル・カール」と呼びます。これは「四分の四」という意味。小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことから、このような名前がつけられました。言葉は違えど、意味的には「パウンドケーキ」と同じですね。
パウンドケーキのカロリー

出典: www.marthastewart.com
パウンドケーキを食べるときに気になるのがカロリー。パウンドケーキは、100gあたり387kcalほどです。小麦粉やバター、卵、砂糖を主原料としているので、カロリーは高め。
成人女性の1日分の摂取カロリーが1800kcal〜2000kcalほどなことを考えると、1日の1/5ほど。体重が気になる方は、パウンドケーキを食べるときは他の食事の量を調節していきましょう!
パウンドケーキの基本的な作り方
基本のパウンドケーキ

出典: www.bob-an.com
まずは、基本のパウンドケーキの作り方から覚えていきましょう!基本材料の配合を覚えておけば、レシピなしでも簡単に作れるようになります♪
【必要な材料】
・無縁バター……100g
・砂糖……100g
・卵……M2個
・薄力粉……100g
・ベーキングパウダー……2g
・バニラオイル……少々
・ラム酒……小さじ2
【作り方】
1、バターを常温に戻し、卵は溶きほぐしておく。
2、ボウルにバターを入れ、泡立て器で空気を含ませるように混ぜる。
3、砂糖を4〜5回にわけて入れ、そのたびにしっかり混ぜる。
4、卵を大さじ2くらいずつ加えては混ぜ、を繰り返して分離しないようにししっかり攪拌する。
5、バニラオイルとラム酒を入れてさらに混ぜる。
6、ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、ゴムベラでさっくり混ぜ合わせたら、クッキングシートをしいた型に流し入れる。
7、170度に予熱したオーブンで40〜50分ほど焼く。
(オーブンをスタートさせてから10分経ってから濡らしたナイフで表面に切り込みを入れる。)
8、焼きあがったらすぐに型から出し、網にのせて熱を冷ましたら完成!
パウンドケーキをしっとり仕上げるコツ

出典: www.marthastewart.com
理想のパウンドケーキはやはり、しっとりとした食感のパウンドケーキ!ボソボソとした食感になってしまった、という方は重要なコツを見落としている可能性があります。しっとり仕上げるコツをおさえてパウンドケーキを作っていきましょう。

出典: hibinote.net
【コツ1:バターがふんわりするまで混ぜる】
室温に戻したバターを軽く混ぜ、それから砂糖を分けて入れていきます。バターに空気を含ませるように、砂糖のザラつきがなくなるまでしっかりと混ぜていくのが重要なポイント。
ここで混ぜるのが足りないと、しっとりとした仕上がりになりません。バターが白くふんわりとして、ツヤが出てきたらOKです。

出典: fuwa-fuwa-panda.blog.so-net.ne.jp
【コツ2:バターと卵が分離しないように混ぜる】
バターに卵を入れるとき、分離しないようにしっかり混ぜていきましょう。上図がバターと卵が分離している状態。全体的にぽそぽそとしたまとまりのない感じになります。
面倒だから、と言って卵を一気に入れてしまうと分離する原因に。4〜5回に分けて入れ、分離しないように混ぜていきましょう。

出典: pecolly.jp
こちらが、バターと卵が分離せずにきれいに混ざり合った状態です。クリームのように滑らかに仕上がればOK!

出典: pecolly.jp
【コツ3:薄力粉を切るように混ぜる】
粉類を入れたらヘラに持ち替えて、切るように混ぜていきましょう。泡立て器で練るように混ぜてしまうと、小麦粉に含まれるタンパク質がグルテンを形成し、ケーキがうまく膨らまず固い状態で仕上がってしまいます。
ヘラを縦に動かして、ときどきボウルの底からすくうようにしながら混ぜていきます。
「切るように混ぜる」ということがあまりイメージつかない……という方は、動画をチェック!ココア生地とプレーン生地を混ぜていますが、混ぜ方は同じです。切るように混ぜる方法を分かりやすく解説してくれています。
出典: s.webry.info
【コツ4:型から出して冷ます】
パウンドケーキが焼きあがったら、すぐに型から出して網の上で冷ましましょう。余計な熱が入るとパサついた食感になってしまうと共に、表面のカリッと感も失われてしまいます。

