つきたてのお餅は柔らかくてモチモチでおいしいですよね!近所の行事や幼稚園などの参観でつきたてのお餅を食べて感動した覚えがあります。そんなつきたてのお餅を手軽に家庭で楽しむ方法がいくつかありました。ご紹介していきますね。
つきたてのお餅を家で楽しむ方法をご紹介!
大きな臼と杵でダイナミックにつくお餅。なかなか一般家庭ではここまで本格的な道具は用意できないですね。でも家にある道具で手軽にお餅つきを楽しむ方法があるんですよ。
お家でお餅つき!その方法とは?
炊飯器を使う方法
出典: meadow
炊飯器を使って手軽にお餅つきを楽しむ方法をご紹介していきます。
材料(丸もち18個分)
もち米……3合
水……360cc
片栗粉(打ち粉)……適量
道具
炊飯器、ザル、ボウル、めん棒など
出典: meadow
手順
1、まずもち米を研ぎます。
出典: meadow
2、もち米を水に浸けます。1時間くらい浸けると良いでしょう。
3、1時間後、ザルで水を切ります。
出典: meadow
4、炊飯器で白米を炊くように普通に炊きます。
出典: meadow
5、炊き上がったら、もち米をボウルにうつします。
6、熱いうちにすりこ木やめん棒などで米粒を潰していきます。筆者はよく洗った木づちを使ってみました。
出典: meadow
7、ときどき、すりこ木を水で濡らしてもち米がくっついてこないようにしながら、もちつきをしていきます。
8、味見して米のつぶつぶした感じが無くなってくるまで、つきましょう。だいたい10分程度です。
出典: meadow
9、片栗粉を打った皿やバットにお餅を丸めて並べます。丸める際、手にも片栗粉をたっぷりとつけると良いです。
もち米をつく作業は楽しくあっと言う間にできたのですが、筆者はこの丸める作業で結構苦労しました。コツはたっぷりと片栗粉を使うことと、食品用の手袋をつけると簡単に丸められるようになりました。片栗粉はもちろん、餅とり粉や上新粉でもOKです。
出典: oyayo.seesaa.net
つきたてのお餅は、大根おろしで食べるとおいしいです。ホカホカとまだ温かく、もちもち食感を楽しめます。
出典: jiik.jp
お子様にはきな粉餅も良いですね。ぜひつきたてのうちに食べてください。
ミキサーを使う方法
出典: photozou.jp
なんと、ミキサーを使ってお餅をつくることができるんですね。ただしこの方法は、ミキサーでもち米を潰してしまうので「餅つき」を楽しむことはできません。その代り、お餅をつくことなく手軽に時短でおもちを楽しむことができます。
方法
1、もち米は洗い、一晩水に浸けます。
2、もち米をザルにあげて水を切ります。
3、ミキサーにもち米と水100ccを入れます。
4、1分くらい撹拌し、なめらかにします。
出典: photozou.jp
5、耐熱容器に入れラップをして3分間加熱します。
6、一度レンジから取り出しかきまぜます。
出典: photozou.jp
7、再びラップをして1分間加熱して取りだします。
ミキサーで砕いたもち米を電子レンジで加熱することにより、お餅ができあがりました。とても手軽ですね。
出典: photozou.jp
磯辺焼き風にしてもおいしそうです。つきたての食感を手軽に楽しめるのはうれしいですね。
餅つき機能のないホームベーカリーでも
出典: d.hatena.ne.jp
最近では、ホームベーカリーに「お餅コース」がある場合も多いですね。でも「おもちコース」がないホームベーカーリーでも、お餅を手軽につくことができるんですよ。
方法は簡単です。まずは、炊飯器でもち米を炊きます。そのあと炊き上がったもち米をホームベーカリーに入れ生地づくりモードで20~40分ほどこねるというものです。
出典: cookpad.com
この方法も、自分の手で行う餅つきを楽しむことはできませんが、つくのが面倒というときにはおすすめです。
お家でお餅つきの活用レシピ
おはぎをつくろう
出典: blog.goo.ne.jp
炊き上がったもち米を完全に潰さずに残します。もち米の粒々が残った状態のままにします。
出典: cookpad.com
小豆をまわりにつければ、おはぎのできあがりです。下記のレシピサイトには、あずきのつくりかたから載っていますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
ネットの声
- インディ @indy_sh19830827
- 炊飯器で餅つきいいな。子供の笑顔が見られるなら安いもんです! ジーク https://t.co/PcOdm05vVX
- twitter出典:
- twitter.com
冬休み中のお子様と一緒に、ぜひお餅つきをしてみましょう。つきたてのお餅にお子様もきっと大興奮しますね。
- masubikki @masubikki
- 今年の鏡餅、どうしようかな…と思ってたらCookpadで「炊飯器で作るおもち」発見!作ってみた✨お見事‼︎✨ http://t.co/KUOIqSApFI
- twitter出典:
- twitter.com
てづくりのお餅で、鏡餅をつくるのも良いですね。
- ぱみゅぱあー@メロコア @394139413941
- なおかつ、もち米ふつうに炊飯器で炊いて、コップのうしろでツキツキしてお餅にして、きな粉餅にして食べてる贅沢な時間、、笑
- twitter出典:
- twitter.com
コップの後ろでつくというのもアイデアですね。取り入れたいと思います。
ぜひお正月に試してみてくださいね
出典: meadow
おもちは買ってきた方が実際早いし、手軽かもしれません。でもお子様と一緒につくると思い出にもなりますし、冬休み中の良い時間つぶしにもなります。
急におもちが食べたくなったときなどにもつくりかたを知っていると便利ですね。ぜひ試してみてください。
大きな臼と杵でダイナミックにつくお餅。なかなか一般家庭ではここまで本格的な道具は用意できないですね。でも家にある道具で手軽にお餅つきを楽しむ方法があるんですよ。
炊飯器を使う方法
出典: meadow
炊飯器を使って手軽にお餅つきを楽しむ方法をご紹介していきます。
材料(丸もち18個分)
もち米……3合
水……360cc
片栗粉(打ち粉)……適量
道具
炊飯器、ザル、ボウル、めん棒など
出典: meadow
手順
1、まずもち米を研ぎます。
出典: meadow
2、もち米を水に浸けます。1時間くらい浸けると良いでしょう。
3、1時間後、ザルで水を切ります。
出典: meadow
4、炊飯器で白米を炊くように普通に炊きます。
出典: meadow
5、炊き上がったら、もち米をボウルにうつします。
6、熱いうちにすりこ木やめん棒などで米粒を潰していきます。筆者はよく洗った木づちを使ってみました。
出典: meadow
7、ときどき、すりこ木を水で濡らしてもち米がくっついてこないようにしながら、もちつきをしていきます。
8、味見して米のつぶつぶした感じが無くなってくるまで、つきましょう。だいたい10分程度です。
出典: meadow
9、片栗粉を打った皿やバットにお餅を丸めて並べます。丸める際、手にも片栗粉をたっぷりとつけると良いです。
もち米をつく作業は楽しくあっと言う間にできたのですが、筆者はこの丸める作業で結構苦労しました。コツはたっぷりと片栗粉を使うことと、食品用の手袋をつけると簡単に丸められるようになりました。片栗粉はもちろん、餅とり粉や上新粉でもOKです。
出典: oyayo.seesaa.net
つきたてのお餅は、大根おろしで食べるとおいしいです。ホカホカとまだ温かく、もちもち食感を楽しめます。
出典: jiik.jp
お子様にはきな粉餅も良いですね。ぜひつきたてのうちに食べてください。
ミキサーを使う方法
出典: photozou.jp
なんと、ミキサーを使ってお餅をつくることができるんですね。ただしこの方法は、ミキサーでもち米を潰してしまうので「餅つき」を楽しむことはできません。その代り、お餅をつくことなく手軽に時短でおもちを楽しむことができます。
方法
1、もち米は洗い、一晩水に浸けます。
2、もち米をザルにあげて水を切ります。
3、ミキサーにもち米と水100ccを入れます。
4、1分くらい撹拌し、なめらかにします。
出典: photozou.jp
5、耐熱容器に入れラップをして3分間加熱します。
6、一度レンジから取り出しかきまぜます。
出典: photozou.jp
7、再びラップをして1分間加熱して取りだします。
ミキサーで砕いたもち米を電子レンジで加熱することにより、お餅ができあがりました。とても手軽ですね。
出典: photozou.jp
磯辺焼き風にしてもおいしそうです。つきたての食感を手軽に楽しめるのはうれしいですね。
餅つき機能のないホームベーカリーでも
出典: d.hatena.ne.jp
最近では、ホームベーカリーに「お餅コース」がある場合も多いですね。でも「おもちコース」がないホームベーカーリーでも、お餅を手軽につくことができるんですよ。
方法は簡単です。まずは、炊飯器でもち米を炊きます。そのあと炊き上がったもち米をホームベーカリーに入れ生地づくりモードで20~40分ほどこねるというものです。
出典: cookpad.com
この方法も、自分の手で行う餅つきを楽しむことはできませんが、つくのが面倒というときにはおすすめです。
おはぎをつくろう
出典: blog.goo.ne.jp
炊き上がったもち米を完全に潰さずに残します。もち米の粒々が残った状態のままにします。
出典: cookpad.com
小豆をまわりにつければ、おはぎのできあがりです。下記のレシピサイトには、あずきのつくりかたから載っていますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
冬休み中のお子様と一緒に、ぜひお餅つきをしてみましょう。つきたてのお餅にお子様もきっと大興奮しますね。
てづくりのお餅で、鏡餅をつくるのも良いですね。
コップの後ろでつくというのもアイデアですね。取り入れたいと思います。
出典: meadow
おもちは買ってきた方が実際早いし、手軽かもしれません。でもお子様と一緒につくると思い出にもなりますし、冬休み中の良い時間つぶしにもなります。
急におもちが食べたくなったときなどにもつくりかたを知っていると便利ですね。ぜひ試してみてください。
コツ・ポイント
どのご家庭にもあるすりこ木やボウルでもおもちつきが楽しめるというのはうれしい情報ですね。おもちをつく時間も10分程度で、洗い物もたくさん出ることなく後片付けも楽でした。つきたてのおもちを大根おろしやきな粉で食べるのは格別です。ぜひこの冬に挑戦してみてくださいね。