神棚の正しい位置や設置場所をご紹介。古い日本家屋には必ずある神棚。でも、現代、この神棚をしっかり祭ることができる人がどれだけいらっしゃるでしょうか。使ってないから処分したいけど、方法を間違えば何か良くないことが起こりそうで、と悩んでいる方のために、処分の方法やマナーをまとめてみました。これを読んで悩みを解消してください。
家内安全を願うなら
出典: www.amazon.co.jp
家内安全を願うなら、神棚を設置しようと考える気持ちはよく分かります。とはいえ、神棚を設置すべき場所にはちゃんとした決まりがあるのです。変なところに置いてしまっては、逆効果になってしまうかもしれません。神棚を設置すると「吉」となる場所について簡単に説明していきましょう。
設置する位置の注意点
出典: tabroom.jp
まず、お札が汚れないような清浄な場所に設置すべきです。逆にいえば、料理の汚れなどがつきやすい台所周辺や浴室、お手洗いなどには間違っても置いてはいけないということです。
次に、南向きまたは東向きに置くと「吉」です。太陽が昇ってくる方向か、南中する方向を向けておくことが良いとされているためで、神社もこの配置になっています。
3つ目は、お客さんを通せるような、家の中でもステータスが上位とされる部屋に置くべきだということです。裏返して言えば、寝室などお客さんをあまり入れられないようなプライベート性の高い部屋はステータスが高いとはいえないため、設置には適していないということです。
最後に、窓やドアの側など、通路となるような場所に設置するのは良くないのです。二階建ての家の場合ですと、神棚が設置されているスペースの上に当たる部分を人が頻繁に通るのは良くないのです。そうならないようにするために、その部分には何か物を置くなどして、人が通らないようにしておく必要があります。以上、4つの条件をあなたの家に当てはめてみると、意外と置ける場所は限られてくるのではないでしょうか。
ちなみに仏間に神棚を置いてはいけないという人もいますが、日本は神仏習合の国なので、同じ部屋に置いても特に問題はないというのが一般的な考え方です。神棚を設置できる条件に適合している場所が仏間の場合でも、安心して設置していいようです。
場所をどこにしたら良いかわからない…
出典: www.amazon.co.jp
いざ神棚を設置しようと思っても、場所をどこにしたら良いかわからない…という人は多いのではないでしょうか。
神棚の設置場所には吉凶があります。ですから『ここが開いているから』と自己判断で取り付けてしまうのはよくありません。ここでは、神棚を設置してはいけない、NGゾーンをお教えします。
お札(ふだ)が汚れてしまうところはダメ!
トイレや浴室はもちろんのこと、油汚れのついてしまう台所にも設置してはいけません。
最近ではオープンキッチンの間取りの家も多いですが、キッチンに近い場所の設置は避けたほうが無難です。
台所に祀ってもいいの?
油や水分で汚れやすいのでNG
出典: www.shikinoie.net
台所は「荒神様」という火の神様をお祀りするところでもありますので、他の場所を探しましょう。
一般的には明るくて清浄な高いところで南向き、または東向きが良いといわれています。
間取りの都合でなかなか見つからないときは、自分の真心を働かせて神様に居心地の良い所を探してみましょう。自分たちが居心地の良いところは神様も居心地が良いですよね。
たとえばリビングでは、楽しく生活する姿を神様に見守っていただけますし、神様もお喜びになるはずです。
二階の部屋に祀るのはどうか?
プライベートな部屋がある場合は避ける
出典: www.kamidana.co.jp
神棚は、家族を見まもる家族の絆の魂ともおきかえられます。
「上を人が歩く場所に神棚をまつってはいけない」と言われているからと言って、二階の普段誰もいない部屋などに設置してしまうのはとても寂しく、家族みんなが拝む機会が少なくなってしまうかもしれません。
形式も大事ですが、毎日神様を意識できる場所を選びましょう。
玄関に祀るのは?
人通りがある場所なので避けた方が良い
出典: fujii-kamidana-seikou.com
神棚の設置場所は吉とされる事と凶とされることの対比から決めます。そのなかに、部屋の中でも通路の上など、悪い場所を避けたほうが良いとあります。
玄関は、人の出入りが多いですし一般的に出入り口に近いところが下座とされますので、神様をお祀りするには適していないということがよくわかりますね。
一般的なマナーも参考にすると、迷ったときにちょっとしたヒントになるかもしれません。
方角はとっても重要です!