出典: cookcheck.livedoor.biz
粗熱がとれたら、ラップで包んで完全に冷めるまで待ちましょう。このとき、横に倒して冷ますとケーキの側面がへこまずにきれいに仕上がります。冷めるまで、ときどきひっくり返して倒す位置を変えてあげてくださいね。

出典: amandeleine.com
【コツ5:シロップを塗る】
よりしっとりさせたい!というときは、シロップを塗るのがおすすめ。粗熱が取れてラップで包む前に側面と表面にハケでシロップを塗っておきましょう。

出典: www.pamelasproducts.com
【コツ6:一晩寝かせる】
パウンドケーキは冷めたらすぐ食べるのではなく、一晩寝かせた方が味が馴染んでおいしくなります。しっとり感も増すので、パウンドケーキは作った翌日に食べるようにしましょう♪
パウンドケーキの保存方法

出典: www.cuoca.com
カロリーは少々高めのパウンドケーキ。まるまる一本をすぐに食べきるのが難しい場合は、正しい方法で保存しておきましょう!
【冷蔵庫で保存する場合】
ラップにしっかり包んで、冷蔵庫で保存します。ラップがゆるんでいると外気に触れてしまい、パウンドケーキが固くなってしまうので、巻きつけるように包んでおくのがポイントです。冷蔵庫だと2〜3日の間だったらおいしくいただくことができます。
【冷凍庫で保存する】
パウンドケーキを1人分に切り分けてから、しっかりとラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。だいたい1週間くらいはおいしくいただくことができます。自然解凍しても良いですし、電子レンジで温めても違った味わいを楽しむことができます。
【常温で保存する】
パウンドケーキを常温で保存する場合は、2日くらいまで。他の保存方法と同じように、ラップをしっかり巻きつけて乾燥を防いであげましょう。
真似したい!可愛いラッピング例

出典: lifebeyondtakeout.blogspot.jp
手軽に作れるパウンドケーキは、ギフト用としても人気!可愛くラッピングして、いつもお世話になっている人へプレゼントしたり、ホームパーティへ持って行ったり、バレンタインデーの贈り物にしたり……さまざまなシーンでパウンドケーキを活用することができます。
贈り物にするときにぴったりな、パウンドケーキのラッピング事例を集めました。気に入ったラッピングを参考にして、パウンドケーキを可愛くデコレーションしましょう!
丸ごとラッピングする場合
出典: alicegolden.typepad.com
パウンドケーキをラップでくるんだ後、包装紙を組み合わせて巻きつけ、リボンを飾ったラッピング。異素材の包装紙を使うことでおしゃれな雰囲気がグッと上がります。パウンドケーキの色に合わせて、ブラウンやオレンジをベースにすると、シックで落ち着いた印象になりますね。

出典: strage.excite.co.jp
中身が見える袋に入れて、リボンをかけたラッピング。クラフト紙の袋は100円均一ショップでも手に入れることができます。

出典: item.rakuten.co.jp
季節やシーンに合わせたモチーフをラッピングに取り入れるのも良いですね。もみの木のフェルト飾りをつけて、クリスマスのラッピングに仕上げています。

出典: www.ericse.org
小さめのパウンドケーキ型で作れば、切り分けなくても小分けにプレゼントすることができます。パウンドケーキをラップで包んだ後、クラフト紙でくるんで、紐で結んだら完成!

出典: woman-lifeinfo.com
ギフト用の型でパウンドケーキを作って、そのままラッピングするのもおすすめ。カラフルな用紙を使って、可愛く仕上げていきましょう♪

出典: woman-lifeinfo.com
ミニパウンドケーキを、ふわふわした包装紙でくるみ、両端をねじれば、まるでキャンディのような可愛いラッピングの出来上がり!見た目はキャンディで、開けてみたらパウンドケーキだった、というサプライズ感が良いですね。
切ってからラッピングする場合

出典: present.kihon.jp
OPP袋にパウンドケーキを入れてから、リボンを結び、マスキングテープを貼り付けたラッピング。マスキングテープを貼ることで、リボンだけよりもグッとおしゃれに仕上がります。

出典: present.kihon.jp
OPP袋にパウンドケーキを入れ、マスキングテープでデコレーション。飾りでついているリボンは、100円均一ショップで販売されています。両面テープで貼り付けて、キュートさを演出!

出典: scrap-interior.com
マーブルタイプのパウンドケーキの場合は、切り分けて側面を見せるようにラッピングするのがおすすめ!OPP袋に入れて、リボンを巻くだけで可愛く仕上がります。
人気のパウンドケーキレシピ

出典: honestcooking.com
おいしいと話題の人気レシピを集めました!シンプルな材料で作るパウンドケーキは、さまざまなアレンジを楽しめることが魅力ですよね。自宅用に、プレゼント用に、いろいろなパウンドケーキ作りをぜひ楽しんでみてください♪
レモンパウンドケーキ

出典: cookpad.com
レモン入りのパウンドケーキはフランスで生まれたレシピ。カトルカールという名前で親しまれています。ベーキングパウダーを使わず卵の力で膨らませるので、素朴で優しい味わいを楽しめます。
【必要な材料】
・卵……2個
・グラニュー糖……120g
・薄力粉……120g
・無塩バター……120g
・レモン(ノーワックス)の皮……1個
【作り方】
1、バターを電子レンジにかけて溶かし、レモンの皮をすりおろしておく。
2、ボウルに卵を入れ、2回に分けてグラニュー糖を入れながらもったりするまでハンドミキサーで混ぜる。
3、ふるった薄力粉を加え、粉が見えなくなるまでヘラで混ぜた後、レモンの皮を入れて混ぜる。
4、溶かしたバターを3回に分けて入れ、艶やかな生地になるまでヘラで混ぜる。
5、生地を型に流し、180度に予熱したオーブンで35〜40分焼いたら完成!
コーヒーとチョコのパウンドケーキ

出典: cookpad.com
ほろ苦さがクセになるコーヒーとチョコのパウンドケーキ。甘いものが苦手な人でも、これだったら食べられそう!バレンタインデーの贈り物としてもおすすめです。
【必要な材料】
・インスタントコーヒー……10g
・純ココアパウダー……5g
・牛乳……50cc
・板チョコ……30g
*薄力粉……70g
*強力粉……50g
*ベーキングパウダー……小さじ1
・バター……70g
・上白糖or三温糖……80g
・卵……1個
・仕上げ用の粉砂糖……適量
・バニラオイル……数滴
【作り方】
1、牛乳をレンジで温め、インスタントコーヒーと純ココアを入れて溶かしておく。
2、常温にしたバターを泡立て器で混ぜ、クリーム状にする。
3、砂糖を数回に分けて入れ、しっかりとすり混ぜる。
4、溶いた卵を4回に分けて入れ、その都度しっかり混ぜる。
5、ふるっておいた*を加え、ヘラで切るように混ぜる。
6、1のコーヒー&ココア液とバニラオイルを加えて混ぜる。
7、刻んだ板チョコを入れて、なじませるように軽く混ぜる。
8、生地を型に流し、160度に予熱したオーブンで35分焼いたら完成!
クリームチーズのパウンドケーキ

出典: cookpad.com
クリームチーズがたっぷり入った、濃厚なパウンドケーキです。チーズを入れることでしっとり感が増します♪
【必要な材料】
*クリームチーズ……100g
*無塩バターorマーガリン……50g
・砂糖……80g
・卵……2個
●薄力粉……120g
●ベーキングパウダー……2g
・レモン汁……小さじ2
・アーモンドスライス(飾り用)……適量
【作り方】
1、ボウルに*を入れ、クリーム状になるまでよく混ぜる。
2、グラニュー糖を3回に分けて入れてよく混ぜる。
3、溶き卵を4回に分けて入れ、よく混ぜる。
4、レモン汁を入れて混ぜ、●をふるい入れてヘラで混ぜる。
5、型に生地を流し入れ、アーモンドスライスを飾る。
6、180度に予熱したオーブンで35分焼いたら完成!
マーブルパウンドケーキ