出典: www.amazon.co.jp
神棚を北向きに飾るのは方角的に『大凶』、西向きは『凶』とされています。
ですから南向き、あるいは東向きの窓に神棚を飾るのはNG。
家にお仏壇がある場合、神棚と向かいあわせにしたり、上下に配置してはいけません。
距離はできるだけ離したほうが良いとされています。
プライベートルームには飾らない。
神棚は神様を祭るものですから、お客様をお通しするお部屋に飾るのが基本です。
子供部屋や寝室、家の2階部分に神棚を飾るのはよくありません。
その他人の通りが多い廊下部分、押入れやクローゼットの中も避けたほうが無難です。
部屋の一階に飾る場合でも、その上の2階部分で頻繁に人が通る場所は避けてください。
2階部分が通路になっている場合は、神棚の上に当たる場所に物を置くなどして
人が立ち入れないようにするのがよいでしょう。
鬼門とは?
北東の方角は出来るだけ避けて
出典: www.kashu.ne.jp
北東の方角は、陰陽道で鬼が出入りするといわれる「鬼門」とされています。
実際、北東の方角は日当たりが悪く、朝方しか日が当たらないのでジメジメしがちになります。気を付けていないと陰気な雰囲気になりますね。
そういった意味でも家にとって良くないことが多いので、家の守り神をお祀りするのには適していませんね。
裏鬼門とは?
南西の方角も避けた方が良い
出典: www.shinken-kogyo.co.jp
「鬼門」の反対の方角である、南西は「裏鬼門」になります。
鬼門の北東ほど厄介ではありませんが、夏は昼からの西日が強く、物が腐敗しやすい方角なので、よほど注意して清潔を保たなければなりません。
そういったことからも、基本的には東向き配置で西向き礼拝、南向き配置で北向き礼拝がよいとされています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
神棚を設置する部屋はマンションでも一軒家と同じで良いの?
出典: www.amazon.co.jp
神棚は日本の宗教や伝統の中で非常に重要な役割を担ってきましたが、マンションなど住居スタイルが変化した現代ではその設置場所について悩んでいる方も多いようです。
ここではマンションや一戸建てなど望ましい神棚の設置場所について解説していきます。
【神棚の設置場所は消去法でタブーを消していく】
神棚の設置場所は必ずここという場所は無いのですが、ここだけは避けたほうがいいというタブーはいくつか存在します。そのため神棚の設置場所を選ぶ作業はこうしたタブーの場所を家の間取りから除去していって、最終的に設置可能な場所を選ぶという消去法で決めるほうが簡単です。
まず重要なのが神棚が汚れない場所を選ぶということです。神棚は神様の印となる御神札を祀る場所なので、清浄な環境に設置する必要があります。住宅の中でも水回りやレンジやガスなどの調理器具の周辺は汚れてしまう可能性が高いので、設置には不適切です。またトイレなども清浄とされないので周辺への神棚の設置はタブーになります。
これらは一般的な事なので比較的問題なく守られるのですが、注意が必要なのは神棚を設置する方角です。その中でも最もタブーなのは神棚が北向きになる場所に設置することです。これは北向きが大凶を意味するためですが、同様に西向きも吉凶半々を意味するので、避けたほうが無難であると言えます。
マンションも一戸建ても基本的には同じで大丈夫
出典: www.amazon.co.jp
このように神棚の設置にはいくつかのタブーがありますが、マンションでも一戸建てでも基本的にはこうした注意事項を守っていれば大丈夫です。後は間取りを見ながら上記のタブーと重ならない場所を探して設置をすれば大きな間違いもなく適切に設置が出来るでしょう。
神棚の祀り方
出典: www.ganken.jp
家の中に神棚を飾る時には場所と方角、そして神棚の祀り方がとても重要な項目となってきます。神棚は家の中の正しい場所、適した方角に配置し、正式な祀り方にのっとって祀る必要があります。
■神棚は家の高い場所に配置する事
神棚を家に配置する際には、居間などの空間の高い場所に配置するようにします。
高いだけではなく、家の中でも出来るだけ静かで、清潔で、明るい場所に配置するのがベターです。
■神棚の向きは南向きまたは東向きが原則です。
神棚の向きは南を向いた南向きかもしくは神棚が東を向いた東向きが原則の方角となります。
神棚の上に何か置く場合には雲を設置する事
出典: www.kokokashiko.jp
神棚は家の中では基本的に一番高い場所に設置する物ですので、1階に神棚を設置してその神棚の上の2階部分を人が歩いたり、物を置いたりするのは大変神様に対して無作法なふるまいとなります。