出典: cookpad.com
フードプロセッサーにかけることで、簡単に作ることができるパウンドケーキです。華やかなマーブル模様のケーキはプレゼントにぴったり!
【必要な材料】
・薄力粉……120g
・BP……4g
・砂糖……80g
・バター……100g
・卵……2個
・バニラエッセンス……適量
*純ココア……10g
*砂糖……10g
*お湯……大さじ1
【作り方】
1、*をよく混ぜ、ココア液を作っておく。
2、フードプロセッサーに薄力粉・BP・砂糖をいれて撹拌する。
3、1cmくらいに切ったバターを入れ、撹拌する。
4、卵とバニラエッセンスを入れ、撹拌する。
5、生地を2等分し、片方にココア液を入れて混ぜる。
6、2つの生地を交互に入れ、箸を差し入れてマーブル模様を作る。
7、170度に予熱したオーブンで40分焼いたら完成!
ホットケーキミックスで簡単パウンドケーキ

出典: cookpad.com
ホットケーキミックスで作る、お手軽パウンドケーキレシピです。材料を混ぜるだけなので、10分で準備完了!型を変えればマフィンにもアレンジすることができます。
【必要な材料】
・ホットケーキミックス……100g
・卵……1個
・砂糖……30g
・牛乳……30cc
・サラダ油……30cc
・コーヒーフレッシュ……1個
・バニラエッセンス……数滴
【作り方】
1、ボウルに全ての材料を入れて混ぜる。
2、180度に予熱したオーブンで30分焼いたら完成!
柿のパウンドケーキ

出典: cookpad.com
秋になったら作りたい、柿のパウンドケーキです。柿をそのまま食べるのに飽きたら、ぜひお試しあれ!
【必要な食材】
・ホットケーキミックス……150g
・柿……1個(正味120g)
・砂糖……40g
・卵……1個
・マーガリンorバター……30g
・プレーンヨーグルト……30g
【作り方】
1、柿を0.5〜1cm角に切ってから砂糖大さじ1をふりかけ、電子レンジ(500W)で3分加熱する。
2、ボウルにマーガリンと残りの砂糖を入れてすり混ぜる。
3、卵、ヨーグルトを入れて、その都度よく混ぜる。
4、ホットケーキミックスを加え、ヘラで混ぜる。
5、生地を型に流し入れ、170度に予熱したオーブンで40分焼いたら完成!
さつまいもパウンドケーキ

出典: cookpad.com
スイートポテトのような甘みがおいしいパウンドケーキです。ゴマの香ばしい風味がアクセント!
【必要な材料】
・さつまいも……皮をむいて約300g
・バターorマーガリン……100g
・砂糖(あれば三温糖)……70g
・卵……2個
・ベーキングパウダー……小さじ1
・ホットケーキミックス……100G
・黒ゴマ……適量
【作り方】
1、さつまいもを輪切りにして電子レンジで加熱し、柔らかくする。
2、ボウルに常温にしたバターと砂糖を入れ、熱々のままのさつまいもを加えて粒つぶが残る程度まで潰す。
3、2が冷めたら、卵を割りいれ、ベーキングパウダー・黒ゴマを入れてよく混ぜる。
4、ホットケーキミックスを入れてヘラで混ぜる。
5、170度に予熱したオーブンで40〜45分焼いたら完成!
バナナのパウンドケーキ

出典: cookpad.com
シナモンが香る、バナナのパウンドケーキです。バナナの自然な甘さがとっても美味!お子さんとも一緒に作れるお手軽レシピに仕上がっています。
【必要な食材】
・ホットケーキミックス……200g
・砂糖……50g
・卵……2個
・牛乳……100cc
・マーガリン……30g
・バナナ……2本
・シナモン……小さじ1/2
【作り方】
1、マーガリンはレンジで溶かしておく。
2、バナナは飾り用に5枚ほど輪切りにして、残りはフォークで潰す。
3、ボウルに卵と砂糖を入れてホイッパーでよく混ぜ合わせた後、溶かしたマーガリンを加えてよく混ぜる。
4、潰したバナナ・シナモン・牛乳を入れてよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えたらヘラで切るように混ぜる。
5、生地を方に流し込んだら輪切りにしたバナナをのせ、180度に予熱したオーブンで30〜35分焼いたら完成!
甘くないパウンドケーキ「ケークサレ」もチェック!
ケークサレとは?

出典: quilt4.exblog.jp
ケークサレとは、フランス語で「塩味のケーキ」という意味。甘くないバージョンのパウンドケーキで、フランスでは定番のブランチメニューです。


トマトやベーコン、チーズなどを入れて作るケークサレは、彩り豊かでおしゃれな食事として人気!instagramなどのSNS上でも、手作りケークサレで楽しむブランチの様子をアップする人が続出しています♪
パウンドケーキのご飯版として、ぜひケークサレもチェックしていきましょう!
基本のケークサレの作り方

出典: cookpad.com
混ぜて焼くだけでできる、基本のケークサレレシピです。
余った野菜をいろいろ入れて、アレンジを楽しんでみてください!
【必要な材料】
・小麦粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・卵……2個
・牛乳……100cc
・オリーブオイル……50cc
・チーズ(パルメザンorプロセス)……50g
・塩胡椒……少々
・ベーコン……2枚
・玉ねぎ……1/2個
・ブロッコリー……1個
【作り方】
1、ブロッコリーをレンジで加熱しておく。
2、玉ねぎとベーコンをみじん切りにしてフライパンで炒める。
3、ボウルに卵・牛乳・オリーブオイル・チーズを入れてよく混ぜる。
4、1と2の具材を入れ、混ぜる。
5、ふるった小麦粉とベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜる。
6、180度のオーブンで40分焼いたら完成!
人気のケークサレレシピ
カロリーオフ・ケークサレ

出典: cookpad.com
チーズやバターを使わず、コンソメで旨味を引き出したカロリーオフのケークサレです。牛乳も無脂肪のものを使って、ヘルシーに。
【必要な材料】
・小麦粉……120g
・卵……2個
・牛乳(無脂肪)……50cc
・オリーブオイル……大さじ1
・野菜スープストック……70cc
・ベーキングパウダー……小さじ1
・塩……小さじ1/4
・お好きな野菜……適量
【作り方】
1、野菜を電子レンジで加熱しておく。
2、小麦粉・ベーキングパウダー・塩を合わせておく。
3、ボウルに卵を割りいれ、牛乳→オリーブオイル→スープストックの順番で入れて、その都度よく混ぜる。
4、2を3に加え、ヘラで混ぜる。
5、型に生地を流し入れ、好みの野菜をのせ、180度のオーブンで30分焼いたら完成!
ほうれん草とベーコンのケークサレ

出典: cookpad.com
しっとりとした食感を追求したケークサレレシピです。濃厚な味わいを楽しめます♪
【必要な材料】
・卵……L2個
・牛乳……50cc
・生クリーム……50cc
・無塩バター……70g
・チェダーチーズ……30g
・パルメザンチーズ……40g
・薄力粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・ほうれん草……1/2束
・ブロックベーコン……40g
・玉ねぎ……1/4個
・サラダ油……大さじ1
・塩胡椒……適量
【作り方】
1、ほうれん草をさっと茹でて2.5cm幅に切り、ベーコンは7mm角に、玉ねぎは薄切りにする。
2、1の具材をサラダ油を熱したフライパンで炒める。
3、チェダーチーズをすりおろしておき、バターは電子レンジで溶かしておく。
4、ボウルに卵を割りいれ、牛乳→生クリーム→無塩バター→チーズの順で加えて、その都度よく混ぜる。
5、具材を加えて混ぜ、粉類をふるい入れてヘラで混ぜる。
6、生地を型に流し入れ、180度に予熱したオーブンで45分焼いたら完成!
おからのケークサレ

出典: cookpad.com
おからと米粉入りのヘルシーなケークサレです。おからなのにボソボソせず、しっとり仕上がります!
【必要な材料】
・米粉……60g
・生おから……60g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・卵……2個
・生クリーム……50cc
・牛乳……50cc
・無塩マーガリン……40g
■具材
・ベビーチーズ……2個
・玉ねぎ……1/2個
・魚肉ソーセージ……適量
・ブロッコリー……適量
・かぼちゃ……適量
・カシューナッツ……ひとつかみ
・塩胡椒……適量
【作り方】
1、具材を粗みじん切りにして電子レンジで加熱し、塩胡椒をふっておく。
2、ボウルに卵を割りいれ、生クリームと牛乳を加えてしっかり混ぜる。
3、溶かした無塩バターを入れて混ぜ、おからも加えてさらに混ぜる。
4、米粉とベーキングパウダーをふるい入れてヘラで混ぜ、具材も加えて混ぜる。
5、180度に予熱したオーブンで50分焼いたら完成!
トマトとチキンのケークサレ