神棚を1階に置かざるを得ない、上の階に神棚をどうしても置けない、という場合には神棚が一番高い所にある、という意味となる雲を神棚を設置した部屋の天井に貼り付けておくようにしましょう。
雲は、これ以上は何も上にありません、という意味合いを持ち、木彫りの雲や紙に書いた雲が一般的です。
宮形の大きさで神棚の祀り方は異なります
出典: www.tera-mura.co.jp
神棚に大きな宮形を配置した場合には、神棚の中央に神宮大麻、神棚に向かって右側に氏神さまにまつわるご神札、そして神棚に向かって左側には自分が崇敬する神社のお札であるお神札をお祀りする必要があります。
小さい宮形の場合には、神棚の一番手前部分に神宮大麻、その後ろ側に氏神さまのお神札、そしてさらに崇敬する神社のお神札を重ね、お祀りをします。
■神棚が無くご神札だけの場合
自宅に神棚が無く、神社からご神札だけをもらってきた場合には、掃除の行き届いた綺麗な棚の上、もしくは戸棚などの上にご神札を祀るようにしましょう。
神棚の設置について 高さは目線より上が基本
出典: isejinguuu.com
神棚を自宅に設置して祀る際には、ひとつ気を付けておかなければならない点が存在します。
それは神棚の位置、つまり高さです。室内の空いている場所ならばどこに祀っても良いというわけではないのです。基本的にその家に住む家族たちが常に集うリビングや居間が設置場所としては適切とされていますが、それに加えて神棚というものは、我々の目線よりも上の位置、高い位置に祀らなければいけません。成人が床にまっすぐ立った状態で、少し見上げなければならない程度の高さが最適と言われています。
では、どうしてその設置位置が、そもそも人間の目線よりも高いところでなければいけないのでしょうか。
神棚はその家と家族をお守りしてくれる神様が鎮座する場所です。私たちは神棚を通じて神様と生活を共にすることによって平安を享受し、心身ともに極めて健やかな形で毎日を過ごすことが出来るわけです。
いわばそうやって家と家族を守護してくださっている神様を、私たちと同じ目線にある場所や、ましてや我々よりも低みになど置くことなど出来ませんよね。
それゆえに神棚は基本として大人の目線よりも、やや高いところに設置するのが正しいとされているのです。
神棚にお鎮まりくださっている神様は、我々よりも高い場所から広く全般を見渡し、私たちの目には止まらないレベルのちょっとしたアクシデントやトラブルの芽を察知すると同時に、それによって生じるであろう妨げを事前に取り除いてくれているのです。
神棚の設置について 神棚の上はあくまで空
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
神様を祀る家庭は非常に多く、繁栄を祈願し、神様に感謝するために神棚を設置しています。しかし、神棚にも実は設置の仕方など細かく守らなければならないことが数多くあり、最適な祀り方も色々あるのです。
まず、神棚を設置する際の方位についてですが、北西の部屋に設置する場合は南、東南に向け、東南の部屋に設置する場合は北西~西に向け、西の部屋に設置する場合は東に向け、東の部屋に設置する場合は南、西に向けておきます。
また、神棚を1階に設置する場合には神棚の真上の2階がどのような状態、作りになっているのかを注意しなければなりません。
浴室、トイレ等の不浄物、廊下がある場合は、神様を踏みつけてしまう行為になってしまうため避けましょう。神棚は普段、私達人が生活するより上の位置、通常は鴨居上に設置するのが基本なのですが、設置する場所が人が通ることの出来ない壁などになっている場合、壁根に設置する事が重要です。
もし、2階に設置する場合は、神様の上を人は歩く事が出来ないということなので、心配はいりません。しかし、神棚というのは本来は祀る場所の上になにがあってもならないのが基本ですし、2階であっても屋根などが上にあります。そのため、設置する神棚の上に「空」又は「雲」と書かれた紙を貼っておきましょう。こうすることで、「申し訳ありませんがこれで空という事でお許しください」という意味になり、略式の空間となるのです。
神様を祀るためには様々な決まり事を守らなければなりませんが、御神徳を受けるためには非常に重要な事といえます。
神棚の種類別置き方
出典: myhome.nifty.com
実家には神棚があって親がお祀りしてたのは知ってるけど、いざ自分でも神棚をお祭りしようと思ったけど祀り方がわからないって人も多いと思いますが、そんな人のために神棚の豆知識をお教えしましょう。
【神棚を新しくお祀りする時期】
新築した時、結婚して新居生活をはじめる時にお祀りしますが、この場合には神棚を設置してから家具を入れるようにします。