出典: cookpad.com
チキン入りでボリューム満点のケークサレです。カラフルな色味なので、ホームパーティにもぴったりです。
【必要な材料】
・卵……2個
・塩……小さじ1/2
・ブラックペッパー……たっぷり
・牛乳……120cc
・サラダ油……大さじ2
・グリュイエールチーズ……30g
・薄力粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1
・鶏もも肉……1/2枚
・ほうれん草……1/2袋
・ミニトマト……4個
・白ワイン……大さじ1
【作り方】
1、鶏肉は1.5cm角に切り、ほうれん草は下ゆでしてから1cm幅に切り、チーズはすりおろす。
2、油を熱したフライパンで鶏肉と白ワインを炒め、ほうれん草も加えて、塩胡椒で調味する。
3、ボウルに卵を割りいれ、塩→ブラックペッパー→牛乳→サラダ油→グリュイエールチーズの順で加え、その都度よく混ぜる。
4、炒めた具材と、4つ切りにしたトマトを加えて混ぜる。
5、ふるった粉類を加え、ヘラで混ぜる。
6、180度に予熱したオーブンで40分焼いたら完成!
ホットケーキミックスで作るケークサレ

出典: cookpad.com
ホットケーキミックスで作る、お手軽ケークサレです。ほうれん草や玉ねぎ入りで栄養満点!
【必要な材料】
・ほうれん草……80g
・玉ねぎ……1/4個
・にんじん……1/2個
・ソーセージ……4本
・オリーブオイル……適量
*ホットケーキミックス……200g
*卵……2個
*牛乳……50cc
*塩……小さじ1
*粉チーズ……大さじ2
*プロセスチーズ……50g
*パセリorバジル……適量
【作り方】
1、ほうれん草を一口サイズに切り、玉ねぎはスライス、にんじんはみじん切り、ソーセージは輪切りにする。
2、オリーブオイルを熱したフライパンでほうれん草・玉ねぎ・にんじん、ソーセージを炒め、冷ましておく。
3、ボウルに*を入れて混ぜ、野菜を加えてさらによく混ぜる。
4、型に生地を流し入れ、180度に予熱したオーブンで30〜40分焼いたら完成!
卵不使用のケークサレ

出典: cookpad.com
卵は使わず、マヨネーズでコクを出したケークサレレシピです。ホットケーキミックス使用で、とっても簡単。
【必要な材料】
・ホットケーキミックス……100g
・マヨネーズ……30g
・新玉ねぎ……1/2個
・スマートチーズ……4個
・ベーコン……30g
・ほうれん草……1〜2株
・クレイジーソル……適量
・豆乳……50c
【作り方】
1、新玉ねぎ・スマートチーズ・ベーコン・ほうれん草を粗みじん切りにし、マヨネーズとクレイジーソルトと和える。
2、豆乳を少しずつ加え混ぜ、それからホットケーキミックスを入れてヘラで混ぜ合わせる。
3、型に生地を入れ、180度に予熱したオーブンで30分焼いたら完成!

出典: www.marthastewart.com
混ぜて焼くだけで簡単に作ることができるパウンドケーキ。お菓子作り初心者の方でもすぐできることから、手作りお菓子の中でも特に人気のケーキです。
「パウンドケーキ」とはよく聞くものの、実際にどんな意味があるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
パウンドケーキの由来
出典: shaunasever.com
パウンドケーキのレシピが登場し始めたのは18世紀初頭のイギリスです。当時のイギリスはケーキを膨らませる技術発展の過渡期。卵を使ってケーキを膨らませるレシピを開発していく中で、最も作りやすいパウンドケーキ作りが定番化していくようになりました。
パウンドケーキの名前は「小麦粉、バター、砂糖、卵」を1ポンドずつ使っていることから由来しています。材料の割合が1対1になっているので分かりやすく、レシピも覚えやすいことから、家庭用のお菓子としてどんどんパウンドケーキが広まるようになりました。
ちなみに、フランスではパウンドケーキのことを「カトル・カール」と呼びます。これは「四分の四」という意味。小麦粉、バター、砂糖、卵の4つの材料を同量ずつ使うことから、このような名前がつけられました。言葉は違えど、意味的には「パウンドケーキ」と同じですね。
パウンドケーキのカロリー

出典: www.marthastewart.com
パウンドケーキを食べるときに気になるのがカロリー。パウンドケーキは、100gあたり387kcalほどです。小麦粉やバター、卵、砂糖を主原料としているので、カロリーは高め。
成人女性の1日分の摂取カロリーが1800kcal〜2000kcalほどなことを考えると、1日の1/5ほど。体重が気になる方は、パウンドケーキを食べるときは他の食事の量を調節していきましょう!
基本のパウンドケーキ

出典: www.bob-an.com
まずは、基本のパウンドケーキの作り方から覚えていきましょう!基本材料の配合を覚えておけば、レシピなしでも簡単に作れるようになります♪
【必要な材料】
・無縁バター……100g
・砂糖……100g
・卵……M2個
・薄力粉……100g
・ベーキングパウダー……2g
・バニラオイル……少々
・ラム酒……小さじ2
【作り方】
1、バターを常温に戻し、卵は溶きほぐしておく。
2、ボウルにバターを入れ、泡立て器で空気を含ませるように混ぜる。
3、砂糖を4〜5回にわけて入れ、そのたびにしっかり混ぜる。
4、卵を大さじ2くらいずつ加えては混ぜ、を繰り返して分離しないようにししっかり攪拌する。
5、バニラオイルとラム酒を入れてさらに混ぜる。
6、ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、ゴムベラでさっくり混ぜ合わせたら、クッキングシートをしいた型に流し入れる。
7、170度に予熱したオーブンで40〜50分ほど焼く。
(オーブンをスタートさせてから10分経ってから濡らしたナイフで表面に切り込みを入れる。)
8、焼きあがったらすぐに型から出し、網にのせて熱を冷ましたら完成!
パウンドケーキをしっとり仕上げるコツ

出典: www.marthastewart.com
理想のパウンドケーキはやはり、しっとりとした食感のパウンドケーキ!ボソボソとした食感になってしまった、という方は重要なコツを見落としている可能性があります。しっとり仕上げるコツをおさえてパウンドケーキを作っていきましょう。

出典: hibinote.net
【コツ1:バターがふんわりするまで混ぜる】
室温に戻したバターを軽く混ぜ、それから砂糖を分けて入れていきます。バターに空気を含ませるように、砂糖のザラつきがなくなるまでしっかりと混ぜていくのが重要なポイント。
ここで混ぜるのが足りないと、しっとりとした仕上がりになりません。バターが白くふんわりとして、ツヤが出てきたらOKです。

出典: fuwa-fuwa-panda.blog.so-net.ne.jp
【コツ2:バターと卵が分離しないように混ぜる】
バターに卵を入れるとき、分離しないようにしっかり混ぜていきましょう。上図がバターと卵が分離している状態。全体的にぽそぽそとしたまとまりのない感じになります。
面倒だから、と言って卵を一気に入れてしまうと分離する原因に。4〜5回に分けて入れ、分離しないように混ぜていきましょう。

出典: pecolly.jp
こちらが、バターと卵が分離せずにきれいに混ざり合った状態です。クリームのように滑らかに仕上がればOK!

出典: pecolly.jp
【コツ3:薄力粉を切るように混ぜる】
粉類を入れたらヘラに持ち替えて、切るように混ぜていきましょう。泡立て器で練るように混ぜてしまうと、小麦粉に含まれるタンパク質がグルテンを形成し、ケーキがうまく膨らまず固い状態で仕上がってしまいます。
ヘラを縦に動かして、ときどきボウルの底からすくうようにしながら混ぜていきます。
「切るように混ぜる」ということがあまりイメージつかない……という方は、動画をチェック!ココア生地とプレーン生地を混ぜていますが、混ぜ方は同じです。切るように混ぜる方法を分かりやすく解説してくれています。
出典: s.webry.info
【コツ4:型から出して冷ます】
パウンドケーキが焼きあがったら、すぐに型から出して網の上で冷ましましょう。余計な熱が入るとパサついた食感になってしまうと共に、表面のカリッと感も失われてしまいます。