他に、厄年や年祝い、代替わりの時など人生の節目だと感じる時にお祀りすることが多いのですが、良いことがあった時、悪いことが続いた時に新しくお祀りする場合もあります。
そして取り替える時期なんですが、一般的には5年、10年、15年と5年毎に区切って神棚を取り替えることが多いようですが、伊勢神宮が20年毎に社殿を建て替えていくのと同じように長くて20年に一度は新しくするほうが良いようです。その場合、古い神棚やお札は神社に納めて下さい。
次に神棚なんですが、いろんなタイプのものが売られていてお祀りする神様によって神棚も違うのですが、お祀りする場所に調和のとれたものであれば好みで選んでも良いようです。
お札の納め方
出典: www.ise-kanko.jp
お札の納め方は、三社造の場合では中央が最上位、次が向かって右、次が向かって左と順が決まっていて、中央はすべての人に共通して伊勢神宮のご神札である「天照皇大神宮」と書かれた神宮大麻、向かって右には氏神さま、向かって左にはその他の崇敬する神社の順番でお神札を納めます。
そして、一社造の場合には、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社という順にお神札を重ねて納めます。
設置場所は、家族が集まるリビングで部屋の西から北の壁面で南向きもしくは東向きにするのですが、二階建てやマンションなどで神棚の上を歩くような場所ならば、天井に「雲」という墨書きした白紙を貼ります。
設置方法は鴨居などの上へ神棚板を設置したり、床の間や畳の上に宮台や八足を置いて設置したり、押入れや天袋などを改装して設置したりもしますが、床の間、本棚や家具の上などでもかまいません。
また、新築の家に引っ越しする時には神棚も新しくしたほうが良いのですが、賃貸マンション等への引越しの時には神職さんへお願いして移すのが一番ですが、自身で引越しを神棚にお伝えし参拝して丁重に扱えばよいようです。
その場合、御神札、神棚を下には置かないように、粗末に扱うことは避けてください。
神棚の参拝方法
神棚は清潔に保ち、毎日お水を替える
出典: p.twipple.jp
通常は、お米、酒、塩、水をお供えします。
お米は中央に、左右に酒、向かって右に塩、左に水を置きます。お供え物は出来れば毎日取り替えましょう。
神様からのお下がり物は霊力があるといわれますので、傷んでいなければぜひお料理に使っていただいてください。
また、神聖な場所を清掃に保つというのは良い気の流れをつくるために必要なことでもあります。神様に見守っていただくということ以外にも、こうした毎日の習慣によって気持ちが明るくなり健康に過ごせますね。
真心を込めて参拝する
出典: www.asahikawajinja.or.jp
神棚にお参りする正式な方法は、神社にお参りするのと同様で「二拝二拍手一拝」が基本です。
軽く衣服を正して、神前に進み軽く頭を下げ、その後深く2度お辞儀します。
2回手を叩いた後、1度深くお辞儀をして、最後に軽く頭を下げて一歩下がります。
日々の感謝の気持ちを込めることが最も大切ですのでいろんなお作法がありますが、気持ちを込めることに重きを置くようにしましょう。
賃貸でも使えるオシャレな置き型神棚
出典: kamidana.shop-pro.jp
お部屋に神棚を置きたいんだけれど賃貸物件だからちょっと無理っぽい、神棚って言うと何だか仰々しい感じがするけどもっとスタイリッシュな物は無いんだろうか。そんな自由に神棚を置くことの出来ない住宅事情を抱えている方にオススメなのが、オシャレでスタイリッシュなシンプルモダン神棚という物なんです。
一般的な神棚は設置場所もそうですがお値段もそれなりにするもので、コスト面から見ても最新のモダン置き型神棚はどんなご家庭でも気軽に置くことのできる新たな神棚のスタイルなんです。一見するとインテリア感もあるような神棚も増えてきていますので、お部屋の印象を変えないどころかアップさせてくれるアイテムとして活用も出来てしまいます。
そんなモダン置き型神棚を購入できるネットショップの代表がmoconocoというサイトで、小さなお部屋にでも十分設置できる小型のオシャレ神棚が販売されているんです。神棚に関する基本的な情報なんかも載っていますので、初めて神棚を購入されるような方にも優しい作りのサイトなんです。
このmoconocoでイチ押しのモダン置き型神棚がkamidana(しろ)という長方形型の物で、本棚のような小さなスペースにも置けてしまうスタイリッシュな商品です。これなら女性のお部屋に置いても違和感がなくって、当然ですが神棚の機能もしっかりと果たしてくれますからおすすめですね。
賃貸で神棚が取り付けられない場合 お札だけでも祀れるか?
出典: www.amazon.co.jp
神棚などがない家も賃貸に限らず多いかと思います。でも、神棚がなくても、お札だけ祀る事は十分可能です。
例えば、簡易的な神棚を作ってお札を祀る方法として、タンスなどの上に白い布を敷き、そこにお札を祀ります。その際の方角は、北側、西側にし、お札が南側、東側を向くように祀るようにします。
その他、壁に貼り付けて祀る事も可能です。その場合、綺麗な場所を選び、方角は、上記と同じく、北側、西側の壁を選びます。その際の留め方としては、セロハンテープなどを使用し留めるようにします。決して、画びょうなどで留めるような事は避けるようにします。どうしても、画びょうなどで留める場合は、一回り大きな物にお札を入れ、直接、お札に画びょうが刺さるような事がないように工夫し留めるようにします。
また、額縁などに入れて祀る方法もお勧めです。
その他、気を付ける事としては、どのように祀るにせよ、出来るだけ、自分より高い場所に祀るように心がける事も必要です。神棚がなくても、方角や高さの位置などに気を付け、なおかつ、清潔な場所を選ぶ事で、十分、お札だけでも祀る事は可能になっています。
なので、神棚がなくても気にすることなく、お札を祀って下さいね。
出典: www.amazon.co.jp
家内安全を願うなら、神棚を設置しようと考える気持ちはよく分かります。とはいえ、神棚を設置すべき場所にはちゃんとした決まりがあるのです。変なところに置いてしまっては、逆効果になってしまうかもしれません。神棚を設置すると「吉」となる場所について簡単に説明していきましょう。
出典: tabroom.jp
まず、お札が汚れないような清浄な場所に設置すべきです。逆にいえば、料理の汚れなどがつきやすい台所周辺や浴室、お手洗いなどには間違っても置いてはいけないということです。
次に、南向きまたは東向きに置くと「吉」です。太陽が昇ってくる方向か、南中する方向を向けておくことが良いとされているためで、神社もこの配置になっています。
3つ目は、お客さんを通せるような、家の中でもステータスが上位とされる部屋に置くべきだということです。裏返して言えば、寝室などお客さんをあまり入れられないようなプライベート性の高い部屋はステータスが高いとはいえないため、設置には適していないということです。
最後に、窓やドアの側など、通路となるような場所に設置するのは良くないのです。二階建ての家の場合ですと、神棚が設置されているスペースの上に当たる部分を人が頻繁に通るのは良くないのです。そうならないようにするために、その部分には何か物を置くなどして、人が通らないようにしておく必要があります。以上、4つの条件をあなたの家に当てはめてみると、意外と置ける場所は限られてくるのではないでしょうか。
ちなみに仏間に神棚を置いてはいけないという人もいますが、日本は神仏習合の国なので、同じ部屋に置いても特に問題はないというのが一般的な考え方です。神棚を設置できる条件に適合している場所が仏間の場合でも、安心して設置していいようです。
出典: www.amazon.co.jp
いざ神棚を設置しようと思っても、場所をどこにしたら良いかわからない…という人は多いのではないでしょうか。
神棚の設置場所には吉凶があります。ですから『ここが開いているから』と自己判断で取り付けてしまうのはよくありません。ここでは、神棚を設置してはいけない、NGゾーンをお教えします。
お札(ふだ)が汚れてしまうところはダメ!
トイレや浴室はもちろんのこと、油汚れのついてしまう台所にも設置してはいけません。
最近ではオープンキッチンの間取りの家も多いですが、キッチンに近い場所の設置は避けたほうが無難です。
油や水分で汚れやすいのでNG
出典: www.shikinoie.net
台所は「荒神様」という火の神様をお祀りするところでもありますので、他の場所を探しましょう。
一般的には明るくて清浄な高いところで南向き、または東向きが良いといわれています。
間取りの都合でなかなか見つからないときは、自分の真心を働かせて神様に居心地の良い所を探してみましょう。自分たちが居心地の良いところは神様も居心地が良いですよね。
たとえばリビングでは、楽しく生活する姿を神様に見守っていただけますし、神様もお喜びになるはずです。
プライベートな部屋がある場合は避ける
出典: www.kamidana.co.jp
神棚は、家族を見まもる家族の絆の魂ともおきかえられます。
「上を人が歩く場所に神棚をまつってはいけない」と言われているからと言って、二階の普段誰もいない部屋などに設置してしまうのはとても寂しく、家族みんなが拝む機会が少なくなってしまうかもしれません。
形式も大事ですが、毎日神様を意識できる場所を選びましょう。
人通りがある場所なので避けた方が良い
出典: fujii-kamidana-seikou.com
神棚の設置場所は吉とされる事と凶とされることの対比から決めます。そのなかに、部屋の中でも通路の上など、悪い場所を避けたほうが良いとあります。
玄関は、人の出入りが多いですし一般的に出入り口に近いところが下座とされますので、神様をお祀りするには適していないということがよくわかりますね。
一般的なマナーも参考にすると、迷ったときにちょっとしたヒントになるかもしれません。
出典: www.amazon.co.jp
神棚を北向きに飾るのは方角的に『大凶』、西向きは『凶』とされています。
ですから南向き、あるいは東向きの窓に神棚を飾るのはNG。
家にお仏壇がある場合、神棚と向かいあわせにしたり、上下に配置してはいけません。
距離はできるだけ離したほうが良いとされています。
プライベートルームには飾らない。
神棚は神様を祭るものですから、お客様をお通しするお部屋に飾るのが基本です。
子供部屋や寝室、家の2階部分に神棚を飾るのはよくありません。
その他人の通りが多い廊下部分、押入れやクローゼットの中も避けたほうが無難です。
部屋の一階に飾る場合でも、その上の2階部分で頻繁に人が通る場所は避けてください。
2階部分が通路になっている場合は、神棚の上に当たる場所に物を置くなどして
人が立ち入れないようにするのがよいでしょう。
北東の方角は出来るだけ避けて
出典: www.kashu.ne.jp
北東の方角は、陰陽道で鬼が出入りするといわれる「鬼門」とされています。
実際、北東の方角は日当たりが悪く、朝方しか日が当たらないのでジメジメしがちになります。気を付けていないと陰気な雰囲気になりますね。
そういった意味でも家にとって良くないことが多いので、家の守り神をお祀りするのには適していませんね。
南西の方角も避けた方が良い
出典: www.shinken-kogyo.co.jp
「鬼門」の反対の方角である、南西は「裏鬼門」になります。
鬼門の北東ほど厄介ではありませんが、夏は昼からの西日が強く、物が腐敗しやすい方角なので、よほど注意して清潔を保たなければなりません。
そういったことからも、基本的には東向き配置で西向き礼拝、南向き配置で北向き礼拝がよいとされています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
出典: www.amazon.co.jp
神棚は日本の宗教や伝統の中で非常に重要な役割を担ってきましたが、マンションなど住居スタイルが変化した現代ではその設置場所について悩んでいる方も多いようです。
ここではマンションや一戸建てなど望ましい神棚の設置場所について解説していきます。
【神棚の設置場所は消去法でタブーを消していく】
神棚の設置場所は必ずここという場所は無いのですが、ここだけは避けたほうがいいというタブーはいくつか存在します。そのため神棚の設置場所を選ぶ作業はこうしたタブーの場所を家の間取りから除去していって、最終的に設置可能な場所を選ぶという消去法で決めるほうが簡単です。
まず重要なのが神棚が汚れない場所を選ぶということです。神棚は神様の印となる御神札を祀る場所なので、清浄な環境に設置する必要があります。住宅の中でも水回りやレンジやガスなどの調理器具の周辺は汚れてしまう可能性が高いので、設置には不適切です。またトイレなども清浄とされないので周辺への神棚の設置はタブーになります。
これらは一般的な事なので比較的問題なく守られるのですが、注意が必要なのは神棚を設置する方角です。その中でも最もタブーなのは神棚が北向きになる場所に設置することです。これは北向きが大凶を意味するためですが、同様に西向きも吉凶半々を意味するので、避けたほうが無難であると言えます。
出典: www.amazon.co.jp
このように神棚の設置にはいくつかのタブーがありますが、マンションでも一戸建てでも基本的にはこうした注意事項を守っていれば大丈夫です。後は間取りを見ながら上記のタブーと重ならない場所を探して設置をすれば大きな間違いもなく適切に設置が出来るでしょう。
出典: www.ganken.jp
家の中に神棚を飾る時には場所と方角、そして神棚の祀り方がとても重要な項目となってきます。神棚は家の中の正しい場所、適した方角に配置し、正式な祀り方にのっとって祀る必要があります。
■神棚は家の高い場所に配置する事
神棚を家に配置する際には、居間などの空間の高い場所に配置するようにします。
高いだけではなく、家の中でも出来るだけ静かで、清潔で、明るい場所に配置するのがベターです。
■神棚の向きは南向きまたは東向きが原則です。
神棚の向きは南を向いた南向きかもしくは神棚が東を向いた東向きが原則の方角となります。
出典: www.kokokashiko.jp
神棚は家の中では基本的に一番高い場所に設置する物ですので、1階に神棚を設置してその神棚の上の2階部分を人が歩いたり、物を置いたりするのは大変神様に対して無作法なふるまいとなります。
神棚を1階に置かざるを得ない、上の階に神棚をどうしても置けない、という場合には神棚が一番高い所にある、という意味となる雲を神棚を設置した部屋の天井に貼り付けておくようにしましょう。
雲は、これ以上は何も上にありません、という意味合いを持ち、木彫りの雲や紙に書いた雲が一般的です。
出典: www.tera-mura.co.jp
神棚に大きな宮形を配置した場合には、神棚の中央に神宮大麻、神棚に向かって右側に氏神さまにまつわるご神札、そして神棚に向かって左側には自分が崇敬する神社のお札であるお神札をお祀りする必要があります。
小さい宮形の場合には、神棚の一番手前部分に神宮大麻、その後ろ側に氏神さまのお神札、そしてさらに崇敬する神社のお神札を重ね、お祀りをします。
■神棚が無くご神札だけの場合
自宅に神棚が無く、神社からご神札だけをもらってきた場合には、掃除の行き届いた綺麗な棚の上、もしくは戸棚などの上にご神札を祀るようにしましょう。
出典: isejinguuu.com
神棚を自宅に設置して祀る際には、ひとつ気を付けておかなければならない点が存在します。
それは神棚の位置、つまり高さです。室内の空いている場所ならばどこに祀っても良いというわけではないのです。基本的にその家に住む家族たちが常に集うリビングや居間が設置場所としては適切とされていますが、それに加えて神棚というものは、我々の目線よりも上の位置、高い位置に祀らなければいけません。成人が床にまっすぐ立った状態で、少し見上げなければならない程度の高さが最適と言われています。
では、どうしてその設置位置が、そもそも人間の目線よりも高いところでなければいけないのでしょうか。
神棚はその家と家族をお守りしてくれる神様が鎮座する場所です。私たちは神棚を通じて神様と生活を共にすることによって平安を享受し、心身ともに極めて健やかな形で毎日を過ごすことが出来るわけです。
いわばそうやって家と家族を守護してくださっている神様を、私たちと同じ目線にある場所や、ましてや我々よりも低みになど置くことなど出来ませんよね。
それゆえに神棚は基本として大人の目線よりも、やや高いところに設置するのが正しいとされているのです。
神棚にお鎮まりくださっている神様は、我々よりも高い場所から広く全般を見渡し、私たちの目には止まらないレベルのちょっとしたアクシデントやトラブルの芽を察知すると同時に、それによって生じるであろう妨げを事前に取り除いてくれているのです。
出典: store.shopping.yahoo.co.jp
神様を祀る家庭は非常に多く、繁栄を祈願し、神様に感謝するために神棚を設置しています。しかし、神棚にも実は設置の仕方など細かく守らなければならないことが数多くあり、最適な祀り方も色々あるのです。
まず、神棚を設置する際の方位についてですが、北西の部屋に設置する場合は南、東南に向け、東南の部屋に設置する場合は北西~西に向け、西の部屋に設置する場合は東に向け、東の部屋に設置する場合は南、西に向けておきます。
また、神棚を1階に設置する場合には神棚の真上の2階がどのような状態、作りになっているのかを注意しなければなりません。
浴室、トイレ等の不浄物、廊下がある場合は、神様を踏みつけてしまう行為になってしまうため避けましょう。神棚は普段、私達人が生活するより上の位置、通常は鴨居上に設置するのが基本なのですが、設置する場所が人が通ることの出来ない壁などになっている場合、壁根に設置する事が重要です。
もし、2階に設置する場合は、神様の上を人は歩く事が出来ないということなので、心配はいりません。しかし、神棚というのは本来は祀る場所の上になにがあってもならないのが基本ですし、2階であっても屋根などが上にあります。そのため、設置する神棚の上に「空」又は「雲」と書かれた紙を貼っておきましょう。こうすることで、「申し訳ありませんがこれで空という事でお許しください」という意味になり、略式の空間となるのです。
神様を祀るためには様々な決まり事を守らなければなりませんが、御神徳を受けるためには非常に重要な事といえます。
出典: myhome.nifty.com
実家には神棚があって親がお祀りしてたのは知ってるけど、いざ自分でも神棚をお祭りしようと思ったけど祀り方がわからないって人も多いと思いますが、そんな人のために神棚の豆知識をお教えしましょう。
【神棚を新しくお祀りする時期】
新築した時、結婚して新居生活をはじめる時にお祀りしますが、この場合には神棚を設置してから家具を入れるようにします。
他に、厄年や年祝い、代替わりの時など人生の節目だと感じる時にお祀りすることが多いのですが、良いことがあった時、悪いことが続いた時に新しくお祀りする場合もあります。
そして取り替える時期なんですが、一般的には5年、10年、15年と5年毎に区切って神棚を取り替えることが多いようですが、伊勢神宮が20年毎に社殿を建て替えていくのと同じように長くて20年に一度は新しくするほうが良いようです。その場合、古い神棚やお札は神社に納めて下さい。
次に神棚なんですが、いろんなタイプのものが売られていてお祀りする神様によって神棚も違うのですが、お祀りする場所に調和のとれたものであれば好みで選んでも良いようです。
出典: www.ise-kanko.jp
お札の納め方は、三社造の場合では中央が最上位、次が向かって右、次が向かって左と順が決まっていて、中央はすべての人に共通して伊勢神宮のご神札である「天照皇大神宮」と書かれた神宮大麻、向かって右には氏神さま、向かって左にはその他の崇敬する神社の順番でお神札を納めます。
そして、一社造の場合には、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社という順にお神札を重ねて納めます。
設置場所は、家族が集まるリビングで部屋の西から北の壁面で南向きもしくは東向きにするのですが、二階建てやマンションなどで神棚の上を歩くような場所ならば、天井に「雲」という墨書きした白紙を貼ります。
設置方法は鴨居などの上へ神棚板を設置したり、床の間や畳の上に宮台や八足を置いて設置したり、押入れや天袋などを改装して設置したりもしますが、床の間、本棚や家具の上などでもかまいません。
また、新築の家に引っ越しする時には神棚も新しくしたほうが良いのですが、賃貸マンション等への引越しの時には神職さんへお願いして移すのが一番ですが、自身で引越しを神棚にお伝えし参拝して丁重に扱えばよいようです。
その場合、御神札、神棚を下には置かないように、粗末に扱うことは避けてください。
神棚は清潔に保ち、毎日お水を替える
出典: p.twipple.jp
通常は、お米、酒、塩、水をお供えします。
お米は中央に、左右に酒、向かって右に塩、左に水を置きます。お供え物は出来れば毎日取り替えましょう。
神様からのお下がり物は霊力があるといわれますので、傷んでいなければぜひお料理に使っていただいてください。
また、神聖な場所を清掃に保つというのは良い気の流れをつくるために必要なことでもあります。神様に見守っていただくということ以外にも、こうした毎日の習慣によって気持ちが明るくなり健康に過ごせますね。
真心を込めて参拝する
出典: www.asahikawajinja.or.jp
神棚にお参りする正式な方法は、神社にお参りするのと同様で「二拝二拍手一拝」が基本です。
軽く衣服を正して、神前に進み軽く頭を下げ、その後深く2度お辞儀します。
2回手を叩いた後、1度深くお辞儀をして、最後に軽く頭を下げて一歩下がります。
日々の感謝の気持ちを込めることが最も大切ですのでいろんなお作法がありますが、気持ちを込めることに重きを置くようにしましょう。
出典: kamidana.shop-pro.jp
お部屋に神棚を置きたいんだけれど賃貸物件だからちょっと無理